目次
農学博士
木嶋 利男■主な経歴:1987年 農学博士(東京大学)、1993~1999年 栃木県農業試験場 生物工学部長、1999~2004年 自然農法大学校 校長、2004~2010年 WSAA 日本本部 専務理事、2006~2013年(財)環境科学総合研究所 所長、2015~2019年(公財)農業・環境・健康研究所 代表理事 ■上記以外の主な役職:一般社団法人MOA自然農法文化事業団 理事、伝統農法文化研究所 代表 ■主な著書:『プロに教わる安心!はじめての野菜づくり』(学研プラス)、『「育つ土」を作る家庭菜園の科学 』(講談社)、『コンテナでつくる家庭菜園[新版]』(マイナビ出版)…続きを読む
本記事は、現在「伝統農法文化研究所」で代表を務め、数多くの栽培方法や農業技術の書籍を執筆されている農学博士の木嶋先生に、ゴーヤの栽培について監修いただきました。
畑や庭など、家庭菜園でゴーヤを栽培する方法
プランターでゴーヤを栽培したい人はこちら
ゴーヤ(ニガウリ)について
現在は全国の市場に流通しているゴーヤですが、以前は沖縄や九州南部を中心に栽培され、限られた地域でしか流通していない地域野菜でした。2000年の九州・沖縄サミット(G8首脳会合)や、当時放送されていた沖縄を舞台としたNHKの連続ドラマの影響で、沖縄ならではの野菜「ゴーヤ」が全国的に認知されるようになりました。植物名 | ゴーヤ、ニガウリ(苦瓜) | |
学名 | Momordica charantia | |
英名 | Bitter melon | |
科名 | ウリ科 | |
属名 | ツルレイシ属 | |
原産地 | 東インド、熱帯アジア | |
生育適温 | 20〜30℃ |
特徴
ゴーヤはつる性の一年草作物で、高温多湿の環境で旺盛に生育します。葉の形状
発芽後出てくるゴーヤの子葉は楕円形ですが、初生葉は丸形、本葉は手のひらような形をしています。雌雄同株・雌雄異花
ウリ科作物のキュウリと同じように、一株に雄花と雌花が咲きます。開花は温度の影響を大きく受け、25〜30℃で最も多く花が咲きます。露地栽培ではミツバチなどの訪花昆虫によって受粉しますが、ハウス栽培など密封された環境では人工授粉やミツバチの導入が不可欠です。
▼キュウリの育て方ならこちらをご覧ください。
浅根性の根
ゴーヤの根は浅く伸びる性質があるので、土壌の乾燥には注意が必要です。植え付けの際には、やや浅植えの方が活着が良いようです。
種類
果皮色は白色〜濃緑色、果実の形は卵形や紡錘形、円筒形などがあります。長さは5~60cmと品種によって大きさが異なりますが、市場に流通している代表的なゴーヤは、果実の長さ25~35cm、果径は5.0~6.2cm位のサイズがほとんどです。施設栽培に適した品種
施設栽培に適しているのは雌花が多い品種です。反対に露地栽培では、雌花が多いとなり疲れを起こすので、摘果作業が欠かせません。▼ゴーヤの品種のことならこちらをご覧ください。
グリーンカーテン
ゴーヤは、真夏の室内や壁面の温度上昇を抑えるグリーン・カーテンとして、ベランダなどの省スペースでも栽培されている人気の作物です。▼ゴーヤのグリーン・カーテンのことならこちらをご覧ください。
ゴーヤの栽培時期
育てる地域や栽培する品種、またハウスやトンネル栽培、促成・抑制栽培の違いによって植え付けや収穫時期が異なります。種や苗を購入するときに確認しましょう。※主に露地栽培の栽培時期です。
ゴーヤ(ニガウリ)の栽培準備
作付け計画を立て、植え付けに向けて圃場の準備を済ませましょう。収量
1a(100平方メートル)で253kgほど出荷することができます。出典:農畜産業振興機構「ベジ探」(農林水産省「平成26年産地域特産野菜の生産状況」)
苗、種の準備
地域の種苗会社やホームセンターから購入することができます。種をまいて育苗するか、接木苗を購入するかは、作業時間や経費について計画を立ててから選択しましょう。
品種
品種 | 主な産地 |
えらぶ | 熊本、長崎、鹿児島 |
群星、汐風、島風 | 沖縄 |
1a(100平方メートル)あたりの苗の本数
1a(100平方メートル)あたり種で45~150粒位、苗は10〜50株ほど必要です。露地栽培は広く株間をあけて栽培しますが、ハウス栽培では多少株間を狭めて植え付けます。土づくり
排水性、通気性、保水性の整った団粒構造の土質は、微生物が多く住む作物にとって良い土壌です。作物を作る土壌の状態が良ければ、石灰資材など多く投入する必要がない場合もあるので、栽培の前には必ず土壌診断をし、pH、ECなどを測定したうえで、診断結果に基づいた適切な堆肥資材などの散布を心掛けましょう。▼土づくりのことならこちらをご覧ください。
▼土壌診断のことならこちらをご覧ください。
土壌pH
pH6.0~7.5位。中性〜弱アルカリ性の土壌が適しています。適した土壌
ゴーヤは果実の肥大に水分を必要としますが、過湿は苦手なので排水性、通気性の良い土壌を心がけます。栽培前にあらかじめ土壌消毒を行い、つる割病やネコブセンチュウなどの被害を防ぎましょう。
▼土壌消毒のことならこちらをご覧ください。
肥料
元肥は10平方メートルあたり窒素150g、リン酸200g、カリ150gを施します。元肥の量が多過ぎると、葉やつるの生育ばかりが旺盛になり着果しにくくなるので注意しましょう。
畝立て
品種や仕立て方、誘引方法にもよりますが、畝幅1.8~2.7m位が目安です。ゴーヤ(ニガウリ)の育て方
畝や種、苗の準備が整ったら栽培のスタートです。育苗
ゴーヤの発芽適温は25〜30℃と高温なので、ハウスなどで育苗するか、気温が上がるまで待ってから圃場に直まきします。種まき
ゴーヤの種は硬実種子なので水分を吸収しづらい性質があります。ペンチなどでゴーヤの種を割るか、先端を少し切り12時間ほど吸水してから種をまきます。3.5〜4号のポリポットに2〜3粒まいて1cm程度軽く覆土します。発芽までは種を乾燥させないように注意しましょう。
間引き
本葉が2枚位まで生長したら、生育の良いものを1本残してほかの株を抜き取り、本葉が3〜4枚ごろまで(育苗期間30日前後)育てます。注意事項
ハウス内の日中の温度は17~28℃位で管理します。春先でも晴天時には30℃以上になることも多いため、換気などの温度管理を行います。逆に寒い日や曇雨天時には保温が必要ですが、密閉することで湿度が上がってしまうと病気の原因になるので注意しましょう。
接木苗
ゴーヤはカボチャなどのウリ科作物を台木にすることで、つる割病の抵抗力を高めることができます。※台木にはカボチャの「新土佐1号」という品種が使われています。
呼び接ぎ
セルトレイにゴーヤの種を1粒ずつまき、1cm程度覆土します。ゴーヤの種をまいてから4~6日後に、台木用の種をまきます。
接木を行うタイミングは、ゴーヤでは初生葉が出たころで、台木は本葉が出たころです。
接木は「呼び接ぎ」の方法で行いましょう。
▼「呼び接ぎ」の手順のことならこちらをご覧ください。
植え付け
ゴーヤの苗は植え付けが遅れると生育が悪くなるので、本葉3〜4枚程度の苗を定植します。生育不良の苗と交換できるようにあらかじめ補植用の苗も用意しておきましょう。植え付ける際は畝に灌水を行い、ゴーヤの苗にも水分をしっかり吸収させましょう。
※灌水とは水を注ぐこと、植物に水を与えること。
温度
晩霜の恐れがなくなり、最低気温が15℃以上になったら植え付けを開始します。株間
60cm〜3mほど、仕立て方や誘引の方法によって株間が異なります。被覆資材
春先の定植では土壌温度を保つためにトンネルやホットキャップ、マルチ(透明マルチ)の使用がおすすめです。マルチを使用することで雨による泥はねや、除草の手間も省ける(黒マルチなど)利点があります。高温期での栽培は地温の上昇を防ぐため、白またはシルバーマルチを使用しましょう。また、アブラムシの多発を避けるため、寒冷紗などで幼苗を守ってあげましょう。
▼マルチやトンネル栽培、寒冷紗のことならこちらをご覧ください。
水やり
ゴーヤの葉は薄くて、葉数も多いので活発に蒸散します。また、浅根性の根なので土壌が乾燥すると水分だけでなく養分も吸収することができなくなります。要素不足を起こしたり、曲がり果の原因になったりするので、忘れずに灌水を行いましょう。▼蒸散のことならこちらをご覧ください。
追肥
追肥は一番花の収穫が始まってから10日〜2週間の間隔で、窒素肥料で10平方メートルあたり20〜30gほど施用します。肥料切れを起こさないように定期的な追肥が不可欠です。曇天が続き生育が衰えた際は、草勢維持のため葉面散布剤を使用するなどして早めの対応を行いましょう。
葉面散布のことならこちら
整枝
ハウス栽培は立体仕立てのほかに数種の仕立て方を組み合わせるなど、限られた空間で作業がしやすく、日光が当たりやすいように工夫します。整枝の際、多くの側枝を一気に摘除すると株の生育が弱るので、作業は数日に分けて行いましょう。
※親づるを摘芯しなくても収穫することはできますが収量は減ります。
立体仕立て
雌花は側枝につきやすいので、本葉5〜6枚で親づるを摘芯して、子づるを3〜5本伸ばします。支柱を立て、ネットがけをして、伸びたつるを誘引します。子づるや孫づるが込み入ってきたら、適宜カットして、まんべんなく光の当たる風通しの良い環境を心がけましょう。
棚仕立て
主枝を130~150cm(だいたい10節目)程度で切り取り、下6~7節までの間から伸びる側枝は摘除して、8節目より上の勢いのある側枝を4〜6本伸ばします。そのほかの側枝は葉が込み入らないように適宜摘除し、上の棚まで伸びた枝は放任して育てましょう。地這仕立て
風害を防ぐため、地面に這わせて栽培する方法です。立体仕立てと同じように、本葉5〜6枚で親づるを摘芯して、子づるを3〜5本伸ばします。防風対策
露地栽培では果実を傷つけないように、ネットを利用した防風対策が欠かせません。防風ネットのことならこちら
人工授粉
露地栽培ではミツバチなどの訪花昆虫によって受粉しますが、ハウス栽培では人工授粉が欠かせません。確実に人工授粉するために、雄花を確保するためだけの人工授粉専用のゴーヤも育てましょう。初期生育が安定する15節目以降(または草丈2mほど)から人工授粉を開始します。最初から小さい雌花や、曲がった雌花には交配せず、生育良好な雌花を選んで人工授粉を行います。
摘果・適葉
初期生育時に着果した早過ぎる果実や、病害虫におかされた果実、奇形果、短くて小さ過ぎる果実、色の薄い果実などは早期に摘果して草勢を維持します。過繁茂部分の葉は適宜切り取り、果実にしっかり日光が当たるようにしましょう。
ゴーヤ(ニガウリ)の収穫
ゴーヤの収穫は早朝に行います。収穫適期
開花(または人工授粉)から数えて14〜30日程度で収穫適期になります。収穫までの日数は温度が高いと早くなり、低いと遅くなるなど、果実の肥大には温度が大きな影響を与えています。収穫適期を過ぎたゴーヤ
収穫適期を過ぎたゴーヤは、黄化してその後先端部分が割れてしまいます。種子の熟成が進むと果実が黄化しやすくなるので、果皮につやが出る前には収穫を済ませましょう。出荷
収穫後はすみやかに保冷庫に入れ、ゴーヤ自体の温度を下げてから箱詰め作業を行ないます。ゴーヤの表皮の突起部分は傷みやすいので、収穫コンテナの一番下にウレタンマットなどを敷くなどして丁寧に扱いましょう。
ゴーヤ(ニガウリ)の病害虫
栽培する上で、かかりやすい病気や気を付けたい害虫について紹介します。かかりやすい病気
ほかの作物と比べて比較的病害虫の被害が少ないようです。青枯病
はじめ株の先端部分が日中に萎れますが、朝夕や曇天時には回復するを繰り返し、その後急激に株全体が萎れる細菌が原因で発症する病気です。▼青枯病のことならこちらをご覧ください。
炭疽病
葉、茎、果実に発生し、葉では暗褐色で同心輪紋状の病斑を作ります。茎にはすじ状の病斑があらわれ中心部がくびれて枯死したり、果実は黄化して裂果したりします。▼炭疽病のことならこちらをご覧ください。
つる割病
葉脈が黄化して、茎に亀裂が入り、次第に株全体が萎凋して枯死するウリ科作物に発生しやすい糸状菌(カビ)が原因で発症する病気です。▼つる割病のことならこちらをご覧ください。
うどんこ病
葉に白いうどん粉をまぶしたような白カビが発生する糸状菌(カビ)による病気です。▼うどんこ病のことならこちらをご覧ください。
疫病
葉に暗緑色で水に浸したような病斑を生じ腐ります。果実にも同様の病斑を生じて、多湿時には白色綿毛状の菌糸が見られます。▼疫病のことならこちらをご覧ください。
食害する害虫
アブラムシやアザミウマは植物の汁を吸うだけでなく、病気の伝染源にもなるので注意が必要です。ミナミキイロアザミウマ(アザミウマ類)
植物の汁を吸い、食害を受けた葉は褐色化し、最終的には枯死します。別名スリップスと呼ばれる、さまざまな病気のウイルスを媒介してしまう害虫です。▼アザミウマ類のことならこちらをご覧ください。
アブラムシ類
主に新芽や茎、つぼみに発生し、植物の汁を吸う害虫です。アブラムシを媒介にしてモザイク病やすす病などが発症します。▼アブラムシ類のことならこちらをご覧ください。
ワタヘリクロノメイガ(ウリノメイガ)
背中に2本の白いすじがあるワタヘリクロノメイガの幼虫が、葉や果実を削るように食害します。コナジラミ類
タバココナジラミ(バイオタイプB)が葉裏に寄生し、その排泄物によってすす病を引き起こします。▼コナジラミ類のことならこちらをご覧ください。
センチュウ類
サツマイモネコブセンチュウなどが根に寄生してコブを作ります。被害が拡大すると株全体の生育が抑制されて枯死します。▼センチュウ類のことならこちらをご覧ください。
ゴーヤ(ニガウリ)の生理障害
続いて生理障害を紹介します。ホウ素欠乏
被害状況 | 葉に斑点があらわれ、茎に亀裂が入りねじれる |
原因 | 高温乾燥下でのホウ素不足など |
ホウ素欠乏のことならこちら
カルシウム欠乏
被害状況 | 上位葉や新葉部に褐色斑点があらわれ、葉が裏側に巻き込む |
原因 | 高温乾燥、カルシウムの吸収阻害など |
カルシウム欠乏のことならこちら
マグネシウム欠乏
被害状況 | 葉脈を残して葉が黄色くなる |
原因 | マグネシウム不足、マグネシウムの吸収阻害など |
ゴーヤ(ニガウリ)の栽培のまとめ
ゴーヤは夏の高温期も良好に生育し、どんどん実を着けて大きく生長します。収穫が始まったら定期的に追肥を行い、奇形果などを早期に摘果して草勢を維持します。収穫は種子の熟成が進んで黄化してしまう前に済ませましょう。また、出荷の際はゴーヤ自体の温度を下げてから、傷みやすい表皮の突起部分を丁寧に扱い箱詰め作業を行ないしょう。
以上、農学博士の木嶋先生に監修いただきました。
ゴーヤ(ニガウリ)の経営指標
新規就農までの流れ
相談から農地の準備までの7つのステップを踏みながら、その土地の一員として「自覚」と「信頼」を第一に考えて、地域に溶け込んでいきましょう。1. 相談 | 実際に相談窓口で相談(忙しい方にはメールでの対応もできます) |
2. 情報収集 | 研修先や農業普及センター、農協、営農のプロのアドバイスや手助け先の獲得 |
3. 経営像 | 各都道府県の経営指標を参考にして、自身の農業計画を立てる |
4. 就農計画 | 農地の確保、栽培作物の選定、農業技術の取得方法、資金などの具体的なプランを作り |
5. 農業技術 | 栽培に適した作物、栽培方法などを身に付ける |
6. 資金確保 | 自己資金、公的助成金・融資の確認 |
7. 農地の準備 | そのほかの住居や農機具、農業施設等の準備 |
新規就農が必要な情報について
後継者がいない農家から農地や施設とともに経営を引き継ぐ第三者農業経営継承のことならこちら
農業の課題と将来の展望についてはこちら
ゴーヤの農業経営指標
新規就農者として野菜作りを本格的に始めるならば、農業経営の見通しが不可欠です。職業として生活を成り立たせ、なおかつ豊かなものにするために、しっかりとした農業経営指標を考えましょう。日本政策金融公庫の農林水産事業が、2020年1月に編集・発行した情報戦略レポート「平成30年農業経営動向分析結果」を参考に農業経営の動向について紹介します。
※農業経営動向分析は、農業を営む日本政策金融公庫の融資先を対象に、売上高が最も高い部門で区分し、3カ年(2016~2018年)の決算データを集計して損益の動向や財務指標などを分析したもの。
参考:日本政策金融公庫 農林水産事業 「平成30年農業経営動向分析結果」
2018年農業者決算「露地栽培の動向」
北海道は天候不順による不作のため減収減益。そのほかの地域では、秋からの好天に恵まれたことで回復して増収となったものの、労務費・人件費・燃料動力費などが増加したため、結果的に減益になりました。
この傾向は法人経営も同様で、売上高は前年と同水準となっていますが、材料費や燃料動力費等の増加によって減益となっています。
露地栽培においては、北海道のような大規模栽培においては、農業機械を導入することで人件費を抑えることができますが、小規模栽培ではいかに作業を効率化し、人件費などを削減できるように工夫することが増収の決め手になってきます。
▼ICTやロボット、AIなどを活用した次世代型のスマート農業についてはこちら
▼農作業マッチングサービスのことならこちらをご覧ください。
▼シェアリングサービスのことならこちらをご覧ください。
▼露地栽培での農薬散布の効率を上げるヒントならこちらをご覧ください。
2018年農業者決算「施設栽培の動向」
栽培施設の面積拡大により、作物全般増収となったものの、人件費などの費用が増加したため、結果的に減益となっています。近年、生産規模の拡大に向けた設備投資が活発になっている「施設トマト」の個人経営に着目すると、規模拡大などを背景に若干の増収となったものの、施設面積あたりの売上高は減少しています。というのも、ほかの野菜の施設栽培の経営と比較すると、労務費や燃料動力費の増加率が高いことから、減益幅が大きくなったことが原因のようです。
施設栽培においては温度・湿度などの環境制御が収量・品質向上の要になります。作物の生育の特徴や光合成の仕組み、最適な飽差を知って栽培にいかすことが大切です。
▼ハウス栽培の環境制御のことならこちらをご覧ください。
▼ハウス栽培など施設栽培での農薬散布の効率を上げるヒントならこちらをご覧ください。
ゴーヤの作付け面積
2016年度の全国のゴーヤの作付面積は853ヘクタールでした。作付面積第1位の沖縄県が294ヘクタール、続いて鹿児島県が153ヘクタール、宮崎県109ヘクタール、熊本県60ヘクタール、長崎県55ヘクタールとなっています。出典:農畜産業振興機構「ベジ探」
ゴーヤの出荷量
2016年度の全国の出荷量は19,187tでした。第1位の沖縄県が6,694t、続いて宮崎県が2,613t、鹿児島県2,517t、熊本県1,898t、長崎県が1,347tです。出典:農畜産業振興機構「ベジ探」
ゴーヤの卸価格
2016年の卸価格は1kg当たり209〜722円(年平均383円)です。品種改良により沖縄では冬季のハウス栽培で周年栽培が可能になりましたが、やはり全国的にみると9〜4月にかけて入荷数は減少します。出典:農畜産業振興機構「ベジ探」
10aあたりのゴーヤの経営収支
平成26年度における鹿児島県内の農業経営体の中で上位の農家(家族2人労働)の技術水準をベースに作成した経営指標を紹介します。鹿児島 | 収量(kg) | 粗収益(円) | 経営費(円) | 農業所得(円) | 労働時間 |
半促成 | 4,500 | 1,606,500 | 1,349,599 | 256,901 | 469.5 |
露地 | 3,000 | 775,000 | 666,338 | 108,662 | 371.7 |
ゴーヤの経営の見通し
栽培する圃場の規模から予想される収量と収益、受けられる補助金について把握しておくことは重要です。また、栽培にかかる農業資材や農業機械、それらを保管する倉庫の設置など支出する項目についても予算をしっかり立てておきましょう。▼農業の補助金や収入など就農の基礎知識
▼新型コロナウイルス対応策のことならこちら
ゴーヤの販路
ゴーヤの栽培の見通しの前に、販路を設定することが大切です。販売先のニーズに合った栽培・出荷スタイルを考えましょう。▼新規就農者必見!「タケイファームから学ぶ時短と収益UPを目指すヒント」のことならこちらをご覧ください。