目次
千葉大学園芸学部非常勤講師。千葉県立農業大学校非常勤講師。東京農業大学グリーンアカデミー非常勤講師。テクノ・ホルティ園芸専門学校非常勤講師。日本ガーデンデザイン専門学校非常勤講師
草間祐輔主な経歴: ・長野県松本市生まれ ・千葉大学園芸学部卒業 ・米国ロサンゼルス郊外のナーセリー&ガーデンセンター(観賞植物生産・小売業)に勤務後、家庭園芸農薬肥料メーカーの住友化学園芸株式会社に在職。 〜植物の病害虫防除や肥料ついて研鑽(けんさん)を積み、講習会などで広く実践的な指導を行っている。 〜業界では農薬の安全・適正使用の普及や指導を行う(公社)緑の安全推進協会認定・緑の安全管理士、及び同協会講師としても活動する。 〜趣味は植物の病気、害虫の写真撮影。身近に出くわす被害症状にこだわり、20年来、撮影している。 主な著書: 「だれでもわかる 病害虫防除対策」(万来舎) 「野菜・果樹の病害虫防除」(誠文堂新光社) 「症状と原因が写真でわかる 野菜の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「症状と原因が写真でわかる 庭木・花木・果樹の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「写真で見つける病害虫対策ブック」(NHK出版) 「人にもやさしい病害虫防除」(講談社) 「植物の病気と害虫 防ぎ方・なおし方」(主婦の友社)など多数。 現在、NHK「趣味の園芸」テキストで「今月気をつけたい病気と害虫」を連載中。初心者にも分かりやすい写真と解説に定評がある。…続きを読む
本記事は教育機関で講師を勤められ、数多くの病害虫についての書籍を執筆されている草間先生に監修いただきました。
ナスの育て方はこちら
ナスの病気のことならこちら
病害虫の防除方法と農薬の使用方法
病害虫対策のまとめ一覧まずは症状からナスの害虫を特定しよう|葉や果実に穴をあける害虫は
ナスに食害を与える害虫の種類は、被害状況によって見分けることができます。ここでは、ナスの葉と実に穴をあけてしまう害虫の主な種類を紹介します。ナスの葉に穴があく|葉を食べる虫とは
ヨトウムシ類
ナスの葉が広範囲に食い荒されていたら、ハスモンヨトウなど、ヨトウムシ類の被害が考えられます。幼虫が生長するにつれて食害量は増えていき、放置しているとナスの葉が丸坊主になってしまうことも。テントウダマシ類
ナスの葉が編目状に食害されていたら、テントウダマシ類に寄生されている可能性があります。成虫・幼虫共に葉を食べますが、成虫になると実も食害してしまう厄介な害虫です。ハムシ類
ナスの葉に小さな穴がたくさんあいていたら、ハムシ類を疑いましょう。ハムシ類には多くの種類がありますが、ナスが特に注意したいのは、ナスナガスネトビハムシです。被害が進と葉の光合成効率が下がり、実付きも悪くなってしまいます。タバコガ類
ナスの葉に丸い穴があいていたら、タバコガ類の若齢幼虫による食害が考えられます。中~老齢幼虫になると、茎や幹から内部に侵入したり、実の中にも食い進んだりするため、食害は大きくなります。ナスの実に穴ができた|食害している虫は
ヨトウムシ類
ヨトウムシ類は主に葉を食べますが、幼虫の生長が進むにつれ、実も食害するようになります。ヨトウムシに食害されたナスの実には、ぽっかりと丸い穴があくのが特徴です。ナメクジ類
ナスの実に、まっすぐ掘り下げたような穴があいていたり、カギ裂き状の食害があったりしたら、ナメクジによる被害かもしれません。穴のまわりに、ナメクジの粘着物がついていないかチェックしてみましょう。タバコガ類
タバコガ類の幼虫は、中齢~成熟期になると、ナスの実の内部に食入するようになります。一見ナメクジの食害と似ていますが、穴のまわりに糞がついていたらタバコガ類の仕業です。ナスの葉や茎に被害を及ぼす害虫|アブラムシ類・ヨトウムシ類・カメムシ類など
葉や茎は最も食害を受けやすい部位です。発生・増殖して被害が広まると生育不良など大きな影響を与えます。ここでは代表的な害虫による葉や茎への影響を被害の様子と合わせて説明します。アブラムシ類
【害虫名】
ワタアブラムシ、モモアカアブラムシ、ジャガイモヒゲナガアブラムシなど
【食害の様子】
ナスの茎頂部付近の葉や中位・下位の葉などに寄生して加害します。吸汁された部分は変色します。また、間接的な影響として、すす病菌が繁殖したり、モザイク病などのウイルス病を媒介したりします。
【予防と対策】
アブラムシ類を防除する方法
ダニ類
【害虫名】
ナミハダニ、カンザワハダニ、チャノホコリダニ、トマトサビダニなど
【食害の様子】
ハダニ類は葉から吸汁し、吸汁された部分は色素が抜けて白っぽくかすり状になります。発生初期は葉脈に沿って症状が現れますが、密度が高くなると葉全体に広がり、ハダニが吐く糸で葉が覆われます。被害が進んだ終期では乾燥して萎(しお)れてしまいます。
チャノホコリダニは生長点近くや若い葉に好んで寄生・食害します。加害が進むと葉がねじれて奇形となったり、被害部分の生長が止まってしまったりします。そうなると再び生長開始するまでに時間がかかり、大きな損失となります。
またトマトサビダニは葉・茎・果実を加害し、加害部分が褐色に変化します。被害が広がると株全体が枯れ上がり枯死してしまいます。
【予防と対策】
ハダニ類を防除する方法
チャノホコリダニ類を防除する方法
アザミウマ類
【害虫名】
ミナミキイロアザミウマ、ミカンキイロアザミウマ 、ネギアザミウマなど
【食害の様子】
葉脈沿いに吸汁し、吸汁された部分は小さな白い斑点が残ります。食害が進むと葉表面が光沢を帯び、小さな黒い点状の汚れが目立つこともあります。最終的には葉が褐変して萎れてしまいます。また間接的な被害として、ウイルスを媒介して黄化えそ病をもたらします。
【予防と対策】
アザミウマ類を防除する方法
ヨトウムシ類
【害虫名】
ハスモンヨトウなど
【食害の様子】
卵からふ化して間もない幼虫は集団で葉裏から食害します。幼虫の成長に伴って食害量も増えるため、中齢以降の幼虫では葉が食べつくされることもあります。
【予防と対策】
ヨトウムシ類を防除する方法
※上記リンク先の記事で紹介されている「スピノエース顆粒水和剤」には、ナスにおいてヨトウムシ類の適用はありません。
ハモグリバエ類
【害虫名】
ナスハモグリバエ、マメハモグリバエ、トマトハモグリバエなど
【食害の様子】
幼虫は葉の内部に潜り込み食害しながら進むため、白い曲がりくねった食害痕が残ります。幼虫の進み方によって食害痕の形はさまざまです。密度が高くなると食害痕が葉全体に広がり、最終的に枯れてしまいます。
【予防と対策】
ハモグリバエ類を防除する方法
カメムシ類
【害虫名】
ツマグロアオカスミカメ
【食害の様子】
成虫および幼虫が葉や茎を吸汁加害します。吸汁部は萎れたり、先の生長が止まったりします。生長点付近の未熟な若い葉をよく吸汁するため、生育が進むとその部分に穴があいていびつな形になります。
【予防と対策】
カメムシ類を防除する方法
※上記リンク先の記事で紹介されている「スミチオン乳剤」には、ナスにおいてカメムシ類の適用はありません。
テントウムシダマシ類
【害虫名】
ニジュウヤホシテントウ、オオニジュウヤホシテントウなど
【食害の様子】
成虫および幼虫が表皮部分を残して葉を食べるため、食害部分は網目状になります。さらに被害が広がると、葉は縮んで枯れてしまいます。
【予防と対策】
テントウムシダマシ類を防除する方法
ナスの葉・茎を食害するほかの注意すべき害虫
上記の害虫以外にも発生することがある害虫について紹介します。コナジラミ類
【害虫名】
オンシツコナジラミ、タバココナジラミなど
【食害の様子】
葉に白くて小さな成虫や黄色い幼虫などが多数寄生しているのがわかります。葉を手で払うと白い成虫が舞い立つのが確認できます。特に新葉の裏などに多く寄生・吸汁し、葉を萎れさせ、ナス全体の生長を妨げます。また排泄物にカビが発生してすす病の原因となります。露地栽培ではあまり問題になることはありませんが、施設栽培で発生することが多い害虫です。
【予防と対策】
コナジラミ類を防除する方法
ハムシ類
【害虫名】
ナスナガスネトビハムシなど
【食害の様子】
ナスナガスネトビハムシの成虫は、体長約2mmほどで黒く光沢があります。葉に寄生して食害し、被害を受けた葉には小さな孔があきます。
【予防と対策】
被害の拡大を防ぐため、ナスの栽培が終わったら残渣を速やかに処分しましょう。
タバコガ類
【害虫名】
オオタバコガ、タバコガなど
【食害の様子】
葉裏に産み付けられた卵からふ化した幼虫は葉内部を食害し、葉に円形の穴をあけることがあります。生長して大きくなると茎や幹を食い進んで内部に食入します。被害を受けたナスは芯止まり症状となったり、食入部から先が萎れて最終的に枯死したりします。
【予防と対策】
タバコガを防除する方法
コナカイガラムシ類
【害虫名】
ナスコナカイガラムシなど
【食害の様子】
葉や茎に寄生して吸汁します。多数寄生すると生長を妨げ、さらに排泄物にすす病が発生します。
【予防と対策】
見つけ次第捕殺したり、栽培地付近の除草を行うなどの対策が必要です。年間を通じて発生する害虫なので、早期発見して対応できるかどうかが重要となります。
ナスの果実に被害を及ぼす害虫|アザミウマ類・ダニ類など
果実が食害を受けるとナスの商品価値を著しく低下させ、利益の損失につながります。ここでは各害虫による果実への被害の様子を紹介します。アザミウマ類
【害虫名】
ミナミキイロアザミウマ、ミカンキイロアザミウマ、ヒラズハナアザミウマなど
【食害の様子】
成虫および幼虫が果実および果実上部のへた部分などを吸汁します。被害を受けた部位は灰褐色のケロイド状になり、商品価値が著しく損なわれます。
【予防と対策】
アザミウマ類を防除する方法
ダニ類
【害虫名】
チャノホコリダニ、トマトサビダニなど
【食害の様子】
葉だけでなく果実からも吸汁します。被害を受けた果実は灰褐色となり、果皮表面が硬くなって亀裂が生じます。
【予防と対策】
チャノホコリダニ類を防除する方法
ナスの果実を食害するほかの注意すべき害虫
上記以外にもナスの果実に発生することがある害虫について紹介します。アブラムシ類
【害虫名】
ワタアブラムシ、モモアカアブラムシ、ジャガイモヒゲナガアブラムシなど
【食害の様子】
葉に発生することが多いアブラムシですが、その密度が高くなると果実にも寄生します。吸汁によって生長を妨げ、また加害部については着色不良が生じます。
【予防と対策】
アブラムシ類を防除する方法
ヨトウムシ類
【害虫名】
ハスモンヨトウなど
【被害の様子】
基本的に被害を受けるのは葉ですが密度が高くなると成長が進んだ幼虫が果実部も食害し、表面や内部を食い荒らします。
【予防と対策】
ヨトウムシ類を防除する方法
※上記リンク先の記事で紹介されている「スピノエース顆粒水和剤」には、ナスにおいてヨトウムシ類の適用はありません。
ナメクジ類
【害虫名】
ナメクジ、チャコウラナメクジ、コウラナメクジなど
【被害の様子】
主に果実を食害しますが、葉や花にも被害が及ぶことがあります。被害を受けた果実には垂直に掘り下げられた穴ができたり、カギ裂き状に食害されたりすることもあります。タバコガによる被害との違いは、周囲に光沢のある粘着物が付着することです。
【予防と対策】
ナメクジ類は湿度が高い環境を好むため、圃場や土壌の多湿を避け、腐敗しつつある植物や残渣などを取り除きます。多発した場合は農薬を使用して防除しましょう。
タバコガ類
【害虫名】
タバコガ、オオタバコガなど
【被害の様子】
被害が進むと、葉や茎のみでなく果実にも食入します。中齢から成熟幼虫では、特に果実内部をよく食害するため、大きな被害となります。果実に穴をあけるという点ではナメクジの食害痕と似ていますが、タバコガの場合は周囲に糞があることで見分けられます。
【予防と対策】
タバコガ類を防除する方法
カメムシ類
【害虫名】
ミナミアオカメムシ、アオクサカメムシ、チャバネアオカメムシなど
【被害の様子】
葉だけでなく果実も吸汁します。被害部分は陥没し、果肉部がスポンジ状になって著しい商品価値の低下を招きます。
【予防と対策】
カメムシ類を防除する方法
※上記リンク先の記事で紹介されている「スミチオン乳剤」には、ナスにおいてカメムシ類の適用はありません。
コナカイガラムシ類
【害虫名】
ナスコナカイガラムシなど
【食害の様子】
発生後、密度が高くなると果実にも寄生・吸汁します。葉の場合と同様に排泄物などの汚れから、すす病の発生を促します。
【予防と対策】
見つけ次第捕殺したり、栽培地付近の除草を行うなどの対策が必要です。年間を通じて発生する害虫なので、早期発見して対応できるかどうかが重要となります。
ナスの根に被害を及ぼす害虫|ネコブセンチュウ類
根は地上部への栄養供給に重要な役割を果たすため、これが被害を受けると地上部の生長にも大きく影響します。ここでは根に特徴的に寄生する害虫の被害について説明します。ネコブセンチュウ類
【害虫名】
サツマイモネコブセンチュウ、キタネコブセンチュウ、ジャワネコブセンチュウ、アレナリアネコブセンチュウなど
【食害の様子】
根の組織がこぶ状に膨れます。密度が高くなり被害が進むと根が脱落するため、地上部も葉の変色や枯死などにつながります。
【予防と対策】
同じ土壌で続けて栽培を行うとセンチュウ類の増殖により連作障害が発生することもあります。そのような場合、土壌消毒を行うなどの対策も重要なポイントとなります。
センチュウ類を防除する方法
ナスの主な害虫一覧表
上記で紹介した、ナスにつきやすい害虫の種類を一覧表にまとめました。被害箇所 | 主な症状 | 害虫の種類 |
葉・果実 | ・葉の広範囲に穴があく ・葉が食いつくされる ・果実に穴があき、果皮や果肉が食害される | ヨトウムシ類 |
葉・果実 | ・葉に網目状の穴があく(幼虫・成虫) ・食害が進行すると葉が縮んで枯れる ・果実が食害される(成虫) | テントウダマシ類 |
葉 | ・たくさんの小さな穴があく ・食害が進むと実付きが悪くなる | ハムシ類 (ナスナガスネトビハムシなど) |
葉・茎・幹・果実 | ・葉に丸い穴があく(若齢幼虫) ・茎や幹に穴があき、内部が食害される(中~老齢幼虫) ・果肉が食害される(中~老齢幼虫) | タバコガ類 (タバコガ、オオタバコガ、など) |
果実・葉・花 | ・果実を中心に、掘り下げたような穴があく ・果実を中心に、カギ裂き状に食害される | ナメクジ類 (ナメクジ、チャコウラナメクジ、コウラナメクジなど) |
葉・果実 | ・葉が吸汁され変色する ・果実が吸汁され、生長も阻害される ・すす病やモザイク病などにかかる(ウィルスの媒介) | アブラムシ類 |
葉・茎・果実 | ・葉が吸汁され、色素が抜けてかすり状になる ・葉が糸状の物質で覆われる ・葉が乾燥して萎れる ・果実が吸汁されて灰褐色になり、果皮が硬くなって亀裂が入る ・葉の奇形や生育阻害(チャノホコリダニ) ・茎葉・果実の食害、株の枯死(トマトサビダニ) | ダニ類 |
葉・果実 | ・葉脈沿いに吸汁され、白い小斑点が残る ・葉の表面に黒い点状の汚れがつく ・葉が褐変して萎れる ・果実やへた部分から吸汁され、灰褐色のケロイド状の跡になる ・黄化えそ病にかかる(ウィルスの媒介) | アザミウマ類 |
葉 | ・葉に曲がりくねった白い食害の跡がつく ・食害が進行すると葉が枯れる | ハモグリバエ類 |
葉・茎・果実 | ・葉や茎から吸汁されて萎れる、生長が阻害される ・若葉に穴があき、変形する ・果実が吸汁され、果肉がスポンジ状になる | カメムシ類 |
葉 | ・小さな白い成虫や黄色い幼虫が寄生し、吸汁する ・葉が縮れ、生長が阻害される ・すす病にかかる(排泄物によるカビ) | コナジラミ類 (オンシツコナジラミ、タバココナジラミなど) |
葉・茎・果実 | ・葉や茎、果実から吸汁される ・生長が阻害される ・すす病にかかる(排泄物によるカビ) | コナカイガラムシ類 (ナスコナカイガラムシなど) |
根 | ・根の組織がこぶ状に膨れる ・根の脱落 ・葉の変色や枯死 | ネコブセンチュウ類 |
ナスの生長を止めてしまうダニ類に要注意!
ナスはさまざまな害虫から加害されますが、なかでもチャノホコリダニは重大な被害を及ぼす害虫です。葉や茎に寄生して生長をとめてしまうだけでなく、最終生産物である果実にも寄生して商品価値を著しく損なわせてしまうからです。発生した場合には迅速な防除を心がけます。露地または施設などの栽培状況や、天敵などの生物農薬と、薬剤などの利用状況およびそのバランスなどで各害虫の発生状況は大きく変わります。害虫による被害が生じた際は、なるべく早く原因を見極め、栽培状況に合った適切な防除体系を目指しましょう。