農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 栽培の知識 > ズッキーニ|基本の育て方と本格的な栽培のコツ

ズッキーニ|基本の育て方と本格的な栽培のコツ


新規就農を目指す方や家庭菜園で本格的に野菜作りをしている方にもわかりやすいズッキーニの育て方を説明します。ズッキーニの栽培時期や植え付け、整枝・仕立て方、気を付けたい病害虫、収穫適期、そしてズッキーニの農業経営に役立つ情報を紹介します。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

木嶋 利男 監修者

農学博士

木嶋 利男

■主な経歴:1987年 農学博士(東京大学)、1993~1999年 栃木県農業試験場 生物工学部長、1999~2004年 自然農法大学校 校長、2004~2010年 WSAA 日本本部 専務理事、2006~2013年(財)環境科学総合研究所 所長、2015~2019年(公財)農業・環境・健康研究所 代表理事 ■上記以外の主な役職:一般社団法人MOA自然農法文化事業団 理事、伝統農法文化研究所 代表 ■主な著書:『プロに教わる安心!はじめての野菜づくり』(学研プラス)、『「育つ土」を作る家庭菜園の科学 』(講談社)、『コンテナでつくる家庭菜園[新版]』(マイナビ出版)…続きを読む

Avatar photo ライター
sana

農業研究センターで6年間、大豆と稲の研究作物の栽培及び実験助手業務に従事。その後、屋上ガーデン・屋上菜園などの管理業務を経て、植物ライターに。植物・園芸サイトやフリーペーパーなどで活動。AGRI PICKでは新規就農者のための野菜の栽培方法や農業経営者の取材を執筆中。…続きを読む

  • Facebook
  • X
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


ズッキーニ、栽培

出典:Pixabay
農業に興味を持っている方や家庭菜園で本格的に野菜作りをしている方、そしてこれから始める初心者の方にもわかりやすいズッキーニの育て方を紹介します。ズッキーニ栽培に欠かせない土づくりや病害虫、生理障害の原因について、植え付け時期や摘葉の方法、水やり、追肥、収穫適期の見分け方など詳しく説明します。

本記事は、現在「伝統農法文化研究所」で代表を務め、数多くの栽培方法や農業技術の書籍を執筆されている農学博士の木嶋先生に、ズッキーニの栽培について監修いただきました。

ズッキーニを畑や庭で栽培したい人はこちら


プランターでズッキーニを栽培したい人はこちら


ズッキーニの「性格」とは?


    ズッキーニについて

    ズッキーニ、栽培
    出典:Pixabay
    ズッキーニの原産地は中央アメリカですが、南フランスやイタリアに伝わって品種改良が盛んに行われた作物です。日本には昭和50年代にアメリカから伝わりました。食卓に急速に普及したため、年々ズッキーニの収穫量が増えています。
    ズッキーニは主に未熟果を食用にしますが、花の部分も食されます。極まれに「ククルビタシン」の含有量が多い果実部分や花ズッキーニがあり、食したときに苦味で違和感を感じます。下痢やおう吐、腹痛を起こすことがあるので、無理に食べないように注意しましょう。
    ※苦味成分「ククルビタシン」は、通常ウリ科作物に微量に含まれている成分です。同じウリ科のゴーヤの苦味は「モモルデシン」という成分なので、苦く感じても問題ありません。
    植物名 ズッキーニ
    学名 Cucurbita pepo
     英名 Zucchini
     科名 ウリ科
     属名 カボチャ属
     原産地 中央アメリカ
    生育適温 18〜23℃前後

    ズッキーニの特徴

    果菜類の中では比較的低温に強い品種で、夏の暑さに弱い傾向があります。

    ペポカボチャ
    出典:Flickr(photo by Anna)
    葉は斑入りで深い切り込みが入り、葉と親づるをつなぐ葉柄(ようへい)は中が空洞になっています。

    親づる

    ズッキーニ、栽培
    出典:写真AC
    ペポカボチャの中でもズッキーニは矮性のタイプで、分枝の発生は弱く親づるが伸長します。地を這うように伸びていくので、株の下側に実が着くと曲がりやすくなるため、支柱を立てて栽培します。

    各節ごとに雄花または雌花が着生します。

    ズッキーニ、雄花、人工授粉
    出典:Pixabay
    花の下に実になる部分がついていないのが雄花です。人工授粉の際に摘み取って花粉を使用します。
    ズッキーニ、雌花
    出典:pixabay
    花のすぐ下に実になる部分がついているのが雌花です。一般的な品種では、親づるの8〜9節あたりから雌花ができはじめ、15節目ぐらいから受粉が成功しやすい安定した雌花がつく傾向があります。
    受粉すると実が肥大しますが、30℃以上の高温下では奇形果が多くなります。特に夜間が高温状態になる環境下では雌花の形成も抑制されます。

    ズッキーニの特徴


      種類

      ズッキーニ、種類、仲間
      出典:Flickr(photo by U.S. Department of Agriculture)
      ズッキーニはペポカボチャの一種です。主に市場で出回る品種には円筒形の緑色系統、黄色系統、丸型のものがあります。そのほかにも白やオレンジ、ストライプ模様、黄緑と黄色のツートーン、UFO型など、カラフルで楽しい形のズッキーニがあります。

      ペポカボチャやほかのカボチャの品種についてはこちら


      品種の特性

      ズッキーニ、品種、緑色、円筒形
      出典:Flickr(photo by Paul Sullivan)

      【円筒形の緑色系統】
      ・雌花が多くつく傾向がある。
      ・果実の肥大スピードが早い。

      ズッキーニ、品種、黄色、円筒形
      出典:Pixabay

      【円筒形の黄色系統】
      ・皮は黄色く、果肉が柔らかい品種。
      ・雄花が多くつく傾向があるで、受粉のために栽培することも多い。

      ズッキーニ、品種、丸型
      出典:Pixabay

      【丸型品種】
      ・テニスボールほどの大きさ。
      ・円筒形との差別化ができる。


      栽培時期

      ズッキーニ 新規就農レッスン 栽培カレンダー
      Illustration:rie
      主に露地栽培の栽培時期です。育てる地域や栽培する品種、移植栽培や直まきなど、またハウスやトンネル栽培、促成・抑制栽培の違いによって植え付けや収穫時期が異なります。
      ※真夏の高温下(特に夜の温度が高い状態)では生育できても、受粉が上手くいかない傾向があります。

      ズッキーニの栽培準備

      ズッキーニ、栽培
      出典:Flickr(photo by U.S. Department of Agriculture)
      ズッキーニ栽培の準備を始めましょう。

      作付け計画

      1a(100平方メートル)で140〜650kgほど。時期や栽培状況、品種によって収量に差が出るようです。

      苗、種の準備

      地域の種苗会社やホームセンターから購入することができます。

      品種

      種類品種

       円筒形の緑色系統

       グリーンボート2号、モスグリーン、ブラック・ボー、ダイナー

       円筒形の黄色系統

       イエローボート、ゴールドトスカ、オーラム

       丸型品種

       ゴールディ、グリーンエッグ、ブラックエッグ

      ズッキーニモザイクウイルス(ZYMV)とカボチャモザイクウイルス(WMV)の抵抗性を持つ品種(グリーンボート2号など)や、人工授粉の際花粉を確保するために雄花が着花しやすい黄色品種などもおすすめです。

      1a(100平方メートル)あたりの苗の本数

      ズッキーニ、栽培
      出典:Flickr(photo by Maja Dumat)
      1a(100平方メートル)あたり60〜80株位です。

      土づくり

      排水性、通気性、保水性の整った団粒構造の土質は、微生物が多く住む作物にとって良い土壌です。作物を作る土壌の状態が良ければ、石灰資材など多く投入する必要がない場合もあるので、栽培の前には必ず土壌診断をし、pH、ECなどを測定したうえで、診断結果に基づいた適切な堆肥資材などの散布を心掛けましょう。

      土壌pH

      pH6.0~7.5でも育ちますが、最適な土壌pHは6.0〜6.5です。

      適した土壌

      多湿を嫌うので排水性の良い土壌を目指します。

      土づくりや土壌診断のことならこちら


        肥料

        元肥は10平方メートルあたり窒素120〜150g、リン酸200g、カリを120〜150gほど施します。
        元肥の量が多過ぎると、葉やつるの生育ばかりが旺盛になり着果しにくくなるので注意しましょう。

        畝立て

        畝幅は1.4〜2m位です。誘引の方法によって畝幅も異なります。


        ズッキーニの育て方

        ズッキーニ、栽培
        出典:Flickr(photo by Staffan Enbom)
        畝や苗の準備が整ったら、栽培のスタートです。
        雄花が多く着果する黄色品種を風上に植え付けたり、同品種の栽培では直まきや移植のタイミングをずらしたりなど、受粉の際の不足しがちな雄花の確保を心がけましょう。

        直まき

        地温が20℃以下では発芽に時間がかかるため、霜が降りない時期に行います。低温が心配される際は、トンネルなどの防寒対策が効果的です。

        育苗

        発芽までは種を乾燥させないように注意します。育苗期間の灌水(かんすい)は晴天の午前中に行ない、夕方に土の表面が軽く乾く程度を心がけましょう。
        ※灌水とは水を注ぐこと、植物に水を与えること。

        播種

        発芽適温は25℃位。発芽をそろえるために2時間ほど水に浸漬してから種をまきます。
        セルトレイに1粒ずつ種をまくか、播種箱(鉢上げが必要)に条間5〜6cmの2cm間隔ですじまきにします。
        3.5〜4号のポリポットに種をまく場合は、2〜3粒の点まきにしましょう。
        子葉展開後生育の良いものを1本残してほかの芽を抜き取り、本葉が2〜4枚ごろまで育てます。
        ズッキーニは嫌光性種子なので、種の上に1cmほど覆土して新聞紙などをかけて光を遮り乾燥を防ぎます。発芽後は直ちに新聞紙を取り、光に当てて育てます。

        鉢上げ
        暖かい日を選んで、3.5〜4号のポリポットに土を入れて十分灌水します。発芽後2~4日経過した子葉(双葉)をポリポットに移植します。根を傷めないように浅めに植え付け、本葉2〜4枚ごろまで育てましょう。


        ポリポットの育苗管理

        ズッキーニ、苗
        出典:Flickr(photo by cristina.sanvito)
        日中の温度は23〜24℃、夜間は16〜18℃ほど。夜間の温度を少し低めに管理することで徒長を防ぎます。

        注意事項
        ハウスで育苗する際は、春先でも晴天の日には30℃以上になることが多いため、換気など温度管理が必要です。逆に寒い日や曇雨天の日には保温が必要ですが、密閉することで湿度が上がってしまうと病気の原因になるので注意しましょう。


        植え付け

        ズッキーニ、植え付け
        出典:Flickr(photo by Maja Dumat)
        畝に灌水を行い、苗にも水分をしっかり吸収させてから、浅めに植え付けます。

        株間

        長い葉柄から葉が大きく生長するので、株間は70〜100cm位必要です。

        被覆資材

        春先の定植では土壌温度を保つためにトンネルやホットキャップを使用します。アブラムシの多発を避けるために寒冷紗などの防虫ネットもおすすめです。

        苗ドーム

        植物の生長に合わせ、支柱保持穴(天井部)に支柱を設置することができます。
        カンタンに持ち上げることができ、追肥もラクラク!
        換気穴付きで、適度な温度を保ち、強雨からも苗を守ります。

        ・個数:5個(専用杭10本)
        ・サイズ:35×24cm(直径×高さ)
        ・材質:ポリエチレンテレフタレート、スチール(専用杭)

        トンネル栽培、寒冷紗のことならこちら


          誘引

          露地栽培など支柱を使用しない場合は、畝の片側の端に植え付けて、反対側の方向につるを誘引して育てます。

          垂直誘引

          ハウスなど施設栽培では人工授粉や収穫作業がしやすいように、1m位の支柱を1本親づるに添わせるようにして誘引するか、親づるから少し離れたところに支柱を立てて、葉の付け根の葉柄部分を2本優しく支柱に固定します。
          露地栽培でも強風対策が万全ならば、支柱に誘引することで果実に陽をしっかり当てることができるので、着色不良も防ぐことができます。

          防風対策

          ズッキーニの根は浅く、葉柄や親づるも折れやすいので、露地栽培では強風の影響が大きい圃場への植え付けは控えるか、ネットを利用した防風対策が欠かせません。

          防風ネットの関連記事はこちら


          水やり

          生育初期の過度な水やりは草勢を強めて着果を妨げるため、草勢が落ちない程度の灌水にします。
          着果以降は灌水の量を増やしましょう。

          灌水の関連記事はこちら


          摘花

          植え付けから1カ月程度で花が咲きはじめます。生育初期に咲く雌花は、着果しても不良果になりやすいので摘花します。

          受粉

          ズッキーニは雌雄同株で、訪花昆虫などの虫媒(ちゅうばい)や風媒で自然交配する植物です。ハウスなど訪花昆虫のいない施設栽培では人工授粉が必要です。
          ※雌雄同株とは、雌花と雄花が同一個体上に咲くもの。農作物ではトウモロコシ、カボチャなど。

          人工授粉

          花は早朝に開花して午前10時ごろには閉じてしまうので、できれは午前8〜9時ころまでに受粉させます。雨や夜露などで濡れている場合は受粉しにくいため、なるべく晴れた日に行いましょう。
          雄花を摘み取って雌花の柱頭に雄花の花粉を付けます。確実に交配させないと、変形果になってしまうのでしっかり行いましょう。

          ホルモン処理

          生育中期以降から雄花の着花数が減少して受粉が行われない場合は、ホルモン処理をして着果を促します。

          トマトトーン

          植物ホルモン「オーキシン」の作用を利用した薬剤で、 低温、日照不足などの条件下でも着実に着果させます。
          トマト、ナス、メロン、シロウリ、ズッキーニの着果、肥大、熟期を促進します。
          ※ズッキーニに使用する場合、生育初期の雄花が少ない時期は結実が不安定であり、十分な効果が期待できないので使用しないでください。

          ・容量:20ml
          ・有効成分:4-CPA(パラクロロフェノキシ酢酸)0.15%


          ▼ホルモンなど植物成長調整剤のことならこちらをご覧ください。

          追肥

          2番花の開花ごろから窒素肥料で10平方メートルあたり20〜50gほど施用します。生育の状態をみながら概ね2週間ごとに追肥を行います。
          生育後期はカリが不足するとうどんこ病を発症しやすくなるので、葉面散布剤などで予防しましょう。

          葉面散布剤のことならこちら


          摘葉

          摘葉することで果実に陽が当たり、風通しも良くなります。
          収穫した果実の下3節を残して、下の葉は葉柄を長く残して切り取ります。葉柄を長く残すと、株を支える脚の役割を果たしてくれます。切り取る際に葉柄の切り口を斜め下側にすることで、葉柄の中に雨水が溜まることを防ぎます。一度に多くの葉を摘葉すると、草勢が落ちるので注意しましょう。

          摘果

          受粉が正常に行われず奇形果になってしまった果実は、早いうちに摘果して草勢を落とさないようにしましょう。

          ズッキーニの収穫

          ズッキーニ、収穫
          出典:Flickr(photo by U.S. Department of Agriculture)
          果実の伸長が旺盛なので、収穫最盛期は朝夕2回の収穫が必要になります。

          収穫適期

          開花から3〜5日で収穫適期になります。

          果実の収穫

          ズッキーニ、収穫
          出典:Flickr(photo by U.S. Department of Agriculture)
          品種にもよりますが、一般的に果実の大きさが15〜20cmのころに収穫します。収穫が遅れると大きくなり過ぎて光沢も無くなってしまうので注意しましょう。
          果実は傷つきやすので、トゲのある葉柄にぶつけないよう丁寧に収穫します。

          花ズッキーニの収穫

          花ズッキーニ
          出典:Pixabay
          雄花、雌花ともに、花弁が完全に開く前に収穫したものが「花ズッキーニ」と呼ばれ、海外では花の中に詰め物をして調理されるポピュラーな食材です。

          出荷

          乾燥や低温に弱い性質があるので果実の出荷の温度は7〜10℃程度に保ちましょう(花ズッキーニは4℃位)。
          家庭での保存も乾燥や低温に注意して、新聞紙などで包んで冷暗所に保管します。カボチャの仲間ですが、長く保存することができないので貯蔵には不向きです。

          ズッキーニの病害虫

          ズッキーニ、病害虫、うどんこ病
          出典:Flickr(photo by Scot Nelson)
          ズッキーニを栽培する上で、かかりやすい病気や気をつけたい害虫について紹介します。

          かかりやすい病気

          ほかの作物と比べて比較的病害虫の被害が少ないようですが、アブラムシによるモザイク病には注意が必要です。

          モザイク病

          ズッキーニモザイクウイルスやカボチャモザイクウイルスに注意が必要です。モザイク病に対しての抵抗性品種が販売されています。

          ▼モザイク病のことならこちらをご覧ください。

          うどんこ病

          葉に白いうどん粉をまぶしたような白カビが発生する糸状菌(カビ)による病気です。

          ▼うどんこ病のことならこちらをご覧ください。

          軟腐病

          軟腐病とは地際に近い部分が腐り、異臭を放つ細菌による病気です。

          ▼軟腐病のことならこちらをご覧ください。

          斑点細菌病

          葉の表面に黄色い斑点ができたり、葉がふちから枯れる細菌が原因で発症する病気です。

          ▼斑点細菌病のことならこちらをご覧ください。

          灰色かび病

          灰色〜褐色のカビに覆われる糸状菌(カビ)による病気です。

          ▼灰色かび病のことならこちらをご覧ください。

          食害する害虫

          アブラムシやアザミウマは植物の汁を吸うだけでなく、病気の伝染源にもなるので注意が必要です。

          アブラムシ類

          主に新芽や茎、つぼみに発生し、植物の汁を吸う害虫です。アブラムシを媒介にしてモザイク病やすす病などが発症しやすいので、アブラムシ発生後は病気が発症していないか注意が必要です。

          ▼アブラムシ類のことならこちらをご覧ください。

          ミナミキイロアザミウマ(アザミウマ類)

          植物の汁を吸い、食害を受けた葉は褐色化し、最終的には枯死します。別名スリップスと呼ばれる、さまざまな病気のウイルスを媒介してしまう害虫です。

          ▼アザミウマ類のことならこちらをご覧ください。

          ウリハムシ

          ウリ科野菜の葉や果実を食害する茶色く光沢のある害虫です。葉の表面を浅く輪状に食害するため、多発すると葉が網目状となります。

          ▼ウリハムシのことならこちらをご覧ください。

          センチュウ類

          センチュウ類が根に寄生すると、生育が弱くなり黄化して果実の品質や収量を低下させます。

          ▼センチュウ類のことならこちらをご覧ください。

          ハモグリバエ類

          ハモグリバエ類の中でも主にマメハモグリバエに食害されます。

          ▼ハモグリバエ類のことならこちらをご覧ください。

          ズッキーニの生理障害

          ズッキーニ、生理障害、曲がり果
          出典:Flickr(photo by Chris Winters)
          生理障害は受粉の良し悪しによって主に果実に現れます。

          曲がり果

          被害状況 果実が曲がる
          原因 高温、乾燥、肥料切れなど
          ▼高温障害のことならこちらをご覧ください。

          尻細り果

          被害状況 果実が尻細りする
          原因 受精不良など
          ▼そのほかの生理障害のまとめ

          ズッキーニの栽培のまとめ

          ズッキーニ、栽培、花粉媒介昆虫、ミツバチ
          出典:Pixabay
          日本ではズッキーニの栽培の歴史がまだ浅く、近年急成長している作物なので、特性や生育の過程、品種の特徴などが徐々に解明されています。
          ウリ科作物で雌雄同株のズッキーニは受粉が欠かせません。雄花が多い、または雌花が多いなどの品種の特性の違いや、栽培環境によっても雄花と雌花の分化に影響するため、収量を上げるためにはこの特性をつかみ、受粉を成功させることが大切です。生理障害も受粉の良し悪しによって品質を左右するため、栽培時期や受粉が成功しやすい温度管理、適切なホルモン処理を行いましょう。

          以上、農学博士の木嶋先生に監修いただきました。

          ズッキーニの経営指標

          ズッキーニ、市場、卸
          出典:Pixabay
          ここからはズッキーニの経営指標について説明します。

          新規就農者への道は、各都道府県にある農業の支援機構などに相談してみることから始めます。というのも、新規就農者の多くが悩まされる農地の確保は、農地法や農業経営基盤強化促進法の要件をクリアしないと購入したり借りたりできないようになっているからです。

          新規就農までの流れ

          相談から農地の準備までの7つのステップを踏みながら、その土地の一員として「自覚」と「信頼」を第一に考えて、地域に溶け込んでいきましょう。
           1. 相談 実際に相談窓口で相談(忙しい方にはメールでの対応もできます)
           2. 情報収集 研修先や農業普及センター、農協、営農のプロのアドバイスや手助け先の獲得
           3. 経営像 各都道府県の経営指標を参考にして、自身の農業計画を立てる
           4. 就農計画 農地の確保、栽培作物の選定、農業技術の取得方法、資金などの具体的なプランを作り
           5. 農業技術 栽培に適した作物、栽培方法などを身に付ける
           6. 資金確保 自己資金、公的助成金・融資の確認
           7. 農地の準備 そのほかの住居や農機具、農業施設等の準備
          参考:全国新規就農相談センター

          新規就農が必要な情報について


          後継者がいない農家から農地や施設とともに経営を引き継ぐ第三者農業経営継承について


          農業の課題と将来の展望について


          ズッキーニの農業経営指標

          新規就農者として野菜作りを本格的に始めるならば、農業経営の見通しが不可欠です。職業として生活を成り立たせ、なおかつ豊かなものにするために、しっかりとした農業経営指標を考えましょう。

          日本政策金融公庫の農林水産事業が、2020年1月に編集・発行した情報戦略レポート「平成30年農業経営動向分析結果」を参考に農業経営の動向について紹介します。
          ※農業経営動向分析は、農業を営む日本政策金融公庫の融資先を対象に、売上高が最も高い部門で区分し、3カ年(2016~2018年)の決算データを集計して損益の動向や財務指標などを分析したもの。

          参考:日本政策金融公庫 農林水産事業 「平成30年農業経営動向分析結果

          2018年農業者決算「露地栽培の動向」

          北海道は天候不順による不作のため減収減益。
          そのほかの地域では、秋からの好天に恵まれたことで回復して増収となったものの、労務費・人件費・燃料動力費などが増加したため、結果的に減益になりました。

          この傾向は法人経営も同様で、売上高は前年と同水準となっていますが、材料費や燃料動力費等の増加によって減益となっています。

          露地栽培においては、北海道のような大規模栽培においては、農業機械を導入することで人件費を抑えることができますが、小規模栽培ではいかに作業を効率化し、人件費などを削減できるように工夫することが増収の決め手になってきます。

          ▼ICTやロボット、AIなどを活用した次世代型のスマート農業についてはこちら

          ▼農作業マッチングサービスのことならこちらをご覧ください。


            ▼シェアリングサービスのことならこちらをご覧ください。

            ▼露地栽培での農薬散布の効率を上げるヒントならこちらをご覧ください。

            2018年農業者決算「施設栽培の動向」

            栽培施設の面積拡大により、作物全般増収となったものの、人件費などの費用が増加したため、結果的に減益となっています。

            近年、生産規模の拡大に向けた設備投資が活発になっている「施設トマト」の個人経営に着目すると、規模拡大などを背景に若干の増収となったものの、施設面積あたりの売上高は減少しています。というのも、ほかの野菜の施設栽培の経営と比較すると、労務費や燃料動力費の増加率が高いことから、減益幅が大きくなったことが原因のようです。

            施設栽培においては温度・湿度などの環境制御が収量・品質向上の要になります。作物の生育の特徴や光合成の仕組み、最適な飽差を知って栽培にいかすことが大切です。

            ▼ハウス栽培の環境制御のことならこちらをご覧ください。

            ▼ハウス栽培など施設栽培での農薬散布の効率を上げるヒントならこちらをご覧ください。

            主な産地

            国内の主なズッキーニの産地は、長野県と宮崎県です。長野県は夏季の露地栽培、宮崎県は冬季のハウス栽培が主流です。

            年間の入荷傾向

            6月はハウス栽培から露地栽培の切り替わりの時期です。7〜9月は露地栽培のズッキーニが市場に流通し、10月以降は露地栽培からハウス栽培に切り替わっていきます。

            10aあたりのズッキーニの経営収支

            ごしょつがる農業協同組合の平成27年の数値(機械や施設等の減価償却費、光熱動力費は含まない)です。
            青森収量(kg)粗収益(円)経営費(円)農業所得(円)労働時間
             露地・ハウス栽培1,400336,280142,550193,730240
            参考HP:青森県

            ズッキーニの経営の見通し

            栽培する圃場の規模から予想される収量と収益、受けられる補助金について把握しておくことは重要です。また、栽培にかかる農業資材や農業機械、それらを保管する倉庫の設置など支出する項目についても予算をしっかり立てておきましょう。

            ▼農業の補助金や収入など就農の基礎知識

            ▼新型コロナウイルス対応策のことならこちら

            ズッキーニの販路

            ズッキーニの栽培の見通しの前に、販路を設定することが大切です。販売先のニーズに合った栽培・出荷スタイルを考えましょう。

            新規就農者必見!「タケイファームから学ぶ時短と収益UPを目指すヒント」


            表示中の記事: 1/3ページ中

            RECOMMENDSおすすめ

            SERIALIZATION連載

            • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
            • 農業失くして持続可能な社会なし
            • 農業失くして持続可能な社会なし
            • 農業失くして持続可能な社会なし
            • 簡単おいしい養生ごはん
            • 農業失くして持続可能な社会なし
            • 農業失くして持続可能な社会なし
            • 収量アップの秘訣
            農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 栽培の知識 > ズッキーニ|基本の育て方と本格的な栽培のコツ