- ライター
- printemps117
家庭菜園を始めて5年ほど。夏になるとカラフルなパプリカを木のように実らせたいと思い、試行錯誤中。
今年は、ころたんメロン、星・ハート形きゅうりなど、子どもも大人もわくわくするような野菜の栽培にも取り組んでいます。…続きを読む
出典:PIXTA
みなさんは、野菜や花の苗をどうやって手に入れていますか?購入している方も多いと思いますが、一度は自分の手で種から育ててみたいもの。ほかの農家さんより早い時期に商品を出荷できますし、何より野菜について一層詳しくなれます。さっそく始めてみませんか?
<構成>こぐま農場
→こぐま農場やさいひろば:
https://koguma.theshop.jp/育苗って何だろう?
出典:写真AC
育苗とは?
育苗とは野菜や花の苗を育てることをいいます。野菜や花などの苗は、品目によっては畑に直接種をまくこともありますが、一般的にはセルトレイやビニールポットなど、小さく区画のある容器などで管理し、苗がある程度大きくなってから移植して植え付けます。
育苗のメリットとしては、
・種を畑の畝などに直接まくよりも、種が雨や風などで流れにくい
・間引き、除草や病害虫防除が容易に行える
・畑に野菜を植えておく期間を短縮し、ほかの野菜を栽培することができる
などがあげられます。
育苗ハウス?ベランダ?育苗を行う場所
出典:写真AC
大規模に生産するなら、苗を大量生産できる育苗ハウスがおすすめです。家庭菜園ユーザーであれば、ベランダで育苗する方法のほか、畑に苗床を作る場合もあります。
初心者でも簡単!育苗の基本
出典:写真AC
Step1. 種を準備する
植物の種は、ホームセンターや農協、ネット通販などで簡単に手に入るので、お気に入りを見つけて購入しましょう。街中に種屋さんがあれば、そちらでも購入できます。お店のなかには、品種選びの相談に乗ってくれるほか、量り売りをしてくれるところもあります。
Step2. 種まき用の土を選ぶ
種まきには、種まき専用培土を使用するのがおすすめ。開封後は運搬中の肥料分の偏りをなくすため、大きくかき混ぜることがポイントです。プロ農家の中には、夏場の高温による苗の徒長を防ぐため、窒素成分を抑えた種まき培土を使うケースもあります。夏場でも朝1回水やりをすれば夕方まで乾かない保水性の高い土や、覆土専用培土のほか、ポット苗用培土もあります。
苗の徒長防止に!夏用の培土
タキイ たねまき培土
平均肥効日数が30日~40日余り続く長期肥効型でタネまき全般に適します。セルトレイ(全般)、育苗箱などでの播種におすすめで、ピーマン、ナスなどの肥料が溶けにくい低温期育苗にも適します。
・内容量:20L
赤玉土配合で軽量の夏用培土
種まき培土 よかった根
ピートモス、バーミキュライト、パーライトをベースに、透水性・通気性に優れた加熱滅菌済み赤玉土と腐植質がブレンドされた、 軽くて保水性が良好な培養土です。
通常の種まきでの使用はもちろんのこと、他の資材と混ぜることなく鉢上育苗にも。腐植質を多量に含んでいるため、根張りの良いがっちりした苗づくりに向いています。
・商品容量:35L
Step3. 容器を選ぶ|セルトレイ・育苗箱・ポリポット
キャベツやブロッコリー、ハクサイ、レタスなどの葉茎菜には128穴のセルトレイがよく使われます。ほかにも200穴や400穴があり、ネギなどに使われています。
トマトやナス、ピーマンなどの果菜類は、12~15cmの大きめのポリポットに種をまく方法や、まず苗箱やセルトレイに種をまき、ある程度大きくなってからポリポットに移植する方法もあります。なお、ダイコンやカブなどの根菜類は育苗せずに畑に直接種をまきます。
容器の色にも注目!防虫効果や遮熱効果も
シルバーのポリポットにはアブラムシなどの害虫忌避効果が期待できます。また白いセルトレイは、夏場の温度上昇を抑えてくれます。
Step4. 容器に培土を入れる
出典:PIXTA
培土はよく撹拌し、成分をならします。水を入れてから使う培土もあるので、説明書をチェックしてから使いましょう。培土を入れる際、隙間があると、かん水したときに凹むのでしっかり詰めます。
Step5. 十分にかん水(水やり)する
容器の穴から水がしたたり落ちるくらい十分にかん水します。
Step6. 地面から浮かせた場所に置き、エアープルーニングを施す
通気性の良い場所で苗を管理するには、育苗ベンチがおすすめです。セルトレイやポリポットの底を空気にさらすことで、植物の根がしっかり培土にまき根鉢が形成されます。これをエアープルーニングと呼びます。
Step7. 新聞紙を被せて乾燥を防ぐ
乾燥しないように新聞紙などを被せておきます。発芽を確認したら直ちに取り除きましょう。
育苗中の農薬や肥料は、取扱方法をチェックしてから!
出典:写真AC
育苗中の肥料は必要に応じて行う
一般的な育苗培土にはあらかじめ養分が含まれているので、発芽から3~5枚葉などある程度苗が大きくなるまでの期間、追肥の必要はほとんどありません。ただし、葉色が薄くなった場合など必要に応じて液肥などで追肥します。
農薬は希釈倍率に注意!
育苗後半の定植前に所定量の農薬を潅注することで、定植後に効き目を発揮させ、防除の労力を減らす方法もあります。これを潅注処理といいます。希釈倍率に注意しましょう。
家庭菜園ユーザーさん必見!手軽な育苗器や培土の自作方法
育苗器を使って、苗を作る!
低温期には加温して使えベランダにもおける育苗器が販売されているほか、園芸用のミニ温室でも育苗を行うことが可能です。
コンパクトでもしっかり育苗できる!育苗器「愛菜花」
発芽育苗器 愛菜花 PG-10 温度過昇防止装置内蔵 昭和精機
低温期の発芽や育苗に便利な電気加圧式の発芽・育苗器です。温度設定ができるので、発芽率がよく、育苗のムラがありません。電気使用量も、1時間でわずか1.2円と経済的です。
・商品サイズ:540×405×190mm
・重量:2.2kg
・電源:100V、消費電力:50W
・加温能力:室温+約13℃
・コードの長さ1,3m
ナスやトマトの苗作りならこちら!大型育苗器「菜友器」
菜友器専用ドームカバー支柱付 PG-30H 昭和精機工業
付属の高性能サーモスタットにより、温度管理が正確にできます。プラグトレイを切らずに使用できます。またドームカバーをつけることにより、育苗まで管理できます。PG-10に比べて、育苗本数が多くできます。
・商品サイズ:705×420×168mm
・重量:3kg
・電源:100V、消費電力60W
・加温能力:室温+約18℃
・コード1.3m
種まき培土は自作できる?
種まき培土は実際商品に使われている質材を同じような割合で混ぜれば、自作することができます。特に大量であれば、用土を配合した方が安く済みます。畑の土をそのまま使う場合は、病害虫や雑草の種が含まれている場合があるため、釜や大きな鍋で蒸しこんだり、太陽熱で消毒を施してから使うほうが安全です。
育苗を通じて技術力向上につなげよう
出典:写真AC
育苗は、種まきから収穫までを経験できる貴重な機会です。一方で、果菜類などは育苗期で花芽分化が決定されるなど、失敗が許されないステージでもあります。温度管理や肥料、病害虫の防除などの苦労はありますが、収穫したときの喜びもひとしお。ぜひチャレンジしてみてください。
編集部おすすめ記事