農学博士
木嶋 利男■主な経歴:1987年 農学博士(東京大学)、1993~1999年 栃木県農業試験場 生物工学部長、1999~2004年 自然農法大学校 校長、2004~2010年 WSAA 日本本部 専務理事、2006~2013年(財)環境科学総合研究所 所長、2015~2019年(公財)農業・環境・健康研究所 代表理事 ■上記以外の主な役職:一般社団法人MOA自然農法文化事業団 理事、伝統農法文化研究所 代表 ■主な著書:『プロに教わる安心!はじめての野菜づくり』(学研プラス)、『「育つ土」を作る家庭菜園の科学 』(講談社)、『コンテナでつくる家庭菜園[新版]』(マイナビ出版)…続きを読む
本記事は、現在「伝統農法文化研究所」で代表を務め、数多くの栽培方法や農業技術の書籍を執筆されている農学博士の木嶋先生に、ニンジンの栽培について監修いただきました。
畑や庭などの家庭菜園で育てるニンジンの栽培方法を詳しくみる!
ベランダでの栽培もOK!プランターでのニンジンの育て方をチェック
ニンジンについて
私たちがよく知っているオレンジ色のニンジンと違って、野生のニンジンは根が白くて硬いのが特徴です。オレンジ色のニンジンは、オランダで育成されたのが初めてで、日本には中国から江戸時代初期に伝わり、その後さまざまな品種のニンジン栽培が始まったといわれています。日本で栽培されているニンジンの品種には、イラン、雲南、華北へと伝わり江戸時代初期に日本へ入ってきた「東洋系ニンジン」と、江戸時代後期に長崎に入ってきた「暖地型の西洋ニンジン」、明治以降にアメリカなどから北海道に伝わった「寒冷地型のニンジン」などがあります。
植物名 | ニンジン |
学名 | Daucus carota |
英名 | Carrot |
科名 | セリ科 |
属名 | ニンジン属 |
原産地 | アフガニスタン |
土壌pH | pH5.5〜6.5 |
生育適温 | 18〜20℃ |
発芽適温 | 15〜25℃前後 |
特徴
品種群によって差がありますが、概ね一致する特徴について紹介します。種
ニンジンの種子寿命は短く、だいたい1〜2年位といわれています。発芽率も下がり、発芽も揃わなくなるので、経済的生産において、古い種子は使用しないほうが賢明です。発芽
ニンジンは種子をまいてから発芽させるまでが一番難しいといわれています。ほかの作物と比べても、発芽までに要する日数が多く、発芽適温時でも8〜10日、寒い時期などは1カ月近くかかることもあります。好光性種子
通常種子が発芽するためには「水」「温度」「酸素」が必要です。これに加えて、ニンジンは「光」が当たると発芽が促進される傾向があるので、覆土は薄くします。
覆土が薄いということは、水分を含むことができる土が少ないので、発芽まで乾燥には注意しなければならなりません。
花
ある程度生育が進んだニンジンは、低温によって花芽が分化され、気温の上昇と日が長く(長日条件)なったことを感知して、抽だいし花を咲かせます。
根
未熟な堆肥や肥料、石などの障害物で歪に肥大します。直根性なので移植に不向きな作物です。根の肥大と温度の関係
生育適温の18〜20℃では根は順調に肥大しますが、低いと細長くなり、高過ぎると肩ばかりが張って短い尻細りのニンジンになります。
栽培する地域や作型から品種を選んだり、反対に品種から作型を選択することで収量・品質ともに納得のいくニンジンを収穫しましょう。
昔ながらの品種
品種改良が進みさまざまな特徴をもったことによって、春まきや夏まきなどニンジンの作型が増えましたが、もともと古くから日本で栽培されていた東洋系のニンジンは夏まきが主流でした。抽だいさせて種子を作り、種子寿命が短いので、種をとったその年の梅雨時期の水分を利用して種子をまく。品種の特徴と日本の四季を利用した伝統野菜の栽培が、日本食の文化とともに見直されています。栽培時期
育てる地域や栽培する品種によってまきどきが異なります。種を購入するときに確認しましょう。※主に露地栽培の栽培時期。野菜の栽培は、屋外の畑で作物を栽培する「露地栽培」のほかに、「トンネル」などをかけて栽培する方法があります。
ニンジンの栽培準備
栽培の計画を立て、圃場の準備を始めましょう。収量
1a(100平方メートル)で333kgほど収穫することができます。出典:作物統計調査 平成29年産野菜生産出荷統計
「都道府県別の作付面積、10a当たり収量、収穫量及び出荷量」(農林水産省)
種の用意
地域の種苗会社やホームセンターから購入することができます。主な極早生種品種 | 主要産地 |
彩誉 | 千葉、徳島、青森、長崎など |
愛紅 | 千葉、徳島、長崎など |
向陽二号 | 北海道、青森、長崎など |
1aあたりの使用種子量
1a(100平方メートル)あたり100mlほどです。土づくり
排水性、通気性、保水性の整った団粒構造の土質は、微生物が多く住む作物にとって良い土壌です。作物を作る土壌の状態がよければ、石灰資材など多く投入する必要がない場合もあるので、栽培の前には必ず土壌診断をし、pH、ECなどを測定したうえで、診断結果に基づいた適切な堆肥資材等の散布を心がけましょう。▼土壌消毒や土づくり、土壌診断のことならこちらをご覧ください。
土壌pH
pH5.5〜6.5くらいです。適した土壌
ニンジン栽培は土づくりが大切です。完熟堆肥を使用し、深さ20〜35cm程度(品種にもよる)耕しましょう。土壌が乾燥から湿った状態へと、反対に多湿から乾燥へと急激に変化することで、裂根になりやすい性質があります。排水性、保水性の高い土づくりを心がけましょう。
肥料
栽培するときに使用される全肥料は、目安として10平方メートルあたり窒素100〜150g、リン酸150〜200g、カリ100〜150g位。元肥には肥料全量の7割位を施します。畝立て
畝幅は品種によって異なりますが一条植えで畝幅40cm位、二条植えで60〜100cm位です。播種機を使う場合は、使用する機械の仕様に合わせた畝の向きや高さ、幅にしましょう。▼マルチについてはこちらをご覧ください。
ニンジンの育て方
畝や種の準備が整ったら栽培のスタートです。ニンジンは光を好むので日当たりの良い環境で育てましょう。種まき
ニンジンの種子は薄くて小さいため、種まきを効率的に行う(機械使用など)ためにペレット加工されたものや、シーダーテープ種子といってひも状の溶ける素材の中に1粒ずつペレット加工種子が入ったものを播種する方法もあります。▼ニンジンのペレット加工・シーダーテープ種子のことならこちらをご覧ください。
発芽温度
発芽適温は15〜25℃前後。最低で8℃、最高だと30℃以下でも発芽しますが、35℃を超えると難しいようです。水分管理
発芽するまでの種子が乾燥すると発芽率が下がるので、適度な土壌水分を保つ必要があります。株間
ニンジンの条間は20cmくらい、1cm間隔の条まきにします(播種機のサイズに合わせる)。間引き
本葉2〜3枚で2〜3cm間隔、本葉5〜6枚で6〜10cm間隔を目安に丈夫そうなものを残します。間引き終わったら、残す株元に土寄せをしましょう。発芽をそろえることで、あらかじめ株間を広くして種をまく無間引きも可能です。
水やり
生育初期は乾燥状態にならないように管理し、後期はやや乾燥気味にします。急激な水分変化はNG
生育後期の急激な土壌の水分変化は、ニンジンの裂根を招くので、保水性、排水性のバランスのとれた土壌管理に努めましょう。▼土壌水分計のことならこちらをご覧ください。
追肥
追肥のタイミングは最終間引きの後、ニンジンを栽培するときに使用される全肥料の3割位を施します。ニンジンは生育後期に多く肥料を与え過ぎてしまうと、裂根になりやすい傾向があるので施し過ぎには注意します。
土寄せ
風雨によってむき出しになったニンジンの肩に光が当たることで生じる「青首」を防ぐため、追肥のタイミングでニンジンの株元に土寄せ(ロータリーカルチなど)を行いましょう。ニンジンの収穫
気温が15℃以上ではニンジンの生育が進むため、収穫が遅れると裂根になりやすいので注意します。5〜10℃位の低温ではニンジンの生育が停止状態になるので、2〜3カ月ほど圃場で生育したままおいておき、順次収穫して出荷することができます。収穫適期
品種にもよりますが、ニンジンの根茎が5cm位になったら収穫適期です。根元近くを持って途中で折らないように引き抜きます(ニンジンの抜き取り、出荷に不要な葉茎切りまでしてくれる収穫機もあります)。収穫時の注意点
夏場の日中の収穫は、ニンジンに直射日光があたり変色することがあるので、できるだけ早朝に作業を済ませましょう。反対に気温の低い冬は、収穫後の凍害に注意しましょう。出荷
ニンジンは葉も食べられますが、出荷・流通を考えると日持ちしないため、葉を切り落としてから貯蔵、出荷します。貯蔵
収穫したニンジンは葉を切り落とし、温度0℃湿度90〜95%の低温(または雪中貯蔵)で長期貯蔵することができます。30〜50日間位貯蔵することで甘味も増していきます。しかし、凍害をうけたニンジンは貯蔵しても腐ってしまうので取り除きましょう。
ニンジンの病害虫
栽培する上で、かかりやすい病気や気を付けたい害虫について紹介します。▼病害虫対策に欠かせない農薬のまとめ
かかりやすい病気
ニンジンは通気性が悪い環境で育てると、うどんこ病などにかかりやすい傾向があります。▼植物全体の病気のことならこちらをご覧ください。
▼台風後の病気を防ぐ対策についてはこちらをご覧ください。
苗立枯病
生育初期の幼苗期に発生しやすく、地ぎわの茎がくびれて枯死する糸状菌(カビ)による病気です。▼苗立枯病のことならこちらをご覧ください。
菌核病
初期症状は、ニンジンの葉柄の付け根付近が黒褐色に変色し、続いて葉も腐敗します。最後にはニンジンも腐敗する糸状菌(カビ)による病気です。▼菌核病のことならこちらをご覧ください。
うどんこ病
葉に白いうどん粉をまぶしたような白カビが発生する糸状菌(カビ)による病気です。▼うどんこ病のことならこちらをご覧ください。
ニンジン黄化病
発病初期に矮性になり、次第に葉が黄化するアブラムシを媒介に発病するウィルス性の病気です。▼ニンジン黄化病のことならこちらをご覧ください。
根腐病
糸状菌(カビ)による病気で、ニンジンの根の表面に色が染みたような病斑が出ます。▼根腐病のことならこちらをご覧ください。
食害する害虫
特にキアゲハの幼虫がニンジンを好んで食害します。アブラムシ類
主に新芽や茎、蕾に発生し、植物の汁を吸う害虫です。アブラムシを媒介にして、モザイク病やすす病を引き起こすため、発生したら病気の発症に注意が必要です。▼アブラムシ類のことならこちらをご覧ください。
キアゲハ(幼虫)
セリ科の植物を好むチョウ目アゲハチョウ科の幼虫です。老齢幼虫は、緑色に黄色いドットが入った黒の横縞模様が特徴的です。▼キアゲハ(幼虫)のことならこちらをご覧ください。
センチュウ類
ネコブセンチュウ類では、根にこぶが発生するため作物の生育を阻害します。ネグサレセンチュウ類では、根が腐れたり、又根が発生しやすいという被害を引き起こす害虫です。▼センチュウ類のことならこちらをご覧ください。
ネキリムシ
幼苗の地ぎわの茎や葉柄を夜間に切り倒して食害する害虫で、チョウ目ヤガ科幼虫の総称です。▼ネキリムシのことならこちらをご覧ください。
キンウワバ類
鱗翅目(りんしもく)ヤガ科の薄緑色の幼虫で、シャクトリムシのような動きをして、葉を食害します。▼そのほかの病害虫対策のまとめ
ニンジンの生理障害
生理障害は主に根の部分に異常を引き起こします。裂根
被害状況 | ヒビ割れが生じる。 |
原因 | 周皮(篩部)と内部(木部)の肥大の不均衡により。 |
岐根
被害状況 | 先端部が分岐するなど歪な形になる。 |
原因 | 土塊やセンチュウ類、不完全な堆肥や化学肥料に触れる事で起こる。 |
青首
被害状況 | 肩の部分が緑色になる。 |
原因 | 土から見える部分に光が当たるため。 |
ニンジンの栽培のまとめ
家庭菜園でニンジンを栽培するときに、セリ科を食害するキアゲハの幼虫に葉を食べられてしまうことが多いため、アブラナ科やキク科の野菜と一緒に育てる混植栽培をおすすめします。このように相性の良い作物を一緒に育てることで良い影響を与え合う「コンパニオンプランツ」としても、セリ科の作物であるニンジンは優秀な野菜です。大規模なニンジン栽培では、早生種の品種が多く作付けされています。全国的にも出荷量の多い北海道では、収穫できる状態まで生育したニンジンを雪の中で貯蔵し、春に出荷を行なったり、千葉県では加工・業務向けニンジン栽培の労働時間の短縮のため、株間を狭め、間引きをしない栽培を行うなど、各地で栽培方法の工夫が進んでいます。
▼家庭菜園でのニンジンの育て方ならこちらをご覧ください。
以上、農学博士の木嶋先生に監修いただきました。
ニンジンの経営指標
ここからはニンジンの経営指標について説明します。新規就農者への道は、各都道府県にある農業の支援機構などに相談してみることから始めます。というのも、新規就農者の多くが悩まされる農地の確保は、農地法や農業経営基盤強化促進法の要件をクリアしないと購入したり借りたりできないようになっているからです。
新規就農までの流れ
相談から農地の準備までの7つのステップを踏みながら、その土地の一員として「自覚」と「信頼」を第一に考えて、地域に溶け込んでいきましょう。1. 相談 | 実際に相談窓口で相談(忙しい方にはメールでの対応もできます) |
2. 情報収集 | 研修先や農業普及センター、農協、営農のプロのアドバイスや手助け先の獲得 |
3. 経営像 | 各都道府県の経営指標を参考にして、自身の農業計画を立てる |
4. 就農計画 | 農地の確保、栽培作物の選定、農業技術の取得方法、資金などの具体的なプランを作り |
5. 農業技術 | 栽培に適した作物、栽培方法などを身に付ける |
6. 資金確保 | 自己資金、公的助成金・融資の確認 |
7. 農地の準備 | そのほかの住居や農機具、農業施設等の準備 |
▼新規就農が必要な情報についてはこちらをご覧ください。
▼後継者がいない農家から農地や施設とともに経営を引き継ぐ第三者農業経営継承のことならこちらをご覧ください。
▼農業の課題と将来の展望についてはこちらをご覧ください。
ニンジンの農業経営指標
新規就農者として野菜作りを本格的に始めるならば、農業経営の見通しが不可欠です。職業として生活を成り立たせ、なおかつ豊かなものにするために、しっかりとした農業経営指標を考えましょう。日本政策金融公庫の農林水産事業が、2020年1月に編集・発行した情報戦略レポート「平成30年農業経営動向分析結果」を参考に農業経営の動向について紹介します。
※農業経営動向分析は、農業を営む日本政策金融公庫の融資先を対象に、売上高が最も高い部門で区分し、3カ年(2016~2018年)の決算データを集計して損益の動向や財務指標などを分析したもの。
参考:日本政策金融公庫 農林水産事業 「平成30年農業経営動向分析結果」
2018年農業者決算「露地栽培の動向」
北海道は天候不順による不作のため減収減益。そのほかの地域では、秋からの好天に恵まれたことで回復して増収となったものの、労務費・人件費・燃料動力費などが増加したため、結果的に減益になりました。
この傾向は法人経営も同様で、売上高は前年と同水準となっていますが、材料費や燃料動力費等の増加によって減益となっています。
露地栽培においては、北海道のような大規模栽培においては、農業機械を導入することで人件費を抑えることができますが、小規模栽培ではいかに作業を効率化し、人件費などを削減できるように工夫することが増収の決め手になってきます。
▼ICTやロボット、AIなどを活用した次世代型のスマート農業についてはこちら
▼農作業マッチングサービスのことならこちらをご覧ください。
▼シェアリングサービスのことならこちらをご覧ください。
▼露地栽培での農薬散布の効率を上げるヒントならこちらをご覧ください。
2018年農業者決算「施設栽培の動向」
栽培施設の面積拡大により、作物全般増収となったものの、人件費などの費用が増加したため、結果的に減益となっています。近年、生産規模の拡大に向けた設備投資が活発になっている「施設トマト」の個人経営に着目すると、規模拡大などを背景に若干の増収となったものの、施設面積あたりの売上高は減少しています。というのも、ほかの野菜の施設栽培の経営と比較すると、労務費や燃料動力費の増加率が高いことから、減益幅が大きくなったことが原因のようです。
施設栽培においては温度・湿度などの環境制御が収量・品質向上の要になります。作物の生育の特徴や光合成の仕組み、最適な飽差を知って栽培にいかすことが大切です。
▼ハウス栽培の環境制御のことならこちらをご覧ください。
▼ハウス栽培など施設栽培での農薬散布の効率を上げるヒントならこちらをご覧ください。
ニンジンの需要動向
1人当たりの年間購入量は、安価で取引が行われた平成26年には1年間で2950g弱ほど。さまざまな料理の材料になるだけでなく、ジュースなどの加工品にも使用されるため年々消費は伸びています。出典:農畜産業振興機構「ベジ探」
ニンジンの卸価格
栽培する季節や品種によっても価格の差が出ますが、平成30年度(h30.4.1〜h31.2.28)の調べで、卸価格は1kgあたり91~212円、平均で146円で取引されています。出典:農畜産業振興機構「ベジ探」
ニンジンの販売価格
卸価格同様に販売価格も天候などの影響で前後しますが、小売価格は平成30年度(h30.4.1〜h31.2.28)で1kgあたり標準品で308~471円、平均で389円で取引されています。出典:農畜産業振興機構「ベジ探」
10aあたりのニンジンの経営収支
熊本県、茨城県の経営収支を例に挙げて簡単に説明します。地域 | 収量(kg) | 粗利(円) | 経営費(円) | 農業所得(円) | 労働時間 |
熊本(冬ニンジン/露地) | 4,500 | 432,000 | 220,385 | 211,615 | 55 |
熊本(春ニンジン/トンネル) | 4,000 | 360,000 | 231,951 | 128,049 | 90 |
茨城(初夏どり/トンネル) | 5,000 | 840,000 | 370,000 | 470,000 | 98 |
ニンジンの経営の見通し
栽培する圃場の規模から予想される収量と収益、受けられる補助金について把握しておくことは重要です。また、栽培にかかる農業資材や農業機械、それらを保管する倉庫の設置など支出する項目についても予算をしっかり立てておきましょう。▼農業の補助金や収入など就農の基礎知識
▼新型コロナウイルス対応策のことならこちら
ニンジンの販路
ニンジンの栽培の見通しの前に、販路を設定することが大切です。販売先のニーズに合った栽培・出荷スタイルを考えましょう。▼新規就農者必見!「タケイファームから学ぶ時短と収益UPを目指すヒント」のことならこちらをご覧ください。