目次
農学博士
木嶋 利男■主な経歴:1987年 農学博士(東京大学)、1993~1999年 栃木県農業試験場 生物工学部長、1999~2004年 自然農法大学校 校長、2004~2010年 WSAA 日本本部 専務理事、2006~2013年(財)環境科学総合研究所 所長、2015~2019年(公財)農業・環境・健康研究所 代表理事 ■上記以外の主な役職:一般社団法人MOA自然農法文化事業団 理事、伝統農法文化研究所 代表 ■主な著書:『プロに教わる安心!はじめての野菜づくり』(学研プラス)、『「育つ土」を作る家庭菜園の科学 』(講談社)、『コンテナでつくる家庭菜園[新版]』(マイナビ出版)…続きを読む
プランターでインゲン栽培をしたい人におすすめの記事
畑や庭などの家庭菜園でインゲン栽培をしたい人におすすめの記事
サヤインゲン栽培についての監修は、木嶋利男さん
本記事は、現在「伝統農法文化研究所」で代表を務め、数多くの栽培方法や農業技術の書籍を執筆されている農学博士の木嶋先生に、サヤインゲンの栽培について監修いただきました。サヤインゲン(インゲンマメ)について
インゲンマメ(サヤインゲン)は別名サイトウ(菜豆)や、一年のうちに3度収穫できることからサンドマメ(三度豆)とも呼ばれています。原産地はメキシコ南部、中央アメリカまたは南アメリカといわれており、その後ヨーロッパに伝わったのち、諸説はあるものの中国から隠元禅師によって日本にもたらされたのは有名な話です。
植物名 | サヤインゲン、インゲンマメ、インゲン |
学名 | Phaseolus vulgaris |
英名 | Snap bean、Kidney bean |
科名 | マメ科 |
属名 | インゲンマメ属 |
原産地 | 中央アメリカ |
生育適温 | 15〜25℃前後 |
発芽適温 | 20〜23℃前後 |
・インゲンマメ
白色系:手亡(てぼう)、大福豆
着色系:金時豆
着色系斑入り:うずらまめ(不斑種)、虎豆など(偏斑種)
・ベニバナインゲン
白花豆、紫花豆
・ライマメ
サヤインゲンの特性と品種
未成熟な状態で収穫する「サヤインゲン」は、マメ科の作物ですが野菜の仲間として扱われ、完熟させてから収穫する「インゲンマメ」はマメ類に含まれます。今回はサヤインゲンの育て方について、品種の特性に合わせた栽培方法を紹介します。
特性
比較的冷涼な気候を好むため、30℃以上では花や莢がついても落ちてしまったり、莢の長さも短くなるなど著しく収穫量が減少します。品種
つるが伸びる「つる性サヤインゲン」と、つるのない草丈の短い「矮性(わいせい)サヤインゲン」があり、その中間のような「半つる性サヤインゲン」もあります。つる性サヤインゲン
草丈は2〜3m(摘芯無しの場合)ほど。
矮性サヤインゲンに比べて生育のスピードは遅いですが、収穫期間が長くなるのが特徴です。
・莢用品種(平莢):モロッコ
・莢用品種(丸莢):鴨川グリーン、ケンタッキー101、ケンタッキーワンダー、いちず
半つる性サヤインゲン
・莢用品種(丸莢):ステイヤー(半つる性)
矮性サヤインゲン
草丈が50〜60cm。
つる性サヤインゲンに比べて、種をまいてから収穫できる期間が短い傾向があります。
・莢用品種(平莢):バイカル
・莢用品種(丸莢):さつきみどり2号、恋みどり、ピテナ、キセラ、サーベル
サヤインゲンの栽培時期
主に露地栽培の栽培時期です。育てる地域や栽培する品種によってまきどきが異なるので種を購入するときに確認しましょう。サヤインゲンの栽培準備
作付け計画を立て種を注文したら、播種に向けて畑の準備を済ませましょう。※播種(はしゅ)とは、作物の種をまくことです。
▼ビニールハウスなど設備関係のことならこちらをご覧ください。
収量
1a(100平方メートル)で71.2kgほど収穫することができます。出典:作物統計調査 平成29年産野菜生産出荷統計
「都道府県別の作付面積、10a当たり収量、収穫量及び出荷量」(農林水産省)
種・苗の用意
地域の種苗会社やホームセンターから購入することができます。未成熟な状態で収穫するサヤインゲン(莢用品種)と、大福豆などの完熟した豆を収穫する種実品種とは使用する種が異なるので、用意する際には間違えないようにしましょう。
主な品種 | 主な産地 | |
ステイヤー | つる性 | 千葉、福島 |
鴨川グリーン | 千葉、福島 | |
キセラ | 矮性 | 鹿児島、福島、沖縄 |
サーベル | 鹿児島、沖縄 |
1a(100平方メートル)あたりの使用種子量
1a(100平方メートル)あたりの使用種子量は400〜500ml位、つる性サヤインゲンの苗なら120本ほど用意します。土づくり
排水性、通気性、保水性の整った団粒構造の土質は、微生物が多く住む作物にとって良い土壌です。作物を作る土壌の状態が良ければ、石灰資材など多く投入する必要がない場合もあるので、栽培の前には必ず土壌診断をし、pH、ECなどを測定したうえで、診断結果に基づいた適切な堆肥資材等の散布を心がけましょう。▼土壌消毒や土づくり、土壌診断のことならこちらをご覧ください。
土壌pH
pH6~6.5が適しています。連作を嫌うので、2~3年マメ類以外のイネ科などの作物と輪作して連作障害を防ぎましょう。適した土壌
比較的土壌を選ばず栽培できるタイプの作物ですが、土が多湿状態で生育が悪くなるので、排水性のある土壌を選んで栽培しましょう。つる性サヤインゲンを長期収穫するためには、根が深く張らなければならないので深めに耕します。
肥料
使用される肥料は、目安として10平方メートルあたり窒素120~150g、リン酸200g、カリ120~200g位です。あまり多く元肥を施すと、特につる性の品種はつるぼけを起こすので注意しましょう。畝立て
温度が低過ぎると発芽しなくなるので、直まきの畝には地温を上げるためマルチを張ります。▼マルチ栽培のことならこちらをご覧ください。
つる性サヤインゲン
畝幅は90~180cm、1〜2条植えにします。矮性サヤインゲン
畝幅は40~75cm、1〜2条植えにします。サヤインゲンの育て方
畝や種の準備が整ったら栽培のスタートです。種まき
種まきとは別に、あらかじめ欠株用に補植用の苗を用意するといいでしょう。発芽温度
発芽適温は25℃。15℃以下の環境下では発芽率が低下するので、直まきはマルチで十分地温を上げるか、育苗してから植え付けます。株間
株間はつる性のサヤインゲンで30〜45cm、矮性サヤインゲンは25〜30cm。1カ所に2〜3粒ほどまいて、土を1.5〜2cmほど覆土して土を軽く押さえます。
水分管理
発芽するまでの種子が乾燥すると発芽率が下がるので、適度な土壌水分を保つことが重要です。※灌水(かんすい)とは水を注ぐこと、植物に水を与えることです。
鳥害防除
マメ類は播種から発芽まで、鳥の食害に遭いやすいのでパオパオなどの被覆資材で種を守りましょう。間引き
子葉(双葉)が展開した後、最初に出てくる葉を初生葉(しょせいよう)といいます。このころ生育の弱い株を間引いて1〜2本立ちにします。育苗と植え付け
良好な初期生育は収量アップにつながります。育苗
直まきせず育苗する場合は、128穴のセルトレイや16連結ポットに1粒ずつ、または3号位のポリポットに2〜3粒ほど、種のくぼんでいるへその部分を下に向けてまきます。数粒種をまいた場合は、直まき同様に初生葉で1〜2本立ちにして、本葉(3枚ひとまとまりとなって生育する第一複葉)がしっかり開いたころ畝に植え付けます。
植え付け
苗を植え付けた後は、活着するまでしっかり灌水を行います。植え付けが遅れた老化苗や、低温にさらされた幼苗は初期生育が悪くなります。適期に苗を植え付けたら、夜間は10℃を下回らないように注意し、寒冷紗やトンネルなどで幼苗を守りましょう。
水やり
莢がつくまで多湿に注意し、乾燥気味に育てますが、開花以降の株を乾燥させると、落花や曲がり莢の原因になるのでしっかり灌水しましょう。追肥
追肥も水やり同様、莢の充実期に不足しないように追肥が必要になります。開花を確認したときと、収穫はじめのころに10平方メートルあたり窒素30gほど追肥します(品種によって追肥のタイミングが異なるので確認が必要)。その後の追肥は生育の状態をみながら、適宜与えましょう。誘引
強風によって株が倒伏すると、泥はねなどによって病害虫の被害に遭いやすくなるので、しっかり誘引しましょう。つる性サヤインゲン
支柱を1.8m間隔に立てて、つる性のキュウリと同じネットを張って、つるを誘引します。矮性サヤインゲン
倒れないように株の周りに支柱を立て横ひもを張ります。つる性サヤインゲンの摘芯
摘芯をすることで側枝の発達が促され収量が増えます(品種によって摘芯のタイミングが異なります)。つる性サヤインゲンは、本葉が4〜5枚のときに1回目の摘芯を行い、2回目は誘引した支柱やネットの上部に伸びたころ適宜摘芯します。
半つる性のサヤインゲンでは、誘引した支柱やネットの上部に伸びたころに一度摘芯を行います。
摘葉
密植や大きな葉のかげで莢に光が当たらず日照不足になると、たとえ花が咲いても莢がつかないことがあります。適宜黄色く枯れた葉や病害虫に侵された葉なども摘葉して、サヤインゲンの開花結実を促進しましょう。また、変形した莢は早めに取り除きましょう。
サヤインゲンの収穫
収穫は毎日、または一日置きに行わないと、莢が大きくなって株に負担をかけてしまいます。M、Sサイズを中心にできるだけ早期収穫を心がけましょう。収穫適期
開花後10〜14日ほどで、莢の長さは15cm前後になるころ収穫します。出荷
収穫したサヤインゲンの品質を保つためにも、収穫は日中の気温の上がる前に済ませ、涼しい場所で管理し、速やかに出荷の手配をします。サヤインゲンの病害虫
栽培する上で、かかりやすい病気や気をつけたい害虫について紹介します。▼病害虫対策に欠かせない農薬のまとめ
かかりやすい病気
サヤインゲンは菌核病に注意が必要です。菌核病
白色綿毛状のカビに覆われる糸状菌(カビ)による病気です。カビの中に、灰褐色から黒色のネズミの糞のような菌核を形成することが特徴です。▼菌核病のことならこちらをご覧ください。
モザイク病
葉がモザイク状に黄化したり、淡黄色の斑入りで葉が萎縮、または葉の中心を境に両側が巻き上がったようになる、アブラムシを媒介にして発病するウィルス性の病気です。▼モザイク病のことならこちらをご覧ください。
炭疽病
炭疽病とは、茎や枝に灰褐色~黒色の病斑、サーモンピンク色の胞子塊をつくる、糸状菌(カビ)による病気です。▼炭疽病のことならこちらをご覧ください。
さび病
茎や枝に鉄さびのような色の盛り上がった病斑を作る糸状菌(カビ)による病気です。▼さび病のことならこちらをご覧ください。
根腐病
根が赤褐色〜黒色に変色して腐れてしまう、多湿条件で発症する糸状菌(カビ)が原因の病気です。▼根腐病のことならこちらをご覧ください。
食害する害虫
サヤインゲンを好む害虫を紹介します。センチュウ類
連作によってセンチュウ類の密度が高まり、茎葉が萎凋して枯死したり、根腐れ病などを誘発します。▼センチュウ類のことならこちらをご覧ください。
ハモグリバエ類
孵化した幼虫が、葉の内部をトンネルを掘るように進んでいって食害する、別名エカキムシと呼ばれる害虫です。▼ハモグリバエ類のことならこちらをご覧ください。
ハダニ類
高温乾燥を好む害虫で、葉に口針を刺して作物を吸汁します。▼ハダニ類のことならこちらをご覧ください。
アザミウマ
植物の汁を吸い、食害を受けた葉は褐色化し、最終的には枯死します。別名スリップスと呼ばれる、さまざまな病気のウイルスを媒介してしまう害虫です。▼アザミウマのことならこちらをご覧ください。
アブラムシ類
主に新芽や茎、蕾に発生し、植物の汁を吸う害虫です。アブラムシを媒介にしてモザイク病やすす病などが発症しやすいので、アブラムシ発生後は病気が発症していないか注意が必要です。▼アブラムシ類のことならこちらをご覧ください。
▼そのほかの病害虫対策のまとめ
サヤインゲンの生理障害
続いて生理障害を紹介します。曲がり莢
被害状況 | 莢が曲がって変形する。 |
原因 | 開花、結実期の水分不足。 |
サヤインゲンの栽培のまとめ
サヤインゲンは発芽に25℃位の温度を必要とし、その後の初期生育は夜間でも10℃を下回らないように管理することが必要です。また、開花期に30℃以上になると、落花が多くなり、莢がつかなくなってしまうため、栽培中はサヤインゲンに適した温度管理を行うことが重要です。そのため、1〜3月は暖地のハウス栽培、4〜6月には中間地の促成栽培、7〜9月には寒冷地の露地栽培、10〜12月は中間地で抑制栽培されたサヤインゲンが市場に出回ります。サヤインゲンの品種を選ぶとともに、適した栽培方法を選んで、年間計画に取り入れましょう。サヤインゲンは収穫中に使用できる農薬が少ないため、連作はせず、病害虫が発生した土壌は栽培前に土壌消毒を行い、ハウスのサイドや出入り口には防虫ネットを張るなどして病害虫対策をしっかり行ってください。
以上、農学博士の木嶋先生に監修いただきました。
サヤインゲンの経営指標
ここからはサヤインゲンの経営指標について説明します。新規就農者への道は、各都道府県にある農業の支援機構などに相談してみることから始めます。というのも、新規就農者の多くが悩まされる農地の確保は、農地法や農業経営基盤強化促進法の要件をクリアしないと購入したり借りたりできないようになっているからです。
新規就農までの流れ
相談から農地の準備までの7つのステップを踏みながら、その土地の一員として「自覚」と「信頼」を第一に考えて、地域に溶け込んでいきましょう。1. 相談 | 実際に相談窓口で相談(忙しい方にはメールでの対応もできます) |
2. 情報収集 | 研修先や農業普及センター、農協、営農のプロのアドバイスや手助け先の獲得 |
3. 経営像 | 各都道府県の経営指標を参考にして、自身の農業計画を立てる |
4. 就農計画 | 農地の確保、栽培作物の選定、農業技術の取得方法、資金などの具体的なプランを作り |
5. 農業技術 | 栽培に適した作物、栽培方法などを身に付ける |
6. 資金確保 | 自己資金、公的助成金・融資の確認 |
7. 農地の準備 | そのほかの住居や農機具、農業施設等の準備 |
▼新規就農が必要な情報についてはこちらをご覧ください。
▼後継者がいない農家から農地や施設とともに経営を引き継ぐ第三者農業経営継承のことならこちらをご覧ください。
▼農業の課題と将来の展望についてはこちらをご覧ください。
サヤインゲンの農業経営指標
新規就農者として野菜作りを本格的に始めるならば、農業経営の見通しが不可欠です。職業として生活を成り立たせ、なおかつ豊かなものにするために、しっかりとした農業経営指標を考えましょう。日本政策金融公庫の農林水産事業が、2020年1月に編集・発行した情報戦略レポート「平成30年農業経営動向分析結果」を参考に農業経営の動向について紹介します。
※農業経営動向分析は、農業を営む日本政策金融公庫の融資先を対象に、売上高が最も高い部門で区分し、3カ年(2016~2018年)の決算データを集計して損益の動向や財務指標などを分析したもの。
参考:日本政策金融公庫 農林水産事業 「平成30年農業経営動向分析結果」
2018年農業者決算「露地栽培の動向」
北海道は天候不順による不作のため減収減益。そのほかの地域では、秋からの好天に恵まれたことで回復して増収となったものの、労務費・人件費・燃料動力費などが増加したため、結果的に減益になりました。
この傾向は法人経営も同様で、売上高は前年と同水準となっていますが、材料費や燃料動力費等の増加によって減益となっています。
露地栽培においては、北海道のような大規模栽培においては、農業機械を導入することで人件費を抑えることができますが、小規模栽培ではいかに作業を効率化し、人件費などを削減できるように工夫することが増収の決め手になってきます。
▼ICTやロボット、AIなどを活用した次世代型のスマート農業についてはこちら
▼農作業マッチングサービスのことならこちらをご覧ください。
▼シェアリングサービスのことならこちらをご覧ください。
▼露地栽培での農薬散布の効率を上げるヒントならこちらをご覧ください。
2018年農業者決算「施設栽培の動向」
栽培施設の面積拡大により、作物全般増収となったものの、人件費などの費用が増加したため、結果的に減益となっています。近年、生産規模の拡大に向けた設備投資が活発になっている「施設トマト」の個人経営に着目すると、規模拡大などを背景に若干の増収となったものの、施設面積あたりの売上高は減少しています。というのも、ほかの野菜の施設栽培の経営と比較すると、労務費や燃料動力費の増加率が高いことから、減益幅が大きくなったことが原因のようです。
施設栽培においては温度・湿度などの環境制御が収量・品質向上の要になります。作物の生育の特徴や光合成の仕組み、最適な飽差を知って栽培にいかすことが大切です。
▼ハウス栽培の環境制御のことならこちらをご覧ください。
▼ハウス栽培など施設栽培での農薬散布の効率を上げるヒントならこちらをご覧ください。
サヤインゲンの作付け面積
2017年度の全国の作付面積は5,590ヘクタールでした。作付面積第1位の福島県が499ヘクタール、続いて千葉県が485ヘクタール、北海道440ヘクタール、鹿児島県370ヘクタール、長野県309ヘクタールとなっています。出典:農畜産業振興機構「ベジ探」
サヤインゲンの卸価格
国内のサヤインゲン(インゲン)は、日本各地で露地やハウスで栽培されているので1年中市場に流通しています。そのため、季節や品種によっても価格の差が出ますが、卸価格は2018年の調べで1kgあたり824~1,104円、平均で939円で取引されています。出典:農畜産業振興機構「ベジ探」
10aあたりのサヤインゲンの経営収支
平成26年度における鹿児島県内の農業経営体の中で上位の農家(家族2人労働)の技術水準をベースに作成した経営指標を紹介します。鹿児島 | 収量(kg) | 粗利(円) | 経営費(円) | 農業所得(円) | 労働所得/1日 |
半促成 | 2,200 | 2,053,480 | 1,258,489 | 794,991 | 16,476 |
露地抑制 | 1,000 | 786,700 | 537,351 | 249,349 | 10,667 |
サヤインゲンの経営の見通し
栽培する圃場の規模から予想される収量と収益、受けられる補助金について把握しておくことは重要です。また、栽培にかかる農業資材や農業機械、それらを保管する倉庫の設置など支出する項目についても予算をしっかり立てておきましょう。▼農業の補助金や収入など就農の基礎知識
▼新型コロナウイルス対応策のことならこちら
サヤインゲンの販路
サヤインゲンの栽培の見通しの前に、販路を設定することが大切です。販売先のニーズに合った栽培・出荷スタイルを考えましょう。▼新規就農者必見!「タケイファームから学ぶ時短と収益UPを目指すヒント」のことならこちらをご覧ください。