症状からわかるスイカの病気


スイカは茎葉、果実など植物全体に病気が発生します。本記事では、圃場でよく見られる葉や株に出ている症状から、病気を推測できるように、茎葉に発生する病気、果実の病気の順に紹介します。
Avatar photo ライター
rinko

農学部大学院にて植物病理学の修士号を取得。 農協、農業資材メーカーで合わせて約10年間、農家へ栽培技術指導、病害虫診断業務を担当。現場で得た経験と知識で正確な情報をお伝えします。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


スイカの果実が大きく実ったスイカ栽培

Illustration:rie
栽培しているスイカの生育が思わしくない、葉に斑点が出たり、果実にカビが生えたりしている、そんな場合は病原菌に感染しているかもしれません。病気は早期に発見し対策をとれば重症化を防ぐことができます。
スイカは茎葉や果実に病気が発生します。本記事では、圃場でよく見られる茎葉や果実に出ている症状から病気を推測できるように、茎葉、果実に発生する病気の順に紹介します。

▼スイカの栽培方法についてはこちらをご覧ください。
▼植物の病気についてはこちらもご覧ください。

スイカの茎葉に発生する病気

スイカの葉や茎の症状から推測できる病気を紹介します。

スイカの茎葉に病斑(斑点やカビ)

スイカの茎葉に斑点やカビが出ている場合、病原菌に感染している可能性があります。まずは病斑の形、色、特徴を確認しましょう。

うどんこ病

うどんこ病におかされたスイカの葉 
Illustration:rie
 円形~不整形
 白色
特徴 葉に、白い小麦粉のような菌が生える

【症状】
葉に最初はぼんやりとした白い病斑がポツポツと現れます。やがて病斑が拡大し、葉全体が「白い粉」のようなカビに覆われます。
【予防と対策】
うどんこ病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「STダコニール1000」にはスイカにおいてうどんこ病の適用はありません。また、「ベニカXファインスプレー」「ポリオキシンAL水溶剤」はスイカには使用できません


疫病

疫病におかされたスイカの茎葉 
Illustration:rie
 円形~不整形
 褐色~黒褐色
特徴 水浸状の病斑

【症状】
葉に不整形の水が浸みたような褐色~黒褐色の病斑が生じ、湿度が高いと白い霜のようなカビが生えることもあります。茎に暗緑色のやや凹んだ大型の病斑ができることで、株の上部へ水を送ることができなくなるため、株が萎(しお)れてしまいます。
【予防と対策】
疫病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「STダコニール1000」「ホライズンドライフロアブル」「ライメイフロアブル」「ランマンフロアブル」にはスイカにおいて疫病の適用はありません


炭疽病

炭疽病におかされたスイカの茎葉 
Illustration:rie
 円形~不整形
 灰色~褐色
特徴 褐色で縁取られた破れやすい斑点

【症状】
葉に針の先で突いたような斑点ができると、次第に拡大して暗褐色で円形の病斑になります。これらが融合すると褐色の不整形の病斑となって、古くなると穴があきやすくなります。また、湿度が高くなると病斑の中に小さな黒点を生じたり、サーモンピンク色の胞子塊が現れたりします。
【予防と対策】
炭疽病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)


菌核病

菌核病におかされたスイカの茎 
Illustration:rie
 不整形
 白色
特徴 白色のカビとネズミの糞のような黒い菌核

【症状】
葉や茎に水に浸したような茶褐色〜黒色の病斑が現れ拡大し、後に白色のふわふわとした綿毛状のカビに覆われます。カビの中にはネズミの糞(ふん)のような黒色の菌核を形成します。
【予防と対策】
菌核病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「アミスター20フロアブル」にはスイカにおいて菌核病の適用はありません。また、「フロンサイド粉剤」はスイカには使用できません


スイカの茎にカビ、腐り

スイカの茎にカビが生えたり、腐りがみられたりする場合、病原菌に感染している可能性があります。

つる枯病

つる枯病におかされたスイカの茎葉 
Illustration:rie

【症状】
葉では縁から円形の斑点ができて、茎は褐色に変色し病斑部には小さな黒い粒を生じます。
湿度が高いと茎は水に浸したように腐り、株が萎れて枯死します。病斑部では茶褐色のヤニが出ることがあります。
つる枯病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)


つる割病

つる割病におかされたスイカの茎 
Illustration:rie

【症状】
地際部に近い茎が裂けるように割れて、割れた部分からカビが生えたり茶褐色のヤニが出たりすることがあります。
地上部が下葉から黄化し、症状が進むと株が萎れて枯死します。
【予防と対策】
つる割病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)


スイカの葉が萎凋する

葉の一部が縮れるようになって生育が抑制されている場合、病原菌に感染している可能性があります。

緑斑モザイク病

緑斑モザイク病におかされたスイカの葉 
Illustration:rie

【症状】
葉に淡褐色の不規則なモザイクを生じたり、凸凹になったりすることがあります。生長点付近の葉は細く立つようになります。
【予防と対策】
緑斑モザイク病ウイルスは、種子伝染するため、熱処理し滅菌した種子を用います。また、汁液によっても伝染するため、芽かきなどの管理作業をする際は小まめに手を石鹸で洗いましょう。
病原菌に感染した植物とともに、土壌中で病原菌が生き残るため、病気が発生した圃場では連作をせず、土壌消毒することをおすすめします。

▼土壌消毒についてはこちらをご覧ください。


スイカの果実に発生する病気

スイカの果実の症状から推測できる病気を紹介します。

スイカの果実にカビ、腐り

スイカの果実が腐ってカビが生えている場合は病気の可能性があります。

疫病

疫病におかされたスイカの果実 
Illustration:rie

【症状】
暗緑色の水の浸みたようなやや凹んだ円形の病斑が生じます。湿度が高いと病斑上に白色綿毛状のカビが生え軟化して腐敗します。
【予防と対策】
疫病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「STダコニール1000」「ホライズンドライフロアブル」「ライメイフロアブル」「ランマンフロアブル」にはスイカにおいて疫病の適用はありません


褐色腐敗病

褐色腐敗病におかされたスイカの果実 
Illustration:rie

【症状】
水が浸みたようなやや凹んだ暗緑色の円形の病斑が生じ、高湿度で病斑上に汚白色のビロード状のカビが生えて軟化・腐敗します。
【予防と対策】
病原菌に感染した植物上で病原菌が生存するため、枯れた植物は圃場から取り除きます。窒素過多も発病を助長するため、適量施肥を心掛けましょう。
また、排水不良で発病が助長されるため、水はけの良い畑づくりを行います。雨や灌水の水滴で病原菌が飛散し、植物に付着して感染するので、マルチ栽培や雨よけのトンネルを設置します。

▼マルチについてはこちらをご覧ください。
▼土壌診断についてはこちらをご覧ください。

菌核病

菌核病におかされたスイカの果実 
Illustration:rie

【症状】
花弁がついている幼果部分が水に浸したように腐って、白色の綿毛状のカビに覆われます。この白色のカビの中にはネズミの糞のような黒色の菌核が作られます。
【予防と対策】
菌核病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「アミスター20フロアブル」にはスイカにおいて菌核病の適用はありません。また、「フロンサイド粉剤」はスイカには使用できません


スイカの果実に斑点

スイカの果実に斑点が出ている場合も病気の可能性があります。

炭疽病

炭疽病におかされたスイカの果実 
Illustration:rie

【症状】
果実では初め小さな斑点を生じて、やがて褐色のやや凹んだ病斑となります。
病斑の中に小さな黒点を生じて、湿度が高ければサーモンピンク色の胞子塊が現れます。
【予防と対策】
炭疽病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)


スイカの果実内部の異常

スイカの果実内部に「す」が入るような症状が出ている場合は病気の可能性があります。

緑斑モザイク病

緑斑モザイク病におかされたスイカの果実 
Illustration:rie

【症状】
スイカ果実の表面にコブのような凸凹が生じ、果肉は繊維質となります。果肉の種周辺は水に浸したように濃赤色になります。
【予防と対策】
緑斑モザイク病ウイルスは、種子伝染するため、熱処理し滅菌した種子を用います。また、汁液によっても伝染するため、芽かきなどの管理作業をする際は小まめに手を石鹸で洗いましょう。
病原菌に感染した植物とともに、土壌中で病原菌が生き残るため、病気が発生した圃場では連作をせず、土壌消毒することをおすすめします。


病気以外の生理障害・害虫などの要因も併せて対策

スイカの生育が悪い原因は病気だけとは限りません。曇天が続いたことから起る日照不足、雨や台風などの荒天、肥料や水の過不足などが原因で発生する生理障害でも元気を無くしてしまいます。。
また、アブラムシ類やハダニ類、ハムシ類といった害虫の被害を受けても生育が悪くなります。
上記の病気を一例として、生理障害や害虫被害などそのほかの要因も併せて考えながら対策を行いましょう。
※生理障害とは、育てる植物に適さない温度、光、土壌の状態や栄養による障害などによって生長が阻害されること。

生理障害のまとめ

スイカで発生しやすい養分の欠乏・過剰症状

生理障害の中でもスイカの栽培で起こりやすい養分の欠乏症状について紹介します。

窒素欠乏

窒素欠乏によって、果実の形が異常となる変形果や、 果実内部に「す」が入る空洞果が発生します。

▼窒素などの要素欠乏のことならこちらをご覧ください。

窒素過多(カルシウム・ホウ素吸収阻害)

高温、乾燥、窒素過多のためカルシウムやホウ素の吸収が阻害されると、果実中央部の維管束が黄色い筋となる黄帯果が発生します。

▼高温障害についてはこちらの記事をご覧ください。

症状から病気を推測し早めの対策!

スイカは土壌病害が多く、連作障害を起こしやすい作物です。栽培が終わった後は土壌消毒を行うなど防除対策をとりましょう。また、比較的土壌が乾燥した状態を好むスイカは、多湿で病気が発生しやすくなるため、水はけの良い土壌を心がけます。スイカに生じる特徴的な症状から病気を早期に発見し、手遅れになる前の早めの対策を行い、病原菌の蔓延を防ぐためにも連作は避け、水はけの良い土づくりを行いましょう。

表示中の記事: 1/2ページ中

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣

育て方・病害虫を一発検索