目次
この記事では、ズッキーニを上手に育てるコツを家庭菜園のプロに聞きました!
プランターでズッキーニを栽培したい人はこちら
農業でズッキーニ栽培に挑戦したい人は、こちらをチェック!
ズッキーニの「性格」とは?
家庭菜園歴40年!福田俊先生にお話をうかがいました
関連サイト
HP:http://www.fukuberry.com/
Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo/featured
Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja
Twitter:https://twitter.com/29da104
facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73
著書
『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)
『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)
『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)
ズッキーニの栽培時期と特徴|「立体栽培」とは?
栽培カレンダー
植え付け:4~5月
収穫:6~8月
栽培適温
20~25℃立体栽培について
支柱を使ってズッキーニの茎が倒れないように支え、上に伸ばして育てる方法を「立体栽培」といいます。立体栽培のメリットは、株が1列に整い、地這い栽培よりも場所を取らないこと。また、果実がよく見えるようになるので収穫もしやすくなります。ただ、ズッキーニは生長が早いため、茎が支柱から外れていないかこまめにチェックする必要があります。また、生長とともに自重や強風で倒れてしまうことも。立体栽培は何かと手間がかかるので、初心者は地這い栽培から始めることをおすすめします。
福田先生
ズッキーニはカボチャの仲間ですが、つるがほとんど伸びないため地這い栽培が一般的です。
立体栽培の方法
ズッキーニの苗を植えたら、茎の周りに長さ1mの園芸支柱を4本、四角形に囲むように挿して茎が立つように支えます。このとき、支柱への誘引は不要。誘引すると、強風などで茎がポッキリ折れてしまいます。支柱から外れていないか、日頃からよく見張ることが肝心です。コンパニオンプランツ
ズッキーニにおすすめのコンパニオンプランツは、ネギ類です。ネギ類の根から出る成分が、ウリ科がかかりやすい「ツルワレ病」を抑制する働きがあるため、ズッキーニが元気に育ちます。
ズッキーニの育て方|露地栽培・プランター栽培
Step1. 種まき(育苗)
「家庭用育苗器」はこちらの記事でチェック!
ズッキーニの苗作りはこちらの記事でも紹介しています
Step2. 土作り
福田先生解説!「有機質たっぷりの土づくり」
Step3. 苗の植え付け
必要な栽培スペースと植え付け方
・B:畝の高さ/10~20cm
・C:株間/70cm(1条のみ)
※1株のみ単独で植える場合は、縦横100cmのスペースが必要です。
防虫網トンネルの張り方はこちらの記事で!
Step4. 水やり
苗を植え付けたら、たっぷりと水やりしてください。その後の水やりは、地植え栽培の場合ほとんど必要ありません。Step5. 人工授粉
雌花と雄花の見分け方
人工授粉の方法
夜明けから午前8時ごろまでに雄花を取り、花弁をちぎって雄しべだけにして、雌花の柱頭(雌しべの先)に花粉をつけます。花粉の量は早朝が多いので、人工授粉は朝のうちに行うのがポイントです。Step6. 追肥
果実の収穫が始まったら、ぼかし液肥を週に1回与えましょう。ぼかし肥料の作り方はこちらの記事で!
Step7. 下葉処理
生長の早いズッキーニは、葉も混み合ってきやすいため、適度な下葉処理を行って通気性を良くします。黄色く変色した葉や、うどん粉病になった葉はすぐに取り除きましょう。Step9. 収穫
ズッキーニのプランター栽培について
ズッキーニは、基本的にプランター栽培には向いていません。なぜなら、1株で直径1m以上の大きさになるためです。よほど大きなプランターでないと対応できず、スペースも取ってしまいます。福田先生がズッキーニのプランター栽培に挑戦中!
福田先生
「あぜ板300N」を2枚連結し、深さ30cm・直径76cm前後の大きさのプランターにしました。底はなく、用土は直接地面に接しています。中央に1株だけ植え、支柱は立てません。肥料は、植え付けの際にぼかしを株下に入れ、様子を見ながら追肥しています。水やりは、土の表面が乾いたら行います。
ズッキーニ栽培のトラブル&病害虫対策Q&A
Q. ズッキーニの実が大きくならずに腐る!原因は?
福田先生
雨天が続いて排水不良になると、未熟のまま実が腐りやすくなります。排水が良くない場所で栽培する場合は、畝の高さを30cmぐらいに確保してください。
Q. ズッキーニがかかりやすい病気は?
福田先生
ズッキーニによく見られる病気は「うどん粉病」です。葉にうどん粉(小麦粉)をふったような白い斑点ができることからこう呼ばれます。放っておくと、ほかの葉にもどんどん広がり、やがて枯れてしまうこともあるので、予防と早めの対策が重要。私は「天恵緑汁」を500倍に薄めたものを散布し、予防しています。
天恵緑汁の作り方
使用する際は、500倍に薄めて野菜や畑に散水してください。善玉菌が優勢な環境になり、病気が減ります。ボカシ作りの発酵の素としても使えるので、作っておくと大変便利です。
・用意するもの
ヨモギ、粉末黒砂糖、瓶、重石、ポリシート、ペットボトル
・作り方
1. ヨモギの成長点を摘み取ってきます。時期としては、4~5の夜明け前が理想。
2. ヨモギを2~3cmに切り、粉末黒砂糖(ヨモギの量の半分)を混ぜ合わせ、瓶や漬物樽に入れて重石をします。さらに、虫が入らないようにポリシートなどで瓶のふたを覆いましょう。
3. 約1週間置いておくと、黒砂糖の浸透圧でヨモギから水分とともにエキスが出てきます。
4. 1週間後、容器を横倒しにして液を抜き取りましょう。
5. 抜いた液は発酵しているので、ペットボトルに入れてもふたはぎゅっと締めないようにしましょう。
ガス抜きができないと、次に開けたとき液の半分は飛び出してしまいます。
6. 常温日陰で保存します。1年後また新しい天恵緑汁を作りましょう!
Q. ズッキーニにつきやすい害虫は?
福田先生
「ウリハムシ」がつきます。植えた直後、まだ苗が小さいうちにウリハムシが群がって取り付くと致命的で、枯れてしまうこともあります。苗を植え付けてからしばらくは、防虫網トンネルをかけて対策することが必要。また、飛来したウリハムシを見つけたら、すぐに捕殺しましょう。じょうごを差し込んだペットボトルの中に落とし込んで、蓋をして閉じ込めると良いですよ。
詳しいウリハムシ対策はこちらの記事で!
おすすめの防虫網トンネルはこちらの記事でチェック!
家庭菜園におすすめのズッキーニの種類
KZ-2
ステラ
ステラ
高級食材として人気!花まで食べられる「花ズッキーニ」の品種です。 果実は断面が星型になり、とってもキュート。柔らかくジューシーな食味も魅力です。
・内容量:8粒
・内容量:8粒
ブラックトスカ
ブラックトスカ
つるが伸びないので、狭い場所でも育てられる品種です。また、強健で栽培しやすいため、初心者にもおすすめ。果実は黒味を帯びた緑色の円筒形で、連続して収穫できます。
・内容量:4.3ml
・内容量:4.3ml
ゼルダネロ
ゼルダネロ
太さ2.5~3cmの、均等な円筒形をした果実が特徴。果皮は非常に濃い緑色で、つやつやとした光沢があります。ウィルス病に対して強く、栽培しやすい品種です。
・内容量:10粒
・内容量:10粒
オーラム
ズッキーニの品種についてはこちらの記事でも紹介しています!
ズッキーニを上手に育ててたくさん収穫しよう!
紹介されたアイテム
KZ-2
ステラ
ブラックトスカ
ゼルダネロ
オーラム