農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 栽培の知識 > ナス | 基本の育て方と本格的な栽培のコツ

ナス | 基本の育て方と本格的な栽培のコツ


農業に興味を持っている方や家庭菜園で本格的に野菜作りをしている方、そしてこれから始める初心者の方にもわかりやすいナスの育て方を紹介!ナス作りに欠かせない土づくりや病害虫、生育障害の原因、収穫適期の見分け方などを説明します。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

木嶋 利男 監修者

農学博士

木嶋 利男

■主な経歴:1987年 農学博士(東京大学)、1993~1999年 栃木県農業試験場 生物工学部長、1999~2004年 自然農法大学校 校長、2004~2010年 WSAA 日本本部 専務理事、2006~2013年(財)環境科学総合研究所 所長、2015~2019年(公財)農業・環境・健康研究所 代表理事 ■上記以外の主な役職:一般社団法人MOA自然農法文化事業団 理事、伝統農法文化研究所 代表 ■主な著書:『プロに教わる安心!はじめての野菜づくり』(学研プラス)、『「育つ土」を作る家庭菜園の科学 』(講談社)、『コンテナでつくる家庭菜園[新版]』(マイナビ出版)…続きを読む

Avatar photo ライター
sana

農業研究センターで6年間、大豆と稲の研究作物の栽培及び実験助手業務に従事。その後、屋上ガーデン・屋上菜園などの管理業務を経て、植物ライターに。植物・園芸サイトやフリーペーパーなどで活動。AGRI PICKでは新規就農者のための野菜の栽培方法や農業経営者の取材を執筆中。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


ナス

撮影:AGRI PICK編集部
農業に興味を持っている方や家庭菜園で本格的に野菜作りをしている方、そしてこれから始める初心者の方にもわかりやすいナスの育て方を紹介します。ナス栽培に欠かせない土づくりや病害虫、生理障害の原因について、仕立て方や更新剪定、水やり、追肥、収穫適期の見分け方など詳しく説明します。

本記事は、現在「伝統農法文化研究所」で代表を務め、数多くの栽培方法や農業技術の書籍を執筆されている農学博士の木嶋先生に、ナスの栽培について監修いただきました。

畑や庭でナスを栽培したい人はこちらをチェック


ベランダでもできる!プランターの栽培方法はこちら


ナスについて

撮影:AGRI PICK編集部
原産地であるインドのような熱帯地域ではナスは多年生植物ですが、日本のような温帯地域では寒い冬の時期に枯れてしまうので一年草として栽培されています。
現在のようにハウス栽培技術のない江戸時代では、寒い時期は油紙障子でハウスのようなものを作り、馬糞や麻屑(あさくず)などを踏み込んだ発酵資材で温度を上げてナスを栽培していたようです。
植物名 ナス
学名 Solanum melongena
英名 Aubergine, Eggplant
科名 ナス科
属名 ナス属
原産地 インド
生育適温 20~30℃
発芽適温 25~30℃

特徴

ナスの色や形は、白や緑、縞模様、丸や卵型、中長、長形など様々な品種が栽培されています。日本でも古くから栽培されていたため、全国各地にその土地にまつわる伝統野菜として、脈々とナスの栽培が受け継がれています。最近ではイタリアなど海外からの品種も多く市場に参入しており、幅広く和洋中問わず楽しむことができます。

栽培時期

ナス 新規就農レッスン 栽培カレンダー
Illustration:rie
育てる地域や栽培する品種によって植え付け時期が異なりますので、苗を購入する時に確認しましょう。
※主に露地栽培の栽培時期です。野菜の栽培は、屋外の畑で作物を栽培する「露地栽培」のほかに、「温室」や「ビニールハウス」などの施設で栽培する方法があります。

ナスの栽培準備

ナス
出典:写真AC
作付け計画をたて苗を注文したら、定植に向けて畑の準備を済ませましょう。

ビニールハウスなど設備関係のことならこちら


収量

1a(100平方メートル)で336kgほど収穫することができます。
出典:作物統計調査 平成29年産野菜生産出荷統計
都道府県別の作付面積、10a当たり収量、収穫量及び出荷量」(農林水産省)

苗の用意

地域の種苗会社やホームセンターから購入することができます。育てる品種によって株間が異なるため、用意する苗の数も違ってきます。
品種主な産地
筑陽熊本、福岡など
くろべえ群馬、茨城など
千両2号群馬、茨城など

1aあたりの苗の本数

1a(100平方メートル)あたり苗90本ほどです(育苗の使用種子量は5mlくらい)。

そのほかのナスの品種のことならこちら


土づくり

排水性、通気性、保水性の整った団粒構造の土質は、微生物が多く住む作物にとって良い土壌です。作物を作る土壌の状態が良ければ、石灰資材など多く投入する必要がない場合もあるので、栽培の前には必ず土壌診断をし、pH、ECなどを測定したうえで、診断結果に基づいた適切な堆肥資材等の散布を心がけましょう。

土壌pH

pH6.0~6.5が最適値です。

適した土壌

ナスは深根性なので土壌に深く根を張ります。土を深耕し、良質の有機物を多く含んだ堆肥を投入して、保水性・保肥性に優れた土づくりを目指しましょう。
また、連作障害が出やすい作物なので、輪作や病気に強い接木苗を使用するなどの工夫が必要になります。

土壌消毒や土づくり、土壌診断のことならこちら


    肥料

    元肥の目安として10平方メートルあたり窒素250g、リン酸350g、カリ各200gほど施します。

    畝立て

    畝幅は70~180cm、畝の高さは圃場の排水性に合わせて調整します(移植機や収穫機を使う場合は、使用する機械の仕様に合わせた畝の向きや高さ、幅にする必要があります)。せっかく与えた水分が流れ出てしまわないように、畝の形は山型よりも台形型にすると良いでしょう。
    水分を多く必要とする作物なので、マルチや敷きわらを使用した栽培がおすすめです。マルチなどを使用することで、乾燥を防ぎ、雨による泥はねや除草の手間も省ける利点があります。

    マルチ栽培の関連記事はこちら




    ナスの育て方

    ナス
    出典:Pixabay
    畝や苗の準備が整ったら栽培のスタートです。

    植え付け

    植え付けする前は、十分灌水を行い、土に水分を与えます。苗にも水分をしっかり吸収させます。畝にマルチを貼る場合にも、あらかじめ水分が十分含まれているか確認しましょう。
    ※灌水とは水を注ぐこと、植物に水を与えることです。

    ▼灌水チューブのことならこちらをご覧ください。

    植え付けに適した苗

    植え付けに適した苗は、一番花が咲いたころか、蕾(つぼみ)の苗を選びます。連作障害や病気を防ぐためにも、接木苗をおすすめします。

    ▼育苗や接木苗についてはこちらをご覧ください。

    植え付け適期

    高温性の植物のため、特に露地栽培での植え付けは十分に気温が高くなってから、関東などの中間地では4月下旬~5月以降が望ましい時期です。気温が低過ぎる環境での植え付けは避け、天候の良い日に行いましょう。風の強い日や悪天候時の植え付けは、苗の活着が遅れ、初期生育が悪くなります。

    株間

    株間50~60cmの間隔を空けて植え付けます。その後、根が活着するまでの約1週間は、土が乾燥状態にならないように管理しましょう。

    水やり

    苗が活着したら、根をしっかり生育させるために、萎れない程度に乾燥気味の水やりを心がけます。基本的に水やりは午前中に行います。暑い時期の水やりは、日中を避けて気温の低い早朝か、夕方に行わないと根を傷めてしまいますの注意しましょう。

    水やりはたっぷりと

    株が大きく生育してきたら、今度は樹勢を高めるために水分を増やしていきます。特にナスはほかの作物と比べて、水分と肥料を多く必要としますので、水切れや肥料切れを起こさせないよう水やりのタイミングに注意しましょう。

    ▼土壌水分計のことならこちらをご覧ください。

    追肥

    ナスの花
    出典:写真AC
    追肥の目安は、10平方メートルあたり窒素130g、リン酸80g、カリ110gくらいです。
    追肥は定植1週間後から。その後2週間おきに追肥をしていきます。ナスは肥料好きな作物なので、肥料が足りないと生育に顕著に現れます。

    肥料切れは花で判断

    ナスの花の柱頭が短い場合は、肥料切れまたは水切れのサインです。花が落ちたり、石ナスといって実が硬くなったりしてしまうので、追肥をしてしっかり水分を与えましょう。

    整枝

    一般的な整枝方法は3~4本仕立てですが、ベランダで行う家庭菜園の場合は、1~2本仕立てにすると省スペースで栽培できます。

    3本仕立て

    一般的なナスの3本仕立ては、一番花をはさんだ上下2本のわき芽を伸ばすか、一番花の下から出た勢いのあるわき芽を2本残して3本仕立てにします。これ以外の不要な一番花の下のわき芽は、早い段階で取り除きます。
    この3本の枝の誘引の方法は、一番果の下の部分から吊り下げるように3本の枝を紐に絡ませるように誘引します。
    基本的に、これ以降の整枝は放任しますが、ナスの茎葉が込み合ってきたら、着果しない余計な枝や徒長した枝をカットして、日当たりや風通しの良い環境をつくりましょう(農業用のハサミ附属のカートリッジにウイルス予防液を装着することで、自動的に刃が洗浄される商品もあります)。

    摘果

    ナスの摘果
    出典:Flickr(Photo by:fto mizno
    苗が小さいうちに実をつけると、株の生育が不良になります。このナスの株疲れ(なり疲れ)を防ぐために、ナスの一番果は小さいうちに摘み取ります(この作業を摘果といいます)。
    これ以降もナスの株の状態を観察しながら、ナスの実を適宜摘み取りましょう。

    更新剪定

    ナスは枝が伸びやすいので、こまめな整枝を行うか、7月中旬~8月上旬ごろに草勢の弱い枝を一気に切り戻し、新しい枝を伸ばして秋の収穫に備えます。

    こまめな更新剪定

    小まめな整枝方法は、花の先にある葉を1枚残して枝をカットします。収穫後、さらに実が付いていた枝の葉を1枚だけ残し枝をカットします。

    一気に更新剪定

    7月中旬~8月上旬ごろに行う更新剪定は、なり疲れたナスの株の枝を3分の1から2分の1ほど切り戻します。切り戻したナスの株は、剪定することで生長が促され徐々に葉が出てきます。このとき、ナスの株元から30cmほど離れたところにスコップで垂直に差し込んでナスの根を切り、根の発育も促しましょう。

    ナスの収穫

    ナス
    出典:写真AC
    収穫する際は日中の気温が上がる時間帯を避け、朝方の涼しいときに収穫すると収穫したナスの水分が保たれます。採り残しは株疲れを招きますので、収穫忘れのないように注意しましょう。

    収穫適期

    一般的なナスは、開花後25~30日前後の手のひらサイズくらいで収穫できますが、品種によって収穫適期が異なります。栽培しているナスの収穫適期を必ず確かめましょう。
    種類収穫適期の長さ
    一般的なナス10~15cm
    長ナス35~40cm
    ひもナス 25~30cm

    ナスの病害虫

    ナス
    出典:Pixabay
    栽培する上で、かかりやすい病気や気を付けたい害虫について紹介します。

    かかりやすい病気

    主に糸状菌(カビ)による病気に注意が必要です。

    ナスの病気のことならこちら


    食害する害虫

    葉が食害されているときは、その多くはニジュウヤホシテントウ(テントウムシダマシ)の仕業かもしれません。

    ナスの害虫のことならこちら


    ハウス栽培での病害虫対策


    ▼病害虫対策に欠かせない農薬のまとめ

    ナスの生理障害

    生理障害によるボケナス
    出典:Flickr(Photo by:Inma Molina
    生理障害は「ボケナス」、「石ナス」などが有名です。

    苦土欠乏症

    被害状況 下葉の葉脈が黄色くなり、下からだんだん全体に広がっていく。
    原因 土壌のカリ過多のため、苦土(マグネシウム)が欠乏。

    要素障害についてはこちら


    石ナス果

    被害状況 皮が硬く、艶がない石のように硬くなった状態。
    原因 開花前後の天候不順により。

    艶なし果

    被害状況 皮に艶がない状態。ボケナスとも呼ばれる。
    原因 実が肥大するときに、水分が不足すると起こる。
    ▼そのほかの生理障害のまとめ

    ナスの栽培のまとめ

    ナス栽培
    出典:写真AC
    ナスは水や肥料を好む作物なので、日頃の管理を怠らないようにしましょう。肥料や水が不足して、草勢が落ちているときには、花の雄しべと雌しべを観察します。雄しべに比べて、雌しべが短いようなら、肥料や水を与えて草勢を上げましょう。
    また、夏から秋に掛けて長い間収穫するためには、ナスの株を若返らせる更新剪定が不可欠です。更新剪定の時期を逃さないように、しっかりお手入れをしてあげることでナスの収穫期間が格段に伸びるので、育てがいのある作物といえるでしょう。

    以上、農学博士の木嶋先生に監修いただきました。

    ナスの経営指標

    ナスのハウス栽培
    出典:Flickr(Photo by:JeffChristiansen
    ここからはナスの経営指標について説明します。

    新規就農者への道は、各都道府県にある農業の支援機構などに相談してみることから始めます。というのも、新規就農者の多くが悩まされる農地の確保は、農地法や農業経営基盤強化促進法の要件をクリアしないと購入したり借りたりできないようになっているからです。

    新規就農までの流れ

    相談から農地の準備までの7つのステップを踏みながら、その土地の一員として「自覚」と「信頼」を第一に考えて、地域に溶け込んでいきましょう。
     1. 相談 実際に相談窓口で相談(忙しい方にはメールでの対応もできます)
     2. 情報収集 研修先や農業普及センター、農協、営農のプロのアドバイスや手助け先の獲得
     3. 経営像 各都道府県の経営指標を参考にして、自身の農業計画を立てる
     4. 就農計画 農地の確保、栽培作物の選定、農業技術の取得方法、資金などの具体的なプランを作り
     5. 農業技術 栽培に適した作物、栽培方法などを身に付ける
     6. 資金確保 自己資金、公的助成金・融資の確認
     7. 農地の準備 そのほかの住居や農機具、農業施設等の準備
    参考:全国新規就農相談センター

    新規就農が必要な情報についてはこちら


    後継者がいない農家から、農地や施設とともに経営を引き継ぐ第三者農業経営継承について


    農業の課題と将来の展望についてはこちら


    ナスの農業経営指標

    新規就農者として野菜作りを本格的に始めるならば、農業経営の見通しが不可欠です。職業として生活を成り立たせ、なおかつ豊かなものにするために、しっかりとした農業経営指標を考えましょう。

    日本政策金融公庫の農林水産事業が、2020年1月に編集・発行した情報戦略レポート「平成30年農業経営動向分析結果」を参考に農業経営の動向について紹介します。
    ※農業経営動向分析は、農業を営む日本政策金融公庫の融資先を対象に、売上高が最も高い部門で区分し、3カ年(2016~2018年)の決算データを集計して損益の動向や財務指標などを分析したもの。

    参考:日本政策金融公庫 農林水産事業 「平成30年農業経営動向分析結果

    2018年農業者決算「露地栽培の動向」

    北海道は天候不順による不作のため減収減益。
    そのほかの地域では、秋からの好天に恵まれたことで回復して増収となったものの、労務費・人件費・燃料動力費などが増加したため、結果的に減益になりました。

    この傾向は法人経営も同様で、売上高は前年と同水準となっていますが、材料費や燃料動力費等の増加によって減益となっています。

    露地栽培においては、北海道のような大規模栽培においては、農業機械を導入することで人件費を抑えることができますが、小規模栽培ではいかに作業を効率化し、人件費などを削減できるように工夫することが増収の決め手になってきます。

    ▼ICTやロボット、AIなどを活用した次世代型のスマート農業についてはこちら

    ▼農作業マッチングサービスのことならこちらをご覧ください。


      ▼シェアリングサービスのことならこちらをご覧ください。

      ▼露地栽培での農薬散布の効率を上げるヒントならこちらをご覧ください。

      2018年農業者決算「施設栽培の動向」

      栽培施設の面積拡大により、作物全般増収となったものの、人件費などの費用が増加したため、結果的に減益となっています。

      近年、生産規模の拡大に向けた設備投資が活発になっている「施設トマト」の個人経営に着目すると、規模拡大などを背景に若干の増収となったものの、施設面積あたりの売上高は減少しています。というのも、ほかの野菜の施設栽培の経営と比較すると、労務費や燃料動力費の増加率が高いことから、減益幅が大きくなったことが原因のようです。

      施設栽培においては温度・湿度などの環境制御が収量・品質向上の要になります。作物の生育の特徴や光合成の仕組み、最適な飽差を知って栽培にいかすことが大切です。

      ▼ハウス栽培の環境制御のことならこちらをご覧ください。

      ▼ハウス栽培など施設栽培での農薬散布の効率を上げるヒントならこちらをご覧ください。

      ナスの需要動向

      1人当たりの年間購入量は、平成28年度の調べで1年間に1,400gほどです。
      出典:農畜産業振興機構「ベジ探

      ナスの卸価格

      ナスの平成28年度の卸価格は1kgあたり234~568円、平均で405円、長ナスの卸価格は、1kgあたり170~521円、平均で377円で取り引きされています。
      出典:農畜産業振興機構「ベジ探

      ナスの販売価格

      小売店で販売されているナス
      出典:写真AC
      卸価格同様にナスの販売価格も天候などの影響で前後しますが、平成28年度のナスの小売価格は1kgあたり標準品で739円ほどです。
      出典:農畜産業振興機構「ベジ探

      10aあたりのナスの経営収支

      群馬、愛媛の経営収支を例に挙げて簡単に説明します。
      地域収量(kg)粗利(円)経営費(円)農業所得(円)労働時間
       群馬(露地) 7,000 2,198,000 997,352 1,200,648 870.2
       群馬(半促成) 8,000 3,080,000 1,989,749 1,090,251 1,464
       愛媛(夏秋) 10,000 2,448,000 1,444,774 1,003,226 930.5
      出典:ぐんまアグリネット愛媛県庁

      ナスの経営の見通し

      栽培する圃場の規模から予想される収量と収益、受けられる補助金について把握しておくことは重要です。また、栽培にかかる農業資材や農業機械、それらを保管する倉庫の設置など支出する項目についても予算をしっかり立てておきましょう。

      ▼農業の補助金や収入など就農の基礎知識

      ▼新型コロナウイルス対応策のことならこちら

      ナスの販路

      ナスの栽培の見通しの前に、販路を設定することが大切です。販売先のニーズに合った栽培・出荷スタイルを考えましょう。

      新規就農者必見!「タケイファームから学ぶ時短と収益UPを目指すヒント」


      表示中の記事: 1/3ページ中

      RECOMMENDSおすすめ

      SERIALIZATION連載

      • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
      • 農業失くして持続可能な社会なし
      • 農業失くして持続可能な社会なし
      • 農業失くして持続可能な社会なし
      • 農業失くして持続可能な社会なし
      • 農業失くして持続可能な社会なし
      • 農業失くして持続可能な社会なし
      • 収量アップの秘訣
      農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 栽培の知識 > ナス | 基本の育て方と本格的な栽培のコツ