農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 家庭菜園 > 甘さが変わる?さつまいも収穫前のつる切りの正解とは?

甘さが変わる?さつまいも収穫前のつる切りの正解とは?


さつまいもを甘く育てるコツ、ご存じですか? 実は「収穫前のつる切り」が、さつまいもの甘みに影響すると言われています。 この記事では、つる切りのタイミングや正しい方法、注意点までわかりやすく解説します。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

Avatar photo ライター
AGRI PICK 編集部

AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む

  • Facebook
  • X
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


さつまいも収穫前のつる切りの正解とは

そもそもさつまいものつる切りは必要?

つる切りは絶対に必要というわけではありませんが、家庭菜園ではぜひ取り入れたい作業です。

つる切りの主なメリット

つる切りの主なメリット

  1. 甘みが増すといわれている
  2. 畑が見渡しやすくなり、作業効率が上がる
  3. 収穫しやすくなり芋を傷つけるリスクが減る
 

つる切りしないとどうなる?

もちろん、つる切りをしなくても芋は育ちます

ただ、収穫のしやすさや味の良さを考えると、やっておいて損のない作業です。

さつまいもの収穫タイミングはどう見極める?

さつまいもの収穫タイミングはどう見極める?
さつまいもは、収穫のタイミングひとつで味や食感に大きな差が出ます。

早すぎると芋が細く、遅すぎると傷みやすくなるため、以下のチェックポイントを参考に、掘りどきを逃さないようにしましょう。

 

収穫タイミングの見極め方

  1. 植え付けから120〜140日がひとつの目安
  2. 葉が黄色くなり始めた頃
  3. 茎のツヤがなくなり、葉がしおれてくる
 

迷ったときは・・・

迷ったときは試し掘りをしてみるのもおすすめです。

1本だけ掘って状態を確認すれば、全体の収穫タイミングが見えてきます。

さつまいものつる切りタイミング|1週間前?

さつまいものつる切りは、目安としては1週間前が理想とされています。

それはツルを切ることで甘みが増すといわれているためです。

とはいえ、天候や家族のスケジュールによっては、多少前後しても大きな問題はありません。

天気予報を確認しながら、晴れや曇りの日を選んで行えば大丈夫です。

失敗しない!さつまいものつる切りの正しいやり方

つる切りは以下を参考に、丁寧に作業を進めていきましょう。

つる切りのやり方

つる切りのやり方

  1. 雨の日は切り口から雑菌が入りやすいため、晴れか曇りの日に行う
  2. ハサミや剪定バサミは、使用前に消毒して清潔な状態にしておく
  3. 切る位置は株元から10〜20cm上を目安にする
  4. 丁寧にカットして株を傷めないようにする

さつまいも栽培でやりがち!つる切りの注意点

雨の日はNG!切り口からの感染を防ぐポイント

雨の日の作業は要注意。

つるを切ったあとの切り口はとてもデリケートで、湿った状態が続くと雑菌が入りやすく、病気や腐敗の原因になることがあります。

つるを切る日は、できるだけ晴れか曇りの日を選びましょう。

もし雨が続いている場合は、無理せず天気が落ち着くのを待ってください。

数日ずれたとしても、さつまいもに大きな影響はありません。

焦らず、天気を見ながら進めましょう。

切りすぎ注意!

つるは根元から完全に切らず、10〜20cm残すのが基本です。

この部分が収穫時の取っ手になり、芋を傷つけずに掘り出せます。

また、一度に大量に切らず、丁寧に少しずつ作業するのがコツです。

ややこしい?つる切り・つる返し・摘心の違い

さつまいも栽培には「つる切り」「つる返し」「摘心」といった似たような作業がありますが、それぞれ目的も時期も異なります。

名前が似ていて混同しやすいので、ここで整理しておきましょう。

 
時期目的作業内容
つる切り収穫の直前収穫作業をしやすくし、芋の甘みを引き出すツルを株元から10〜20cm残してカット
つる返し7〜9月ごろ

(生育中期)
不定根を防ぎ、栄養を芋に集中させる地面に根付いたツルを持ち上げて裏返す
摘心植え付け後〜7月

(つるが伸び始めた頃)
ツルの伸びを抑え、つるボケを防ぐツルの先端を途中で切り、伸びすぎを抑える

通販で買えるつる切り便利グッズ

電動芽切鋏

細身の刃先が芽切に最適コンパクトな刃先刃の隙間に入り込みやすい細身の刃先がスピーディさと的確さが求められる芽切作業に最適です。 角レンチ、ハサミケース、ハードケース



千吉 ガーデン芽切鋏

●用途収穫鋏●機能芽切り作業用です。摘果、収穫作業にも最適です。



ムサシ オルマ マグネット 芽切鋏 ピンク

●磁石の力で楽に開閉できる為、腕への負担軽減。●芽切り型


さつまいものつるは食べられる!切った後のおすすめ活用法

芋のつるのきんぴら
つる切りで出たさつまいものツル、捨てずにぜひ活用してみてください。

先端から20cmほどのやわらかい部分は、きんぴら・味噌汁・煮浸しなどの料理に利用できます。

クセが気になる場合は、さっと茹でてアク抜きをしてから調理すると食べやすくなります。

ほんのりとした甘さとシャキシャキ食感が楽しめて、食卓の一品としておすすめです。

太くて硬いツルは食用には不向きですが、堆肥や敷き草として家庭菜園で再利用すれば無駄なく使えます。

よくある質問

つるを切った後でも芋はちゃんと育ちますか?

収穫の直前に行う「つる切り」は、芋の成長にはほとんど影響しません

この時期になると、芋の肥大はほぼ終わっており、光合成による栄養の供給もそれほど必要なくなってきます。

安心してつる切りを行って大丈夫です。

つる切りしないとどうなる?

つる切りをしなくても芋は育ちますが、甘みをしっかり引き出せないことがあります

また、ツルが絡まりやすいので、作業もしづらくなります。

さらに収穫時に芋を傷つけるリスクがあるので、できれば事前につるを整理しておくのがおすすめです。

切りすぎると収穫量に影響しますか?

収穫直前につるを切る分には、芋の収穫量には大きな影響を与えません

ただし、つるを切りすぎると収穫がしづらくなり、芋を傷つけてしまうことがあるため注意が必要です。

まとめ

さつまいも つるきりまとめ
さつまいもをより甘く育てたいなら「収穫前のつる切り」は、ぜひ取り入れたいひと手間です。

つるを整理することで作業がしやすくなるだけでなく、甘みが増す効果も期待できます。
  1. つる切りは収穫の1週間前が理想(多少前後してもOK)
  2. 雨の日は避け、晴れまたは曇りの日に実施
  3. 株元から10〜20cm残して切るのがポイント
  4. 切りすぎには注意し、作業は丁寧に
  5. 出たツルも料理や堆肥に活用可能
ひと手間かけた分、美味しいさつまいもに育ってくれます。

収穫の前に、ぜひ試してみてください。

RELATED TAGS関連するタグ

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 簡単おいしい養生ごはん
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 家庭菜園 > 甘さが変わる?さつまいも収穫前のつる切りの正解とは?