農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 栽培の知識 > さび病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)

さび病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)


ネギやニラ、ニンニクなどの葉に赤褐色の盛り上がった小斑点を生じる「さび病」は、コーヒーの木にも壊滅的なダメージを与えることで有名です。そんな「さび病」菌の感染源や時期、防除方法、感染後の対策やおすすめの薬剤(農薬)など詳しく説明します。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

草間祐輔 監修者

千葉大学園芸学部非常勤講師。千葉県立農業大学校非常勤講師。東京農業大学グリーンアカデミー非常勤講師。テクノ・ホルティ園芸専門学校非常勤講師。日本ガーデンデザイン専門学校非常勤講師

草間祐輔

主な経歴: ・長野県松本市生まれ ・千葉大学園芸学部卒業 ・米国ロサンゼルス郊外のナーセリー&ガーデンセンター(観賞植物生産・小売業)に勤務後、家庭園芸農薬肥料メーカーの住友化学園芸株式会社に在職。 〜植物の病害虫防除や肥料ついて研鑽(けんさん)を積み、講習会などで広く実践的な指導を行っている。 〜業界では農薬の安全・適正使用の普及や指導を行う(公社)緑の安全推進協会認定・緑の安全管理士、及び同協会講師としても活動する。 〜趣味は植物の病気、害虫の写真撮影。身近に出くわす被害症状にこだわり、20年来、撮影している。 主な著書: 「だれでもわかる 病害虫防除対策」(万来舎) 「野菜・果樹の病害虫防除」(誠文堂新光社) 「症状と原因が写真でわかる 野菜の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「症状と原因が写真でわかる 庭木・花木・果樹の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「写真で見つける病害虫対策ブック」(NHK出版) 「人にもやさしい病害虫防除」(講談社) 「植物の病気と害虫 防ぎ方・なおし方」(主婦の友社)など多数。 現在、NHK「趣味の園芸」テキストで「今月気をつけたい病気と害虫」を連載中。初心者にも分かりやすい写真と解説に定評がある。…続きを読む

Avatar photo ライター
rinko

農学部大学院にて植物病理学の修士号を取得。 農協、農業資材メーカーで合わせて約10年間、農家へ栽培技術指導、病害虫診断業務を担当。現場で得た経験と知識で正確な情報をお伝えします。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


ネギのサビ病
出典:pixta

さび病とは、茎や枝に鉄さびのような色の盛り上がった病斑を作る糸状菌(カビ)による病気です。多犯性の病害で、多くの植物の葉、茎、果実などに感染し、特にネギ類、麦類、ナシなどでは重大な被害を及ぼします。多湿で一気に感染が広がり、防除が難しいさび病の発見のポイントを押さえて、予防と早期発見を心がけましょう。

本記事は教育機関で講師を勤められ、数多くの病害虫についての書籍を執筆されている草間祐輔先生に監修いただきました。

さび病の症状と発生原因

さび病は糸状菌(カビ)による病気です。多犯性なので野菜、草花、果樹、庭木など多くの植物の葉、茎、果実で発生します。
病名 さび病
分類 糸状菌/担子菌類
発生時期 4~11月

さび病の症状

「葉や茎に赤褐色の病斑ができている」「病斑が粉っぽい」などの症状が現れたときは、さび病を疑いましょう。主に葉で盛り上がった鉄のさびのような色(橙黄色~赤褐色)をした小斑点を生じます。その後、斑点の表皮が破れて橙黄色~赤褐色の粉末が飛び散り、発病が激しいと葉の全体をさび病の粉が覆います。

▼植物の病気の症状についてはこちらの記事もご覧ください

さび病の発生原因

雨や曇天が続く時期など、湿度が高い環境がさび病の発生の原因となります。

降雨・多湿

降雨が多く、圃場の湿度が高いことで発生しやすくなるので、発生の程度がその年の天候によって左右されます。

水分過剰

作物を育てる際の水分過剰でも発生しやすくなります。

多肥

多過ぎる肥料によって引き起こされる軟弱徒長も発生の原因となり、反対に肥料切れで生育が弱った場合も発生原因となるので、栽培管理には注意が必要です。
※軟弱徒長とは、植物の葉厚や葉の色が薄くなり、茎や葉柄および葉身が弱々しく間延びした状態。

さび病の病原菌と感染の様子

ユリさび病が発生した葉
出典:flickr(Photo by Scot Nelson
さび病の病原菌には多くの種類があり、その種類によって感染する植物が決まっています。病斑も白色、黒色、褐色、橙色など特有の色と形があり、また種類によってさび病が発生しやすい時期も異なります。
ちなみに野菜類に多い「白さび病」は「さび」とついていますが、「さび病」とは菌の種類や症状の異なるまったく別の病気です。

▼白さび病のことならこちらをご覧ください。

さび病菌の特殊な生存方法とは

さび病の病原菌は「生きた」植物にのみ寄生して、栄養を吸収し生存するという特性があります。その中でも同じ種類の植物間で生存する「同種寄生菌」と、2種類の植物の間を行き交い生存する「異種寄生菌」があります。
同種寄生菌の例異種寄生菌の例
(宿主/中間宿主)
ユリ類ナシ/ビャクシン類
インゲンコムギ/アキカラマツ
バラベゴニア/コアカソ

同種寄生菌

同種寄生菌は「同じ」植物上で生存し、胞子を作り発生源となります。
例えば、ユリについた菌は「同じ」ユリでそのまま越冬し、次の年に胞子を飛ばして感染源となります。

異種寄生菌

異種寄生菌は、中間宿主と呼ばれる「別の種類」の植物体上の間を行き来しながら生存します。
例えば、さび病の一種である赤星病は主にナシに寄生します。赤星病の菌はナシで発病して胞子を飛散し、中間宿主である「別の種類」のビャクシン類に寄生して越冬するため、中間宿主にあたる植物は圃場の周りには植え付けないことがさび病の一番の予防になります。
※ビャクシン類とはカイズカイブキ、ハイビャクシン、ビャクシンなどのヒノキ科ビャクシン属の植物。

さび病の感染

さび病に感染した植物から感染が広がる様子について説明します。

一次伝染

さび病に感染した苗、枝などで越冬した病原菌は、湿度が高い環境で胞子を作ります。

ニ次伝染

さらに病斑部分に作られた胞子塊から、胞子が風で飛散し、周りに感染していきます。

さび病に感染する主な植物

盛り上がったミズタマソウサビ病の病斑部分
出典:flickr(Photo by Björn S… 
さび病は野菜類、花き類など幅広く感染する病気です。ここではさび病が問題となっている主要な作物とその症状を紹介します。

野菜類

ネギ、タマネギ、ラッキョウ、ニンニク、ニラ、アスパラガス、レタス、フキ、ミツバ、シソなどが発病します。

▼タマネギ、ニンニク、ニラ、レタスの育て方ならこちらをご覧ください。

    同種寄生菌の一例:ネギ

    ネギの葉の表面に橙色から黄色の隆起した小斑点(夏胞子堆)を形成します。やがて病斑の表皮が破れて胞子が飛散し、伝染していきます。気温が低下すると黒褐色 (冬胞子堆)の斑点が生じます。
    夏胞子の発芽の適温は9~18℃なので、主に春と秋にさび病が発生します。発芽適温外では感染、発病はしないため、夏と冬は一時的に終息します。

    ▼ネギの育て方ならこちらをご覧ください。

    草花

    芝、キク、バラ、カーネーション、ナデシコ、ベゴニア、ミントなどに発病します。

    異種寄生菌の一例:芝

    葉に淡黄色の斑点を生じ、後に拡大して橙黄色~赤褐色の盛り上がった病斑(夏胞子堆)を形成します。やがて病斑の表皮が破れて胞子が飛散し、伝染していきます。気温が低下すると暗褐色 (冬胞子堆)に変色して葉は枯れます。
    翌年の春にはヘクソカズラが感染し、そこで作られた特殊な胞子が芝への第一次伝染源となります。秋、葉露が付くと大発生します。夏胞子の発芽適温は15~20℃です。
    ※ヘクソカズラとはアカネ科ヘクソカズラ属のつる性の多年草で、概ね雑草として扱われている植物。

    果樹・樹木

    リンゴ、ナシ、ツツジ、イチジク、コーヒーなどで発病します。

    異種寄生菌の一例:ナシ

    病斑部分が盛り上がったようになるナシさび病
    出典:flickr(Photo by Björn S… 
    さび病の一種である赤星病は、主に葉に発生します。展開したばかりの葉表に橙黄色の小斑点ができ、色は濃くなり拡大して、中央部に黄色の小点を多数生じます。5~6月になると病斑の裏側に特長的なタワシの毛のようなものができ(毛状体)、その先端から粉のような胞子が出て、病気が進んだ葉は落葉します。
    ※ナシ園の周辺(半径1.5〜2kmの範囲)に伝染源となるビャクシン類を植えないことが予防となります。

    同種寄生菌の一例:イチジク

    葉の裏面に黄褐色の微細な斑点が生じた後、淡黄色の粉状(夏胞子層)となり、風で分散し二次伝染します。のちに別の赤褐色の斑点を生じた所に、黒色斑点(冬胞子層)ができます。感染した葉は早期に落葉し、果実は肥大しなくなります。また、病葉に生じた冬胞子の形で越冬し、翌年の第一次伝染源となります。
    発病適温は25~30℃で8月下旬ごろから発病し始めますが、施設栽培では周年発生します。

    さび病に有効な防除方法

    さび病に有効な圃場の管理(耕種的防除方法)や農薬などについて紹介します。
    ※圃場(ほじょう)とは、田や畑のような農作物を育てる場所。

    さび病の防除方法

    さび病の発生や伝染源となるような環境を圃場の管理で未然に防いだり、病原菌の侵入を阻害する農薬を散布したりする方法が効果的です。

    1. 圃場周りの除草

    さび病菌は生きた植物上で越冬、越夏し伝染源となり、雑草に感染したさび病菌の胞子が圃場に飛んでくる場合があるため、植え付け前に圃場の周りはきれいに除草しておきましょう。

    ▼除草剤のことならこちらをご覧ください。

    2. 水はけの良い圃場づくり

    降雨が多く、湿度が高いことでさび病の胞子が作られやすくなるため、圃場の湿度が上がらないように水はけの良い土づくりを目指します。
    畝を高くしたり、腐葉土、パーライト、バーミキュライト、ヤシガラなどの土壌改良材を投入して、効果的な土質改善を行いましょう。

    ▼土壌改良のことならこちらをご覧ください。

    3. 肥培・水管理の見直し

    さび病は軟弱徒長、及び肥料切れで生育が弱った場合でも発症しやすいため、主な要因となる「肥料」と「水」の管理を見直しましょう。元肥や追肥の量が多い、少ない、または時期が適切で無い場合や、灌水(かんすい)量が多過ぎることのないよう、適切な肥培管理、水管理を心がけましょう。
    ※灌水とは水を注ぐこと、植物に水を与えること。

    4. 風通しを良くして、湿度を低く保つ

    植え付け後は過繁茂にならないよう気を付けましょう。適度に風通しを良くすることは、植物の周りの空気を入れ替え、湿度を下げる効果があります。古い葉や傷んでいる葉は取り除きます。

    5. さび病の予防に効果的な農薬

    農薬を使用して、より効果的にさび病を予防しましょう。1回だけではなく、定期的に散布することがおすすめです。薬剤耐性菌の発生を予防するためにも、薬剤を組み合わせたローテーション散布をおすすめします。農薬を使用する際は、使用する薬剤に作物の登録があるか必ずご確認ください。
    ※薬剤耐性菌とは、同じ作用性の薬剤を連続使用することによって出現する、薬剤に効かない菌のことです。
    ※農薬を使用する際は地域の防除指導機関やJAなどで使用基準を確認してから使用してください。

    ▼薬剤抵抗性やローテーション散布のことならこちらをご覧ください。

    ユニフォーム粒剤

    ユニフォーム粒剤

    播種前や定植前の土壌混和、生育期の土壌混和、株元散布などで、栽培初期のさび病の予防効果が期待できます。


    ・内容量:3kg
    ・有効成分:アゾキシストロビン(2.0%)、メタラキシルM(1.0%)
    ・FRAC:アゾキシストロビン 11(C3)、メタラキシルM 4(A1)


    ジマンダイセン水和剤

    ジマンダイセン水和剤

    さまざまな作物に登録がある保護殺菌剤です。胞子発芽を阻害し、高い予防効果があります。


    ・内容量:250g
    ・有効成分:マンゼブ(80.0%)
    ・FRAC:M3(多)



    ▼農薬を安全に使用するためにまずはこちらをご覧ください。

    ▼希釈方法や散布後の処理方法などそのほかの農薬のことなら農薬まとめをご覧ください。

    さび病発見後の効果的な2つの対策

    さび病を発見してしまった際にはどうすれば良いのか、その効果的な対策を紹介します。

    1. さび病発生後の被害部分の除去

    発生が確認された場合はただちに取り去りましょう。除去したものは胞子が飛ばないように、ビニール袋に入れて圃場外に持ち去ります。
    また、さび病が広がらないように圃場の環境を見直しましょう。古い葉が残っている場合は、さらなる伝染源となる可能性があるので、ただちに取り去りましょう。

    2. さび病の治療に効果的な農薬

    効果的な農薬を使用して、早期にさび病を治療しましょう。

    シグナムWDG

    シグナムWDG

    作用性の異なる2成分が、うどんこ病、炭疽病、つる枯病、すすかび病、黒斑病、菌核病、べと病、さび病など、幅広い病害を抑えます。両有効成分とも葉内に浸達するため残効性、耐雨性があり、優れた予防効果と発病後の治療効果、持続効果があります。


    ・内容量:333g
    ・有効成分:ピラクロストロビン(6.7%)、ポスカリド(26.7%)
    ・FRAC:ピラクロストロビン 11(C3)、ポスカリド 7(C2)


     



    ▼病気対策に欠かせない農薬散布のタイミングや、選び方・使い方のことならこちらをご覧ください。

    さび病対策に何より大事なのは湿度管理

    さび病に感染した植物の葉に鉄さびのような色の盛り上がった病斑部分
    出典:flickr(Photo by Scot Nelson
    さび病は多湿で発生しやすい病気です。まずは環境を見直しましょう。降雨が続く時期、葉に結露が付く時期は、さび病の兆候がないか圃場を注意して観察しましょう。発病を確認したら、直ちに発病株を取り去ります。ジマンダイセンなどの農薬を定期的に予防散布することも効果的です。

    RECOMMENDSおすすめ

    SERIALIZATION連載

    • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
    • 農業失くして持続可能な社会なし
    • 農業失くして持続可能な社会なし
    • 農業失くして持続可能な社会なし
    • 農業失くして持続可能な社会なし
    • 農業失くして持続可能な社会なし
    • 農業失くして持続可能な社会なし
    • 収量アップの秘訣
    農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 栽培の知識 > さび病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)