目次
農学博士
木嶋 利男■主な経歴:1987年 農学博士(東京大学)、1993~1999年 栃木県農業試験場 生物工学部長、1999~2004年 自然農法大学校 校長、2004~2010年 WSAA 日本本部 専務理事、2006~2013年(財)環境科学総合研究所 所長、2015~2019年(公財)農業・環境・健康研究所 代表理事 ■上記以外の主な役職:一般社団法人MOA自然農法文化事業団 理事、伝統農法文化研究所 代表 ■主な著書:『プロに教わる安心!はじめての野菜づくり』(学研プラス)、『「育つ土」を作る家庭菜園の科学 』(講談社)、『コンテナでつくる家庭菜園[新版]』(マイナビ出版)…続きを読む
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
今回は、現在「伝統農法文化研究所」で代表を務める、農学博士・木嶋利男先生に、連作障害について教えて頂きました。
連作障害とは?原因は?
連作障害とは?
前回栽培した同じ土で、同じ時期に、同じ作物を栽培することを「連作」といいます。この連作時に起こる、生育不良や病害虫を総称して「連作障害」と呼びます。連作障害が起きると、生育不良で収穫量が減るだけではなく、場合によっては病害虫が出やすくなったり、栽培途中で枯れてしまったりすることもあります。連作障害の原因
大きな原因は、・その植物に適していない場所&適期に栽培していない
・土壌に病害虫が残ったままになっている
・植物自体が出した毒物質が集積している
の3つです。
多くの連作障害は人の手によって、その農作物にとってあまり良くない環境で栽培されることで起こります。
病害虫は連作障害の一つ
連作のせいで土の中の微生物のバランスが悪くなることで増える病害虫も、連作障害の一つです。例えば、カブのしっぽやハクサイの根っこが、こぶのような形になる「根こぶ病」は、土の中にいる菌が温度や湿度の加減で増え、根から侵入したもの。
「ネコブセンチュウ」という目には見えない小さな線虫は、やはり根から栄養を吸収して、葉がしおれたり、突然枯れてしまったりするという被害を起こします。
「根こぶ病」や「コブセンチュウ」について
連作障害の発生しやすい野菜と連作に影響がない野菜
連作障害がどうしても起こりやすい野菜と、植物そのものが持つ防衛力が強いことなどで、障害の出にくい野菜があります。連作障害が起こりやすい野菜でも、対策をすれば連作可能に!具体的な方法は、この後の記事で紹介します。連作で障害が発生しやすい野菜の一例
エンドウ、サトイモ、ジャガイモ、トマト、ナスなど連作の影響がない野菜の一例
トウモロコシ、カブ、イチゴ、アスパラガスなど連作で品質が向上する!野菜の一例
サツマイモ、カボチャ、タマネギ、ニンジン、ダイコンなど家庭菜園初心者でもできる!連作障害を防ぐ対策
連作障害を起こさないために、その野菜にあった土づくりや肥料、コンパニオンプランツなどを活用しても対策ができます。一番大切なことは、元々その野菜が育っていた原産地の土壌条件を意識して、環境づくりを行うこと!それでも、葉や茎が枯れるなど症状が改善しない場合には、株ごと抜き取って畑に残さないように処分しましょう。
「土づくり」で連作障害の対策をする
野菜が元気良く育つためには、その野菜に適した土壌が必要ですが、水はけのいい土を好むもの、水持ちのいい土を好むもの、アルカリ土壌を好むもの、酸性土壌を好むものなど、さまざま。栽培に適した土壌や特性に分けた土づくりの対策方法を、簡単に表にまとめたので参考にしてくださいね。野菜にあった土づくりをしよう!連作障害の対策一覧
野菜例 | 適した土壌や特性 | 対策 |
スイカ、サツマイモなど | 砂地 | 有機物を少なくする |
ショウガ、サトイモなど | 水を好む | 土を固め、水持ちを良くする |
ピーマン、レタスなど | 雨を嫌う | 雨除け栽培 |
ホウレンソウ、ネギなど | アルカリ性を好む | 石灰で酸度を調整 |
エダマメ、ソラマメなどのマメ類 | 根粒菌を共生する農作物 | 元肥を使わない土づくり |
土づくりの基本を知ろう
市販の「連作障害ブロック」などの改良材(軽減材)について
連作障害への対策として苦土石灰を使うのは定番ですが、栽培中でも簡単に使える市販の土の改良材もあります。ただし、センチュウなどの病害虫はカバーしていないなど、病害虫の種類によって効果がある場合とない場合も。土への疲労回復剤と考えたほうがいいでしょう。▼木嶋先生直伝!苦土石灰の使い方もチェック
「土壌消毒」で連作障害の対策をする
家庭菜園やプランター栽培など、スペースの限られた場所の土に病害が出てしまった場合には、土壌消毒も効果があります。暑い日が続く夏は、太陽熱を利用した「太陽熱消毒」が絶好のタイミング!ビニールマルチがなくても、肥料袋などを活用して挑戦してみましょう。太陽熱消毒をできない時期などは農薬散布をする手もありますが、子どもやペットのために農薬を使用したくない場合、ニームオイルの土壌灌注も効果的です。
土壌消毒の方法やニームオイルについて、詳しくはこちら!
「肥料」で連作障害の対策をする
肥料を使って、連作障害を回避できる方法もあります。例えば、葉っぱの尖ったネギ、ニラ、タマネギなどの単子葉野菜は、未発酵の強めの肥料を使いましょう。
キュウリ、カボチャ、スイカなどのウリ科野菜は、においのやさしい完熟堆肥や米ぬかを使って発酵させたぼかし肥料などを。
ホウレンソウ、コマツナなど菌根菌を持たない野菜には、腐葉土を入れると根面微生物が増えます。
また、アブラナ科(カブ、キャベツ、ダイコン、コマツナなど)・ヒユ科(ホウレンソウ)以外の野菜類は、草木灰などを入れると、その細かい炭の穴にほかの植物の菌根菌が付き、菌根ネットワークができて、病気に強くなるということが近年知られてきています。
野菜別効果的な肥料一覧
野菜例 | 特性 | 有効的な肥料 |
単子葉野菜のネギ、ニラ、ニンニク、タマネギなど | アンモニア態窒素を好む | 未熟な堆肥や未発酵の有機肥料 |
ウリ科のキュウリ、カボチャ、スイカなど | アンモニア分解酵素を持たない | においが少ない完熟堆肥や発酵有機質肥料 |
アブラナ科のコマツナ、キャベツ、ダイコンなど | 菌根菌を持たない | 腐葉土 |
ヒユ科のホウレンソウ | 菌根菌を持たない | 腐葉土 |
アブラナ科、ヒユ科以外 | 菌根菌を持たない | 腐葉土を含まない草木灰もしくはくん炭 |
アンモニア態窒素を含む鶏ふん肥料
米ぬかを使ったぼかし肥料、腐葉土を使った完熟堆肥、有機肥料など
草木灰やくん炭について
「コンパニオンプランツ」で連作障害の対策をする
お互いの生長に良い影響を与え共栄しあう植物の組み合わせを、コンパニオンプランツと呼びます。大まかには、単子葉野菜(ネギ類)には双子葉野菜(ナス科、ウリ類)が良い組み合わせで、例えば「ネギ+キュウリ」「ニラ+ナス」です。見た目も鮮やかで香りも強いマリーゴールドは、虫を追い払い、土の中のセンチュウを寄せ付けない働きもあるので、家庭菜園だけでなく、ナスやトウモロコシ栽培をしている大きな農場にも、よく植えられています。
「抵抗性品種」で連作障害の対策をする
病害虫に強く、環境適応力も高い「抵抗性品種」。主力野菜は特に、各種苗メーカーからたくさん販売されています。種でも苗でもやや割高ですが、育てやすいメリットがあります。以前は、皮が固かったり味が落ちたりするといわれることもありましたが、今は味が良いものが多くなってきています。「病気になった土」で連作障害の対策をする!?
究極の対策は、病害虫の被害のあった葉や茎などの残渣をすき込み、連作を続けること!こうすることによって植物が本来より持っている自己防衛反応が働き、病気も少なくなり連作障害はなくなります。といっても数年間はかかる対策方法。栽培スペースの一角で挑戦してみてもいいかもしれませんね。連作障害が起きにくい!おすすめの野菜の組み合わせとローテーション
お互いの生長を助け、土壌環境も良くしてくれる効果のあるコンパニオンプランツ(共生植物)もおすすめです!初めはあまり深く考えず、単子葉野菜×双子葉野菜、根が浅いもの×根が深いものなど、大きな分類を意識して、交互または近くに植えてみましょう。同じ仲間のものは、病気や害虫が似ていることが多いため、離して植えます。
単子葉野菜×双子葉野菜の組み合わせ
単子葉野菜 | ネギ(タマネギ)、ニンニク、ニラ、ショウガ、ミョウガ、サトイモ、ナガイモ、トウモロコシなど |
双子葉野菜 | ウリ、セリ、アブラナ、キク、ナス、マメ類など |
根が浅い×根が深い野菜の組み合わせ
根が浅い | キュウリ・ゴーヤなどウリ科、ピーマン、ナガネギ、ラッカセイなど |
根が深い | コマツナ、ナス、トマト、スイカ、オクラなど |
連作障害対策の難しい野菜を、連作可能にする方法
連作障害対策の難しい野菜に、エンドウやスイカがあります。生育不良となってしまった土地でやむを得ず連作を行う場合は、入念な土壌消毒が必要ですが、そのほかにできる対策はあるのでしょうか?エンドウを連作する方法
マメ類のなかでも、とくにエンドウは自家毒物質を作るため、次の年の生育が悪くなり通常2~3年は連作ができません。しかし、エンバクなど肥料を吸い上げる力の強い単子葉系の植物と交互に育てることで、連作が可能になります。また、トウモロコシにエンドウのツルを這わせて混作する栽培方法もあります。販売されているエンバクの種
スナップエンドウの詳しい育て方
スイカを連作する方法
スイカは、砂漠周辺のサバンナ地帯が原産地。その環境に似ていない土壌で栽培した場合、深い位置まで伸びた根が分解されずに残り、連作障害が起きやすくなります。根が次作までには分解されやすい海岸などの砂地で、栽培するのがおすすめです。コンパニオンプランツとしては、トウモロコシが相性がいいでしょう。どちらも縦に深く根を張るので、収穫後は必然的に土を掘り起こすことになるためです。
スイカやトウモロコシの詳しい育て方
プランター栽培での連作障害対策
プランターでの野菜栽培は、土・水・温度・光など、限られた環境下にあるので管理は畑よりも簡単です。ただし、前のものをそのまま使うと土の中に病害虫がいたままになっていたり、栄養分が足りなかったりすることも。まずは、記事の上部で紹介した「太陽熱消毒」を試してみてください。それでも心配な場合は、土壌改良材や再生材を利用して、土をよみがえらせましょう!プランターの中の土を一旦全部出し、土の中に残っている根っこや塊は取り除き、プランターを洗います。
また、プランターの大きさに対してたくさん作物を植え過ぎてしまうと、日当たりや風通しが悪くなるだけでなく、根が回り過ぎて生長を抑えたり、病害虫を呼んだりするので気をつけましょう。