農学博士
木嶋 利男■主な経歴:1987年 農学博士(東京大学)、1993~1999年 栃木県農業試験場 生物工学部長、1999~2004年 自然農法大学校 校長、2004~2010年 WSAA 日本本部 専務理事、2006~2013年(財)環境科学総合研究所 所長、2015~2019年(公財)農業・環境・健康研究所 代表理事 ■上記以外の主な役職:一般社団法人MOA自然農法文化事業団 理事、伝統農法文化研究所 代表 ■主な著書:『プロに教わる安心!はじめての野菜づくり』(学研プラス)、『「育つ土」を作る家庭菜園の科学 』(講談社)、『コンテナでつくる家庭菜園[新版]』(マイナビ出版)…続きを読む
本記事は、現在「伝統農法文化研究所」で代表を務め、数多くの栽培方法や農業技術の書籍を執筆されている農学博士の木嶋先生に、スイカの栽培について監修いただきました。
畑や庭でのスイカの育て方はこちら
プランターでスイカを栽培したい人はこちら
スイカについて
スイカは夏を代表する甘くてみずみずしいウリ科の野菜です。原産地はアフリカ中部の砂漠地方といわれており、日本へは17世紀に中国から渡来したと考えられています。現在日本で栽培されているものは、在来種と掛け合わせて品種改良されたものです。植物名 | スイカ |
学名 | Citrullus lanatus(Thunb.)Matsum. et Nakai |
英名 | Watermelon |
科名 | ウリ科 |
属名 | スイカ属 |
原産地 | 南アフリカ |
生育適温 | 昼間:25~30℃ |
夜間:12~18℃ |
特徴
スイカは光と高温を好み、夏の畑でよく育ちます。また、アフリカの砂漠地帯原産であることから乾燥を好むため、排水性の良い土壌で栽培します。連作でつる割病が発生しやすくなるため、5年程度輪作をするか、接ぎ木苗を植え付けます。
▼連作や接木苗のことならこちらをご覧ください。
栽培時期
育てる地域や栽培する品種によって植え付け時期が異なりますので、種や苗を購入するときに確認しましょう。※主に露地栽培の栽培時期です。野菜の栽培は、屋外の畑で作物を栽培する「露地栽培」のほかに、「温室」や「ビニールハウス」などの施設で栽培する方法があります。
スイカの栽培準備
スイカ栽培の準備を始めましょう。収量
1a(100平方メートル)で325kgほど収穫することができます。資料:農林水産省「作物統計調査 / 作況調査(野菜) 確報 平成29年産野菜生産出荷統計 」
苗、種の準備
地域の種苗会社やホームセンターから購入することができます。スイカの根は傷みやすいため、種から育てる場合は直播きするか、ポット育苗する際は根を傷めないよう慎重に植え付けます。
また、つる割病などの土壌病害にかかりやすいため特に初心者の方は接ぎ木苗の購入をおすすめします。
品種
国内市場で出回っているのは20種類ほどあり、果実の形や大きさによって、大玉、小玉、ラグビーボールのような楕円形、俵形などに分類され、皮の色には緑に黒縞、黒色、黄色の品種もみられます。果肉の色も、赤色、黄色、クリーム色、オレンジとさまざまな品種があります。たねなしスイカ品種もありますが栽培が難しく市場にはあまり出回っていません。
種類 | 品種 | 主な産地 |
大玉 | 祭ばやし777 | 山形、長野 |
春のだんらん | 熊本、千葉、鳥取 | |
紅大 | 千葉 | |
小玉 | 紅こだまGH | 茨城、熊本、群馬 |
マダーボール(楕円形) | 熊本、鳥取 |
1a(100平方メートル)あたりの苗の本数
(例1)一般的なスイカ品種の育苗の場合1a(100平方メートル)あたり種5~6mlが目安です。(20mlあたり250粒)
(例2)一般的なスイカ品種の苗(株数)の場合
1a(100平方メートル)あたり苗40~50本が目安です。
参考HP:タキイ種苗
土づくり
排水性、通気性、保水性の整った団粒構造の土質は、微生物が多く住む作物にとって良い土壌です。作物を作る土壌の状態が良ければ、石灰資材など多く投入する必要がない場合もあるので、栽培の前には必ず土壌診断をし、pH、ECなどを測定したうえで、診断結果に基づいた適切な堆肥資材などの散布を心掛けましょう。土壌pH
pH5.5~6.5が最適値です。適した土壌
スイカは乾燥には強いですが過湿に弱いため、耕土が深く排水性の良い圃場を選びます。※圃場とは、田や畑のような農作物を育てる場所のこと。
土づくりや土壌診断のことならこちら
肥料
定植の1週間前に元肥を10平方メートルあたり窒素100~150g、リン酸150~200g、カリ100~150gを施します。窒素が多いと茎葉ばかりが大きくなる「つるぼけ」が起こるため、元肥の窒素は少なめとし、追肥で補います。
土質や品種によって必要とする肥料量は異なるので注意してください。
※数値参考:農林水産省「農作物施肥基準」
畝立て
品種にもよりますが大玉スイカで露地栽培の場合、畝幅250~300cm、株間70~100cmで、植え付け部分は直径30cm、高さ10~20cm土を盛ります(スイカの根は真下に直根を10~20cm伸ばしてから枝根が出ます)。春先の定植では土壌温度を保つために黒マルチの使用がおすすめです。マルチなどを使用することで雨による泥はねや除草の手間も省ける利点があります。またトンネルを設置することも雨よけと温度を保つために効果的です。
マルチ栽培のことならこちら
スイカの育て方
畝や苗の準備が整ったら、スイカ栽培のスタートです。植え付け
スイカを植え付ける前はしっかりと灌水を行い、土に水分を与えます。スイカの苗にも水分をしっかり吸収させます。畝にマルチを貼る場合にも、あらかじめ水分が十分含まれているか確認しましょう。※灌水とは水を注ぐこと、植物に水を与えることです。
植え付けは天気のいい日に!
スイカは十分に気温が高くなってから、関東などの中間地では5月以降が望ましい時期です。気温が低過ぎる環境での植え付けは避け、天候の良い日に行いましょう。根が活着し気温が上昇するまでは風よけをします。肥料袋で手作りするか、ホットキャップやビニールテントを使用しましょう。
株間
栽培方法や品種によって異なりますが、露地でトンネル栽培の場合はスイカの株間は70~100cmとします。水やり
スイカの根は多湿に弱く乾燥を好むため、基本的に露地栽培で降雨がある場合は水を与えません。梅雨が明けて晴れた日が続き、土を掘ってみて握ってもパラパラとこぼれるくらい乾燥していれば水をあげます。土壌水分計のことならこちら
追肥
追肥は草勢をみながら10平方メートルあたり窒素40g、カリ40gを1回目は1番果の着果が確認できるころ、2回目は果実が鶏卵大になったころに行います。敷わら
つるや花が地面に触れないために、また土壌表面の乾燥を防止するために十分な敷わらをします。わらがない場合はよしず、すだれなどでも代用可能です。
ポリマルチをしている場合も、表面がツルツルしていてつるが動くのを防ぐために、軽く敷きわらをします。
整枝(子づる4本整枝2果採りの場合)
本葉6枚になったころに親づるを摘心します。生育のそろった子づる4本を伸ばして重ならないように配置して、そのほかの子づるはとり除きます。
孫づるは着果節くらいまで取り除き、その後は放任します。
※つるの生長点から出るホルモンで根も伸びることから、ある程度つるを放任することも、収穫期まで株を保つために重要です。
人工授粉
スイカは人工的に受粉する方法で、確実に着果させます。人工授粉は当日に咲いている雄花を摘み取り、花粉を当日の咲いた雌花の柱頭に付けます。
午後になると花粉の受精能力が低下するため、早朝から午前9時ころまでに受粉させます。雨や夜露などで濡れている場合は受粉しにくいため、なるべく晴れた日に行いましょう。
16~22節に咲く3番花に着果させるため、それ以下の花は受粉させず取り除いておきます。
人工授粉をした花には日付けがわかるように、ラベルを付けるなど目印を残しておきましょう。
摘果
果実が鶏卵大になったら肥大が良いスイカを1株に対し2果残して、ほかは摘果します。玉直し
交配後30日ごろに果実の日陰側を日に当たるようにスイカの玉を置き直します。玉直しをすることで、着色むらをなくし形を整えることができます。急な直射日光により果実が日焼けしてしまうおそれがあるので、玉直しの作業は曇天時か夕方に行いましょう。
スイカの収穫
スイカは見た目で収穫時期を判断することがとても難しい作物です。収穫適期
人工交配から数えて、大玉では開花後45~50日、小玉では35~40日経過したものを収穫します。収穫予定日付近で、果実を試し割りし、糖度や食味を確認してから収穫するとより確実です。スイカの病害虫
スイカを栽培する上で、かかりやすい病気や気を付けたい害虫について紹介します。かかりやすい病気
スイカは土壌病害に注意が必要です。以前病気が発生した圃場では、土壌消毒も効果的です。▼スイカの病気のことならこちらをご覧ください。
食害する害虫
アブラムシやアザミウマは植物の汁を吸うだけでなく、病気の伝染源にもなるので注意が必要です。アザミウマ類
植物の汁を吸い、食害を受けた葉は褐色化し、最終的には枯死します。別名スリップスと呼ばれる、さまざまな病気のウイルスを媒介してしまう害虫です。▼アザミウマ類のことならこちらをご覧ください。
アブラムシ類
主に新芽や茎、つぼみに発生し、植物の汁を吸う害虫です。アブラムシを媒介にしてモザイク病やすす病などが発症しやすいので、アブラムシ発生後は病気が発症していないか注意が必要です。▼アブラムシ類のことならこちらをご覧ください。
ウリハムシ
ウリ科野菜の葉や果実を食害する茶色く光沢のある害虫です。葉の表面を浅く輪状に食害するため、多発すると葉が網目状となります。▼ウリハムシのことならこちらをご覧ください。
ハダニ類
葉裏に潜み、植物の汁を吸うダニ目ハダニ科の害虫です。食害する植物によって、葉の色が抜けたような白や黄色のカスリ状になります。▼ハダニ類のことならこちらをご覧ください。
センチュウ類
センチュウ類のなかのネコブセンチュウ類が、スイカの根にこぶをつくり作物の生育を阻害します。▼センチュウ類のことならこちらをご覧ください。
スイカの生理障害
可食部の果実に影響のある生理障害には十分気を付けましょう。変形果
被害状況 | 果実の形が異常となる |
原因 | 窒素不足、発育不足 |
空洞果
被害状況 | 果実内部にすが入る。 |
原因 | 窒素不足、発育不足 |
黄帯果
被害状況 | 果実中央部の維管束が黄色い筋となる |
原因 | 高温、乾燥、窒素過多のためカルシウムやホウ素の吸収が阻害されると発生 |
そのほかカルシウム欠乏、鉄欠乏、カリ欠乏などの微量要素障害も発生します。
スイカの栽培のまとめ
スイカの根は、ほかの作物に比べて多湿に弱く乾燥を好むため、水はけには十分注意します。人工受粉や摘果を行い、確実に収穫できるようにしましょう。スイカは土壌病害に注意が必要なので、連作はなるべく行わないように心がけます。
スイカは、暑い夏を乗り切る日本の夏に欠かせない作物です。品種改良によりハウスでも栽培が可能になり、周年購入が可能な品目になっています。
栽培のコツをつかめば比較的放任しても、甘くておいしい果実ができる育てやすい作物なのでぜひ育ててみてください。
以上、農学博士の木嶋先生に監修いただきました。
スイカの経営指標
ここからはスイカの経営指標について説明します。新規就農者への道は、各都道府県にある農業の支援機構などに相談してみることから始めます。というのも、新規就農者の多くが悩まされる農地の確保は、農地法や農業経営基盤強化促進法の要件をクリアしないと購入したり借りたりできないようになっているからです。
新規就農までの流れ
相談から農地の準備までの7つのステップを踏みながら、その土地の一員として「自覚」と「信頼」を第一に考えて、地域に溶け込んでいきましょう。1. 相談 | 実際に相談窓口で相談(忙しい方にはメールでの対応もできます) |
2. 情報収集 | 研修先や農業普及センター、農協、営農のプロのアドバイスや手助け先の獲得 |
3. 経営像 | 各都道府県の経営指標を参考にして、自身の農業計画を立てる |
4. 就農計画 | 農地の確保、栽培作物の選定、農業技術の取得方法、資金などの具体的なプランを作り |
5. 農業技術 | 栽培に適した作物、栽培方法などを身に付ける |
6. 資金確保 | 自己資金、公的助成金・融資の確認 |
7. 農地の準備 | そのほかの住居や農機具、農業施設等の準備 |
新規就農が必要な情報について
後継者がいない農家から農地や施設とともに経営を引き継ぐ第三者農業経営継承のことならこちら
農業の課題と将来の展望について
スイカの農業経営指標
新規就農者として野菜作りを本格的に始めるならば、農業経営の見通しが不可欠です。職業として生活を成り立たせ、なおかつ豊かなものにするために、しっかりとした農業経営指標を考えましょう。日本政策金融公庫の農林水産事業が、2020年1月に編集・発行した情報戦略レポート「平成30年農業経営動向分析結果」を参考に農業経営の動向について紹介します。
※農業経営動向分析は、農業を営む日本政策金融公庫の融資先を対象に、売上高が最も高い部門で区分し、3カ年(2016~2018年)の決算データを集計して損益の動向や財務指標などを分析したもの。
参考:日本政策金融公庫 農林水産事業 「平成30年農業経営動向分析結果」
2018年農業者決算「露地栽培の動向」
北海道は天候不順による不作のため減収減益。そのほかの地域では、秋からの好天に恵まれたことで回復して増収となったものの、労務費・人件費・燃料動力費などが増加したため、結果的に減益になりました。
この傾向は法人経営も同様で、売上高は前年と同水準となっていますが、材料費や燃料動力費等の増加によって減益となっています。
露地栽培においては、北海道のような大規模栽培においては、農業機械を導入することで人件費を抑えることができますが、小規模栽培ではいかに作業を効率化し、人件費などを削減できるように工夫することが増収の決め手になってきます。
▼ICTやロボット、AIなどを活用した次世代型のスマート農業についてはこちら
▼農作業マッチングサービスのことならこちらをご覧ください。
▼シェアリングサービスのことならこちらをご覧ください。
▼露地栽培での農薬散布の効率を上げるヒントならこちらをご覧ください。
2018年農業者決算「施設栽培の動向」
栽培施設の面積拡大により、作物全般増収となったものの、人件費などの費用が増加したため、結果的に減益となっています。近年、生産規模の拡大に向けた設備投資が活発になっている「施設トマト」の個人経営に着目すると、規模拡大などを背景に若干の増収となったものの、施設面積あたりの売上高は減少しています。というのも、ほかの野菜の施設栽培の経営と比較すると、労務費や燃料動力費の増加率が高いことから、減益幅が大きくなったことが原因のようです。
施設栽培においては温度・湿度などの環境制御が収量・品質向上の要になります。作物の生育の特徴や光合成の仕組み、最適な飽差を知って栽培にいかすことが大切です。
▼ハウス栽培の環境制御のことならこちらをご覧ください。
▼ハウス栽培など施設栽培での農薬散布の効率を上げるヒントならこちらをご覧ください。
スイカの需要動向
大玉スイカの需要は、果物消費の多様化や核家族化の影響により減少傾向にあります(核家族化向けに小玉スイカの需要は増加)。また、気温や天気の影響を受け、冷夏や長雨、曇りの日が続くと需要が伸び悩み、気温が30℃付近になると一気に需要が増えます。
カットスイカのパック詰めやジュース、ゼリー、アイスなどの加工品の販売は増えており、依然として夏の代名詞として消費者に親しまれています。
スイカの卸価格
栽培する季節や品種によっても価格の差が出ますが、平成30年5月~令和1年5月全国の市場の調べで、卸価格は1kgあたり182円(8月)~336円(3月)、平均で231円で取引されています。参考HP:東京都中央卸売市場
スイカの販売価格
卸価格同様に販売価格も天候などの影響で前後し、品種によって販売価格にかなり差が出ます。スイカの作付け面積
作付け面積は現象傾向にあり、栽培面積はここ30年で半減しています。平成28年の作付面積は1万400ヘクタールでした。1位は熊本県の1,420ヘクタールで、2位は千葉県1,060ヘクタール、3位は山形県850ヘクタールです。
10aあたりのスイカの経営収支
長野、鳥取、鹿児島の経営収支を例に挙げて簡単に説明します。地域 | 収量(kg) | 粗収益(円) | 経営費(円) | 農業所得(円) | 労働時間 |
長野 | 7,200 | 1,008,000 | 810,945 | 197,055 | 299.0 |
鳥取(小型トンネル栽培) | 5,600 | 672,000 | 560,981 | 111,019 | 157.9 |
鹿児島 | 5,250 | 598,500 | 414,954 | 183,546 | 182.2 |
スイカの経営の見通し
栽培する圃場の規模から予想される収量と収益、受けられる補助金について把握しておくことは重要です。また、栽培にかかる農業資材や農業機械、それらを保管する倉庫の設置など支出する項目についても予算をしっかり立てておきましょう。▼農業の補助金や収入など就農の基礎知識
▼新型コロナウイルス対応策のことならこちら