農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 栽培の知識 > 炭疽病(炭そ病)の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)

炭疽病(炭そ病)の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)


いちごや柿などに多大な被害をもたらす「炭疽(たんそ)病」は、コーヒーの木にも壊滅的なダメージを与えることで有名です。そんな、炭疽病に感染する原因や時期、防除方法、感染後の対策やおすすめの薬剤(農薬)など詳しく説明します。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

草間祐輔 監修者

千葉大学園芸学部非常勤講師。千葉県立農業大学校非常勤講師。東京農業大学グリーンアカデミー非常勤講師。テクノ・ホルティ園芸専門学校非常勤講師。日本ガーデンデザイン専門学校非常勤講師

草間祐輔

主な経歴: ・長野県松本市生まれ ・千葉大学園芸学部卒業 ・米国ロサンゼルス郊外のナーセリー&ガーデンセンター(観賞植物生産・小売業)に勤務後、家庭園芸農薬肥料メーカーの住友化学園芸株式会社に在職。 〜植物の病害虫防除や肥料ついて研鑽(けんさん)を積み、講習会などで広く実践的な指導を行っている。 〜業界では農薬の安全・適正使用の普及や指導を行う(公社)緑の安全推進協会認定・緑の安全管理士、及び同協会講師としても活動する。 〜趣味は植物の病気、害虫の写真撮影。身近に出くわす被害症状にこだわり、20年来、撮影している。 主な著書: 「だれでもわかる 病害虫防除対策」(万来舎) 「野菜・果樹の病害虫防除」(誠文堂新光社) 「症状と原因が写真でわかる 野菜の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「症状と原因が写真でわかる 庭木・花木・果樹の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「写真で見つける病害虫対策ブック」(NHK出版) 「人にもやさしい病害虫防除」(講談社) 「植物の病気と害虫 防ぎ方・なおし方」(主婦の友社)など多数。 現在、NHK「趣味の園芸」テキストで「今月気をつけたい病気と害虫」を連載中。初心者にも分かりやすい写真と解説に定評がある。…続きを読む

Avatar photo ライター
rinko

農学部大学院にて植物病理学の修士号を取得。 農協、農業資材メーカーで合わせて約10年間、農家へ栽培技術指導、病害虫診断業務を担当。現場で得た経験と知識で正確な情報をお伝えします。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


炭疽病

出典:Flickr(Photo by:Scot Nelson
炭疽病が発生すると、茎や枝には褐色~黒色の病斑、サーモンピンク色の胞子塊がつくられます。多犯性の病害なので、多くの植物のほとんどの部位に感染します。特にイチゴ、カキでは重大な被害を及ぼします。多湿で一気に感染が広がり、防除が難しい炭疽病の発見のポイントを押さえて、予防と早期発見を心がけましょう。
本記事は教育機関で講師を勤められ、数多くの病害虫についての書籍を執筆されている草間先生に監修いただきました。

炭疽病の症状

「葉や茎に褐色のくぼんだあざのようなものができている」「褐色の病斑の中にサーモンピンク色の塊が見える」などの症状が現れたときは炭疽病を疑いましょう。

病斑部の特徴

湿度が高いと病斑上に小黒点が見られたり、サーモンピンク色の粘質物(胞子塊)が生じたりすることもあります。

葉や果実の病斑部の特徴

円形~不整形で灰白色~褐色の病斑が生じます。

茎や枝の病斑部の特徴

褐色のややくぼんだ紡錘形の病斑を形成します。

▼植物の病気の症状についてはこちらをご覧ください。

炭疽病の発生原因

炭疽病は糸状菌(カビ)が原因で発生する病気で、野菜、果樹など多くの植物のさまざまな部位に発生します。
 病名 炭疽病
 菌名 Colletotrichum属、Glomerella
 分類 糸状菌
 発生時期 4~10月
 発育適温 25〜28℃

伝染源

雨や曇天が続く時期、湿度が高くやや気温が高い環境で発生しやすくなります。
炭疽病の病原菌(胞子)は、風雨や灌水(かんすい)時の水はねで回りに飛び散ります。
※灌水(かんすい)とは、水を注ぐこと、植物に水を与えること。

一次伝染源

炭疽病に感染した落ち葉や苗、枝などで越冬した病原菌が、気温20℃超の湿度が高い環境(4月ごろ)で胞子をつくり始めます。(イチゴにおける事例)

ニ次伝染源

さらに25〜28℃になると胞子がよくつくられるので、感染要注意の時期となります。病斑部分につくられた胞子塊から胞子が飛び散り、周りに感染します。(イチゴにおける事例)

炭疽病に感染する主な植物

炭疽病
出典:Flickr(Photo by:Scot Nelson
炭疽病は野菜類、花かき類など幅広く感染する病気です。ここでは、炭疽病が問題となっている主要な作物とその症状を紹介します。

野菜類

野菜類ではイチゴ、キュウリ、エンドウマメ、ダイコン、コマツナ、ニラなどに発生します。

▼キュウリやハクサイの病気のことならこちらをご覧ください。

イチゴ

【葉柄・ランナー】
黒色の紡錘形でやや凹んだ病斑(赤黒く見えることもある)が発生します。
【葉】
黒くくすんだ円形~楕円形の不整形の病斑ができます。病斑部には小黒点やサーモンピンク色の粘質物(胞子塊)が生じます。
【クラウン部分】
クラウン部分が侵されると赤褐色になり株全体が萎れ枯死します。

▼イチゴの病気のことならこちらをご覧ください。

草花(観葉植物・多肉植物含む)

シクラメン、コスモス、トルコギキョウ、ベゴニア、シンビジウムなどに発生します。

▼コスモスの育て方ならこちらをご覧ください。

シクラメン

【葉】
円形~不整形のやや大型で褐色の病斑が生じます。
【花蕾・花柄】
黒い病斑部がくびれて枯死します。湿度が高いと病斑部分にサーモンピンク色の胞子塊をつくることがあります。

▼シクラメンの育て方ならこちらをご覧ください。

果樹・樹木

カキ、リンゴ、ナシ、コーヒー、マンゴーなどに発生します。

カキ(柿)

湿度が高いと新梢や果実の病斑部分にサーモンピンク色の胞子塊がつくられます。
【新梢】
5月ごろ緑枝にくぼんだ紡錘形の黒色病斑が見られます。
【果実】
6~7月ごろ幼果では黒色の病斑が生じて落果します。
9~10月ごろ着色した果実では、ややくぼんだ円形で黒色の病斑が形成されると、早期に着色し熟果となって落果します。

炭疽病に有効な予防方法

炭疽病に有効な予防は「農薬を使わず」に圃場の管理で行う方法(耕種的防除方法)と、「農薬」の使用で行います。2つの方法を組み合わせて適切な炭疽病の予防を行いましょう。
※圃場(ほじょう)とは、田や畑のような農作物を育てる場所のこと。

炭疽病を発症させない「農薬を使わない」管理方法

農薬を使わずに行う炭疽病の予防方法について説明します。

1. 前作の残渣(ざんさ)の処理

炭疽病菌は植物残渣上で越冬し、伝染源となります。残渣は土中深くにすき込むか、圃場外に持ち出して処理します。
※残渣とは、圃場などに残った生育(栽培)を終え枯れた植物体。

2. 水はけの良い圃場づくり

湿度が高いと炭疽病の胞子がつくられてしまいます。圃場の湿度が上がらないように水はけの良い土づくりを目指します。
畝を高くしたり、腐葉土、パーライト、バーミキュライト、ヤシガラなどの土壌改良資材を投入して、効果的な土質改善を行いましょう。

▼土壌改良のことならこちらをご覧ください。

3. 無病苗の使用

イチゴ炭疽病は感染苗が発生の原因となります。 親株及び畑へ定植する苗は無病の株を使用します。

4. 灌水方法の見直し

炭疽病は水のはね上がりで感染が拡大するので、頭上からの灌水は要注意。株元灌水を心がけてください。ドリップチューブなど水はねの少ない灌水チューブやポリマルチで泥はねを予防することも効果的です。

▼マルチについてはこちらをご覧ください。

    5. 風通し

    植え付け後は過繁茂にならないよう気を付けましょう。適度に風通しを良くすることで、植物の周りの空気を入れ替え、湿度を下げる効果があります。古い葉や傷んでいる葉は取り去りましょう。

    炭疽病の予防に効果的な「農薬」

    農薬(殺菌剤)を使用して、より効果的に炭疽病を予防しましょう。1回だけではなく定期的に散布することがおすすめです。また、耐性菌の発生を予防するためにも、薬剤を組み合わせてローテーションで散布することをおすすめします。使用する薬剤に作物の登録があるか必ずご確認ください。
    ※耐性菌とは、作用機構が同じ殺菌剤を繰り返し使用することによって現れる薬剤に抵抗性をもった菌のことです。
    ※農薬は地域の防除指導機関やJAなどの使用基準を守り施用してください。

    ▼殺菌剤やローテーション散布のことならこちらをご覧ください。

    ▼病気対策に欠かせない農薬散布のタイミングや、選び方・使い方のことならこちらをご覧ください。

    アントラコール顆粒水和剤

    アントラコール顆粒水和剤

    炭疽病に高い予防効果があります。イチゴは育苗時(仮植栽培期)に使用しましょう。

    内容量500g
    有効成分プロピネブ(70.0%)
    FRACコードM3

    ジマンダイセン水和剤

    ジマンダイセン水和剤

    さまざまな作物に登録がある保護殺菌剤です。胞子発芽を阻害し、高い予防効果があります。

    内容量250g
    有効成分マンゼブ(80.0%)
    FRACコードM3

    アミスター20フロアブル

    アミスター20フロアブル

    発生初期に使用することで浸透移行性による優れた治療効果があります。

    内容量250ml
    有効成分アゾキシストロビン(20.0%)
    FRACコード11(C3)


    ▼農薬を安全に使用するためにまずはこちらをご覧ください。

    ▼希釈方法や散布後の処理方法などそのほかの農薬のことなら農薬まとめをご覧ください。

    炭疽病発見後の効果的な2つの対策(治療法)

    炭疽病を発見してしまった際にはどうすれば良いのか、その効果的な対策を紹介します。

    1. 炭疽病発生後の被害部分の「除去」

    発生が確認された場合は、ただちに取り去りましょう。除去したものは胞子が飛ばないように、ビニール袋に入れて圃場外に持ち去ります。
    また、発生が広がらないように圃場の環境を見直しましょう。古い葉が残っている場合は、さらなる伝染源となる可能性があるので、ただちに取り去りましょう。

    2. 炭疽病の治療に効果的な「農薬」

    効果的な農薬を使用して、早期に炭疽病を治療しましょう。

    住化ゲッター水和剤

    住化ゲッター水和剤

    予防効果と治療効果を併せ持ちます。発生前から発生初期に使用すると効果的です。

    内容量100g
    有効成分ジエトフェンカルブ(12.5%)、チオファネートメチル (52.5%)
    FRACコード10(B2)ジエトフェンカルブ、1(B1)チオファネートメチル

    炭疽病の人体への影響は?

    炭疽病の葉や果実を食べても人間に炭疽病が伝染ることはありません。植物の炭疽病と人間の病気である炭疽病は全く違う菌によるものです。

    ▼病気が発生した作物は食べられるのかについてはこちらをご覧ください。

    炭疽病に関するQ&A

    Q&A
    出典:写真AC
    炭疽病に関する、よくある疑問や質問にお答えします。

    Q. 人間の感染症である炭疽(植物の炭疽病とは異なる)は牛などの動物も感染する?症状は??

    牛などの草食動物は、草と一緒に土中の炭疽菌の芽胞(がほう)を食べてしまうことで感染することがあります。また、炭疽病にかかってしまった動物の肉を食べたり、毛に付いた炭疽菌を吸入したりすると、人間も感染してしまいます。
    症状は感染経路により、皮膚に潰瘍(かいよう)ができる異常(皮膚炭疽)や、発熱・筋肉痛・呼吸困難などの呼吸器異常(肺炭疽)、嘔吐・腹痛・下痢などの消化器異常(腸炭疽)などが起こります。現在、先進国では予防接種や消毒が普及しており、日本でも炭疽はまれな病気となっています。

    Q. スプレーで手軽に炭疽病対策をしたい!

    市販の殺菌剤にはスプレータイプもあります。希釈する必要がなく、そのまま吹きかければ良いので便利です。

    モスピラン・トップジンMスプレー

    炭疽病のほか、うどん粉病や葉かび病などの病気、アブラムシやコナジラミなどの害虫の防除ができます。

    内容量1000ml
    有効成分アセタミプリド、チオファネートメチル

    炭疽病対策に何より大事なのは早期発見

    炭疽病は多湿で発生しやすい病気です。まずは環境を見直しましょう。春、秋で雨が長引き、気温が高い時期は炭疽病の兆候がないか圃場を注意して観察しましょう。発病を確認したら直ちに発病株を取り去ります。農薬の予防散布も効果的です。

    RECOMMENDSおすすめ

    SERIALIZATION連載

    • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
    • 農業失くして持続可能な社会なし
    • 農業失くして持続可能な社会なし
    • 農業失くして持続可能な社会なし
    • 農業失くして持続可能な社会なし
    • 農業失くして持続可能な社会なし
    • 農業失くして持続可能な社会なし
    • 収量アップの秘訣
    農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 栽培の知識 > 炭疽病(炭そ病)の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)