
出典:Pixabay
ズッキーニはキュウリによく似ていますが、実はカボチャの仲間です。ここではプランター野菜栽培家監修のもと、プランターでも育てやすいズッキーニの品種や最適なプランターのサイズなど、栽培に成功するための方法を紹介します!
ズッキーニを畑や庭で栽培したい人はこちら
ズッキーニを農業で挑戦したい人はこちら
ズッキーニ栽培の監修は、プランター野菜栽培家の安藤康夫さん

画像提供:安藤康夫
プランター野菜栽培家。自宅のベランダと屋上のプランターでさまざまな野菜や果樹を栽培し、50品目達成。栽培の様子や採れたて野菜を使った料理などを、「Hanna-papaの菜園日記」にて発信しています。
現在は、プランターの限られた土の量で、どれだけ高品質な野菜が育てられるかを探求中!
関連サイト
Facebook 「Hanna-papaの菜園日記」
2019年5月以前のブログ 「Hanna-papaの菜園日記 2」
著書
『プランターで有機栽培1』(農文協)
『プランターで有機栽培2』(農文協)
大型プランターでのびのび育てる!ズッキーニ栽培のポイント

出典:Pixabay
- ズッキーニの栽培適温は20~30℃。種まきや植え付けは3〜5月の間に
- 直径36×深さ30cm程度の12号プランター(ポット)で、1株のズッキーニ栽培が可能
- 盛夏の水やりは1日3回!週に一度の追肥は忘れずに
- 花が咲いたら、晴れた日の早朝に人工授粉をする
- 収穫は6〜8月。目安は長さが20cm程度、丸型は野球ボールぐらいの大きさ
ズッキーニの詳しい育て方は、このあと解説していきます!
プランターで育てるズッキーニの特徴・栽培時期・気温

ズッキーニは、生長過程でたくさんの栄養を必要とするため、限られた土の量のプランター栽培では、少々難易度が高め。支柱立てや人工授粉の工程もあり、初心者にはハードルが高く感じられるかもしれませんが、採れたてのみずみずしいズッキーニを味わえるのは、家庭菜園ならではですよ!
プランターでのズッキーニの栽培時期

イラスト:rie
プランターで育てるズッキーニは、
種まきから3~4カ月程度で収穫可能です。
・種まき:3〜4月
・植え付け:4〜5月
・収穫:6〜8月
※年間平均気温が、12〜15℃の温暖(中間)地基準
プランターでのズッキーニの栽培適温
20~30℃。ズッキーニの原産地は南米のため、温暖な気候を好みます。
ズッキーニの栽培に適したプランターの設置場所

出典:写真AC
日当たりと風通しの良い場所にプランターを置きましょう。
ズッキーニは浅いところに根を張るので、乾燥は大敵です。ベランダで栽培する場合は、プランターに室外機の風が当たらないよう注意しましょう。
プランター栽培におすすめのズッキーニは丸型ミニサイズ

出典:写真AC
ズッキーニのプランター栽培では、
細長い形より丸くて小型の方が育てやすいでしょう。細長い形のズッキーニと比べると、小型のものは葉の広がりがやや小さいため、省スペースで栽培できます。どちらのサイズも育て方や栽培期間に大きな違いはありません。
ゴールディー | 料理映えする鮮やかな黄色
ITEM
ゴールディー 種
病気に比較的強く、プランターでも栽培しやすい!見た目がキュートな丸型のズッキーニです。
・内容量:約5粒
グリーン・エッグ | 次々に花が咲き、成功しやすい!
ITEM
グリーン・エッグ 種
丸形ズッキーニのなかでも、豊作種とされる品種です。小型なので省スペースでも栽培しやすいのも嬉しいですね。
・内容量:10粒
珍しい野菜を作りたくて色々挑戦しています。これはそのなかでも、ヒットでした。可愛いし、受粉さえ出来れば上手く実がなり、なにより皮が薄く、トロトロで美味しかったです!!肉詰めも良かったですが、天ぷらで塩で食べるのがオススメです。じゅわーと汁が口の中で広がります。普通の長いズッキーニより柔らかいのにプチプチ食感もあり来年も育てたいと思えました。
出典: 楽天市場
ブラックビューティー | しっかりした肉質で食べごたえあり
ITEM
ブラックビューティー 種
長い実がつく育てやすい品種。味にクセがなく実がしっかりしているので、さまざまな料理に使えます。
・内容量:30~40粒
発芽率がよく、生育も順調。これからの収穫が楽しみ。
出典: 楽天市場
家庭菜園で育てやすいズッキーニの品種をさらに知りたい方はこちら
ズッキーニ栽培に最適なプランターの大きさ・土・支柱・肥料など

出典:写真AC
ズッキーニは、栽培中にたくさんの栄養を必要とします。栽培を成功させるために、最適なプランターのサイズや肥料の種類などチェックしておきましょう。
ズッキーニ栽培に適したプランターのサイズや深さ
ズッキーニは、
直径36×深さ30cm程度の12号サイズ以上のプランターで、1株を栽培しましょう。12号以上の大型のものでも、複数株を1つのプランターで育てると栄養を取り合い、収穫できる数が少なくなったり、収穫ができなくなることもあります。土中の栄養が1株に集中するよう、1つのプランターにつき1株の栽培がおすすめです。
ズッキーニ栽培におすすめの丸形プランター
ITEM
NPポット 12号
土がたっぷり入る大型サイズの丸形プランター。底穴が多く、水はけ、通気性に優れています。
・サイズ:直径38×高さ31cm
・容量:25L
過去に大きいサイズを買い丈夫で使いやすかったので,このサイズも購入しました.上部の縁の穴が支柱を安定させるためにひもで縛るときに役立ちました.
出典: 楽天市場
プランターのズッキーニがグングン育つ土

出典:写真AC
ズッキーニは、一般的な野菜培養土で育ちます。
必要な栄養があらかじめ含まれている、元肥入りの野菜培養土を使いましょう。
ズッキーニ栽培に適したおすすめの野菜培養土
ITEM
おいしい野菜を育てる培養土
生長段階にあわせて効く肥料が配合された野菜培養土。根張りを促進し、丈夫な野菜が育ちます。
・容量:25L
初心者ですが、そのまま使用していますがよく育っています。今から収穫が楽しみです。
出典: Amazon
野菜栽培をした後の土を使う場合
何度か野菜を育てた後の土を再利用する場合は、土の酸度調整とミネラル補充のために
カキ殻石灰と堆肥(腐葉土)、油かす、くん炭もみ殻を混ぜましょう。バランスよく複数の肥料をまぜることで、土の力を復活させます。
▼土の再利用におすすめ!肥料の関連記事はこちら
プランターの通気性や排水性を良くする鉢底石や赤玉土
プランターに土を入れる前に、水はけや通気性を良くする鉢底石や赤玉をプランターの底に敷きましょう。
ズッキーニの生長を促す!おすすめの肥料

出典:写真AC
栄養をたっぷり吸収して大きく生長するズッキーニは、追肥が必要です。
ズッキーニのつぼみが見え始めたら週に1回、油かすを一握り程度与えます。
ズッキーニのプランター栽培におすすめの油かす
ITEM
粒状骨粉入り油かす
土の状態を良好に保つ骨粉入りの油かす。野菜の実付きを良くします。
・容量:3kg
一つ一つが小さいのでとても使いやすい。NPKがバランスよく入っているので安心して使える。
出典: Amazon
ズッキーニの転倒防止!プランターに立てる支柱

出典:写真AC
ズッキーニは
葉も実も大きく育つため、茎が折れやすい野菜です。プランター内に支柱を立てて、株全体を支えるようにします。
ズッキーニ栽培におすすめの支柱
ITEM
観葉支柱
野菜の株を安定させるのにおすすめの支柱です。
・サイズ:直径0.4×長さ60cm
・内容量:10本
ズッキーニの種まきとプランターへの苗の植え付け

出典:写真AC
ズッキーニは
ビニールポットに1粒ずつ種をまき、育苗してからプランターに植え付けます。育苗してからプランターに移すことで、間引きの手間が省けます。
Step1. ズッキーニの種をビニールポットにまく

出典:写真AC
1. 直径9cm程度の育苗用ビニールポットに、野菜培養土を入れます。
2.
ズッキーニの種のとがっている方を下に向けて、種1個分の深さまで土の中に埋めます。 3. 種が浮いてこないようにそっと水やりをします。
4.
ズッキーニが発芽し本葉が出始めたら、元気な株を1つ選びプランターに植え付けましょう。ズッキーニは双葉の形が左右対称になっているものを選ぶと、よく育ちます!
ズッキーニの苗づくりや育苗用ビニールポットの関連記事はこちら
ズッキーニの苗を購入する場合
種まきからの栽培に自信がない場合は、園芸店などで苗を購入してからプランターに植え付けると簡単です。良い苗を選ぶときの注意点を確認しておきましょう。
ズッキーニの苗を選ぶポイント
・葉がしっかりしているもの
・節間が間延びしていないもの
・双葉の形が左右対称になっているもの
Step2. プランターにズッキーニの苗を植え付ける

1.
プランターの底から5cmの高さまで鉢底石を敷き、6分目程度の高さまで土を入れます。 2. ズッキーニの苗をビニールポットから取り出し、プランターの中央に置きます。
3. 苗の根と土を埋めるように、
プランターの8分目までしっかり土を足します。 4. プランターの底から水が流れるまでたっぷり水を与えます。
プランターでのズッキーニの育て方|支柱立て、人工授粉・収穫の方法など

出典:写真AC
Step1. プランターの土が乾いたらたっぷり水やり

出典:写真AC
土の表面が乾いたら、プランターの底から水が出るまでたっぷり水をあげましょう。
陽が昇り、気温が上がった時間帯に水やりをするのが理想的です。
ズッキーニは葉が大きく蒸散作用が激しいので、真夏は1日3回、毎日の水やりが必要です!
Step2. 支柱を立ててズッキーニの苗を安定させよう
ズッキーニの葉と茎が大きく育ち始めたら、プランター内に支柱を立てましょう。ズッキーニは株が大型で葉も大きく育つため、風にあおられるとすぐに茎が折れてしまいます。
株元に2~3本支柱を立てて、麻ひもなどで茎と支柱を結びましょう。茎はどんどん太くなるので、きつくならないよう、茎とひもの隙間は指1本分くらいあけて結びます。
Step3. ズッキーニのつぼみが付いたら追肥開始!

出典:写真AC
ズッキーニのつぼみが付いたら
週に一度、油かすを一握り程度プランターにまきます。株に直接油かすが付かないよう、プランターの縁を一周するようにまきましょう。
Step4. 花が咲いたら人工授粉に挑戦!大きなズッキーニを実らせよう

出典:写真AC
自然に虫が受粉してくれることもありますが、確実にズッキーニを実らせるためには、手で雄花から雌花に受粉させましょう。
ズッキーニの人工授粉は早朝に
ズッキーニの花は早朝に咲きます。また早朝の方が花粉量も多いため、
人工授粉は晴れた日の8時以前を目途に行いましょう。
ズッキーニの人工授粉の方法
雄花から雄しべを取り、花粉を雌しべにこすり付けます。ズッキーニは雄花から咲き、その後に雌花が咲きます。人工授粉させるのは、
なるべく同じ日に咲いた雄花と雌花を選びましょう。雄花の開花が始まったら、雌花が開くタイミングを見逃さないようにしましょう!
ズッキーニの雌花と雄花を見分ける方法

出典:写真AC
ズッキーニの雌花と雄花を見分ける際は、花の付け根の部分に注目します。
花の付け根が膨らんでいたら雌花、膨らみがなかったら雄花です。
Step5. ズッキーニの収穫のタイミング

出典:写真AC
丸形の品種のゴールディーなどは、野球ボールくらいの大きさになったら収穫しましょう。
長い形の品種のズッキーニーは20cm程度になったら収穫のタイミングです。ズッキーニを収穫した後は下葉が枯れてきます。ほかのズッキーニの生長を妨げないように、
枯れた下葉は通気性を良くするためカットしましょう。
ズッキーニのプランター栽培で起こりやすいトラブルと対策

出典:写真AC
ズッキーニはプランターの土の量では栄養が足りず、実が育たないことがあります。また花が咲いたあとに水不足や肥料不足になると、果実が萎んで腐ってしまうことも。
ズッキーニのプランター栽培では、十分な追肥と水やりが成功のコツです。プランター栽培中のズッキーニがかかりやすい病気
ズッキーニは株が弱ると、葉に白い斑点ができるうどんこ病にかかりやすくなります。日照不足もうどんこ病の一因になるため、株全体に日が当たるように気を付けましょう。
プランター栽培中のズッキーニにつきやすい害虫

出典:写真AC
ズッキーニの株が大きく育ち、プランター内で根が詰まって生育不良を起こすと、葉の裏にアブラムシが大量発生します。水やりの際に葉や茎を観察して、初期のうちに捕殺しましょう。ズッキーニの栽培に適したサイズのプランターで育てることも大切です。
ズッキーニ栽培が終わったら?プランターの土のリセット方法

出典:写真AC
ズッキーニは土がスカスカになるくらい栄養を吸収します。また根も土中に広がっているので、
ズッキーニの収穫後はふるいで根を取り除き、腐葉土を加えて土のう袋に入れましょう。栽培を終えた土は、翌年の春まで休ませます。
ズッキーニの土を片づけるときは、細かいトゲが手に刺さりやすいので注意しましょう!
ふるいや腐葉土、プランターの土の再生方法についてはこちら
プランターでも栽培できる!フレッシュなズッキーニを家庭菜園で育てよう

出典:写真AC
生長するのに栄養がたくさん必要なズッキーニ。プランター栽培では土の量が限られるため、難易度が少し高めですが、採れたてのズッキーニはみずみずしくおいしさも抜群で、少ない数でも収穫できたときの喜びは格別!家庭菜園に慣れてきたら、ぜひズッキーニ栽培にチャレンジしてみてくださいね。