
画像提供:福田俊
和菓子には欠かせないあんこの原料でもあるアズキ(小豆)。マメ科の植物に付きやすい害虫に気を付ければ、栽培の管理も簡単!自分で育てたアズキでおかしや赤飯を作れば、想像以上の香りやおいしさが口いっぱいに広がります♪
アズキ栽培の監修は、家庭菜園のプロ!福田俊先生

画像提供:福田俊
菜園家。ブルーベリー研究家。東京農業大学グリーンアカデミー専科野菜コース講師。「どうすればおいしい野菜がたくさん採れるか」「いかにラクで楽しい野菜づくりができるか」を追求し、「フクダ流」自然農的有機栽培を実践。16平米という限られたスペースの市民農園で、年間50品目以上の野菜を有機・無農薬で栽培しています。監修を務めた家庭菜園誌や著書も多数。
関連サイト
HP:http://www.fukuberry.com/
Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo/featured
Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja
Twitter:https://twitter.com/29da104
facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73
著書
『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)
『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)
『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)
アズキの種まきや収穫はいつ?栽培の特徴とは?

出典:PIXTA
アズキはマメ科の植物なので肥料もほとんどいらず、栽培時に間引きや摘心などの管理も必要ありません。さやが太ってきたときにコクゾウムシの食害に気をつければ、おいしいアズキがたくさん採れますよ!
収穫は10月!栽培時期の目安

イラスト:rie
・育苗(種まき):6〜7月
・植え付け:7月
・収穫:10月
※年間平均気温が12〜15℃の温暖(中間)地基準
栽培適温
20〜25℃
連作障害はある?
マメ科の植物は元肥を少なくして、水はけの良い土壌であれば連作障害はほとんど出ません。
▼連作障害について詳しくはこちら
畑・プランターでのアズキの栽培方法

画像提供:福田俊
Step1. アズキの種を用意
アズキの種を準備します。食用のアズキを使っても栽培できますが、できれば栽培地に近い場所や気候で栽培されたものを選ぶようにしましょう。
ITEM
タキイ 丹波大納言 種
丹波大納言は伝統的な品種で、鮮やかな色のアズキがたくさん収穫できます。
・内容量:35ml
Step2. 畑やプランターの準備
地植えの場合
ずっと野菜を作っている場所なら、元肥を混ぜ込むなどの事前準備は不要です。土を耕して、前作の根の除去や土の固まりを崩しましょう。土の栄養分に不安があって元肥を加える場合は、一般的な野菜の半分程度にします。

図:AGRI PICK編集部
・A:畝幅/30cm
・B:畝の高さ/10cm
・C:種まきや株の間隔/30cm
上記サイズの畝を作り、マルチシートを張ります。
▼マルチシートの張り方について詳しくはこちら
プランターの場合

図:AGRI PICK編集部
・A:プランターの幅/60cm程度
・B:プランターの奥行/20cm程度
・C:プランターの高さ/20cm程度
・種まきや株の間隔/10cm
上記サイズのような、容量10L以上の大きめプランターを用意しましょう。
根腐れ防止のため鉢底石を底に敷き、市販の野菜用培養土を縁から2cm下の高さまで入れます。
Step3. アズキの種まき

出典:写真AC
畑やプランターに直接種をまいて育てる方法と、ポットで育苗してから植え付ける方法があります。畑やプランターなど、屋外で種まきから始める場合は、鳥に種を食べられないように対策をしましょう。
地植えの場合
株間が30cmになるように、マルチシートに手やマルチカッターなどで穴をあけたら、
土に深さ3cm程度の穴を作り、その中にアズキの種を1粒ずつ置きます。上から土をかけて、しっかり鎮圧、水をたっぷり与えましょう。
プランターの場合
株間が10cmになるように、深さ3cm程度の穴を作り、1穴にアズキの種を1粒入れます。上から土をかけて、しっかり鎮圧した後、水をたっぷりかけておきます。
鳥害に注意!
種を植えた直後は鳥害に遭いやすいので、発芽するまでは、上から防虫ネットや不織布などをかぶせておきます。風などで飛んでしまわないよう、端をマルチ止めなどで止めましょう。
ポットで育苗&植え付け

画像提供:福田俊
発芽しやすいようにポットで温度管理しながら育苗する場合は、
6cmポットまたはセルトレー288穴を準備します。育苗用の土を入れたら、深さ3cm程度の穴を真ん中にあけ、それぞれ1粒ずつアズキの種をまきます。

画像提供:福田俊
発芽して本葉が出たら、ポットの土ごと、畑やプランターに上記の株間で植え付けます。
ITEM
ポリポット 6cm
種まきから始めるのにちょうどいい大きさで、複数の育苗ができる枚数がセットになったポリポット。
・内容量:20枚
ITEM
セルトレー 288穴
根巻きが少なく、のびのび生長する構造で、割れにくく、何度も使える強さのセルトレー。
・サイズ:28×54.5×3.9cm
・セル穴:1.96×1.96cm
▼育苗ポットやセルトレイの使い方はこちら
Step4. 水やり

出典:写真AC
地植えの場合は、植え付け直後に水を与えて、その後は水やりをしなくても雨任せで大丈夫です。
プランターの場合は、雨の日以外は毎日水やりをして、水を切らさないようにすることがポイントです。
Step5. 支柱立て・ネット張り・土寄せ

画像提供:福田俊
丹波大納言は、地植えで育てると背丈が1mぐらいになります。株が倒れないように土寄せするのも効果的ですが、マルチシートを張っていて土寄せしにくい場合は、
支柱を立てるかネットを張って、麻ひもなどでそっと結び付けましょう。
プランター栽培の場合は、背丈がそれほど伸びないので支柱は不要です。株が少し斜めになるようであれば、株元に土寄せしましょう。
支柱立ての一例|合掌式

撮影:まつたかずき
斜めに差し込んだ2本の支柱を上部で交差して、もう1本の支柱を横に渡し、麻ひもで固定します。組み立てた支柱に園芸ネットを張りましょう。
Step6. 追肥

画像提供:福田俊
地植えの場合
追肥をしなくても生育には問題ありませんが、生長に少し不安がある場合は、
花が咲き始めたら、株元にひと握り程度のボカシ肥か液肥を水で薄めて与えます。
プランターの場合
週に1回の頻度で、水やりのジョウロなどに液肥を薄めて与えます。
Step7. アズキの収穫

出典:写真AC
さやが茶色になって枯れてきたら、さやごと剪定バサミで切って摘み採ります。

画像提供:福田俊
収穫したさやを網袋などに入れて、
雨の当たらないところに吊り下げて、2週間程度乾燥させましょう。
アズキ豆の出し方

出典:写真AC
防虫ネットや新聞などの上で乾燥させたアズキのさやを割り、アズキの豆を出します。大きなゴミを除いたら、ふるいにかけて小さなゴミも落としましょう。ざるの上などに広げて、一度天日干しをするといいですよ。
Step8. アズキの保存方法
天日干ししたアズキは、保存用ポリ袋・ガラス瓶・プラスチック容器など、
密閉できるものに入れて常温保存します。食品乾燥剤と一緒に入れるとより保存性が高くなります。
自家製アズキの味わいを堪能しよう!

出典:写真AC
アズキは難しい栽培管理がなく、プランターでも育てられる家庭菜園向きの植物。食用のアズキを試しにまいてみてもいいかもしれませんね。収穫した自家製アズキは、どんな和菓子や料理にしても格別の味わいです!