農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 栽培の知識 > 【一覧表付き】スイカの病気|茎葉・果実に発生した症状でわかる病害の種類と対策

【一覧表付き】スイカの病気|茎葉・果実に発生した症状でわかる病害の種類と対策


スイカは、葉や茎・果実など株全体に病気が発生します。主な病気では、葉に白いカビが生える「うどんこ病」や、茎葉に病斑が出て枯れる「つる枯病」などがあります。ここでは、スイカ栽培で注意したい病気の種類と対策を紹介。図解と一覧表でもどのような病気かチェックできます。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

草間祐輔 監修者

千葉大学園芸学部非常勤講師。千葉県立農業大学校非常勤講師。東京農業大学グリーンアカデミー非常勤講師。テクノ・ホルティ園芸専門学校非常勤講師。日本ガーデンデザイン専門学校非常勤講師

草間祐輔

主な経歴: ・長野県松本市生まれ ・千葉大学園芸学部卒業 ・米国ロサンゼルス郊外のナーセリー&ガーデンセンター(観賞植物生産・小売業)に勤務後、家庭園芸農薬肥料メーカーの住友化学園芸株式会社に在職。 〜植物の病害虫防除や肥料ついて研鑽(けんさん)を積み、講習会などで広く実践的な指導を行っている。 〜業界では農薬の安全・適正使用の普及や指導を行う(公社)緑の安全推進協会認定・緑の安全管理士、及び同協会講師としても活動する。 〜趣味は植物の病気、害虫の写真撮影。身近に出くわす被害症状にこだわり、20年来、撮影している。 主な著書: 「だれでもわかる 病害虫防除対策」(万来舎) 「野菜・果樹の病害虫防除」(誠文堂新光社) 「症状と原因が写真でわかる 野菜の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「症状と原因が写真でわかる 庭木・花木・果樹の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「写真で見つける病害虫対策ブック」(NHK出版) 「人にもやさしい病害虫防除」(講談社) 「植物の病気と害虫 防ぎ方・なおし方」(主婦の友社)など多数。 現在、NHK「趣味の園芸」テキストで「今月気をつけたい病気と害虫」を連載中。初心者にも分かりやすい写真と解説に定評がある。…続きを読む

Avatar photo ライター
rinko

農学部大学院にて植物病理学の修士号を取得。 農協、農業資材メーカーで合わせて約10年間、農家へ栽培技術指導、病害虫診断業務を担当。現場で得た経験と知識で正確な情報をお伝えします。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


スイカの果実が大きく実ったスイカ栽培

Illustration:rie
栽培しているスイカの生育が思わしくない、葉に斑点が出たり、果実にカビが生えたりしている、そんな場合は病原菌に感染しているかもしれません。病気は早期に発見し対策をとれば重症化を防ぐことができます。
スイカは茎葉や果実に病気が発生します。本記事では、圃場でよく見られる茎葉や果実に出ている症状から病気を推測できるように、茎葉、果実に発生する病気の順に紹介します。

本記事は教育機関で講師を勤められ、数多くの病害虫についての書籍を執筆されている草間祐輔先生に監修いただきました。

スイカの栽培方法についてはこちら


植物の病気についてはこちらもご覧ください


スイカの主な病気一覧表

スイカ栽培で発生しやすい病気を一覧表にまとめました。各病気の詳しい症状や対策については、次項から詳しく紹介していきます。
発生箇所主な症状病気の種類
 葉・葉にぼんやりとした白い病斑
・葉全体に白い粉状のカビ
うどん粉病にかかったスイカの葉の図解
うどんこ病
 茎葉・果実・葉に褐色~暗褐色の病斑
・茎に暗緑色の病斑が発生し、その上部が枯死
・果実に凹んだ円形の病斑
・果実の病斑に白色い綿毛状のカビ
・果実の軟化、悪臭、腐敗
疫病にかかったスイカの茎葉の図解疫病にかかったスイカの果実の図解
疫病
 茎葉・果実・葉に点状の病斑や黄褐色の円形の病斑
・葉の病斑部に黒褐色の粒
・果実に小さな斑点~暗褐色のやや凹んだ病斑
炭疽病にかかったスイカの葉と茎の図解炭疽病にかかったスイカの果実の図解
炭疽病
 茎葉・果実・茎が軟化し腐敗
・葉に灰緑色の大きな病班
・幼果部から褐変し、白いカビが発生
・茎葉と幼果部に、黒い菌核を含んだ白い綿毛状のカビ
菌核病にかかったスイカの茎の図解菌核病にかかったスイカの果実の図解
菌核病
 茎葉・葉の縁から円形の斑点が発生
・茎が褐色に変色し、病斑部に黒い粒が発生
・茎の腐敗後に枯死
つる枯病にかかったスイカの葉と茎の図解
つる枯病
 茎葉・地際の茎が裂けるように割れる
・下葉から縮れや黄化の進行し枯死
つる割病にかかったスイカの茎の図解
つる割病
 葉・果実・葉に淡褐色の不規則なモザイクや、表面の凸凹
・生長点付近の葉が細くなる
・果実の表面にコブ状の凸凹
・果肉の繊維質化や暗赤色化
緑斑モザイク病にかかったスイカの葉の図解緑斑モザイク病にかかったスイカの果実内部の図解
緑斑モザイク病
 果実・暗緑色の円形の病斑
・病斑部に白いビロード状のカビが生え、軟化・腐敗
褐色腐敗病にかかったスイカの果実の図解
褐色腐敗病

スイカの茎葉に発生する病気|斑点や白いカビ、腐敗など

スイカの葉や茎の症状から推測できる病気を紹介します。

スイカの茎葉に病斑(斑点やカビ)

スイカの茎葉に斑点やカビが出ている場合、病原菌に感染している可能性があります。まずは病斑の形、色、特徴を確認しましょう。

うどんこ病

うどんこ病におかされたスイカの葉 
Illustration:rie
 円形~不整形
 白色
特徴 葉に、白い小麦粉のようなカビが生える

【症状】
葉に最初はぼんやりとした白い病斑がポツポツと現れます。やがて病斑が拡大し、葉全体が「白い粉」のようなカビに覆われます。
【予防と対策】
うどんこ病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「STダコニール1000」にはスイカにおいてうどんこ病の適用はありません。また、「ベニカXファインスプレー」「ポリオキシンAL水溶剤「科研」」はスイカには使用できません


疫病

疫病におかされたスイカの茎葉 
Illustration:rie
 円形~不整形
 褐色~暗褐色
特徴 水浸状の病斑

【症状】
葉に不整形の油が浸みたような褐色~暗褐色の病斑が生じます。茎に暗緑色で軟化した病班ができ、そこから上部が枯死します。
疫病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「STダコニール1000」「ホライズンドライフロアブル」「ライメイフロアブル」「ランマンフロアブル」にはスイカにおいて疫病の適用はありません


炭疽病

炭疽病におかされたスイカの茎葉 
Illustration:rie
 円形~楕円形
 黄褐色
特徴 褐色で縁取られた破れやすい斑点

【症状】
葉に針の先で突いたような斑点ができると、次第に拡大して黄褐色で円形の病斑になります。これらが融合すると不整形の病斑となって、古くなると穴があきやすくなります。病斑の中に黒褐色の粒が生じたり、湿度が高くなるとサーモンピンク色の分生胞子堆が現れることもあります。
【予防と対策】
炭疽病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)


菌核病

菌核病におかされたスイカの茎 
Illustration:rie
 綿毛状
 白色
特徴 白色のカビとネズミの糞のような黒い菌核が生じる

【症状】
茎が水に浸したように軟化して腐敗し、後に白色のふわふわとした綿毛状のカビに覆われます。カビの中にはネズミの糞(ふん)のような黒色の菌核を形成します。葉には水浸状の灰緑色の大きな病班が現れます。
【予防と対策】
菌核病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「アミスター20フロアブル」にはスイカにおいて菌核病の適用はありません。また、「石原フロンサイド粉剤」はスイカには使用できません


スイカの茎にカビ、腐り

スイカの茎にカビが生えたり、腐りがみられたりする場合、病原菌に感染している可能性があります。

つる枯病

つる枯病におかされたスイカの茎葉 
Illustration:rie

【症状】
葉では縁から円形の斑点ができて、茎は褐色に変色し病斑部には小さな黒い粒を生じます。
湿度が高いと茎は水に浸したように腐り、株が萎れて枯死します。病斑部では茶褐色のヤニが出ることがあります。
つる枯病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)


つる割病

つる割病におかされたスイカの茎 
Illustration:rie

【症状】
地際部に近い茎が裂けるように割れて、割れた部分から白色またはサーモンピンク色のカビが生えたりヤニが出たりすることがあります。
地上部が下葉から萎れや黄化が始まり、症状が進むと株が萎れて枯死します。
【予防と対策】
つる割病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「ベンレート水和剤」にはスイカのつる割病に適用はありません。

 

スイカの葉が萎凋する

葉の一部が縮れるようになって生育が抑制されている場合、病原菌に感染している可能性があります。

緑斑モザイク病

緑斑モザイク病におかされたスイカの葉 
Illustration:rie

【症状】
葉に淡褐色の不規則なモザイクを生じたり、表面が凸凹になったりすることがあります。生長点付近の葉は葉身が細くなります。
【予防と対策】
緑斑モザイク病のウイルスは、種子伝染するため、乾熱処理し滅菌した種子を用います。また、汁液によっても伝染するため、芽かきなどの管理作業をする際は小まめに手を石鹸で洗いましょう。
病原菌に感染した植物とともに、土壌中で病原菌が生き残るため、病気が発生した圃場では連作をせず、植え付け前に土壌消毒することをおすすめします。

▼土壌消毒についてはこちらをご覧ください。


スイカの果実に発生する病気|カビや凹んだ病斑、表皮の斑点など

スイカの果実の症状から推測できる病気を紹介します。

スイカの果実にカビ、腐り

スイカの果実が腐ってカビが生えている場合は病気の可能性があります。

疫病

疫病におかされたスイカの果実 
Illustration:rie

【症状】
暗緑色の油が浸みたようなやや凹んだ円形の病斑が生じます。病斑上に白色綿毛状のカビが生え軟化して悪臭を放ち腐敗します。
【予防と対策】
疫病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「STダコニール1000」「ホライズンドライフロアブル」「ライメイフロアブル」「ランマンフロアブル」にはスイカにおいて疫病の適用はありません


褐色腐敗病

褐色腐敗病におかされたスイカの果実 
Illustration:rie

【症状】
水が浸みたようなやや凹んだ暗緑色の円形の病斑が生じ、高湿度で病斑上に汚白色のビロード状のカビが生えて軟化・腐敗します。
【予防と対策】
病原菌に感染した植物上で病原菌が生存するため、枯れた植物は圃場から取り除きます。窒素過多も発病を助長するため、適量施肥を心掛けましょう。
また、排水不良でも発病が助長されるため、水はけの良い畑づくりを行います。雨や灌水のはね上がりで土壌中の病原菌が飛散し、植物に付着して感染するので、敷きわらをしたりポリマルチを施します。

▼マルチについてはこちらをご覧ください。
▼土壌診断についてはこちらをご覧ください。

菌核病

菌核病におかされたスイカの果実 
Illustration:rie

【症状】
花弁がついていた幼果部分から褐変し、その後白色の綿毛状のカビに覆われます。この白色のカビの中にはネズミの糞のような黒色の菌核が作られます。
【予防と対策】
菌核病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「アミスター20フロアブル」にはスイカにおいて菌核病の適用はありません。また、「石原フロンサイド粉剤」はスイカには使用できません


スイカの果実に斑点

スイカの果実に斑点が出ている場合も病気の可能性があります。

炭疽病

炭疽病におかされたスイカの果実 
Illustration:rie

【症状】
果実では初め油浸状の小さな斑点を生じて、やがて拡大して暗褐色のやや凹んだ病斑となります。
湿度が高いと病斑の中にサーモンピンク色の粘質物(分生子塊)が現れます。
【予防と対策】
炭疽病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)


スイカの果実内部の異常

スイカの果実内部に「す」が入るような症状が出ている場合は病気の可能性があります。

緑斑モザイク病

緑斑モザイク病におかされたスイカの果実 
Illustration:rie

【症状】
スイカ果実の表面にコブのような凸凹が生じ、果肉は繊維質となります。果肉の種周辺は水に浸したように暗赤色になります。
【予防と対策】
緑斑モザイク病のウイルスは、種子伝染するため、乾熱処理し滅菌した種子を用います。また、汁液によっても伝染するため、芽かきなどの管理作業をする際は小まめに手を石鹸で洗いましょう。
病原菌に感染した植物とともに、土壌中で病原菌が生き残るため、病気が発生した圃場では連作をせず、植え付け前に土壌消毒することをおすすめします。


スイカは病気以外にも、生理障害や害虫の対策も重要!

スイカの生育が悪い原因は病気だけとは限りません。曇天が続いたことから起る日照不足、雨や台風などの荒天、肥料や水の過不足などが原因で発生する生理障害でも元気を無くしてしまいます。
また、アブラムシ類やハダニ類、ハムシ類といった害虫の被害を受けても生育が悪くなります。
上記の病気を一例として、生理障害や害虫被害などそのほかの要因も併せて考えながら対策を行いましょう。
※生理障害とは、育てる植物に適さない温度、光、土壌の状態や栄養による障害などによって生長が阻害されること。

生理障害のまとめ

スイカで発生しやすい養分の欠乏・過剰症状

生理障害の中でもスイカの栽培で起こりやすい養分の欠乏症状について紹介します。

窒素欠乏

窒素欠乏によって、果実の肥大が悪くなるため適切な肥培管理を行うことが大切です。

▼窒素などの要素欠乏のことならこちらをご覧ください。

窒素過多

窒素が過剰になるとつるボケといって着果不良を起こしたり、栽培後期まで窒素が効いていると果実が変形しやすいです。

▼高温障害についてはこちらの記事をご覧ください。

スイカは土壌病害に注意!症状を見て早めの対策を

スイカは土壌病害が多く、連作障害を起こしやすい作物です。栽培が終わった後は土壌消毒を行うなど防除対策をとりましょう。また、比較的土壌が乾燥した状態を好むスイカは、多湿で病気が発生しやすくなるため、水はけの良い土壌を心がけます。スイカに生じる特徴的な症状から病気を早期に発見し、手遅れになる前の早めの対策を行い、病気の蔓延を防ぐためにも連作は避け、水はけの良い土づくりを行いましょう。

表示中の記事: 1/2ページ中

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 栽培の知識 > 【一覧表付き】スイカの病気|茎葉・果実に発生した症状でわかる病害の種類と対策