ウリハムシを防除する方法


キュウリやスイカ、メロンなどのウリ科の野菜を食害するウリハムシの生態や発生しやすい時期、発見のポイント、予防するための薬剤など防除対策を紹介します。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

草間祐輔 監修者

千葉大学園芸学部非常勤講師。千葉県立農業大学校非常勤講師。東京農業大学グリーンアカデミー非常勤講師。テクノ・ホルティ園芸専門学校非常勤講師。日本ガーデンデザイン専門学校非常勤講師

草間祐輔

主な経歴: ・長野県松本市生まれ ・千葉大学園芸学部卒業 ・米国ロサンゼルス郊外のナーセリー&ガーデンセンター(観賞植物生産・小売業)に勤務後、家庭園芸農薬肥料メーカーの住友化学園芸株式会社に在職。 〜植物の病害虫防除や肥料ついて研鑽(けんさん)を積み、講習会などで広く実践的な指導を行っている。 〜業界では農薬の安全・適正使用の普及や指導を行う(公社)緑の安全推進協会認定・緑の安全管理士、及び同協会講師としても活動する。 〜趣味は植物の病気、害虫の写真撮影。身近に出くわす被害症状にこだわり、20年来、撮影している。 主な著書: 「だれでもわかる 病害虫防除対策」(万来舎) 「野菜・果樹の病害虫防除」(誠文堂新光社) 「症状と原因が写真でわかる 野菜の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「症状と原因が写真でわかる 庭木・花木・果樹の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「写真で見つける病害虫対策ブック」(NHK出版) 「人にもやさしい病害虫防除」(講談社) 「植物の病気と害虫 防ぎ方・なおし方」(主婦の友社)など多数。 現在、NHK「趣味の園芸」テキストで「今月気をつけたい病気と害虫」を連載中。初心者にも分かりやすい写真と解説に定評がある。…続きを読む

Avatar photo ライター
rinko

農学部大学院にて植物病理学の修士号を取得。 農協、農業資材メーカーで合わせて約10年間、農家へ栽培技術指導、病害虫診断業務を担当。現場で得た経験と知識で正確な情報をお伝えします。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


ウリハムシ

出典:wikimedia
育てている野菜の葉や果実に円形や網目状の傷が付いている場合、ウリハムシが発生しているかもしれません。ウリハムシはメロン、カボチャ、キュウリなどのウリ科作物を食害します。
本記事では、ウリハムシ発見のポイントや防除に使用する薬剤(殺虫剤)について初心者の方にもわかりやすく紹介します。

本記事は教育機関で講師を勤められ、数多くの病害虫についての書籍を執筆されている草間先生に監修いただきました。

ウリハムシとは

ウリハムシ
出典:Flickr(photo by Ton Rulkens)
ウリハムシは体長7〜9mmほどの黄色い甲虫です。ハエのように飛び回るので別名「ウリバエ」とも呼ばれています。
名前 ウリハムシ
学名 Aulacophora femoralis
分類 コウチュウ目ハムシ科
多発時期成虫 4月下旬~9月上旬
幼虫 6〜7月

ウリハムシの生態

ウリハムシの幼虫は、同様の被害をもたらすチビクロバネキノコバエより体長が大きいのが特徴です。

成虫の越冬

ウリハムシの成虫は、9月下旬ごろから日当たりの良い越冬場所へと移動します。枯れ草の下、家や石垣の隙間などに潜みます。

成虫の産卵

4月以降だんだん暖かくなってくると、ウリハムシの成虫はウリ科などの作物の株元に飛来します。そして、1か所当たり数十個の卵を産みます。
ウリハムシの雌1匹当たりの産卵数は100~500個で、4月下旬〜7月上旬にかけて産卵が行なわれ、6〜7月に産卵の最盛期を迎えます。

幼虫から蛹

卵からふ化したうじ状の幼虫は、作物の根や株元の茎にもぐり込んで、作物の主根内部を食害します。
幼虫期間は3~5週間。その後土中の比較的浅いところに土まゆをつくって蛹(さなぎ)になります。
大きさ 体長約10mm(老齢幼虫)
 黄白色

新成虫の出現

新成虫は7~8月圃場に現われます。
成虫は葉を半円形~円形の特徴的な形、もしくは網の目状に食害します。スイカなどでは果実の表面を浅く不規則に食害します。
大きさ 体長7~9mm
頭部 光沢のある橙黄色
はね くすんだ黄褐色

ウリハムシに似た昆虫

ウリハムシによく似た昆虫に「クロウリハムシ」「ヒメクロウリハムシ」「ウリハムシモドキ」などがいます。

クロウリハムシ・ヒメクロウリハムシ

クロウリハムシ
出典:wikimedia(Photo by urasimaru)
クロウリハムシ(上画像)とヒメクロウリハムシの頭部は黄褐色ですが、背中は黒色をしています。
ウリハムシと同じようにウリ類を好み、葉や根を食害しますが、ウリハムシほど数は多くありません。

ウリハムシモドキ

ウリハムシモドキの幼虫と成虫が、主にマメ科の牧草や大豆などの葉を食害します。背中が黄褐色〜黒色をしているためウリハムシにとてもよく似ています。

ウリハムシが好む作物

ウリハムシ
出典:写真AC
ウリハムシは主にウリ科作物を好みますが、そのほかの野菜や花き類も食害します。

ウリハムシの被害状況

成虫が葉を円形に食害します。食害痕は枯れて抜け落ち、丸い穴が開いてしまいます。
幼虫が根を食害するとスポンジ状になり、株の生長を抑制してしまいます。

ウリハムシが好む野菜類

成虫が越冬から目覚める春になると、近くにあるソラマメやインゲン、ダイコン、ハクサイなどの葉を食害しだします。

▼ソラマメやインゲン、ダイコン、ハクサイの育て方ならこちらをご覧ください。

ウリ科作物

5月ごろにメロン、キュウリ、スイカ、カボチャ、マクワウリなどウリ科の作物が植え付けられると、飛来して食害し、株元に産卵するようになります。

▼ウリ科作物の育て方ならこちらをご覧ください。

ウリハムシが好む花き類

特にアスターを好み、成虫が花びらを食い荒らします。

ウリハムシに有効な4つの対策

防虫ネット
出典:写真AC
ウリハムシの被害が拡大する前に行う対策について説明します。

1. 成虫の飛来を防ぐ被覆資材

銀糸入りの防虫ネットや寒冷紗などでウリハムシの成虫の飛来を防ぎます。ネットの目合いが1mm以下を使用すると、アザミウマなどの侵入も同時に防ぐことができます。
地表面との間の隙間から成虫が侵入しないように、被覆資材の端は土中にしっかりと埋め込んでおきましょう。
苗を植え付けたばかりの幼苗期は、苗を覆うドームの利用も効果的です。

防虫ネット

透光性・雨通し・強風暖和に優れています。
縦縞のシルバーが太陽光線の反射で大切な農作物を成虫から守る効果があります(アブラムシ、ウリハムシなどの成虫の飛来軽減)。

・規格:幅1.5m×長さ10m、網目サイズ:1mm


苗ドーム

ドーム上部に換気用の穴が開いているので、急激な温度上昇を防止します。
植物の生長に合わせて支柱用保持穴に支柱を設置することが可能です。
再生樹脂PET製なので丈夫で長持ち。繰り返し使用可能です。

・セット内容:苗ドーム×5枚セット
・規格:直径35cm×高さ24cm(大)

2. シルバーマルチ

ウリハムシは光反射を嫌がる習性があるため、シルバーマルチによる光反射で成虫の飛来を軽減することができます。

シルバーマルチ

光の反射により害虫の忌避に効果があります。

・規格: 厚さ0.02mm×幅95cm×長さ200m

3. 成虫の補殺

ウリハムシの成虫の姿を見つけたら補殺します。晴天時よりも曇天時の早朝や夕方は成虫の動きが鈍いため、比較的簡単に捕まえることができます。

4. 農薬(殺虫剤)

ウリハムシの農薬による対策は、播種や定植時に寄生する幼虫への粒剤処理と、植物の生育期に発生する成虫に対する農薬散布で行います。ウリハムシは比較的農薬に弱い虫で、薬剤がかかると防除効果は高いので、成虫の飛来最盛期となる5月下旬~6月中旬は、忘れずに農薬の散布を行いましょう。
※生産者の方は、地域の防除指導機関やJAなどが推奨する効果の高い薬剤を選定し使用基準を守って作物に適用のある薬剤を使用しましょう。
※家庭菜園の方は、防除したい害虫をしっかり把握した後、必ず作物に適用のある薬剤を選びましょう。

▼粒剤など農薬の剤型についてはこちらをご覧ください。

▼殺虫剤についてはこちらをご覧ください。

土壌にいる幼虫対策

ダイアジノン粒剤3

土の中にいるウリハムシの幼虫による被害を防ぎます。

・内容量:1kg
・有効成分:ダイアジノン(3.0%)

作物の生育期の成虫対策

マラソン乳剤

飛来するウリハムシの成虫に効果のある農薬です。

・内容量:500ml
・有効成分:マラソン(50.0%)

アルバリン顆粒水溶剤

植物体内に浸透移行して、アブラムシ、コナジラミなどの害虫に速やかに効果を発揮します。
ウリハムシ成虫のほか、野菜のコナジラミ類、果樹のコナカイガラムシ、カメムシ類に高い効果を示します。

・内容量:100g
・有効成分:ジノテフラン(20.0%)

ウリハムシから作物を守るために

ウリハムシ
出典:wikimedia
主にウリ科の作物を食害するウリハムシは、成虫が葉を幼虫が根を食害します。成虫は次々と作物に飛来してくるので、防虫ネットやシルバーマルチなどで成虫の飛来を防ぐことが効果的です。
作物の生育期に比べて、幼苗期に食害されるとダメージが大きいので、粒剤タイプの農薬を使用して土壌にいる幼虫の防除も心がけましょう。

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣

育て方・病害虫を一発検索