目次
インゲン栽培の監修は、家庭菜園のプロ!福田俊先生
関連サイト
HP:http://www.fukuberry.com/
Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo/featured
Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja
Twitter:https://twitter.com/29da104
facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73
著書
『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)
『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)
『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)
家庭菜園でできる!インゲンの種類と栽培時期などの特徴
インゲンの種類|つるあり・つるなし
インゲンには、大きく分けて「つるあり」と「つるなし」の2種類があります。インゲンのつるあり種
インゲンのつるなし種
栽培カレンダー
インゲンの栽培は、春まきと晩夏まきの2回できます。つるありとつるなしの両方とも、栽培時期は一緒です。品種により、春まきだけしかできないものもあります。・育苗(種まき):3月中旬
・植え付け:3月中旬〜4月中旬
・収穫:6〜8月
【晩夏まき】
・育苗(種まき):8月
・植え付け:8月中旬
・収穫:10〜11月
※年間平均気温が12〜15℃の、温暖(中間)地基準
栽培適温
15〜25℃インゲン栽培の連作障害
堆肥を十分入れて、有機質たっぷりの土づくりができていれば連作障害は出ません。どんな堆肥を入れたらいいかわからない場合は、市販のミックス堆肥などでも大丈夫です。下の「地植えでもプランターでもできる!インゲンの栽培方法」の中でも、土づくりを詳しく紹介しています。収穫は早めに!インゲンの育て方のポイント
暖かくなってから種をまきましょう
インゲンは寒さに弱いので、3月中でもできるだけ気温が平均15℃以上になってから種まきをしましょう。収穫は早め早めに!
地植えでもプランターでもできる!インゲンの栽培方法
Step1. 土の準備
地植えの場合の土の準備
1平方メートルあたり5kgの堆肥を入れ、草木灰を一握りを均等にまいて、300gのボカシ肥も投入します。堆肥やぼかし肥料などは市販の以下のようなもので大丈夫です。・内容量:1.2kg
有機質たっぷりの基本の土づくり!詳しくはこちら
地植えの場合の畝のサイズ
・B:畝の高さ/10cm
・C:種まき、株の間隔/30cm
土の準備ができたら、上記の大きさで畝を作ります。マルチシートはなくても問題ありませんが、除草などが面倒な場合は設置しましょう。
畝の作り方やマルチシートの張り方はこちら
プランターのサイズと土の準備
根腐れ防止のため鉢底石を底に敷き、市販のプランター培土を入れます。
インゲンの種まき
インゲンの種まきは、ポットで育苗する方法と育成させる場所への直まきする方法があります。直まきの場合は、1穴に3粒程度まいて、間引かずそのまま育てられます。ポットで育苗する場合
地植え・畑に直接種まきする場合
種まきの後は、鳥害に遭わないように不織布をふわりと畝にかぶせたら、端をピンなどで固定しておきます。不織布は、発芽するまで設置したままにしましょう。
発芽したら、間引かずにそのまま生長させます。
プランターに直接種まきする場合
インゲンのつるあり種のための支柱立て
インゲンのつるあり種は、支柱と園芸ネットなどを使って栽培しましょう。つるなしの場合は支柱は必要ありません。園芸ネットやキュウリネットを使う場合


ひも支柱の作り方
2.4m程度の園芸支柱を2本土に深く挿し、横にも2本支柱を固定します。横に通した支柱に、ひも支柱を縦に15cm間隔で張りましょう。
つるの誘引
つるあり種は、つるの伸び始めに誘引が遅れると、つるが四方に広がってしまうため、手やひもなどでネットに誘引しましょう。その後は自力で巻き付いていきますよ。収量を増やす裏技を伝授!
水やり
病害虫の予防と対策
追肥
地植えの場合
プランターの場合
プランター栽培では、つるありもつるなしも追肥をしましょう。水やりを兼ねて、水で薄めた適量の液肥を週に1回のペースで与えてください。インゲンの収穫
インゲンの種を採る場合
翌年の種まきの時に、サヤから種を出しましょう。
育てやすい!つるあり・つるなしインゲンのおすすめ品種5選
つるあり種のインゲン
ビックリジャンボ|長くて厚い大きなインゲン
すじなしインゲンで、サヤは幅2cm、長さは20~25cmと食べごたえがある大きさです。生育が旺盛で乾燥に強いので、栽培しやすいですよ。種まき時:3~4月、8~9月
ケンタッキーワンダー|シャキシャキ食感が楽しい
適度に実の厚みと凸凹があり、シャキシャキと食感がいいインゲン。さび病に対して抵抗性あり&収穫量も多いです。種まき時:4~5月、8~9月
王湖(おうこ)|短期で収獲できる早生品種
種を巻いてから約55日で収穫できる、超極早生種です。背丈は2m程度になり、株元から先端までたくさんのインゲンが採れます!種まき時:4月中旬〜5月中旬、8月上旬〜下旬
つるなし種のインゲン
モロッコ|とり遅れてもおいしい
サヤの長さ14cm、幅1.8cm程度の大きなつるなしインゲンになります。採り遅れても、サヤはやわらかくスジが入りません。種まき時:5月初旬、8月初旬
サクサク王子|サラダ食感のインゲン
シャキシャキ感のある歯ごたえで、食味が非常に良いインゲンです。収穫の適期を過ぎると乾燥や高温によりにスジが出るため、早めに収穫をしましょう。種まき時:3~4月、8〜9月
炒めても揚げてもおいしい!おすすめのインゲンレシピ
ピリ辛で旨味が凝縮「豚肉といんげんのXO醤炒め」
インゲンとジューシーな豚肉に、こってりピリ辛のXO醤を絡めながら炒めます。ごはんのお供にもビールのおつまみにもピッタリ。アサヒビール株式会社「豚肉といんげんのXO醤炒め」
シャキシャキでジューシー「フライドいんげんのアンチョビしょうゆ和え」
素揚げのインゲンがジューシーに味わえる一品です。ニンニクの風味でおつまみや前菜におすすめ。アサヒビール株式会社「フライドいんげんのアンチョビしょうゆ和え」