農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 栽培の知識 > サトイモ(里芋)|基本の育て方と本格的な栽培のコツ

サトイモ(里芋)|基本の育て方と本格的な栽培のコツ


新規就農を目指す方や家庭菜園で本格的に野菜作りをしている方にもわかりやすいサトイモの育て方を説明します。サトイモの栽培時期や種イモの植え付け、気を付けたい病害虫、収穫や貯蔵の方法、そしてサトイモの農業経営に役立つ情報を紹介します。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

木嶋 利男 監修者

農学博士

木嶋 利男

■主な経歴:1987年 農学博士(東京大学)、1993~1999年 栃木県農業試験場 生物工学部長、1999~2004年 自然農法大学校 校長、2004~2010年 WSAA 日本本部 専務理事、2006~2013年(財)環境科学総合研究所 所長、2015~2019年(公財)農業・環境・健康研究所 代表理事 ■上記以外の主な役職:一般社団法人MOA自然農法文化事業団 理事、伝統農法文化研究所 代表 ■主な著書:『プロに教わる安心!はじめての野菜づくり』(学研プラス)、『「育つ土」を作る家庭菜園の科学 』(講談社)、『コンテナでつくる家庭菜園[新版]』(マイナビ出版)…続きを読む

Avatar photo ライター
sana

農業研究センターで6年間、大豆と稲の研究作物の栽培及び実験助手業務に従事。その後、屋上ガーデン・屋上菜園などの管理業務を経て、植物ライターに。植物・園芸サイトやフリーペーパーなどで活動。AGRI PICKでは新規就農者のための野菜の栽培方法や農業経営者の取材を執筆中。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


サトイモ、栽培

出典:写真AC
新規就農を目指す方や家庭菜園で本格的に野菜作りをしている方にもわかりやすいサトイモの育て方を説明します。サトイモ栽培に欠かせない土づくりやかかりやすい病害虫、生理障害の原因について、植え付けのコツや追肥、土寄せ、収穫適期の見分け方や貯蔵方法、そしてサトイモの農業経営に役立つ情報を詳しく紹介します。

本記事は、現在「伝統農法文化研究所」で代表を務め、数多くの栽培方法や農業技術の書籍を執筆されている農学博士の木嶋先生に、サトイモの栽培について監修いただきました。

サトイモを畑や庭で育てたい人はこちら


プランターでサトイモを栽培にチャレンジ!育て方をチェック


サトイモ(里芋)栽培のコツ・ポイント

  1. サトイモは日当たりの良い高温多湿の環境を好みます
  2. 頂芽に芽のある40〜60gの種イモを用意し、覆土は5〜10cmで植え付けます
  3. 生育適温25〜30℃、地温の適温は22〜27℃なので、露地での植え付けはマルチなどで地温を上げる対応を
  4. 梅雨明け後の高温期は乾燥させないようにしっかり水分を与えましょう

サトイモ(里芋)について

サトイモ、栽培
出典:写真AC
東南アジア原産のサトイモは、南方民族の移動によって日本に伝わった稲以前から日本人の食生活を支えてきた作物です。縄文または弥生時代の初期にはすでに栽培されていたと考えられています。
原産地と同じ熱帯の気候では多年生ですが、冬が低温期になる日本では一年草になります。
サトイモは根ではなく茎が肥大した塊茎部分なので、ジャガイモと同じように光が当たれば青くなってしまいます。そのため、塊茎部分に光が当たらないよう土寄せを行うか、黒マルチで被覆して栽培します。
植物名 サトイモ(里芋)
学名 Colocasia esculenta
英名 taro、cocoyam
科名 サトイモ科
属名 サトイモ属
原産地 東南アジア
生育適温 25~30℃

サトイモの特徴

高温性の植物なので、日当たりの良い高温多湿の環境を好みます。低い温度では腐りやすいので、低温障害には注意が必要です。

▼低温障害のことならこちらをご覧ください。

茎葉

サトイモ、葉
出典:写真AC
葉は日光を好みます。草丈は1〜1.5mほど、葉身(ようしん)30〜50cmくらい生長します。子イモの着生は6〜7葉期ごろから始まります。
※葉身とは主に葉の平らな部分。葉片(ようへん)ともいう。

水孔

サトイモ、水分
出典:写真AC
水分が十分に行き渡っている状態において、葉の先端部にある「水孔」から水滴が落ちる現象があります。梅雨後は乾燥状態かどうかを見極める目安になります。

塊茎の分球

サトイモ、塊茎
出典:写真AC
種イモから親イモができ、その周りに子イモ、子イモから孫イモ、孫イモからひ孫イモというように、分球して増えていきます。

サトイモの品種
【子イモ用品種】:子イモと孫イモ部分を食用
【親・子イモ兼用品種】:親イモと子イモを食べる
【親イモ用品種】:子イモの着生が少なく親イモが肥大する
【葉柄専用品種】:葉柄を食べる
※八つ頭やえび芋は、親・子イモ兼用品種かつ葉柄専用品種でもあります。


頂芽

サトイモ、頂芽、節、わき芽
出典:写真AC
上の部分の頂芽から茎葉が伸長します。表皮が縞のようになっているところが節で、その部分からわき芽が出てきます。

栽培時期

サトイモ 新規就農レッスン 栽培カレンダー
Illustration:rie
育てる地域や栽培する品種によって植え付け時期が異なりますので、種イモを購入するときに確認しましょう。

サトイモ(里芋)の栽培準備

サトイモ、栽培
出典:写真AC
作付け計画を立て、植え付けに向けて畑の準備を済ませましょう。

作付け計画

1a(100平方メートル)で124kgほど収穫することができます。
出典:作物統計調査 平成29年産野菜生産出荷統計
都道府県別の作付面積、10a当たり収量、収穫量及び出荷量」(農林水産省)

種イモの用意

分類

品種名

主な産地

 子イモ用品種 土垂(どだれ) 千葉、埼玉
 石川早生 宮崎、鹿児島
 蓮葉芋 埼玉
 親・子イモ兼用品種 八つ頭 千葉
 セレベス 千葉、鹿児島
 親イモ用品種 たけのこいも 宮崎
▼そのほかのサトイモの品種のことならこちらをご覧ください。

地域の種苗会社やホームセンターから購入することができます。種イモのほかに、茎頂を無菌培養して育てた培養苗もあります。

1aあたりの種イモ

1a(100平方メートル)あたり15〜25kgほど、150〜400個(品種によって株間が異なる)くらい必要です。

土づくり

排水性、通気性、保水性の整った団粒構造の土質は、微生物が多く住む作物にとって良い土壌です。作物を作る土壌の状態がよければ、石灰資材など多く投入する必要がない場合もあるので、栽培の前には必ず土壌診断をし、pH、ECなどを測定したうえで、診断結果に基づいた適切な堆肥資材などの散布を心がけましょう。

▼土づくり、土壌診断のことならこちらをご覧ください。

    土壌pH

    最適な酸度はpH6~6.5ですが、適応性がpH5~7と広い特徴があります。

    栽培に適した土壌

    サトイモ、栽培
    出典:Flickr(Photo by:Forest and Kim Starr
    多湿な土壌を好むため保水性のある土を好みますが、過湿状態ではイモの品質が低下するので排水性のある土壌を目指します。
    品種にもよりますが畑作だけでなく湛水栽培でも良く生育します。根は垂直、水平方向ともに1mほど伸びるので深耕(しんこう)を心がけます。
    サトイモは連作障害を大変受けやすい作物なので、最低でも3年、通常は5年に1作の間隔で水稲やダイコン、ダイズなどほかの作物と輪作しましょう。

    ▼連作障害対策の土壌消毒のことならこちらをご覧ください。

    肥料(元肥)

    サトイモは品種によって親イモ、子イモ、孫イモのどの部分を効果的に肥大させるかで、元肥を中心にするか、追肥に重点をおくかなど肥料の与え方が違ってきます。

    畝立て

    畝幅は75〜110cmほどです。畝の高さは圃場の排水性やマルチに合わせて調整します。
    透明マルチは地温を上げて乾燥を防ぎ、雨による泥はねを防ぐ目的で使用されます。黒マルチは土寄せや除草の手間も省ける利点がありますが、中生・晩生品種では土寄せが不足するとイモの肥大不足をまねくので、植え付け時の深さなどしっかり調整する必要があります。

    ▼マルチ栽培のことならこちらをご覧ください。


    サトイモ(里芋)の育て方

    サトイモ、栽培
    出典:写真AC
    畝や種イモの準備が整ったら栽培スタートです。

    種イモの植え付け

    サトイモ、栽培
    出典:写真AC
    種イモは、頂芽に芽がついている40〜60gの大きさのものを用意します。
    生育適温は25〜30℃ほど、地温の適温は22〜27℃なので、露地栽培の植え付けはマルチなどで地温を上げるようにします。

    消毒

    萎凋病や乾腐病などの病気を防ぐために、植え付け前に種イモを消毒します。

    催芽を行う場合
    消毒用の薬剤に浸漬後、よく乾燥させてから催芽を行います(または粉衣後)。
    コンテナに籾殻を敷いて、その上に種イモを並べて籾殻で覆い、芽が3cm程度伸長するように1カ月弱20〜30℃を保って管理します。
    ※作物の種子(または種イモ)などを土に播種する前に、あらかじめ発芽させることです。主に圃場での発芽を揃えるために行います。


    株間

    20〜60cmと品種によって株間は異なります。

    覆土

    新芽の基部が暗くないと塊茎部が肥大しないので、覆土が5〜10cmになるような深さまで土を掘り種イモを植えます。
    マルチ栽培では15cmほどの深さに種イモを植え付けますが、あまりにも深く植え付け過ぎると出芽が遅れてしまうので注意しましょう。
    ※深く植え過ぎると、イモの形が長くなって商品性が低下してしまう傾向があります。

    動画でよりわかりやすい!畑へのサトイモの植え付け方も参考に


    間引き

    通常種イモから出る芽は1本ですが、頂芽が傷んでいる場合複数芽が出ることがあります。その場合は1本のみ残して切り取るか、抜き取ります。収量は期待できませんが、抜き取った芽を欠株に植え付けて栽培することもできます。

    水やり

    水やりはサトイモの収量を左右するといっても過言ではありません。土壌水分計などを使用して、しっかり灌水(かんすい)して収量、品質ともに向上させましょう。
    ※灌水とは、水を注ぐこと、植物に水を与えることです。灌水ホース、灌水装置など農業でよく使用する言葉なので覚えましょう。

    水分不足の見分け方

    サトイモ、水分不足
    出典:Flickr(Photo by:Forest and Kim Starr
    下葉の葉柄が大きく反り、全体的に葉が巻いて裏側が見えてきたら水分が不足している状態です。乾燥によって「割れイモ」や「くびれイモ」などの生理障害を起こさないためにも、梅雨明け後の高温乾燥期の灌水が重要です。

    追肥

    追肥は窒素が多過ぎると塊茎が肥大せず、収量、品質ともに低下するので、カリウムを主体として施しますが、一般的にサトイモの肥大に重要なのは追肥よりも灌水といわれています。イモを肥大させる優先順位は追肥よりも灌水であることを今一度把握しましょう。

    土寄せ

    サトイモ、栽培
    出典:写真AC
    土寄せは子イモの肥大を促す大切な作業です。重い土で土中の塊茎を圧迫し過ぎないように注意しながら、根を切らないように土寄せを行います。
    1回目の土寄せは、5〜6葉期のころに除草と追肥を兼ねて行います。2回目の土寄せと追肥が必要な場合は、1回目の1カ月後に行いましょう。
    地温維持のために使用していた透明マルチは、5〜6葉期のころにはがして土寄せと追肥を行います。除草効果も高く、夏以降の地温の上昇も抑える黒マルチは、土寄せを行わずに最後までマルチをしたまま栽培を行います。

    サトイモ(里芋)の収穫

    サトイモ、収穫
    出典:写真AC
    収穫は晴れた日に行います。土壌が湿潤状態では、収穫後のイモの乾燥が不十分になり腐りやすくなります。栽培中は湿潤状態にしていた土壌ですが、掘り上げやすように収穫前は乾燥気味に管理しましょう。

    収穫適期

    収穫までの日数は品種により異なりますが、収穫適期になると外側から葉茎が黄〜褐色に変化して枯れてきます。試し堀りをしてイモの肥大状態を確認しましょう。
    サトイモは生育適温であれば、どんどん分球して増えていきます。収穫が遅れるとサトイモが丸形から楕円形に崩れ、ゆでても柔らかくならない(水晶症)デンプン不足のサトイモになってしまいます。
    また、霜が降りてからの収穫は貯蔵中に腐敗しやすくなるので注意しましょう。

    収穫方法

    手作業での収穫は、鎌で地上部を刈り取った後、鍬で土中にある塊茎を掘り起こします。
    農業機械を使用する際は、茎葉処理機(刈払機やフレールモア)で地上部を刈り取った後、マルチをしている場合は回収機で取り除き、ハーベスターなどの機械で掘り取ります。

    ▼マルチ回収機のことならこちらをご覧ください。

    イモの分離

    掘り上げた株から、親イモ・子イモ・孫イモを分離するために、分離用補助器具または子イモ分離機を使用します。

    貯蔵

    掘り上げた後のサトイモを7〜10日ほど乾燥させ、8℃前後の貯蔵庫で芽を下に向けて、長期保存することができます。乾燥が不十分だと、結露が発生して腐敗しやすくなるので注意しましょう。

    種イモの貯蔵

    病害虫におかされていない、形の良い良質な株を土つきのまま貯蔵します。貯蔵中に子イモを充実させるため、子イモは親イモから切り離さずに、貯蔵する種イモに傷を付けないよう注意しましょう。出荷用のサトイモ同様に温度が6℃以下にならないように注意しましょう。

    サトイモ(里芋)の病害虫

    サトイモ、ハダニ
    出典:Flickr(Photo by:Scot Nelson
    サトイモを栽培する上で、かかりやすい病気や気を付けたい害虫について紹介します。

    ▼病害虫対策に欠かせない農薬のまとめ

    かかりやすい病気

    収穫時に傷がつくと、貯蔵時に多湿状態で病気が発生しやすくなります。

    ▼植物全体の病気のことならこちらをご覧ください。

    ▼台風後の病気を防ぐ対策についてはこちらをご覧ください。

    黒斑病

    収穫後の傷ついた貯蔵イモに発生しやすく、はじめ灰白色のカビが発生した後、次第に腐敗が進む糸状菌が原因で発症する病気です。

    ▼黒斑病のことならこちらをご覧ください。

    乾腐病

    茎葉が倒伏して枯死したり、親イモの中心部に赤色の小斑点が生じる糸状菌(カビ)が原因で発生する病気です。主因は病気におかされたした種イモを植え付けたことで発症します。

    ▼乾腐病のことならこちらをご覧ください。

    モザイク病

    葉がモザイク状に黄化するアブラムシを媒介に発病するウィルス性の病気です。

    ▼モザイク病のことならこちらをご覧ください。

    汚斑病

    新葉にはほとんど発生せず、中〜下葉にかけてシミのような円形病斑が葉にあらわれ、その後病斑上にカビが生える糸状菌が原因で発症する病気です。

    軟腐病

    細菌が作物に侵入することで感染し、黒く腐敗して異臭を放ちます。比較的高温多雨の多湿条件下で発生します。

    ▼軟腐病のことならこちらをご覧ください。

    食害する害虫

    サトイモは連作障害が原因のセンチュウ類に気を付けましょう。土壌の影響によるものなので、土づくりから注意する必要があります。

    ハダニ類

    カンザワハダニなどが葉裏に寄生して食害するので、葉色が白くなります。

    ▼ハダニ類のことならこちらをご覧ください。

    センチュウ類

    連作することでミナミネグサレセンチュウが多発し、イモの着生数が減少します。

    ▼センチュウ類のことならこちらをご覧ください。

    アブラムシ類

    主に新芽や茎、蕾に発生し、植物の汁を吸う害虫です。アブラムシを媒介にしてモザイク病やすす病などが発症しやすいので、アブラムシ発生後は病気が発症していないか注意が必要です。

    ▼アブラムシ類のことならこちらをご覧ください。

    コガネムシ類

    オオクロコガネ、ドウガネブイブイなどの幼虫が土中の塊茎部を食害します。

    ▼コガネムシ類のことならこちらをご覧ください。

    ハスモンヨトウ

    若齢幼虫は集団で葉の表皮を残して食害し、中齢以降は太い葉脈だけを残して葉を激しく食害します。

    ▼ヨトウムシ類のことならこちらをご覧ください。

    ▼そのほかの病害虫対策のまとめ

    サトイモ(里芋)の生理障害

    サトイモ、生理障害、割れイモ
    出典:Flickr(Photo by:Gary Stevens
    主な生理障害の原因は乾燥によって引き起こされます。

    割れイモ

    被害状況 サトイモの果肉に割れが生じる
    原因 乾燥状態から急速に吸水するときに発生しやすい

    芽つぶれ症

    被害状況 頂芽部がつぶれる
    原因 カルシウム欠乏
    ▼カルシウム欠乏のことならこちらをご覧ください。

    ▼そのほかの生理障害のまとめ

    サトイモ(里芋)の栽培のまとめ

    サトイモ、マルチ栽培、湛水栽培
    出典:写真AC
    サトイモは湛水栽培も可能なので、休耕田の有効活用が期待できる作物です。家庭菜園ではあまり手のかからない印象のサトイモですが、経済的生産となると育てる品種や圃場の土質によって調整していく工夫が求められます。連作をしない、形の良い良質な種イモを使用する、植え付けは土質を考えた適度な深さ、イモの肥大期に乾燥させない、土寄せは多からず少なからず、収穫は霜が降りる前に済ませて、貯蔵の温度は6℃を下回らないことなど配慮すべきことが数多くあります。丸い形状のサトイモが商品性が高いとされているので、特に植え付け時の深さや土寄せは形状を左右するので注意しましょう。

    以上、農学博士の木嶋先生に監修いただきました。


    サトイモ(里芋)の経営指標

    サトイモ、経営指標
    出典:Flickr(Photo by:Miwok
    ここからはサトイモの経営指標について説明します。

    新規就農者への道は、各都道府県にある農業の支援機構などに相談してみることから始めます。というのも、新規就農者の多くが悩まされる農地の確保は、農地法や農業経営基盤強化促進法の要件をクリアしないと購入したり借りたりできないようになっているからです。

    新規就農までの流れ

    相談から農地の準備までの7つのステップを踏みながら、その土地の一員として「自覚」と「信頼」を第一に考えて、地域に溶け込んでいきましょう。
     1. 相談 実際に相談窓口で相談(忙しい方にはメールでの対応もできます)
     2. 情報収集 研修先や農業普及センター、農協、営農のプロのアドバイスや手助け先の獲得
     3. 経営像 各都道府県の経営指標を参考にして、自身の農業計画を立てる
     4. 就農計画 農地の確保、栽培作物の選定、農業技術の取得方法、資金などの具体的なプランを作り
     5. 農業技術 栽培に適した作物、栽培方法などを身に付ける
     6. 資金確保 自己資金、公的助成金・融資の確認
     7. 農地の準備 そのほかの住居や農機具、農業施設等の準備
    参考:全国新規就農相談センター
    ▼新規就農が必要な情報についてはこちらをご覧ください。

    ▼後継者がいない農家から農地や施設とともに経営を引き継ぐ第三者農業経営継承のことならこちらをご覧ください。

    ▼農業の課題と将来の展望についてはこちらをご覧ください。

    サトイモの農業経営指標

    新規就農者として野菜作りを本格的に始めるならば、農業経営の見通しが不可欠です。職業として生活を成り立たせ、なおかつ豊かなものにするために、しっかりとした農業経営指標を考えましょう。

    日本政策金融公庫の農林水産事業が、2020年1月に編集・発行した情報戦略レポート「平成30年農業経営動向分析結果」を参考に農業経営の動向について紹介します。
    ※農業経営動向分析は、農業を営む日本政策金融公庫の融資先を対象に、売上高が最も高い部門で区分し、3カ年(2016~2018年)の決算データを集計して損益の動向や財務指標などを分析したもの。

    参考:日本政策金融公庫 農林水産事業 「平成30年農業経営動向分析結果

    2018年農業者決算「露地栽培の動向」

    北海道は天候不順による不作のため減収減益。
    そのほかの地域では、秋からの好天に恵まれたことで回復して増収となったものの、労務費・人件費・燃料動力費などが増加したため、結果的に減益になりました。

    この傾向は法人経営も同様で、売上高は前年と同水準となっていますが、材料費や燃料動力費等の増加によって減益となっています。

    露地栽培においては、北海道のような大規模栽培においては、農業機械を導入することで人件費を抑えることができますが、小規模栽培ではいかに作業を効率化し、人件費などを削減できるように工夫することが増収の決め手になってきます。

    ▼ICTやロボット、AIなどを活用した次世代型のスマート農業についてはこちら

    ▼農作業マッチングサービスのことならこちらをご覧ください。


      ▼シェアリングサービスのことならこちらをご覧ください。

      ▼露地栽培での農薬散布の効率を上げるヒントならこちらをご覧ください。

      2018年農業者決算「施設栽培の動向」

      栽培施設の面積拡大により、作物全般増収となったものの、人件費などの費用が増加したため、結果的に減益となっています。

      近年、生産規模の拡大に向けた設備投資が活発になっている「施設トマト」の個人経営に着目すると、規模拡大などを背景に若干の増収となったものの、施設面積あたりの売上高は減少しています。というのも、ほかの野菜の施設栽培の経営と比較すると、労務費や燃料動力費の増加率が高いことから、減益幅が大きくなったことが原因のようです。

      施設栽培においては温度・湿度などの環境制御が収量・品質向上の要になります。作物の生育の特徴や光合成の仕組み、最適な飽差を知って栽培にいかすことが大切です。

      ▼ハウス栽培の環境制御のことならこちらをご覧ください。

      ▼ハウス栽培など施設栽培での農薬散布の効率を上げるヒントならこちらをご覧ください。

      サトイモの需要動向

      皮をむくとぬめり成分によって手にかゆみが出るなどの下ごしらえのときの煩わしさがあること、若い世代の和食離れなどによって、1人当たりのサトイモの年間消費量は2009年に819gだったのが、2015年には646gと年々減少傾向にあります。これを補うように、すぐに調理可能な冷凍サトイモの需要が増加していますが、輸入に頼るところが多くみられます。
      出典:農畜産業振興機構

      サトイモの卸価格

      栽培する季節や品種によっても価格の差が出ますが、2015年度の卸価格は1kgあたり295~857円(平均で326円)で取引されています。
      出典:農畜産業振興機構「ベジ探

      サトイモの販売価格

      卸価格同様に販売価格も天候などの影響で前後しますが、2015年度の小売価格は1kgあたり717円ほどです。
      出典:農畜産業振興機構「ベジ探

      10aあたりのサトイモの経営収支

      2014年における鹿児島県内の農業経営体の中で上位の農家(家族2人労働)の技術水準をベースに作成した経営指標を紹介します。
      サトイモ収量(kg)粗利(円)経営費(円)農業所得(円)労働時間
       早掘り2,000792,600514,043278,557200.4
       普通3,500500,500413,44687,054138.4
      出典:鹿児島県庁

      サトイモの経営の見通し

      栽培する圃場の規模から予想される収量と収益、受けられる補助金について把握しておくことは重要です。また、栽培にかかる農業資材や農業機械、それらを保管する倉庫の設置など支出する項目についても予算をしっかり立てておきましょう。

      ▼農業の補助金や収入など就農の基礎知識

      ▼新型コロナウイルス対応策のことならこちら

      サトイモの販路

      サトイモ栽培の見通しの前に、販路を設定することが大切です。販売先のニーズに合った栽培・出荷スタイルを考えましょう。

      ▼新規就農者必見!「タケイファームから学ぶ時短と収益UPを目指すヒント」のことならこちらをご覧ください。

      表示中の記事: 1/3ページ中

      RECOMMENDSおすすめ

      SERIALIZATION連載

      • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
      • 農業失くして持続可能な社会なし
      • 農業失くして持続可能な社会なし
      • 農業失くして持続可能な社会なし
      • 農業失くして持続可能な社会なし
      • 農業失くして持続可能な社会なし
      • 農業失くして持続可能な社会なし
      • 収量アップの秘訣
      農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 栽培の知識 > サトイモ(里芋)|基本の育て方と本格的な栽培のコツ