農学博士
木嶋 利男■主な経歴:1987年 農学博士(東京大学)、1993~1999年 栃木県農業試験場 生物工学部長、1999~2004年 自然農法大学校 校長、2004~2010年 WSAA 日本本部 専務理事、2006~2013年(財)環境科学総合研究所 所長、2015~2019年(公財)農業・環境・健康研究所 代表理事 ■上記以外の主な役職:一般社団法人MOA自然農法文化事業団 理事、伝統農法文化研究所 代表 ■主な著書:『プロに教わる安心!はじめての野菜づくり』(学研プラス)、『「育つ土」を作る家庭菜園の科学 』(講談社)、『コンテナでつくる家庭菜園[新版]』(マイナビ出版)…続きを読む
本記事は、現在「伝統農法文化研究所」で代表を務め、数多くの栽培方法や農業技術の書籍を執筆されている農学博士の木嶋先生に、ソラマメの栽培について監修いただきました。
ソラマメについて
エンドウマメとともに古くから世界で育てられているソラマメは、中近東から北と東に別れて世界に広まったといわれています(起源については多くの説があります)。日本に入ってきたのは奈良時代で、原産地から中国の揚子江流域を経てきた種類です。広く栽培されるようになったのは明治に入ってから。現在市場で出回る大粒種(一寸ソラマメ)のほかに、世界で栽培されている品種には中粒、小粒、極小粒。子実の色も淡緑色以外に、濃緑色、赤褐色など種類が豊富にあります。ソラマメは、完熟するまで育てて乾燥させると「マメ類」、未熟な青いうちに収穫すると「野菜」として扱われます。甘納豆に使われるお多福豆は大粒ソラマメで、中国の調味料として有名な豆板醤もソラマメが原料です。
植物名 | ソラマメ(空豆) |
学名 | Vicia faba |
英名 | faba bean、broad bean |
科名 | マメ科 |
属名 | ソラマメ属 |
原産地 | 北アフリカ、南西アジア |
生育適温 | 15~20℃ |
発芽適温 | 15~20℃ |
特徴
ソラマメは主に冬作型(秋まき)で栽培されています。発芽
通常植物が発芽すると子葉が出て、その後本葉が発生しますが、ソラマメは子葉が土の中に残り地上には出ない性質があるため、発芽すると卵型をした本葉が土から出てきます。生育適温
温暖な気候を好むため生育適温は15~20℃。高温が苦手なので25℃を超えると生育が悪くなります。特に幼苗期(本葉5枚位)に25℃以上の環境下で育てると、軟弱徒長してその後の生育にも悪影響を及ぼします。
花芽分化
日本で栽培されるソラマメは、ある一定の期間低温に遭うことで、花芽をつくる性質があります。このことから、露地栽培では秋に種をまき、幼苗のころ寒い冬を過ごし、春に収穫期を迎える栽培スケジュールで育てるのが基本です。この状況下で育てられないときは、一定期間「低温処理」を行ってから種をまきます(詳しくは、育て方の「低温処理(春化処理:バーナリゼーション)」を参照ください)。
種を早くまき過ぎて苗が大きくなると、冬の厳寒期に枯れてしまうことがあるので注意が必要です。
夏作型(春まき)のソラマメ
一般的に日本で栽培されている種類と異なる品種です。
原産地から北に向かって広がっていった後、沿岸部を通って南下してアフリカに伝わっていったソラマメです。
このソラマメは、日本に伝わったものに比べて花芽分化に対する低温要求が比較的小さく、分枝茎をほとんど発生させずに主茎が伸長します。草丈は大きいもので2〜3mくらいにまで生長します。
栽培時期
育てる地域や栽培する品種によってまきどきが異なります。種を購入するときに確認しましょう。※主に露地栽培の栽培時期。「温室」や「ビニールハウス」などの施設で栽培する場合、ソラマメは冬の収穫も可能になります。
ソラマメの栽培準備
作付け計画を立て、種を注文したら、播種に向けて畑の準備を済ませましょう。※播種(はしゅ)とは、作物の種をまくことです。
▼ビニールハウスなど設備関係のことならこちらをご覧ください。
収量
1a(100平方メートル)で81.6kgほど収穫することができます。出典:作物統計調査 平成29年産野菜生産出荷統計
「都道府県別の作付面積、10a当たり収量、収穫量及び出荷量」(農林水産省)
種の用意
地域の種苗会社やホームセンターから購入することができます。主な品種 | 主な産地 |
陵西一寸 | 茨城、長崎、鹿児島 |
陵西 | 千葉、愛媛 |
打越一寸 | 千葉、宮城 |
1a(100平方メートル)あたりの使用種子量
1a(100平方メートル)あたりの使用種子量は1L、または300粒位が目安です。土づくり
排水性、通気性、保水性の整った団粒構造の土質は、微生物が多く住む作物にとって良い土壌です。作物を作る土壌の状態が良ければ、石灰資材など多く投入する必要がない場合もあるので、栽培の前には必ず土壌診断をし、pH、ECなどを測定したうえで、診断結果に基づいた適切な堆肥資材等の散布を心がけましょう。▼土づくり、土壌診断のことならこちらをご覧ください。
土壌pH
pH6~6.5が適しています。酸性土壌に弱いので、必ず酸度調整を行うようにしましょう。適した土壌
ソラマメは根が浅いわりには、草丈を大きく伸ばすので、広く根が張れるように耕します。根量を増やすため水分を多く必要とするので、保水性の高い土壌を好みます。また、マメ類は酸素要求も高いため、通気性も求められます。プラウ(耕起作業機)などで耕し、地中にしっかり酸素を混入しましょう。
連作障害を起こしやすいのでジャガイモやトウモロコシなどと輪作を行います。栽培前に土壌消毒も効果的です。
▼土壌消毒のことならこちらをご覧ください。
肥料
使用される肥料は、目安として10平方メートルあたり窒素70~100g、リン酸100〜150g、カリ100~1500g位です。畝立て
畝幅は120~160cm位、1〜2条植えにします。ソラマメはアブラムシの被害を受けやすく、30℃を超えると生育が弱まることから、マルチング資材にはシルバーマルチがおすすめです。
▼マルチ栽培のことならこちらをご覧ください。
ソラマメの育て方
畝や種の準備が整ったら栽培のスタートです。直まき
ソラマメの冬越しは、耐寒性が強い本葉5〜6枚くらいまでの幼苗の状態を目指して種をまきます。発芽をそろえると、その後の整枝作業の回数を削減することができます。
発芽適温
発芽適温は15~20℃です。10℃以下、または30℃以上の環境下では発芽率が低下します。種まき
株間は40〜50cmほどあけて、一箇所に2〜3粒、お歯黒と呼ばれるへその部分を斜め下に向け、種の上部は土から少し見える程度に土に押し込み、適度な水分状態を保って発芽させます。マメ類の種は、鳥に食べられやすいので、不織布のべたがけや、寒冷紗で畝を覆って種を守ります。
間引き
本葉2枚くらいまで生長したら、良い株を残して間引きます。催芽処理後の種まき
ソラマメの種を圃場にそのまままくと、発芽がそろわない傾向があり、土壌の水分によっては腐れて欠株が多く出ることがあります。そのため、ある程度芽を出してから植え付ける催芽処理を行います。※催芽処理は農協で行われた後配布される地域もあります。
催芽処理
播種箱に消毒済みの砂を2cmほど敷き、条間5cm、種と種の間は1.5cmほど空間をあけて、お歯黒と呼ばれる種のへその部分を下にして、種がかくれる程度に土をかぶせて植えて、20℃で管理します。催芽中に多湿状態や反対に乾燥状態で発芽率が低下するので、適度な水分状態を保つように管理します。
発芽適温で3〜4日ほど経過すると発芽します。種から根が3〜5mmほど出たころに播種箱から取り出します。
低温処理(春化処理:バーナリゼーション)
ソラマメは、ある一定の期間低温に遭うことで花芽をつくる性質があります。栽培の過程で低温に当てることができない作型の際に、催芽処理後に低温処理をしてから圃場に種をまきます。
低温処理の温度は2~3℃で、期間は品種によって違いはありますが概ね3〜4週間ほどです。
発芽したソラマメの種のぬめりなどを流して、穴が空いたビニール袋に入れて処理します。
低温処理後は、涼しいところにおいて外の環境にならしてから種をまきましょう。
催芽処理後の種まき
株間40〜50cmほど。催芽処理をした良質な種を選びます。その後の整枝管理がしやすいように、同じ方向に向けて種をまいていきます。
補植用の育苗
途中病気などによって欠株が生じることがあります。株の欠如は減収に繋がりますので、あらかじめ欠株対策のために全株の2割くらいの補植苗を用意します。欠株の対処
本葉2~3枚程度の補植苗を代わりに植え付けます。補植苗が大きくなり過ぎると、植え付けのときに根を傷めてしまい、活着しづらくなるので注意が必要です。防風・防寒対策
台風による防風、冬期の防寒対策のため、白色不織布のべたがけや、寒冷紗で覆うなどして苗を守りましょう。▼台風後の病気を防ぐ対策についてはこちらをご覧ください。
整枝
品種の特性(冬作型・夏作型など)や収穫量、作業効率などを考えて整枝や仕立て方を選びましょう。基本の整枝方法
草丈が50cm以上伸びたら、太くて生育の良い茎を7〜9本ほど残して、ほかの茎を切り取ります。風通しも良くなるので、病害虫の予防にも効果があります。
支柱立て
風や莢の重みなどで株が倒れてしまわないように四方に支柱を立て、麻ひもまたはシルバーテープ(アブラムシ飛来忌避のため)で囲います。
摘芯
さらに草丈が伸びて、株が倒れそうになったら、新芽に付きやすいアブラムシの防除も兼ねて、新芽から20cm位のところで摘芯します。
長期採り栽培:二条U字仕立て法
本葉5枚程度で主枝を摘心します。その後、主枝の第1、第2節から発生した側枝を伸ばして3〜4本仕立てにします。支柱・誘引
畝の両側に支柱を立てて、ソラマメの生長に合わせてテープを3~4段にわけて張ります。横から見ると側枝がU字形になるように誘引します。
不要側枝の摘除
それ以外のソラマメ主枝の基部から発生する側枝は摘除します。
摘芯
冬の期間が収穫時期に当たるときは、霜の害を防ぐために、1枝に12〜15莢確保したら、摘芯を行います。
作業と収量
一つの畝に2条植えるので、株数は増えますが、側枝摘除や収穫作業のときに前屈みになります。
長期採り栽培:一条L字仕立て法
畝の真ん中ではなく肩部に種をまきます。本葉5枚程度で主枝を摘心した後の第1、第2節から発生した3〜4本の側枝を残します。支柱・誘引
畝中央部に長さ150cmほどの支柱を約2mごと立てます。ソラマメの生長に合わせてテープを3~4段にわけて張り、側枝を誘引します。横から見ると、畝の肩から中央部にかけてL字形に生育します。
不要側枝の摘除
それ以外のソラマメ主枝の基部から発生する側枝は摘除します。
摘芯
冬の期間が収穫時期に当たるときは、霜の害を防ぐために、1枝に12〜15莢確保したら、摘芯を行います。
作業と収量
二条U字仕立て法に比べて、株数は減りますが、光が当たりやすくなり、一株あたりの収量も増え、主枝の基部から発生する側枝は摘除するときにも前屈みの姿勢にもならないため作業負荷も軽減されます。
追肥・中耕・除草
追肥は2回。花が咲くころと、莢(さや)が肥大するころ与えます。窒素肥料で10平方メートルあたり30gほどを施用します。ソラマメの根は浅いところで生育しているので、根を乾燥させないためにも追肥ごとに土寄せを行い、中耕を兼ねた除草を行います。
水やり
基本的にほかの野菜と同じように水やりは午前中に行います。寒い時期の水やりは、温度が上昇する午前中に行います。開花結実時期は、水分を多く必要としています。乾燥させることのないようにしっかり水分を与えましょう。
摘花・摘莢
開花数は多いですが、全ての花が莢を着けて肥大するわけではなく、多くの花が落下します。また、莢になったとしても、お互い栄養を奪い合って大きくならなかったり、曲がり莢など奇形になることから、1節につき1〜2莢に制限することによって、子実を大きくすることができます。花の段階で早期に摘除するか、莢がついたときに生育の良いものを残すことで、初期肥大を促しましょう。
※栽培規模が大きく、1節に1〜2莢が実現できないときは、1枝あたり15莢ほどを目安にして摘除を行いましょう。
ソラマメの収穫
ソラマメを野菜として収穫する際は、子実が固くならないうちに行います。収穫適期
上を向いていた莢がふっくらして、重みで水平よりもやや下を向き、筋(縫合線)が黒褐色に変色してきたら収穫適期です。莢に生えていた産毛もなくなって、莢の色が濃くなり光沢が出てきます。この時期よりも収穫が遅れると、莢の中の子実のへその部分が黒くなり、食味が落ちてしまいます。
出荷
ソラマメは大変傷みやすく鮮度が落ちやすいので、収穫後は速やかな出荷が求められます。規格外の大きさや、曲がり莢、しみ症などが発生したソラマメは、莢から豆を外した「むき豆」として出荷することが可能です。
ソラマメの病害虫
栽培する上で、かかりやすい病気や気をつけたい害虫について紹介します。▼ハウス栽培での病害虫対策にはこちらをご覧ください。
▼病害虫対策に欠かせない農薬のまとめ
かかりやすい病気
播種の際の過剰な多湿状態で腐りやすく、病気も発生しやすくなります。▼ソラマメの病気のことならこちらをご覧ください。
食害する害虫
ソラマメを好む害虫を紹介します。ヨトウムシ
「夜盗虫」の名の通り夜に活動し、日中は葉裏や株元の浅い土中に潜んでいるヨトウガの幼虫です。▼ヨトウムシ類のことならこちらをご覧ください。
ハモグリバエ類
孵化した幼虫が、葉の内部をトンネルを掘るように進んでいって食害する、別名エカキムシと呼ばれる害虫です。▼ハモグリバエ類のことならこちらをご覧ください。
センチュウ類
ソラマメは連作障害が出やすいため、センチュウの被害にあることがあります。▼センチュウ類のことならこちらをご覧ください。
アザミウマ
植物の汁を吸い、食害を受けた葉は褐色化し、最終的には枯死します。別名スリップスと呼ばれる、さまざまな病気のウイルスを媒介してしまう害虫です。▼アザミウマ類のことならこちらをご覧ください。
アブラムシ類
主に新芽や茎、蕾に発生し、植物の汁を吸う害虫です。アブラムシを媒介にしてモザイク病やすす病などが発症しやすいので、アブラムシ発生後は病気が発症していないか注意が必要です。▼アブラムシ類のことならこちらをご覧ください。
▼防虫、防獣ネットならこちらをご覧ください。
▼そのほかの病害虫対策のまとめ
ソラマメの生理障害
続いて生理障害を紹介します。曲がり莢
被害状況 | 莢が曲がって生育する。 |
原因 | 温度、日照不足。栄養過多または不足。 |
しみ症
被害状況 | 莢が褐変する。 |
原因 | カルシウム欠乏。 |
▼そのほかの生理障害のまとめ
ソラマメの栽培のまとめ
ソラマメの栽培は、従来は関西以西の土地で秋まき栽培が主流でしたが、近年では関東から東北にかけても栽培されるようになってきました。ソラマメ栽培では力のいる重労働はありませんが、整枝などではこまめな作業が必要です。作業時間と収量のバランスを考えた、植え付け方法や仕立て方の選択が求められます。まずは発芽をそろえることで、整枝の回数を減らしましょう。最近は前屈みの作業姿勢を行わないために、一条L字仕立て法を採用している農家が多くいます。栽培面積は減りますが、その分作業効率が上がるので、結果的に収量・収益ともに従来の二条U字仕立て法と変わらないようです。
▼そのほかの野菜の栽培方法はこちら
▼家庭菜園でソラマメを育てるならこちらをご覧ください。
以上、農学博士の木嶋先生に監修いただきました。
ソラマメの経営指標
ここからはソラマメの経営指標について説明します。新規就農者への道は、各都道府県にある農業の支援機構などに相談してみることから始めます。というのも、新規就農者の多くが悩まされる農地の確保は、農地法や農業経営基盤強化促進法の要件をクリアしないと購入したり借りたりできないようになっているからです。
新規就農までの流れ
相談から農地の準備までの7つのステップを踏みながら、その土地の一員として「自覚」と「信頼」を第一に考えて、地域に溶け込んでいきましょう。1. 相談 | 実際に相談窓口で相談(忙しい方にはメールでの対応もできます) |
2. 情報収集 | 研修先や農業普及センター、農協、営農のプロのアドバイスや手助け先の獲得 |
3. 経営像 | 各都道府県の経営指標を参考にして、自身の農業計画を立てる |
4. 就農計画 | 農地の確保、栽培作物の選定、農業技術の取得方法、資金などの具体的なプランを作り |
5. 農業技術 | 栽培に適した作物、栽培方法などを身に付ける |
6. 資金確保 | 自己資金、公的助成金・融資の確認 |
7. 農地の準備 | そのほかの住居や農機具、農業施設等の準備 |
▼新規就農が必要な情報についてはこちらをご覧ください。
▼後継者がいない農家から農地や施設とともに経営を引き継ぐ第三者農業経営継承のことならこちらをご覧ください。
▼農業の課題と将来の展望についてはこちらをご覧ください。
ソラマメの農業経営指標
新規就農者として野菜作りを本格的に始めるならば、農業経営の見通しが不可欠です。職業として生活を成り立たせ、なおかつ豊かなものにするために、しっかりとした農業経営指標を考えましょう。日本政策金融公庫の農林水産事業が、2020年1月に編集・発行した情報戦略レポート「平成30年農業経営動向分析結果」を参考に農業経営の動向について紹介します。
※農業経営動向分析は、農業を営む日本政策金融公庫の融資先を対象に、売上高が最も高い部門で区分し、3カ年(2016~2018年)の決算データを集計して損益の動向や財務指標などを分析したもの。
参考:日本政策金融公庫 農林水産事業 「平成30年農業経営動向分析結果」
2018年農業者決算「露地栽培の動向」
北海道は天候不順による不作のため減収減益。そのほかの地域では、秋からの好天に恵まれたことで回復して増収となったものの、労務費・人件費・燃料動力費などが増加したため、結果的に減益になりました。
この傾向は法人経営も同様で、売上高は前年と同水準となっていますが、材料費や燃料動力費等の増加によって減益となっています。
露地栽培においては、北海道のような大規模栽培においては、農業機械を導入することで人件費を抑えることができますが、小規模栽培ではいかに作業を効率化し、人件費などを削減できるように工夫することが増収の決め手になってきます。
▼ICTやロボット、AIなどを活用した次世代型のスマート農業についてはこちら
▼農作業マッチングサービスのことならこちらをご覧ください。
▼シェアリングサービスのことならこちらをご覧ください。
▼露地栽培での農薬散布の効率を上げるヒントならこちらをご覧ください。
2018年農業者決算「施設栽培の動向」
栽培施設の面積拡大により、作物全般増収となったものの、人件費などの費用が増加したため、結果的に減益となっています。近年、生産規模の拡大に向けた設備投資が活発になっている「施設トマト」の個人経営に着目すると、規模拡大などを背景に若干の増収となったものの、施設面積あたりの売上高は減少しています。というのも、ほかの野菜の施設栽培の経営と比較すると、労務費や燃料動力費の増加率が高いことから、減益幅が大きくなったことが原因のようです。
施設栽培においては温度・湿度などの環境制御が収量・品質向上の要になります。作物の生育の特徴や光合成の仕組み、最適な飽差を知って栽培にいかすことが大切です。
▼ハウス栽培の環境制御のことならこちらをご覧ください。
▼ハウス栽培など施設栽培での農薬散布の効率を上げるヒントならこちらをご覧ください。
ソラマメの作付け面積
平成29年度の全国の作付面積は1,900ヘクタールでした。作付面積第1位の千葉県が378ヘクタール、続いて鹿児島県が283ヘクタール、愛媛県139ヘクタール、茨城県137ヘクタール、香川県89ヘクタールとなっています。ソラマメの出荷量
平成27年度の全国の出荷量は10,700tでした。作付面積第2位の鹿児島県が3,280t、続いて千葉県が1,630t、茨城県1,370t、愛媛県542t、長崎県394tとなっています。出典(作付け面積・出荷量):作物統計調査 平成29年産野菜生産出荷統計
「都道府県別の作付面積、10a当たり収量、収穫量及び出荷量」(農林水産省)
10aあたりのソラマメの経営収支
平成26年度における鹿児島県内の農業経営体の中で上位の農家(家族2人労働)の技術水準をベースに作成した経営指標を紹介します。鹿児島 | 収量(kg) | 粗利(円) | 経営費(円) | 農業所得(円) | 労働所得/1日 |
冬春どり | 2,700 | 1,147,500 | 807,043 | 340,457 | 12,662 |
ソラマメの経営の見通し
栽培する圃場の規模から予想される収量と収益、受けられる補助金について把握しておくことは重要です。また、栽培にかかる農業資材や農業機械、それらを保管する倉庫の設置など支出する項目についても予算をしっかり立てておきましょう。▼農業の補助金や収入など就農の基礎知識
▼新型コロナウイルス対応策のことならこちら
ソラマメの販路
ソラマメの栽培の見通しの前に、販路を設定することが大切です。販売先のニーズに合った栽培・出荷スタイルを考えましょう。▼新規就農者必見!「タケイファームから学ぶ時短と収益UPを目指すヒント」のことならこちらをご覧ください。