根腐病の症状は根の腐りと萎れ

根腐病菌に感染すると、根は茶褐色〜黒色に変色し枯死するため、水分を地上部へあげるのが困難になり葉が黄化して萎れます。
地際部は、褐変し腐敗するなどの症状が現れることがあります。
▼植物の病気の症状についてはこちらの記事もご覧ください
根腐病の発症原因

原因は数種類のカビ
根腐病の原因として、ピシウム属菌、リゾクトニア属菌、フザリウム属菌、ファイトフソラ属菌などが知られています。いずれも土壌病原菌です。菌名 | ピシウム属菌 | リゾクトニア属菌 | フザリウム属菌 | フィトフトラ属菌 |
主な感染植物 | カーネーション、キュウリ、チューリップ、トマト、ミツバ、バラ | ダイコン、カブ、ニンジン | インゲンマメ、エンドウ、レタス | イチゴ、ガーベラ |
根の症状 | ・あめ色に変色し腐る | ・茶褐色~黒色に変色 | ・赤褐色〜黒色に変色 | ・根の中心柱が赤褐色〜褐色に変色し軟腐敗 |
発生条件 | ・25〜30℃ ・多湿土壌、養液・水耕栽培 |
・20〜30℃ ・多湿土壌 |
・25〜30℃ ・多湿土壌 |
・10℃前後の低温 ・多湿土壌 |
伝染経路 | ・卵胞子や罹病残渣※の菌糸で土壌中に残る ・多湿条件で遊走子を形成して伝染 |
・土中の感染した植物上で菌糸の状態で残り伝染 ・菌核をつくることもある |
・土壌中の厚膜胞子が気温や多湿な環境で発芽して伝染 | ・卵胞子の形で土壌中に残る ・多湿条件で遊走子を形成して伝染 |
※遊走子とは水分を泳ぐことができる鞭毛を持つ病原体。
※フィトフトラ属菌またはファイトフソラ属菌。
根が消失したときに現れる「気根」

気根が見られたら根腐病(または水分過剰などによる根傷み)の可能性があります。
根腐病に感染する主な植物
多くの作物が感染しますが、特に重症化しやすい作物について紹介します。◆トマト
はじめ日中だけ株が萎れますが、症状が進むと一日中萎れます。根の一部が褐変していたのが、後に根全体があめ色になり、やがて腐敗します。
水耕栽培では、発病後一週間程度で菌が蔓延し全滅することもあります。
◆ダイコン
主に根に発生しますが、葉や葉柄に発生することもあります。根の表面に円形や不整形、帯状の褐色の亀裂が入り、褐変する症状や横すじ状の褐変を生じることもあります。
葉では円形~不整形、灰色の破れやすい病斑を作ります。
根や地表近くの病斑部にはくもの巣状の菌糸が見られることもあります。
また、アブラナ科野菜に共通している菌なので、アブラナ科野菜を連作すると、病原菌の密度が増して病気を引き起こしやすくなるため、品種の選定には要注意です。
◆インゲンマメ
はじめ、下葉から黄化し始めて株全体が萎れ枯死します。根の表面や茎の地際部には赤褐色〜黒褐色の線状または不整形の病斑が生じ、根の細根は腐って脱落します。
根腐病に有効な予防方法
根腐病は発生してから治療をすることは困難な病気です。発生させない予防対策を行いましょう。根腐病に有効な予防は「農薬を使わず」に圃場の管理で行う方法(耕種的防除方法)と「農薬の使用」で行います。さまざまな方法を組み合わせて適切に根腐病の予防を行いましょう。
※圃場(ほじょう)とは、田や畑のような農作物を育てる場所のことです。
根腐病を発症させない「農薬を使わない」管理方法
農薬を使わずに行う、根腐病対策です。1. 前作の残渣の処理
病気が感染した植物上に菌が残り、感染源となります。前作の植物残渣はなるべく圃場外に持ち出して処理します。2. 未熟有機物を使用しない
生藁(なまわら)などの完全に分解されていない有機物は、病原菌を増殖させるので使用しないでください。3. 土壌の入れ替え、消毒
前作に根腐病が発生した圃場また発生が心配される圃場は、土壌を消毒するか新しい土を入れます。太陽熱消毒は一年で最も暑い時期(7月中旬から8月下旬くらいまで)に圃場にたっぷり灌水(かんすい)した後、透明のポリマルチを土の表面に隙間が無いように被せて、20日から30日程度放置してください。
▼土壌消毒のことならこちらをご覧ください
プランター栽培では新しい土と入れ替えるか、萎黄病が発生した土に水をたっぷり含ませ、透明のビニール袋で包み、太陽の熱を利用して消毒します。
▼プランターの培土処理のことならこちらをご覧ください
4. 育苗ポット、トレイ、資材の消毒
前作で使用した育苗ポットやトレイ、水耕栽培の資材に病原菌の胞子が残っていると、伝染源となる場合があります。特にピシウム菌は水分で一気に伝播するため、作付終了時と植え付け前に消毒することをおすすめします。
ケミクロンGの1000倍処理が有効です。
ケミクロンG
あらゆる病原菌に対し強い殺菌力を持っており、農業用資材や用水からくる色々な病害の予防に素晴らしい効果を発揮します。
使用方法が簡単でしかも薬剤は速やかに分解消失します。
・内容量:500g
・有効成分:カルシウムハイポクロライト(70.0%)(有効塩素)
使用方法が簡単でしかも薬剤は速やかに分解消失します。
・内容量:500g
・有効成分:カルシウムハイポクロライト(70.0%)(有効塩素)
5. 水はけの良い圃場造り
土壌中の水分が過剰な状態では、根腐病の病原菌が蔓延しやすくなります。圃場の湿度が上がらないように、水はけの良い土づくりを目指します。畝を高くしたり、腐植土、パーライト、バーミキュライト、ヤシガラなどの土壌改良材を投入して、効果的な土質改善を行いましょう。
▼土壌改良のことならこちらをご覧ください。
6. 風通しを良くして、湿度を低く保つ
植え付け後は、過繁茂に気を付けましょう。適度に風通しを良くすることで、植物の周りの空気を入れ替え、湿度を下げる効果があります。養液栽培の殺菌に「オクトクロス」
養液栽培や水耕栽培では、ピシウム菌が圃場全体に一気に広がることがあります。水耕栽培で使える防除資材として「オクトクロス」があります。
「オクトクロス」をタンクに入れておくと、銀イオンが放出されて植物の根を守る効果があります。
※オクトクロスの購入や使用方法は、JAや農業資材店にご相談ください。
根腐病の予防に効果的な「農薬」
農薬を使用して、より効果的に根腐病を予防しましょう。前述の通り根腐病は菌の種類が多いため、それぞれの菌に効果のある農薬を使用することがおすすめです。
使用する薬剤に作物の登録があるか、必ずご確認ください。
※農薬は地域の防除指導機関やJAなどの使用基準を守り施用してください。
薬品名 | ピシウム属 | リゾクトニア属 | フザリウム属菌 | フィトフトラ属菌 |
リゾレックス粉剤 | ◯ | |||
タチガレン液剤 | ◯ | ◯ | ||
オーソサイド水和剤80 | ◯ | ◯ | ○ | |
リゾレックス水和剤 | ◯ | |||
ダコニール1000 | ◯ | ○ | ||
ベンレート水和剤 | ◯ |
◆土壌混和で植え付け時から安心
植え付け前に土壌混和処理します。リゾクトニア属菌に効果があります。
リゾレックス粉剤
有機リン系の殺菌剤です。作用機作は未確認ですが、病原菌の運動機能や細胞分裂の制御機能に影響を与えて殺菌効果を発揮すると考えられています。
予防的な処理で効果があります。リゾクトニア属菌、コルティシウム属菌、ティフラー属菌などに対して効果があります。
優れた残効性を示し、安定した効き目があります。
・内容量:3kg
・有効成分:トルクロホスメチル(5.0%)
予防的な処理で効果があります。リゾクトニア属菌、コルティシウム属菌、ティフラー属菌などに対して効果があります。
優れた残効性を示し、安定した効き目があります。
・内容量:3kg
・有効成分:トルクロホスメチル(5.0%)
◆稲作でも使われる高い効果
ピシウム属菌、フザリウム属菌に高い効果がります。
タチガレン液剤
サヤエンドウ、ミツバの根腐病に登録があります。
多くの野菜のピシウム病、フザリウム病に登録があり、高い効果があります。
・内容量:100ml
・有効成分:ヒドロキシイソキサゾール(30.0%)
多くの野菜のピシウム病、フザリウム病に登録があり、高い効果があります。
・内容量:100ml
・有効成分:ヒドロキシイソキサゾール(30.0%)
◆ほかの病気予防にも効果的
多くの病害、作物に効果があり、ほかの病害の同時防除も可能です。ピシウム属菌、リゾクトニア属菌に効果があります。
オーソサイド水和剤
生育期散布のほか、種子消毒、幼苗期の土壌灌注(かんちゅう)などにより、腐敗病や苗立枯病などの土壌病害にも優れた効果を発揮します。
有効成分のキャプタンは、病原菌の多作用点を阻害するため薬剤耐性が発達するリスクが低く、耐性菌対策としても有効です。
・内容量:250g
・有効成分:キャプタン(80.0%)
有効成分のキャプタンは、病原菌の多作用点を阻害するため薬剤耐性が発達するリスクが低く、耐性菌対策としても有効です。
・内容量:250g
・有効成分:キャプタン(80.0%)
◆生育期のリゾクトニア対策に
リゾクトニア属菌に効果があります。
リゾレックス水和剤
有機リン系の殺菌剤です。作用機作は未確認ですが、病原菌の運動機能や細胞分裂の制御機能に影響を与えて殺菌効果を発揮すると考えられています。
予防的な処理で効果があります。リゾクトニア属菌、コルティシウム属菌、ティフラー属菌などに対して効果があります。
優れた残効性を示し、安定した効き目があります。
・内容量:500g
・有効成分:トルクロホスメチル(5.0%)
予防的な処理で効果があります。リゾクトニア属菌、コルティシウム属菌、ティフラー属菌などに対して効果があります。
優れた残効性を示し、安定した効き目があります。
・内容量:500g
・有効成分:トルクロホスメチル(5.0%)
◆多くの病気を予防します
広範囲の病害に効果があるため、同時防除にもおすすめです。リゾクトニア菌、リゾプス属菌などに効果があります。
ダコニール1000
広範囲の病気に防除効果をあらわす総合殺菌剤です。
長期間病気から植物を守る残効性にすぐれ、薬害もほとんどありません。
フロアブルタイプのため計量も手軽にでき、散布後の汚れも少ない薬剤です。
・内容量:250ml
・有効成分:TPN(テトラクロロイソフタロニトリル)(40%)
長期間病気から植物を守る残効性にすぐれ、薬害もほとんどありません。
フロアブルタイプのため計量も手軽にでき、散布後の汚れも少ない薬剤です。
・内容量:250ml
・有効成分:TPN(テトラクロロイソフタロニトリル)(40%)
◆土壌病害に効果が高い
フザリウム属菌に対して、高い予防効果、治療効果があります。
ベンレート水和剤
水稲・野菜・果樹などの幅広い作物に使用でき、浸透移行性に優れ、予防・治療の2つの効果を示します。
茎葉の病害、貯蔵病害、種子伝染性病害、土壌病害など、多方面にわたり優れた効果を示します。
低濃度で使用できるので、作物を汚染することが少ない薬剤です。
・内容量: 100g
・有効成分:ベノミル(50.0%)
茎葉の病害、貯蔵病害、種子伝染性病害、土壌病害など、多方面にわたり優れた効果を示します。
低濃度で使用できるので、作物を汚染することが少ない薬剤です。
・内容量: 100g
・有効成分:ベノミル(50.0%)
▼農薬についてはこちらをご覧ください。
根腐病発症後の対応は被害株の除去と消毒
根腐病の発生が確認された場合はただちに株を取り去りましょう。除去したものはほかに伝染しないようにビニール袋に入れて圃場外に持ち去ります。また、周辺の株に病気が広がらないよう農薬を散布しましょう。このとき、土壌にたっぷりとかかるようにします。
養液栽培の場合は養液の入れ替え、タンクやベンチ、灌水設備の消毒をおすすめします。
根腐病対策に何より大事なのは土づくりと予防的な消毒
根腐病は土壌病害です。圃場は、水はけの良い病原菌の繁殖しにくい栽培環境に整えます。
また、栽培に使用する資材の消毒も重要です。栽培はじめや栽培終わりには資材の消毒を行いましょう。