農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 栽培の知識 > うどんこ病とは?原因と予防・対策方法を徹底解説!|効果的な薬剤(農薬)も紹介

うどんこ病とは?原因と予防・対策方法を徹底解説!|効果的な薬剤(農薬)も紹介


バラなどの植物の葉の表面に、白い粉をまぶしたように発病する「うどんこ病」。発症しやすい作物や、感染しやすい時期・環境について、未然に防ぐ防除対策やおすすめの薬剤(農薬)、家庭菜園でも安心な重曹を使った方法について詳しく説明します。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

草間祐輔 監修者

千葉大学園芸学部非常勤講師。千葉県立農業大学校非常勤講師。東京農業大学グリーンアカデミー非常勤講師。テクノ・ホルティ園芸専門学校非常勤講師。日本ガーデンデザイン専門学校非常勤講師

草間祐輔

主な経歴: ・長野県松本市生まれ ・千葉大学園芸学部卒業 ・米国ロサンゼルス郊外のナーセリー&ガーデンセンター(観賞植物生産・小売業)に勤務後、家庭園芸農薬肥料メーカーの住友化学園芸株式会社に在職。 〜植物の病害虫防除や肥料ついて研鑽(けんさん)を積み、講習会などで広く実践的な指導を行っている。 〜業界では農薬の安全・適正使用の普及や指導を行う(公社)緑の安全推進協会認定・緑の安全管理士、及び同協会講師としても活動する。 〜趣味は植物の病気、害虫の写真撮影。身近に出くわす被害症状にこだわり、20年来、撮影している。 主な著書: 「だれでもわかる 病害虫防除対策」(万来舎) 「野菜・果樹の病害虫防除」(誠文堂新光社) 「症状と原因が写真でわかる 野菜の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「症状と原因が写真でわかる 庭木・花木・果樹の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「写真で見つける病害虫対策ブック」(NHK出版) 「人にもやさしい病害虫防除」(講談社) 「植物の病気と害虫 防ぎ方・なおし方」(主婦の友社)など多数。 現在、NHK「趣味の園芸」テキストで「今月気をつけたい病気と害虫」を連載中。初心者にも分かりやすい写真と解説に定評がある。…続きを読む

Avatar photo ライター
rinko

農学部大学院にて植物病理学の修士号を取得。 農協、農業資材メーカーで合わせて約10年間、農家へ栽培技術指導、病害虫診断業務を担当。現場で得た経験と知識で正確な情報をお伝えします。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


うどんこ病におかされた作物の葉

撮影:AGRI PICK編集部
うどんこ病とは、葉や茎が白い粉のような菌で覆われる糸状菌(カビ)による病気です。感染する範囲が広く、野菜類、花き類など、ほとんど全ての植物に発生します。比較的温暖でやや乾燥した条件で発生しやすく、また発病してから重症化するまでのスピードが速く、発生してしまってからではなかなか防除が難しい病気です。
そんなうどんこ病の症状と発見のポイントを押さえて、予防と早期発見、防除を心がけましょう。

本記事は教育機関で講師を勤められ、数多くの病害虫についての書籍を執筆されている草間祐輔先生に監修いただきました。

うどんこ病の症状は白い粉

主に葉に発生しますが、植物によっては、花弁、蕾(つぼみ)、果実に感染し、拡大することがあります。

▼植物の病気の症状についてはこちらの記事もご覧ください

葉の症状

最初は葉にぼんやりとした白い病斑がポツポツと現れます。やがて病斑が拡大し、葉全体が白い粉のようなカビに覆われます。感染が進んだ葉は、黄色く変色して枯れてしまいます。

うどんこ病の発症原因

うどんこ病におかされたピーマンの葉
撮影:AGRI PICK編集部
うどんこ病は糸状菌(カビ)が原因となる病気です。
名前 うどんこ病
学名Powdery mildew
分類 糸状菌/子のう菌類
発生時期 4~11月(盛夏を除く)
発病 23℃前後(適温)※
湿度(85~95%)
胞子形成 15℃前後(適温)※
湿度(45~100%)
※トマトうどんこ病について

伝染源

うどんこ病の病原菌は生きた植物からのみ栄養を摂り、枯れた植物には寄生しません(絶対寄生菌)。つまり、栽培中の作物をはじめとした圃場周りの雑草などで増殖を続けた病原菌が、うどんこ病の伝染源となります。このうどんこ病の病原菌の胞子が風に乗って飛散し、宿主を見つけて表面を覆い、菌糸が植物体上に広がったり、細胞内に侵入したりして感染を拡大させていきます。

うどんこ病は種類の「違う」作物には伝染しない

例えば、キュウリに発生したうどんこ病の病原菌は、同じウリ科のメロン、かぼちゃ、ユウガオなどには感染しますが、バラ科のイチゴには感染しません。
このようにうどんこ病の病原菌は種類が多く、植物によって感染する菌が異なりますが、被害の症状が似ていることからひとくくりに「うどんこ病」と呼ばれています。

発生時期

うどんこ病は、日中やや乾燥している状態で発生しやすく、春や秋の日中乾燥していて、朝夕が冷え込む時期に感染が多くみられます。
一方、28℃を超えるような盛夏ではあまり発生はみられません。

発生しやすい環境

葉が多く込み入っているなど、植物体の周りの湿度が上がると発生しやすくなります。特に室内は一年中発生しやすいので、日頃から風通しの良い環境を心がけましょう。

胞子が形成されやすい条件

夜間の多湿(湿度45~100%)、冷涼な温度(15℃前後)において、うどんこ病の病原菌の胞子形成が促進されます。朝夕が冷え込む時期、水やり後や雨上がり、夜露などで湿度が高かった翌日は、うどんこ病が発生していないか注意しましょう。

うどんこ病に感染する主な植物

うどんこ病におかされた作物の葉
出典:flickr(Photo by Jeff Kubina
うどんこ病は野菜類、花き類、ほぼどんな植物でも感染する病気です。ここでは、うどんこ病が問題となっている主要な作物とその発生初期と後期の症状を紹介します。

野菜類

野菜類では、キュウリやカボチャ、ズッキーニなどのウリ科の野菜、トマト、イチゴ、ピーマン、ナスなどに発生します。

▼カボチャやズッキーニ、ナスの育て方ならこちらをご覧ください。

例えば、トマト、ミニトマトは主に施設栽培で発生しますが、日中の乾燥と夜間の過湿が原因ですので、日中はミストや畝間灌水等の湿度維持を、夕方の灌水は控え、夜間は天窓、側窓をうすく開けておくなどの湿度コントロールを行いましょう。
作物名発生初期の症状発生後期の症状
キュウリ・下葉表面に淡い白色の斑点。
・後に白色粉状のカビが発生。
・葉裏や茎にも病斑が広がる。
・葉全体が白色のカビに覆われる。
・ひどいときには、黄化し枯死する。
イチゴ・下葉に赤褐色の斑点。
・新葉の裏面に白色粉状のカビが発生。
・葉がスプーン状に巻くように立つ。
・果実にも白色のカビが生じる。
ピーマン・葉裏:葉脈で区切られた部分に薄く白い霜状のカビが発生。
・葉表:淡い黄色~褐色の斑点。
・葉の全面が黄化し落葉する
(白いカビが激しく発生することは無い)
▼キュウリやイチゴ、ピーマンの育て方ならこちらをご覧ください。

草花

草花ではバラ、ストック、ガーベラ、シャクヤク、キクなどに発生します。
植物名発生初期の症状発生後期の症状
バラ・若く新しい部位(新葉、新芽、蕾等)に淡い白色の斑点。
・後に白色粉状のカビが発生。
・株全体に菌が蔓延。
・葉は湾曲しねじれる。
パンジー
・ビオラ
・葉と茎に白色粉状のカビが発生。・全面が白色粉状で覆われる。
▼スプレーマム(スプレー菊)の育て方ならこちらをご覧ください。

果樹・樹木

果樹、樹木ではハナミズキ、ぶどう、アジサイ、などに発生します。
植物名発生初期の症状発生後期の症状
ハナミズキ・新梢や若葉の表裏に白色粉状のカビが発生。
・幼葉は縮れて枯れる。
・成熟葉の表面に菌叢がなくなった後、紫褐色の斑紋が残る。
ぶどう・葉裏に円形の黄緑色の小斑点。
・葉表に白色のカビが発生。
・幼果~未熟果ではくもの巣状に薄く菌が広がり、白色のカビが発生。
・多発すると被害葉は退色して萎れ奇形となる。
・果実は奇形となったり、裂果を起こす。
▼アジサイ(紫陽花)の育て方ならこちらをご覧ください。


うどんこ病に有効な予防方法

うどんこ病に有効な予防は、「農薬を使わず」に圃場の管理で行う方法(耕種的防除方法)と、「農薬の使用」で行います。さまざまな方法を組み合わせて、適切なうどんこ病の予防を行いましょう。
※圃場(ほじょう)とは、田や畑のような農作物を育てる場所のことです。

 うどんこ病を発生させない「農薬を使わない」管理方法

農薬を使わずに行う、うどんこ病の予防方法について説明します。

1. 窒素肥料分の見直し

うどんこ病は、肥料の窒素分が多いことが原因で起こる「軟弱徒長」した状態で発生しやすくなります。元肥や追肥の窒素分が多過ぎないか、施肥時期は適切であるかを見直しましょう。
※軟弱徒長とは、植物の葉厚や葉の色が薄くなり、茎や葉柄および葉身が弱々しく間延びした状態。

2. 圃場や菜園周りの除草

圃場や菜園でうどんこ病菌が発生していなくても、雑草に寄生したうどんこ病の菌が飛来して感染することがあります。圃場や菜園周辺の除草を徹底して、伝染源を根絶しましょう。

3. 品種の選定

うどんこ病にかかりにくい苗を導入するのも効果的です。特にうどんこ病にかかりやすいウリ科のメロンやキュウリではうどんこ病に対する抵抗性品種が出ています。

4. 水はけの良い土壌づくり

湿度が高いと、うどんこ病の胞子がつくられやすくなります。土壌の湿度が上がらないように、水はけの良い土づくりを目指します。
畝を高くしたり、腐葉土、パーライト、バーミキュライト、ヤシガラなどの土壌改良材を土に混入して、効果的な土壌改良を行いましょう。

▼土壌改良のことならこちらをご覧ください。

5. 風通しを良くして、湿度を低く保つ

植え付け後は、過繁茂に気を付けましょう。適度に風通しを良くすることで、植物の周りの空気を入れ替え、湿度を下げる効果があります。古い葉や傷んでいる葉は取り去ります。

うどんこ病の予防に効果的な「農薬(薬剤)」

農薬を使用して、より効果的にうどんこ病を予防しましょう。作物毎に使用する農薬にうどんこ病の登録があるか必ず確認してください。
また、散布は1回だけではなく、定期的に作用性の違う農薬を組み合わせてローテーション散布することがおすすめです。
※農薬は地域の防除指導機関やJAなどの使用基準を守り施用してください。

病気対策に欠かせない農薬散布のタイミングや、選び方・使い方のことならこちらをご覧ください。

▼ローテーション散布のことならこちらをご覧ください。

STダコニール1000

STダコニール1000

有効成分TPNの保護殺菌剤です。キュウリで問題となるべと病、褐斑病なども防除することができます。

容量30ml
有効成分TPN(テトラクロロイソフタロニトリル)(40.0%)
FRACコードM5

ボトキラー水和剤

ボトキラー水和剤

有効成分バチルス菌は「納豆菌」の仲間です。バチルス菌が作物の葉や花に棲みつき、病原菌の増殖を抑制してうどんこ病などの病気から作物を守ります。

容量100g
有効成分バチルス・ズブチリス芽胞(1×10^11CFU/g)
FRACコードBM2

ベニカXファインスプレー

ベニカXファインスプレー

虫と病気を総合的に防除できる薬剤です。優れた展着性、浸達性があり、葉の表面から葉裏まで薬剤が浸透します。

容量420ml
有効成分クロチアニジン・フェンプロパトリン・メパニピリム
FRACコード9


▼農薬を安全に使用するためにまずはこちらをご覧ください。

▼希釈方法や散布後の処理方法などそのほかの農薬のことなら農薬まとめをご覧ください。


うどんこ病発生後の効果的な対策

うどんこ病を発生してしまった際にはどうすれば良いのか、その効果的な対策を紹介します。

うどんこ病発生後の被害部分の「除去」

果実や葉に発生が確認された場合は、ただちに取り去りましょう。除去したものは胞子が飛ばないように、ビニール袋に入れて圃場外に持ち去ります。
また、発生が広がらないように圃場の環境を見直しましょう。古い葉が残っている場合は、さらなる伝染源となる可能性があるので、ただちに取り去りましょう。

うどんこ病の治療に効果的な「農薬(薬剤)」

治療に効果的な農薬を使用して、早期にうどんこ病を治療しましょう。

家庭園芸用カリグリーン

家庭園芸用カリグリーン

人と環境に優しい炭酸水素カリウムが主成分です。有機JAS規格(オーガニック栽培)でも使用可能です。 多発時には効果が薄れることがあります。なるべく発生初期に、所定の散布量で葉全体を洗い流すように散布しましょう。

容量1.2g×10袋入
有効成分炭酸水素カリウム(80.0%)
FRACコードNC

ポリオキシンAL水溶剤「科研」

ポリオキシンAL水溶剤「科研」

作物が汚れず、浸透移行性にも優れ、高い効果を示します。殺菌だけではなく、殺ダニ効果もあります。 ※浸透移行性とは、作物の内部に農薬が浸透し、植物体全体に薬剤成分が移行することです。

容量100g
有効成分ポリオキシン複合体(50.0%)
FRACコード19

有機栽培でのうどんこ病対策

キッチンにある材料でも、うどんこ病の対策を行うことができます。

重曹

木べらで重曹を取り出すところ
出典:写真AC
重曹(炭酸水素ナトリウム)は、前述のカリグリーンの成分と同類の炭酸水素塩で治療効果があります。

使用方法

食品用として市販されている重曹を水で500~1000倍に薄め、ハンドスプレーなどを使って、病気の発生部位を中心に周辺にもたっぷりと散布しましょう。病気が多発してからは効果が劣るので、なるべく発生初期に散布するように心がけましょう。

益虫(キイロテントウ)

キイロテントウ
出典:写真AC
テントウムシの仲間で背中の部分が黄色い「キイロテントウ」は、うどんこ病の病原菌を食べてくれる益虫です。小さな幼虫から大人の成虫まで、葉に発生したうどんこ病菌を食べてくれます。

キイロテントウを見つけたら

白い粉のようなカビに覆われた葉に、そっとキイロテントウを乗せて、うどんこ病防除を助けてもらいましょう。

うどんこ病対策に何より大事なのは育てる環境

うどんこ病におかされたアジサイの葉
出典:写真AC
うどんこ病が発生しやすいのは、乾燥と多湿を繰り返す環境です。日中温かく、朝晩が冷え込む春や秋など、季節の変わり目は特に気を付け、作物の栽培環境を見直しましょう。
また、発生から蔓延までのスピードが速く、病原菌が新しく展開した葉に次々に感染していくので、古い葉は適宜取り去ります。風通しの良い圃場環境を保ち、圃場回りの除草や予防的な農薬散布などの防除対策を行いましょう。

表示中の記事: 1/3ページ中

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 栽培の知識 > うどんこ病とは?原因と予防・対策方法を徹底解説!|効果的な薬剤(農薬)も紹介