農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 栽培の知識 > キュウリ|基本の育て方と本格的な栽培のコツ

キュウリ|基本の育て方と本格的な栽培のコツ


新規就農を目指す方や家庭菜園で本格的に野菜作りをしている方にもわかりやすいキュウリの育て方を説明します。キュウリの栽培時期や植え付け、整枝・仕立て方、気を付けたい病害虫、収穫適期、そしてキュウリの農業経営に役立つ情報を紹介します。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

木嶋 利男 監修者

農学博士

木嶋 利男

■主な経歴:1987年 農学博士(東京大学)、1993~1999年 栃木県農業試験場 生物工学部長、1999~2004年 自然農法大学校 校長、2004~2010年 WSAA 日本本部 専務理事、2006~2013年(財)環境科学総合研究所 所長、2015~2019年(公財)農業・環境・健康研究所 代表理事 ■上記以外の主な役職:一般社団法人MOA自然農法文化事業団 理事、伝統農法文化研究所 代表 ■主な著書:『プロに教わる安心!はじめての野菜づくり』(学研プラス)、『「育つ土」を作る家庭菜園の科学 』(講談社)、『コンテナでつくる家庭菜園[新版]』(マイナビ出版)…続きを読む

Avatar photo ライター
sana

農業研究センターで6年間、大豆と稲の研究作物の栽培及び実験助手業務に従事。その後、屋上ガーデン・屋上菜園などの管理業務を経て、植物ライターに。植物・園芸サイトやフリーペーパーなどで活動。AGRI PICKでは新規就農者のための野菜の栽培方法や農業経営者の取材を執筆中。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


収穫を待つキュウリ

出典:Pixabay
農業に興味を持っている方や家庭菜園で本格的に野菜作りをしている方、そしてこれから始める初心者の方にもわかりやすいキュウリの育て方を紹介します。キュウリ栽培に欠かせない土づくりや病害虫、生理障害の原因について、植え付け時期や整枝の方法、水やり、追肥、収穫適期の見分け方など詳しく説明します。

本記事は、現在「伝統農法文化研究所」で代表を務め、数多くの栽培方法や農業技術の書籍を執筆されている農学博士の木嶋先生に、キュウリの栽培について監修いただきました。

畑や庭でキュウリを栽培したい人はこちらの記事をチェック


プランターでキュウリ栽培をしたい人はこちら


キュウリについて

実大きくなってきた黒イボキュウリ
出典:Pixabay
原産地であるインドから、ヨーロッパ・中国南部(華南型)・中国北部(華北型)の3つのルートで世界に広まり、日本には平安時代に中国南部から黒いぼ系品種が、江戸時代には中国北部から白いぼ系品種が伝わりました。
今でこそ夏野菜の代表的な存在ですが、江戸時代ではキュウリの断面が「葵の御紋」に似ていたことから、将軍徳川家を切ることになると考えられ、武士の間にはあまり普及しませんでした。
植物名 キュウリ
学名 Cucumis sativus 
英名 Cucumber
科名 ウリ科
属名 キュウリ属
原産地 インド北部、ヒマラヤ山麓
生育適温(昼間) 22~28℃
生育適温(夜間) 17~18℃

キュウリの特徴

キュウリは葉や茎が荒い毛で覆われ、巻きひげを伸ばしながら生育するつる性の一年草です。

雌雄同株・雌雄異花

キュウリの雄花キュウリ、雌花
出典:写真AC(上下とも)
ほかのウリ科作物同様、一株に雄花と雌花が着きます。雄花になるか雌花になるかについては品種によって差はありますが、温度の影響や日照条件によっても形成に差が出ます。
※雌雄同株とは、雌花と雄花が同一個体上に咲くもの。農作物ではトウモロコシ、カボチャなど。

単為結果
通常ウリ科作物は、ミツバチなどの訪花昆虫によって受粉して実が肥大しますが、栽培されているキュウリの品種の多くは単為結果(たんいけっか)といって、種子ができなくても果実が肥大します。ハウスなど施設栽培においては、単為結果性の強い品種でなければ実が肥大しないので品種の選定には注意しましょう。


生育状態

生長段階ごとに葉やつるの状態、根、花、果実などから、生育が順調かどうかを判断することができます。

葉柄の角度が45度位で葉身が水平になっている生育良好なキュウリ
出典:Flickr(Photo by :A Thomas McPunk)

状態:葉柄(ようへい)の角度が45度ほど、葉身(ようしん)が水平
診断:生育良好

※葉柄とは茎からのびた葉を支える柄(え)の部分。
※葉身とは主に葉の平らな部分。葉片(ようへん)ともいう。

肥料過多または日照不足が原因で葉や葉柄の角度下がり気味なキュウリ
出典:Pixabay

状態:葉柄の角度が下がり気味
診断:肥料過多、日照不足

要素不足のため葉柄の角度が狭いキュウリ
出典:Flickr(Photo by :jalexartis Photography)

状態:葉柄の角度がせまい
診断:栄養不良

水分不足または栄養不良のためつるが細く垂れているキュウリ
出典:Pixabay

状態:つるが細く垂れている
診断:栄養不良、水分不足

株が老化してつるが短くて先がくるっと巻いているキュウリ
出典:Pixabay

状態:つるが短くて先がくるっと巻いている
診断:草勢が弱い、株の老化


キュウリの種類

キュウリのピクルス
出典:Pixabay
世界で栽培されているキュウリには、果径が5~6cmほどの大きさや、長さ30~40cmにもなる大きなもの、ピクルス用のミニタイプなどがありますが、日本では細長い未熟果のキュウリが好まれています。

華南型・華北型

キュウリの皮にはいぼがありますが、このいぼが黒か白かで華南型、華北型など、どこから日本に伝わったのか知ることができます。主に「黒いぼ」は華南型が多く、「白いぼ」は華北型です。日本で早くに栽培されたのは華南型だったといわれていますが、日本の在来種には両者が交雑したものが多くあります。

ブルーム・ブルームレス

キュウリの表面の白い物質をブルームと呼びますが、これが消費者にとって農薬に見えることから、ブルームのない表皮に艶があるブルームレスの品種が増えています。食味はブルームのある品種の方が良いとされていましたが、ブルームレスも品種改良で向上しているようです。

栽培時期

キュウリ 新規就農レッスン 栽培カレンダー
苗の植え付け時期を紹介します。育てる地域や栽培する品種によって植え付け時期が異なりますので、苗を購入するときに確認しましょう。
※主に露地栽培の栽培時期。野菜の栽培は屋外の畑で作物を栽培する露地栽培のほかに、温室やビニールハウスなどの施設で栽培する方法があります。

▼ハウス栽培での収量アップのコツならこちらをご覧ください。

キュウリの栽培準備

ト音記号のようなつるをしたキュウリの株
出典:Pixabay
作付け計画をたて、苗を注文したら、定植に向けて畑の準備を済ませましょう。
▼ビニールハウスなど設備関係のことならこちらをご覧ください。

作付け計画

1a(100平方メートル)で518kgほど収穫することができます。
出典:作物統計調査 平成29年産野菜生産出荷統計
「都道府県別の作付面積、10a当たり収量、収穫量及び出荷量」(農林水産省)
(https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00500215&tstat=000001013427&cycle=7&year=20170&month=0&tclass1=000001032286&tclass2=000001032933&tclass3=000001121095)(2019年10月2日に利用)

苗の用意

地域の種苗会社やホームセンターから購入することができます。
病気の発生を抑える抵抗性品種や台木品種が主流ですが、露地栽培では梅雨から真夏の高温期、長日条件下での栽培になるので耐暑性に優れた品種を選びましょう。
品種主な産地
 ハイグリーン 群馬、埼玉、千葉など
 千秀2号 宮崎、千葉など
 マジカル1号 宮崎、埼玉など

1aあたりの種と苗

1a(100平方メートル)あたり使用種子量は10〜20ml、苗は100〜200本ほどです。

土づくり

排水性、通気性、保水性の整った団粒構造の土質は、微生物が多く住む作物にとって良い土壌です。作物を作る土壌の状態が良ければ、石灰資材など多く投入する必要がない場合もあるので、栽培の前には必ず土壌診断をし、pH、ECなどを測定したうえで、診断結果に基づいた適切な堆肥資材等の散布を心掛けましょう。

▼土壌消毒や土づくりのことならこちらをご覧ください。

土壌pH

pH5.5~7.0

キュウリに適した土壌

多湿状態でも、乾燥状態でも病気になりやすいので、排水性と保水性どちらも兼ね備えた土が求められます。
根は浅く広く張るので、畝の中心だけでなく広く土を耕し、根が広がりやすいようにしてあげましょう。

肥料

元肥の目安として10平方メートルあたり窒素200~250g、リン酸200~250g、カリ100~150gほどを施します。

畝立て

畝幅は90~150cm(1条、2条)くらい、畝の高さは圃場の排水性に合わせて調整しますが、一般的な畝は高畝にして排水性をより高めるようです。
浅根性なので敷き藁(わら)やマルチをおすすめします。乾燥を防ぎ、雨による泥はねや除草の手間も省ける利点があります。

▼マルチ栽培のことならこちらをご覧ください。


キュウリの育て方

育苗のための設備や作業効率を考慮して、「ポット苗」・「セル成形苗」・「セル成形苗をポット苗の大きさまで育苗した苗」のいずれかを選択しましょう。

セル成形苗の注意点
セル成形苗を直に圃場に植え付けることで、従来の育苗の設備や労力を削減することができますが、植え付けが早過ぎると茎葉が過繁茂になったり、遅過ぎると苗が老化してしまったりするので、植え付け適期の間隔が狭く、作業判断が難しい傾向があります。
セル成形苗をポット苗の大きさまで育苗した苗の注意点
播種から接木までの作業を簡略できるメリットがありますが、一から育苗するのとあまり変わらない設備が必要になります。


育苗

発芽適温は25℃前後と高温なので、ハウスなどで育苗するか、気温が上がるまで待ってから圃場に直まきします。

種まき

ぬるま湯に一昼夜浸した種を、3.5〜4号のポリポットに2〜3粒まいて1cm弱覆土します。発芽までは種を乾燥させないように注意しましょう。

間引き

本葉が2枚ほどまで生長したら、生育の良いものを1本残してほかの株を抜き取り、本葉が3枚前後まで(育苗期間30日前後)育てます。植え付け時の圃場の環境に合わせるため、徐々に温度を下げて最終的に16〜18℃ぐらいで管理しましょう。

注意事項
ハウス内の日中の温度は17~28℃ほどで管理します。春先でも晴天時には30℃以上になることも多いため、換気などの温度管理を行います。逆に寒い日や曇雨天時には保温が必要ですが、密閉することで湿度が上がってしまうと病気の原因になるので注意しましょう。


接木苗

カボチャなどのウリ科作物を台木にすることで、病気の抵抗力を高めたり、ブルームレスにしたりすることができます。
※接木作業の効率化のための接木ロボットも販売されています。

呼び接ぎ・割り接ぎ

穂木(キュウリ)と台木(カボチャ)をそれぞれセルトレイに種を1粒ずつまき覆土します。
接木を行うタイミングは、キュウリは本葉が1枚出たころで、台木は本葉が出はじめたころです。「呼び接ぎ」または「割り接ぎ」の方法で行いましょう。

▼呼び接ぎや割り接ぎの手順ならこちらをご覧ください。

苗の植え付け

本葉が3枚前後の節間の短くしまった苗が植え付けに適しています。

温度

晩霜の恐れがなくなり、最低気温が15℃以上になったら植え付けを開始しましょう。風の強い日や悪天候時の植え付けは、苗の活着が遅れ、初期生育が悪くなるので、気温が低過ぎる環境での植え付けは避け、天候の良い日に行いましょう。

植え付け前は十分な灌水(かんすい)

植え付け前は十分灌水を行って土に水分を与え、苗にもしっかり吸水させます。畝にマルチを貼る場合にも、あらかじめ水分が十分含まれているか確認しましょう。
※灌水とは水を注ぐこと、植物に水を与えること。

▼灌水チューブのことならこちらをご覧ください。

株間は40~80cm

品種や仕立て方によって40~80cmくらいの株間をとります。接木苗を使用する場合は、接木した部分が土に埋まらないように注意しましょう。キュウリの根を傷めないように優しく植え付け、約1週間は土が乾燥状態にならないように管理します。

被覆資材

春先の定植では土壌温度を保つためにトンネルやホットキャップ、マルチ(透明マルチ)の使用がおすすめです。マルチなどを使用することで雨による泥はねや、除草の手間も省ける(黒マルチ)利点があります
また、アブラムシが多発するのを避けるため、寒冷紗などで幼苗を守ってあげましょう。

苗ドーム

植物の生長に合わせ、支柱保持穴に支柱を設置することができます。
簡単に持ち上げることができ、追肥も楽々。
換気穴付なので適度な温度を保ち、強雨から苗を守ります。

・個数:5個入


▼マルチやトンネル栽培、寒冷紗のことならこちらをご覧ください。

水やり

ビニールハウス栽培でミストをかけて水やりをしているキュウリ
出典:Pixabay
基本的に水やりは午前中に行います。暑い時期の水やりは、日中を避けて気温の低い早朝か夕方に行わないと根を傷めてしまいますので注意しましょう。

実が成り始めたら多めの水やり

苗が活着したら、土中の水分を少し減らして、根をしっかりと張り巡らせます。順調に生育してキュウリの実が成り始めたら、雨水だけに頼ることなく灌水を多めにして肥大を助けてあげましょう。

追肥

追肥は、1本目の収穫以降7~14日間隔で施します。
葉茎の生長と並行して果実の着果、肥大が同時に行われるので、肥料濃度が低過ぎると茎葉が果実に負け、結果的に収穫量が落ちてしまいます。反対に急激な肥料の施しは、うどんこ病や生理障害を引き起こす原因となります。土中の肥料分が少なくなったり、反対に急激に多くなったりすることなく、キュウリ栽培全行程で安定した肥料の供給が求められる作物です。

敷わら

キュウリの根は浅根性なので、マルチをしていない圃場では敷きわらなどを敷いて梅雨明けの乾燥や地温の上昇を抑えます。

整枝・仕立て方

節なり型、中間、飛びなり型によって整枝方法が異なります。生育初期は基本的な仕立て方を行い、収穫が進むにつれ草勢をみながら子づるや孫づるを伸ばしていきましょう。

節なり性親づる型

節なりキュウリの雌花
出典:写真AC
親づるの節ごとに雌花を付ける性質を持っています。子づるの発生があまりないため、親づるが伸びるごとに支柱に誘引するため、初心者でも管理しやすい品種です。

摘花・摘芯
下から5~6節目までの子づるや雌花は摘み取りましょう。


中間型(節なり性親づる・子づる型、飛び節性親づる・子づる型)

主に親づるに雌花が着生しますが、側枝である子づるにも雌花を付ける性質があります。管理しやすい節なりと比べて、子づるの摘芯作業などが増えますが、その分収量も増えるのがこの品種の特徴です。

摘花・摘芯
下から5~6節目までの子づるや雌花は摘み取ります。親づると、それ以降伸びてくる子づるを1〜2本残し、それ以外の子づるについては雌花の上の葉を2枚残して摘芯します。


飛び節性子づる型

子づる、孫づるに雌花を付ける性質を持っていますので、親づるは途中で摘芯します。

摘花・摘芯
下から2~3節目までの子づるや雌花は摘み取り、親づるは7~8節目で摘芯し、子づるの発生を促します。この間に伸びる子づるを伸ばし、そこから出てくる孫づるの1節目で雌花が付くので、その上の葉を2枚残して摘芯します。


地這い

地這いキュウリ
出典:Pixabay
昔ながらの栽培方法で、支柱を使わず、親づるを摘芯した後、畝の上で子づるを伸ばして栽培する品種です。

摘葉・摘果

老化した葉や病葉、収穫が終わった節までの葉を切り取って新葉の生育を促し、採光や風通しも良くしましょう。
曲がり果や尻太果などの不良果は早めに摘果して、草勢が落ちないように管理します。

キュウリの収穫

収穫間際のキュウリ
出典:写真AC
キュウリは実の肥大が早いため、採り遅れに注意します。草勢が衰えているときは積極的に早採りをして、株の回復に努めましょう。

収穫

一般的なキュウリで長さ20cm前後、ミニキュウリの長さは10cm前後が収穫適期ですが、採り遅れると草勢が衰えるため、なるべく早採りを心がけます。

収穫時の注意点

収穫は涼しい時間帯に行い、キュウリ自体の温度が高くならないようにします。キュウリのいぼを傷つけないように注意しましょう。

▼収穫時のおすすめグッズはこちらをご覧ください。

    出荷

    キュウリは選果作業に手間や時間がかかっていましたが、選別が年々簡素化され選果機の導入も進んでいます。

    出荷の注意点

    呼吸に伴う蒸散や、結露でカビが発生するなど、品質を低下させないように、引き続き収穫後から出荷まで涼しい環境下で作業します(キュウリ自体の温度は12〜13℃ほど)。出荷の段ボールや、フィルムも鮮度保持効果のあるものが使用すると良いでしょう。

    キュウリの病害虫

    炭疽病におかされたキュウリの葉
    出典:Flickr(Photo by :Scot Nelson)
    キュウリを栽培する上で、かかりやすい病気や気を付けたい害虫について紹介します。

    ▼病害虫対策に欠かせない農薬のまとめ

    かかりやすい病気

    家庭菜園では、かなりの確率でうどん粉病にかかってしまうかもしれません。

    ▼キュウリの病気のことならこちらをご覧ください。

    食害する害虫

    キュウリの葉をウリハムシが始終狙っています。

    ▼キュウリの害虫のことならこちらをご覧ください。

    キュウリの生理障害

    曲がりキュウリ
    出典:Pixabay
    実の形に影響が出るキュウリの生理障害について紹介します。

    不良果(曲がり果)

    被害状況 実が曲がる。
    原因 老化株に多く見られ、草勢が衰えているときに発生しやすい。

    不良果(尻細果)

    被害状況 実が短く、尻の部分が細くなる。
    原因 元肥の量が多すぎる場合や、高温乾燥下で草勢が衰えたときに発生しやすい。
    ▼高温障害についてはこちらをご覧ください

    不良果(尻太果)

    被害状況 尻の部分が太くなる。
    原因 十分な受精ができず偏って肥大するため起こる。草勢が衰えたときに発生しやすい。
    ▼そのほかの生理障害のまとめ

    キュウリの栽培のまとめ

    キュウリの株
    出典:写真AC
    キュウリは、春夏に育てる実もの野菜の収穫のトップバッターであり、家庭菜園でも定番の作物です。収穫期は1日に驚くほど実が大きくなるため、肥大し過ぎたお化けキュウリになることもしばしばですが、その場合煮たり炒めたりすることで、生食とは違ったキュウリの食味を楽しむことができます。
    病気の発生を抑える抵抗性品種や台木品種を選ぶことで、栽培が格段に楽になるので、家庭菜園初心者の方には特におすすめです。

    以上、農学博士の木嶋先生に監修いただきました。

    キュウリの経営指標

    市場で販売されているキュウリ
    出典:写真AC
    ここからはキュウリの経営指標について説明します。
    新規就農者への道は、各都道府県にある農業の支援機構などに相談してみることから始めます。というのも、新規就農者の多くが悩まされる農地の確保は、農地法や農業経営基盤強化促進法の要件をクリアしないと購入したり借りたりできないようになっているからです。

    新規就農までの流れ

    相談から農地の準備までの7つのステップを踏みながら、その土地の一員として「自覚」と「信頼」を第一に考えて、地域に溶け込んでいきましょう。
     1. 相談 実際に相談窓口で相談(忙しい方にはメールでの対応もできます)
     2. 情報収集 研修先や農業普及センター、農協、営農のプロのアドバイスや手助け先の獲得
     3. 経営像 各都道府県の経営指標を参考にして、自身の農業計画を立てる
     4. 就農計画 農地の確保、栽培作物の選定、農業技術の取得方法、資金などの具体的なプランを作り
     5. 農業技術 栽培に適した作物、栽培方法などを身に付ける
     6. 資金確保 自己資金、公的助成金・融資の確認
     7. 農地の準備 そのほかの住居や農機具、農業施設等の準備
    参考:全国新規就農相談センター
    ▼新規就農が必要な情報についてはこちらをご覧ください。

    ▼後継者がいない農家から農地や施設とともに経営を引き継ぐ第三者農業経営継承のことならこちらをご覧ください。

    ▼農業の課題と将来の展望についてはこちらをご覧ください。

    キュウリの農業経営指標

    新規就農者として野菜作りを本格的に始めるならば、農業経営の見通しが不可欠です。職業として生活を成り立たせ、なおかつ豊かなものにするために、しっかりとした農業経営指標を考えましょう。

    日本政策金融公庫の農林水産事業が、2020年1月に編集・発行した情報戦略レポート「平成30年農業経営動向分析結果」を参考に農業経営の動向について紹介します。
    ※農業経営動向分析は、農業を営む日本政策金融公庫の融資先を対象に、売上高が最も高い部門で区分し、3カ年(2016~2018年)の決算データを集計して損益の動向や財務指標などを分析したもの。

    参考:日本政策金融公庫 農林水産事業 「平成30年農業経営動向分析結果

    2018年農業者決算「露地栽培の動向」

    北海道は天候不順による不作のため減収減益。
    そのほかの地域では、秋からの好天に恵まれたことで回復して増収となったものの、労務費・人件費・燃料動力費などが増加したため、結果的に減益になりました。

    この傾向は法人経営も同様で、売上高は前年と同水準となっていますが、材料費や燃料動力費等の増加によって減益となっています。

    露地栽培においては、北海道のような大規模栽培においては、農業機械を導入することで人件費を抑えることができますが、小規模栽培ではいかに作業を効率化し、人件費などを削減できるように工夫することが増収の決め手になってきます。

    ▼ICTやロボット、AIなどを活用した次世代型のスマート農業についてはこちら

    ▼農作業マッチングサービスのことならこちらをご覧ください。


      ▼シェアリングサービスのことならこちらをご覧ください。

      ▼露地栽培での農薬散布の効率を上げるヒントならこちらをご覧ください。

      2018年農業者決算「施設栽培の動向」

      栽培施設の面積拡大により、作物全般増収となったものの、人件費などの費用が増加したため、結果的に減益となっています。

      近年、生産規模の拡大に向けた設備投資が活発になっている「施設トマト」の個人経営に着目すると、規模拡大などを背景に若干の増収となったものの、施設面積あたりの売上高は減少しています。というのも、ほかの野菜の施設栽培の経営と比較すると、労務費や燃料動力費の増加率が高いことから、減益幅が大きくなったことが原因のようです。

      施設栽培においては温度・湿度などの環境制御が収量・品質向上の要になります。作物の生育の特徴や光合成の仕組み、最適な飽差を知って栽培にいかすことが大切です。

      ▼ハウス栽培の環境制御のことならこちらをご覧ください。

      ▼ハウス栽培など施設栽培での農薬散布の効率を上げるヒントならこちらをご覧ください。

      キュウリの需要動向

      キュウリの1人当たりの年間購入量は、平成21~28年度の調べで1年間に2500~2600gほどで落ち着いていますが、今から40年ほど前の昭和50年の購入量は5365g、今から考えると2倍近い量でしたが、これは漬物の需要低下が大きく影響を与えています。
      出典:農畜産業振興機構「ベジ探」

      キュウリの卸価格

      栽培する季節や品種によっても価格に差が出ますが、平成28年度の調べで、キュウリの卸価格は1kgあたり208~497円、平均で334円で取引されています。
      出典:農畜産業振興機構「ベジ探

      キュウリの販売価格

      卸価格同様に販売価格も天候などの影響で前後しますが、平成21年度以降の小売価格は1kgあたり標準品で500~600円前半で落ち着いています。
      出典:農畜産業振興機構「ベジ探

      10aあたりのキュウリの経営収支

      長野、群馬の経営収支を例に挙げて簡単に説明します。
      地域収量(kg)粗利(円)経営費(円)農業所得(円)労働時間
       長野(夏秋)12,0003,420,0001,491,0941,928,906 721
       長野(半促成・加温)15,0004,200,0003,669,869  530,131 703
       群馬(促成)16,0004,288,0002,815,3181,472,8621363.3
       群馬(抑制) 6,0001,956,0001,135,034  820,966  578
      ※「促成」栽培とは、露地栽培よりも収穫を早める栽培で、「抑制」栽培とは、反対に収穫を遅くする栽培方法。
      出典:長野県庁ぐんまアグリネット

      キュウリの経営の見通し

      栽培する圃場の規模から予想される収量と収益、受けられる補助金について把握しておくことは重要です。また、栽培にかかる農業資材や農業機械、それらを保管する倉庫の設置など支出する項目についても予算をしっかり立てておきましょう。

      ▼農業の補助金や収入など就農の基礎知識

      ▼新型コロナウイルス対応策のことならこちら

      キュウリの販路

      キュウリの栽培の見通しの前に、販路を設定することが大切です。販売先のニーズに合った栽培・出荷スタイルを考えましょう。

      ▼新規就農者必見!「タケイファームから学ぶ時短と収益UPを目指すヒント」のことならこちらをご覧ください。

      表示中の記事: 1/3ページ中

      RECOMMENDSおすすめ

      SERIALIZATION連載

      • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
      • 農業失くして持続可能な社会なし
      • 農業失くして持続可能な社会なし
      • 農業失くして持続可能な社会なし
      • 農業失くして持続可能な社会なし
      • 農業失くして持続可能な社会なし
      • 農業失くして持続可能な社会なし
      • 収量アップの秘訣
      農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 栽培の知識 > キュウリ|基本の育て方と本格的な栽培のコツ