農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 栽培の知識 > 黒斑病 | 防除方法とおすすめの使用薬剤(農薬)

黒斑病 | 防除方法とおすすめの使用薬剤(農薬)


オクラやトマト・ミニトマト、サツマイモやネギなどに黒褐色~黒色の同心円の輪紋状の病斑ができる黒斑(こくはん)病の原因、感染しやすい時期や環境など、防除方法やおすすめの薬剤(農薬)を詳しく説明します。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

Avatar photo ライター
rinko

農学部大学院にて植物病理学の修士号を取得。 農協、農業資材メーカーで合わせて約10年間、農家へ栽培技術指導、病害虫診断業務を担当。現場で得た経験と知識で正確な情報をお伝えします。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


黒斑病におかされた作物の葉

出典:flickr(photo by Scot Nelson)
黒斑(こくはん)病とは、葉や茎、果実に黒色の斑点をつくり株を弱らせる病気です。主にネギ、タマネギなどのネギ属、ナシ、サツマイモ、キクなどに発生する病気です。そんな黒斑病の発見のポイントを押さえて予防と早期発見、防除を心がけましょう。

黒斑病の症状は黒色病斑

「葉や果実に黒く丸い病斑ができている」「黒い病斑が拡大し株が弱ってきた」などの症状が現れたときは黒斑病を疑いましょう。
黒斑病という名前のつく病気は多く、さまざまな菌が植物に病気をもたらします。

▼植物の病気のことならこちらをご覧ください。

ネギ黒斑病

ネギのほかタマネギ、ニンニクにも感染し、重要病害となっています。

ネギ黒斑病の主な症状

黒斑病におかされたネギの葉
Illustration:rie
はじめ白色の小斑点を生じると、やがて病斑が円形〜紡錘形に拡大して、黒色〜黒褐色の同心円輪紋状の病斑をつくります。病斑には灰色ですす状のカビが生えることもあり、また病斑内には黒色の粒(分生胞子)が確認できることもあります。
葉や花梗(かこう)に発生し、病斑が大きくなるとその部分から折れやすくなり、枯死することもあります。
※花梗とは花を支える柄の部分で、別名花柄(かへい)。
菌名 Alternaria porri
分類 糸状菌
▼ネギやタマネギの病気のことならこちらをご覧ください。

ネギ黒斑病は残渣で生き延びる

感染した植物残渣(ざんさ)に存在するネギ黒斑病の病原菌は、土壌中で菌糸や分生胞子の形で越冬し、翌春に分生胞子を飛ばして伝染源となります。病斑状には再度分生胞子が形成されて風雨で周囲に伝染して二次伝染源となります。種子を通じて伝染することもあります(種子伝染)。
※残渣とは栽培する土壌などに残った生育(栽培)を終え枯れた植物体。

ネギ黒斑病が発生しやすい3つの条件

1. 多湿
5〜11月の雨が続く時期(梅雨、秋雨期)に発生が多くみられます。
2. 温度
24~27℃で胞子つくるため、真夏では発生が抑えられるようです。
3. 肥料
多過ぎる、または少な過ぎることによって作物の生育が弱ったときに感染しやすくなります。

オクラ果実黒斑病

オクラ果実黒斑病におかされた収穫後のオクラ
出典:flickr(photo by Bart Everson)
オクラの栽培中や収穫時に症状はみられませんが、収穫後の若い果実に発生します。

オクラ果実黒斑病の主な症状

果実に黒色の小斑点が生じます。初期には皮のみに発生しますが放置すると内部まで被害が及ぶことがあります。
菌名 Alternaria alternata
分類 糸状菌
※Botrytis属菌(灰色かび病菌)やCladosporium属菌によっても同様の症状が発生することがあります。

▼灰色かび病のことならこちらをご覧ください。

▼オクラの育て方ならこちらをご覧ください。

オクラ果実黒斑病が発生しやすい条件

病原菌は空気中にどこにでもいる菌なので、病原菌の胞子が果実の表面に付着すると収穫後に発芽、侵入して発病すると考えられます。
1. 多湿
果実の表面が濡れている場合に発生が多くみられます。
2. 温度
高温にさらされると病原菌が活発になってより感染しやすくなります。

サツマイモ黒斑病

サツマイモ黒斑病におかされた貯蔵中のサツマイモ
出典:wikimedia
サツマイモに黒色の病斑が生じて被害を及ぼす病気です。栽培中の葉や茎、根(サツマイモ)にも発生しますが、主に収穫後の貯蔵中に発生します。

サツマイモ黒斑病の主な症状

やや窪んだ直径2~3cmの大型の黒色病斑をつくり、病斑部には毛のようなカビが生えることがあります。
菌名 Ceratocystis fimbriata
分類 糸状菌
▼サツマイモの育て方ならこちらをご覧ください。

サツマイモ黒斑病が発生しやすい条件

1. 害虫による食害痕
サツマイモ黒斑病菌は土壌病原菌で、作物がハリガネムシ(コメツキムシ幼虫)やコガネムシ幼虫などの害虫や、ネズミに食害されると傷口から病原菌が侵入します。
2. 傷口
収穫時にできた傷口から病気に感染することがあるので貯蔵中にも病気を発症します。
3. 種イモ
病気に感染した種イモから育苗した場合にも伝染します。
▼サツマイモの害虫ことならこちらをご覧ください。

そのほかの黒斑病

上記以外で注意したい黒斑病を紹介します。

アブラナ科野菜の黒斑病

黒斑病におかされたハクサイの葉
出典:wikimedia
葉に淡褐色の小斑点を生じて、拡大して同心円輪紋状の1cm程度の病斑になります。病斑は破れやすく、結球する野菜では外葉に発生すると商品価値が無くなります。ハクサイ、キャベツ、ダイコン、カブなどのアブラナ科野菜に感染します。

▼ハクサイなどアブラナ科の育て方ならこちらをご覧ください。

トマト、ミニトマトの黒斑の症状

トマト アルタナリア
出典:wikimedia
黒点細菌病や輪紋病、斑点病などが原因でトマトの葉に黒斑ができ、黒斑病を発症することがあります。

▼輪紋病や斑点病のことならこちらをご覧ください。

▼トマト・ミニトマトの病気ならこちらをご覧ください。

ナシ黒斑病

二十世紀ナシに発病が多い病気です。葉、果実、新梢などに発生します。
幼果では丸い小さな黒点ができて、果実の肥大とともに急速に病斑は拡大して、亀裂ができてやがて落果します。

キク黒斑病

下葉から小さな黒色〜暗褐色(直径5〜10mmほど)の、円形もしくは不整形の病斑が生じます。
症状が進むと葉は縮み、褐色になって枯死します。

ブドウの黒斑の症状

ブドウ 黒とう病
出典:wikimedia
黒とう病が原因で、ブドウの葉や茎、果実に黒点ができる症状を引き起こすことがあります。


黒斑病に有効な防除方法

黒斑病に有効な防除は圃場の管理で行う方法(耕種的防除方法)と「農薬」の使用で行います。
※圃場(ほじょう)とは、田や畑のような農作物を育てる場所のこと。

ネギ黒斑病を発症させない管理方法

農薬を使わずに行うネギ黒斑病の予防方法について説明します。

1. 植物残渣の処理

前作の枯れた植物の根にネギ黒斑病が寄生している可能性があります。残渣は土に残さず圃場外に持ち出して処理しましょう。

2. 連作の防止

連作すると土壌中の菌密度が年々高まり黒斑病の発生が増加します。同じ圃場で連続してネギ類を栽培することは控えましょう。

▼連作障害を防ぐ土壌消毒のことならこちらをご覧ください。

3. 無病種子の使用

ネギ黒斑病は種子伝染します。種子は毎年更新しましょう。

4. 過湿にならない環境づくり

ネギ黒斑病は過湿を好みます。水はけの悪い畑は、畝を高くしたり、腐植土、パーライト、バーミキュライト、ヤシガラなどの土壌改良材を投入し、密植を避けて株間を広くする、古い葉は取り去るなどして風通しをよくします。

▼土壌改良のことならこちらをご覧ください。

5. 適切な肥培管理

肥料の過不足によって生育が弱くなると、病気に感染しやすくなります。
元肥、追肥は時期と量を適切に管理しましょう。肥料の施用前には土壌分析を行うことをおすすめします。

ネギ黒斑病の防除に効果的な「農薬」

農薬を使用してより効果的にネギ黒斑病を防除しましょう。ネギ黒斑病は多発してからの防除は難しいため、予防を徹底します。
※農薬使用の際は必ず作物登録、使用方法をラベルで確認してください。地域の防除指導機関やJAなどの使用基準を守り施用してください。

▼病気対策に欠かせない農薬散布のタイミングや、選び方・使い方のことならこちらをご覧ください。

胞子発芽を阻害、ネギにはこれ!

アフェットフロアブル

分生胞子の発芽阻害に優れるため、発病前から発病初期の予防的散布が効果的です。 ネギの黒腐菌核病や白絹病、さび病にも効果があり同時防除が可能です。 

内容量100ml
有効成分ペンチオピラド(20.0%)
FRACコード7

薬剤耐性が発達しにくい

ジマンダイセン水和剤

安定した防除効果、優れた耐雨性、残効性が期待できます。

内容量500g
有効成分マンゼブ(80.0%)
FRACコードM3


▼農薬を安全に使用するためにまずはこちらをご覧ください。

▼希釈方法や散布後の処理方法などそのほかの農薬のことなら農薬まとめをご覧ください。

オクラ果実黒斑病に有効な防除方法

農薬を使わずに行うオクラ果実黒斑病の予防方法について説明します。

1. 古い葉の処分

古い葉に病原菌が付着していることがあるため、圃場では古い葉は取り去るほか、貯蔵中にも葉が混じらないようにします。

2. 収穫後は冷蔵庫へ

病原菌は温度が高いと活発になるため、収穫後はすぐに冷蔵庫に移し、高温状態にさらされないようにします。

3. 果実を濡らさない

水分で病原菌が活発になるため、収穫は雨の日は避けて晴れの日に行い、収穫後の果実は濡らさないように気をつけます。

サツマイモ黒斑病に有効な防除方法

サツマイモ黒斑病の防除方法は、土壌害虫の駆除、輪作などを行います。

1. 種イモの湯温消毒

病気の兆候のない物を種イモとして選抜し、種イモは温湯消毒(47~48℃の湯に40分間浸漬)してからすぐに畑に置いて、種イモが隠れるくらい土をかぶせます(伏せ込み)。

2. 輪作を行う

同じ作物を続けて栽培すると病原菌の密度が上がるため輪作を行います。サツマイモやマメ科以外の作物(イネ科など)で1~2年輪作することをおすすめします。

3. 土壌害虫の駆除

コガネムシの幼虫やハリガネムシ(コメツキムシ幼虫)など、サツマイモを加害する虫とネズミ対策を行います。
植え付け前に土壌消毒したり、成虫が卵を産ませないようにマルチングを行うことも効果的です。

▼コガネムシのことならこちらをご覧ください。

▼ネズミ対策のことならこちらをご覧ください。

▼マルチのことならこちらをご覧ください。

黒斑病発症後の対策

病原菌を持ち込まないために長靴をきれいに洗う
出典:写真AC
黒点根腐病の発病がみられたら、葉が土に残らないように周辺の土ごと株を取り去ります。土壌に鋤(す)き込むと病原菌を放出してしまうので、圃場の外に持ち出して処分してください。
予防的に農薬を散布する場合は、株の周囲にたっぷりとかけるようにします。
また、圃場で使用した道具や土のついた靴は病原菌が付着しているため丁寧に洗い、ほかの圃場へ持ち込まないようにしましょう。

黒斑病の、人体への影響は?

黒斑病に感染した葉や果実を食べても、人間に病気が伝染ることはありません。しかし、黒斑病に激しく侵された農作物は、植物自体が病気に対抗して毒素を生成している可能性があるので(ファイトアレキシン、アレルギー原因タンパク質など)、人体に影響が無いとはいえず食べるのはあまりおすすめしません。

黒斑病対策に何より大事なのは環境の見直し

黒斑病は栽培環境に影響して発生します。栽培環境を整えて作物の健全な生育を促して、病気にかかりにくい作物が育つように心がけましょう。
また、オクラ果実黒斑病など貯蔵中に発生する病気もあるため、貯蔵環境も見直しましょう。

表示中の記事: 1/2ページ中

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣

育て方・病害虫を一発検索

農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 栽培の知識 > 黒斑病 | 防除方法とおすすめの使用薬剤(農薬)