コガネムシ類を防除する方法


幼虫時代は植物の根を、成虫になると葉を食害するコガネムシ類の生態や卵・幼虫・成虫の特徴、早期発見するためのポイントを紹介します。農作物に多大な被害を及ぼさないために未然に防ぐ予防方法や有効な農薬など防除対策をしっかりおさえましょう!

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

草間祐輔 監修者

千葉大学園芸学部非常勤講師。千葉県立農業大学校非常勤講師。東京農業大学グリーンアカデミー非常勤講師。テクノ・ホルティ園芸専門学校非常勤講師。日本ガーデンデザイン専門学校非常勤講師

草間祐輔

主な経歴: ・長野県松本市生まれ ・千葉大学園芸学部卒業 ・米国ロサンゼルス郊外のナーセリー&ガーデンセンター(観賞植物生産・小売業)に勤務後、家庭園芸農薬肥料メーカーの住友化学園芸株式会社に在職。 〜植物の病害虫防除や肥料ついて研鑽(けんさん)を積み、講習会などで広く実践的な指導を行っている。 〜業界では農薬の安全・適正使用の普及や指導を行う(公社)緑の安全推進協会認定・緑の安全管理士、及び同協会講師としても活動する。 〜趣味は植物の病気、害虫の写真撮影。身近に出くわす被害症状にこだわり、20年来、撮影している。 主な著書: 「だれでもわかる 病害虫防除対策」(万来舎) 「野菜・果樹の病害虫防除」(誠文堂新光社) 「症状と原因が写真でわかる 野菜の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「症状と原因が写真でわかる 庭木・花木・果樹の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「写真で見つける病害虫対策ブック」(NHK出版) 「人にもやさしい病害虫防除」(講談社) 「植物の病気と害虫 防ぎ方・なおし方」(主婦の友社)など多数。 現在、NHK「趣味の園芸」テキストで「今月気をつけたい病気と害虫」を連載中。初心者にも分かりやすい写真と解説に定評がある。…続きを読む

Avatar photo ライター
rinko

農学部大学院にて植物病理学の修士号を取得。 農協、農業資材メーカーで合わせて約10年間、農家へ栽培技術指導、病害虫診断業務を担当。現場で得た経験と知識で正確な情報をお伝えします。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


コガネムシ

出典:Flickr(photo by nubobo)
育てている野菜が急にしおれる、葉が網目状に食害されているなどの場合、コガネムシ類が潜んでいるかもしれません。
マメ科やサツマイモなど多くの作物の葉や根などに被害を与えるコガネムシ類の発見のポイントや予防対策、使用する薬剤について初心者の方にもわかりやすく紹介します。

本記事は教育機関で講師を勤められ、数多くの病害虫についての書籍を執筆されている草間先生に監修いただきました。

コガネムシ類とは

コガネムシ
出典:wikimedia
コガネムシ類は甲虫類の仲間です。成虫は作物の地上部の葉を、幼虫は地中の根などを食害します。

コガネムシ類の生態

ほとんどのコガネムシ類は年1世代、幼虫で越冬し春先に地面に近い土中で蛹になり、5月ごろから成虫が出現します。
名前 コガネムシ
分類 甲虫目(鞘翅目)/コガネムシ科
多発時期・成虫:5〜10月
・幼虫:春〜秋
食害部・成虫:葉
・幼虫:地下部(根、根塊など)

幼虫

コガネムシの幼虫
撮影:AGRI PICK編集部
土中で越冬した幼虫は、春先になると地表近くに移動して作物の根や有機物を食べて蛹化し、初夏に羽化して成虫になります。
特徴 頭部が褐色
体長 2〜3cm
 乳白色

コガネムシ類の幼虫に似ている「ゾウムシ類」との違い
「サビヒョウタンゾウムシ」「トビイロヒョウタンゾウムシ」などのゾウムシ類の幼虫も根を食害しますが、体長は小さく黄褐色で、頭部は褐色ではなく、また被害もコガネムシ類と比較して小さいのが特徴です。


成虫の特徴

日中は若い葉を食害し、葉陰に生息しています。日没とともに飛翔して、畑に産卵します。成虫の産卵最盛期は7~8月です。

コガネムシ類の種類

農業で問題になるコガネムシ類の主な種類は「ヒメコガネ」や「マメコガネ」「ドウガネブイブイ」「アカビロウドコガネ」などで、それぞれ好む植物も決まっています。
名前体長
ドウガネブイブイ 17〜25mm 青銅〜緑銅色
ヒメコガネ 13〜16mm 金属緑色
マメコガネ 9〜13mm 金属緑色
アカビロウドコガネ 約10mm 赤褐色~暗褐で紅色の光沢

コガネムシ類が発生しやすい条件

コガネムシ
Flickr(photo by Toshihiro Gamo)
コガネムシ類が好む条件について説明します。

土質が柔らかい場所

コガネムシ類は、産卵のために土中にもぐりやすいところを産卵場所として選びます。
砂土、もしくは火山灰土の場所は特に注意します。

有機物が多い

幼虫がエサとする有機物が多い場所も産卵場所となります。有機物の施用は土壌に重要ですが、過度な施用は控えましょう。

コガネムシ類被害と発見のポイント

コガネムシ類は、野菜類や花き類など多くの作物に被害を及ぼします。

一般的なコガネムシ類の被害状況

成虫は地上部の葉を網目状に食害し、幼虫は地中でふ化した後に根を食害します。幼虫が根を食害すると株が急激にしおれて枯死し、被害が一帯に広がっていきます。
また、土壌中の幼虫密度が高いと圃場全体の株が枯死することもあります。枯死しない場合でも根を食害され、作物の品質が低下しやすい傾向があります。

幼虫による被害が大きい作物

サツマイモ、サトイモ、ゴボウ、イチゴ、レタス、アブラナ科などの根、または地下部がコガネムシ類の幼虫の被害を大きく受けます。

▼サトイモやイチゴ、ゴボウ、レタスの育て方ならこちらをご覧ください。

サツマイモ

主に8~9月に被害が大きくなります。「ドウガネブイブイ」「アカビロウドコガネ」「ヒメコガネ」が発生していることが多いようです。
「ドウガネブイブイ」の幼虫は塊根(サツマイモ)の表面を不正円形に食害し、「アカビロウドコガネ」の幼虫の被害は細長くミミズがはったような痕(あと)が残ります。

▼サツマイモの育て方やそのほかの害虫のことならこちらをご覧ください。

成虫による被害が大きい作物

ダイズ、ラッカセイなどのマメ類や、ブドウ、クリ、モモ、ウメ、カキなどの果樹、バラ、イヌマキなどの花木は葉や花弁を成虫に食べられます。

ダイズ(エダマメ)

特に「ヒメコガネ」「マメコガネ」「ドウガネブイブイ」による被害が多く、成虫が葉の葉脈を残して網目状に食害します。成虫は食害部付近に生息するか、株元などに潜んでいます。

▼エダマメの育て方やそのほかの害虫のことならこちらをご覧ください。


コガネムシ類に有効な対策

コガネムシ類の被害が大きくなる前に行う有効な防除対策について説明します。

1. 圃場周辺の環境整備

圃場の周辺の雑草(特にマメ科)はコガネムシ類の発生源となるので、雑草は除去します。また圃場周辺のクリ、マキ、ブドウなどの樹木に成虫が集まっている場合もあるので、その場合は農薬を散布し成虫の数を減らします。
※圃場とは田や畑のような農作物を育てる場所のこと。

▼除草剤のことならこちらをご覧ください。

2. マルチ

地表面をマルチで覆うことで、成虫に卵を産ませないようにすることで幼虫の発生を防ぐことができます。成虫が出現する6月までに行うと効果的です。

▼マルチのことならこちらをご覧ください。

    3. 除去

    枯れた株の根元の土中に幼虫が潜んでいることが多いので、掘り起こして幼虫を圃場外に持ち出して処分します。

    4. 農薬(殺虫剤)

    成虫の産卵最盛期は7~8月のため、成虫を防除する場合はこの時期に集中して薬剤散布すると効果的です。
    ※生産者の方は、地域の防除指導機関やJAなどが推奨する効果の高い薬剤を選定し使用基準を守って作物にあった薬剤を使用しましょう。
    ※家庭菜園の方は、防除したい害虫をしっかり把握した後、必ず作物に適用のある薬剤を選びましょう。

    幼虫にはコレ!土壌に混ぜて予防

    ダイアジノン粒剤5

    ネキリムシ類、タネバエ、ケラ、コガネムシ類の幼虫の防除に土壌混和で効果があります。

    ・内容量:3kg
    ・有効成分:ダイアジノン(5.0%)

    発生初期に成虫に散布

    マラソン乳剤

    成虫に効果があります。なるべく発生初期に散布しましょう。

    ・内容量:500ml
    ・有効成分:マラソン(50.0%)

    自然の力を利用したコガネムシ類の対策

    自然界に元から住んでいる害虫の敵(天敵)や、性フェロモンを使った防除方法を紹介します。

    天敵

    コガネムシ類の幼虫に寄生する「ヒメハラナガツチバチ」の幼虫、昆虫病原性の「センチュウ(スタイナーネマ・グラセライ)」などが自然界にいる天敵として知られています。センチュウは「バイオトピア」という名前で製剤化もされており、コガネムシ幼虫対策に使用することができます。
    ※生物農薬の購入、詳しい使用方法はJAもしくは指導機関にお問い合わせください。

    ▼天敵のことならこちらをご覧ください。

    フェロモントラップ

    コガネムシ類の性フェロモンを利用し、物理的にコガネムシ類を誘引するフェロモントラップも販売されています。
    木に吊るす、棒に立てるなどして圃場に設置しておくと、雌の性フェロモンと餌に誘導されてコガネムシ類が集まります。ただ、フェロモントラップは主として発生予察に使用するもので、成虫の生息数を目に見えて減少させる効果はありません。
    コガネムシ類の種類によって効果のあるトラップが異なるため、注意してください。

    ニューウインズパック マメコガネ用

    コガネムシ類を中心とした豊富なバリエーションと強力な誘引効果で、芝地のメンテナンス、豆類、野菜及び果樹栽培等に使用できます。
    トラップ本体は再利用可能、ホルダーと網口付きボトルは、自然分解性プラスチックを使用しています。
    捕虫瓶の高さを2段階にすることにより、地上付近を飛翔するコガネムシを効果的に捕獲できます。
    マメコガネ用フェロモントラップ雄を誘引する性フェロモンと両性を誘引する食物誘引剤を使用します。
    ※期間限定販売(3月〜10月)、虫の種類によってセット内容が異なります。

    ・セット内容 :トラップ本体・マメコガネ用誘引剤・誘引剤用ホルダー
    ・サイズ: 直径150mm×高さ360mm
    ・重量: 380g(トラップ本体:誘引剤未装着時)


    ▼フェロモンなど誘引剤のことならこちらをご覧ください。

    コガネムシ類から作物を守るために

    コガネムシ類は、葉や根などを食害し生育を悪くしたり、作物の商品価値を失わせてしまいます。幼虫は土中にいるため直接は確認できませんが、スポット的に枯れた植物がある場合は要注意です。マルチングや農薬で効果的に予防しましょう。

    表示中の記事: 1/2ページ中

    RECOMMENDSおすすめ

    SERIALIZATION連載

    • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
    • 農業失くして持続可能な社会なし
    • 農業失くして持続可能な社会なし
    • 農業失くして持続可能な社会なし
    • 農業失くして持続可能な社会なし
    • 農業失くして持続可能な社会なし
    • 農業失くして持続可能な社会なし
    • 収量アップの秘訣