苗立枯病の症状
「苗の地際部がくびれて黒くなっている」「茎がとろけるように腐って萎(しお)れている」「苗が萎れて育たない」などの症状が現れたときは、苗立枯病を疑いましょう。地際部の状態
地際部に水で浸したような病斑ができたり、褐色~黒色に変色してくびれる場合があります。幼苗期の地際部が腐敗すると水を吸い上げることができずに生育が止まり枯死してしまいます。▼植物の病気の症状についてはこちらの記事もご覧ください。
苗立枯病の発症原因
苗立枯病は糸状菌(カビ)が原因で発生する病気です。数種類のカビが多くの植物の苗(主に地際部)に発生します。発生しやすい時期
雨や曇天が続き、気温がやや高い時期(25~30℃付近)に発生しやすくなります原因は数種類のカビ
苗立枯病の原因として「ピシウム属菌」「リゾクトニア属菌」「フザリウム属菌」「リゾプス属菌」などが知られています。いずれも土壌病原菌です。菌名 | ピシウム属 | リゾクトニア属菌 | フザリウム属菌 | リゾプス属菌 (主にイネに発生) |
症状 | ・地際部がくびれ、とろけるように腐る ・根は茶褐色に変色し腐る ・白色綿毛状のカビが見られることもある | ・根や地際部が茶褐色~黒色に変色 ・地際部には白色~褐色のクモの巣状のカビが見られることもある | ・根や地際部が褐変腐敗し、黄化して枯死 ・病斑部に白色のカビが生えることもある | ・種籾あるいは出芽中の芽の周囲から、白いくもの巣状のカビが広がり床土表面を覆う |
伝染経路 | ・卵胞子や罹病残さ中の菌糸で土壌中に残る ・多湿条件で遊走子を形成して伝染 | ・土中の感染した植物上で菌糸の状態で残り伝染 ・菌核をつくることもある | ・土壌中の厚膜胞子が気温や多湿な環境で発芽して伝染 | ・土壌や育苗施設・器材等の汚染が伝染源となる |
苗立枯病に感染する主な植物
イネ、キャベツ、ブロッコリー、コマツナ、ネギ、ホウレンソウ、トマト、ミニトマト、メロンなど多くの植物の苗に感染します。▼トマト・ミニトマトの病気のことならこちらもご覧ください。
キャベツ、ブロッコリー
播種後、土壌中で感染すると出芽不良となり地上部に芽を出さずに枯れ、幼苗で感染した場合、地際部が褐変してくびれて萎れ、立枯れます。多湿の場合被害部には白色~褐色のカビが生えることがあります。
※似ている病気として「根朽(ねくち)病」があります。幼苗の地際部がくびれ立枯れます。根朽病の場合、くびれた病斑部分に黒色の粒が見えます。
▼キャベツやブロッコリーの病気のことならこちらもご覧ください。
ネギ
播種後土壌中で病原菌に侵されると発芽不良となり、地上部に芽を出さずに枯れ、幼苗で感染した場合地際部が腐り、くびれて倒伏し枯死します。多湿の場合被害部には白色~褐色のカビが生えることがあります。
▼ネギの病気のことならこちらもご覧ください。
苗立枯病に有効な予防方法
苗立枯病は発生してから治療をすることが困難な病気です。発生させないために予防対策をしっかり行いましょう。苗立枯病に有効な予防対策は圃場の管理(耕種的防除方法)と農薬散布です。さまざまな方法を組み合わせて、適切な苗立枯病の予防を行いましょう。※圃場(ほじょう)とは、田や畑のような農作物を育てる場所のことです。
苗立枯病を発症させない管理方法
農薬を使わずに行う苗立枯病の予防方法について説明します。1. 前作の残渣の処理
病気が感染した植物上に菌が残り、感染源となります。前作の植物残渣(ざんさ)はなるべく圃場外に持ち出して処理します。※残渣とは、圃場などに残った生育(栽培)を終え枯れた植物体。
2. 未熟有機物を使用しない
生藁(なまわら)などの完全に分解されていない有機物は、病原菌を増殖させるので使用しないでください。3. 無病土壌を使う
育苗する際の苗床や土壌は、新しいもの、消毒したものを使用しましょう。圃場にたっぷり灌水(かんすい)した後、透明のポリマルチを被せて、太陽熱消毒を行うのも効果的です。▼土壌消毒のことならこちらをご覧ください。
プランター栽培の土の消毒は、水をたっぷり含ませ、透明のビニール袋で包み、真夏の太陽の熱を利用して消毒します。
▼プランターの培土の消毒のことならこちらをご覧ください。
4. 育苗ポット、トレイの消毒
前作で使用した育苗ポットやトレイに病原菌の胞子が残っていると、伝染源となる場合があります。ケミクロンG
使用する前に、ケミクロンGの1000倍処理で消毒することをおすすめします。
内容量 | 500g |
---|---|
有効成分 | カルシウムハイポクロライト(70.0%) |
5. 健全な苗を育成する
病気にかかりにくい、根張りの良い健全な苗を育成しましょう。ペンタキープ Hyper5000
病気にかかりにくい、根張りの良い健全な苗を育成しましょう。 発根促進を促すペンタキープなどの肥料の使用も効果的です。
内容量 | 800ml |
---|
▼生育を良くし健全な苗に育てる葉面散布剤についてもご覧ください。
6. 水はけの良い圃場造り
土壌中の水分が過剰な状態では、苗立枯病の病原菌が蔓延しやすくなります。圃場の湿度が上がらないように、水はけの良い土づくりを目指します。畝を高くしたり、腐植土、パーライト、バーミキュライト、ヤシガラなどの土壌改良材を投入して、効果的な土質改善を行いましょう。
▼土壌改良のことならこちらをご覧ください。
7. 風通しを良くして、湿度を低く保つ
植え付け後は、過繁茂に気を付けましょう。適度に風通しを良くすることで、植物の周りの空気を入れ替え、湿度を下げる効果があります。8. 灌水方法の見直し
苗立枯病は水の跳ね上がりで感染するので、頭上からの灌水は要注意です。株元灌水を心がけてください。また、ポリマルチで泥はねを予防することも効果的です。
▼灌水のことならこちらをご覧ください。
▼マルチについてはこちらをご覧ください。
苗立枯病の予防に効果的な「農薬」
育苗期、植え付け時、定植後に農薬(殺菌剤)を使用して、より効果的に苗立枯病を予防しましょう。前述の通り、立ち枯れ病は菌の種類が多く、また似通った時期に発生するため、それぞれの菌に効果のある農薬をローテーションで使用することがおすすめです。使用する薬剤に作物の登録があるか、必ずご確認ください。
※農薬は地域の防除指導機関やJAなどの使用基準を守り施用してください。
▼殺菌剤のことならこちらをご覧ください。
薬品名 | ピシウム属 | リゾクトニア属 | フザリウム属菌 | リゾプス属菌 |
リゾレックス粉剤(土壌使用) | ◯ | |||
タチガレン液剤(播種時、定植時) | ◯ | ◯ | ||
オーソサイド水和剤80(種子消毒、幼苗期) | ◯ | ◯ | ||
リゾレックス水和剤(種子消毒・育苗時) | ◯ | |||
ダコニール1000(播種時または活着後) | ◯ | ◯ | ||
ベンレート水和剤(種子消毒、生育期) | ◯ |
リゾレックス粉剤
リゾレックス粉剤
植え付け前に土壌混和処理します(種子消毒、育苗時には下記の「水和剤」を使用)。 リゾクトニア属菌に効果があります。
内容量 | 3kg |
---|---|
有効成分 | トルクロホスメチル(5.0%) |
タチガレン液剤
タチガレン液剤
播種時、定植時などに使用します。 ピシウム属菌、フザリウム属菌に効果がります。
内容量 | 500ml |
---|---|
有効成分 | ヒドロキシイソキサゾール(30.0%) |
オーソサイド水和剤80
オーソサイド水和剤80
種子消毒、幼苗期に使用します。多くの病害、作物に効果があり、他の病害の同時防除も可能です。 ピシウム属菌、リゾクトニア属菌に効果があります。
内容量 | 50g |
---|---|
有効成分 | キャプタン(80.0%) |
リゾレックス水和剤
リゾレックス水和剤
種子消毒、育苗時などに使用します(植え付け前の土壌には上記の「粉剤」を使用)。 リゾクトニア属菌に効果があります。
内容量 | 500g |
---|---|
有効成分 | トルクロホスメチル(5.0%) |
STダコニール1000
STダコニール1000
播種時または活着後に使用します。広範囲の病害に効果があるため、同時防除にもおすすめです。 リゾクトニア菌、リゾプス属菌などに効果があります。
内容量 | 30ml |
---|---|
有効成分 | TPN(テトラクロロイソフタロニトリル)(40%) |
GFベンレート水和剤
GFベンレート水和剤
種子消毒、生育期に使用します。 フザリウム属菌に対して、高い予防効果、治療効果があります。
内容量 | 0.5g×10袋 |
---|---|
有効成分 | ベノミル(50.0%) |
▼農薬を安全に使用するためにまずはこちらをご覧ください。
▼希釈方法や散布後の処理方法などそのほかの農薬のことなら農薬まとめをご覧ください。
苗立枯病発症後の対応は被害部分の除去
苗立枯病の発生が確認された場合は、ただちに取り去りましょう。除去したものはほかに伝染しないようにビニール袋に入れて圃場外に持ち去ります。次作植え付け前には、必ず土壌消毒を行ってください。
▼土壌消毒剤のことならこちらをご覧ください。
苗立枯病対策に何より大事なのは清潔な育苗環境
苗立枯病は土壌病害です。圃場は水はけの良い、病原菌の繁殖しにくい栽培環境に整え、土壌は新しいものか消毒した土を使用します。また、育苗時に使用する資材の消毒も必要です。播種時、定植時には予防的に農薬を散布することもおすすめします。