キュウリは、茎葉、株、果実など植物全体に病気が発生します。本記事では、圃場でよく見られる葉や株に出ている症状から、病気を推測できるように、茎葉に発生する病気、株全体に症状が及ぶ病気、果実の病気の順に紹介します。
▼キュウリの栽培方法についてはこちらをご覧ください。
▼植物の病気についてはこちらもご覧ください。
茎葉に発生する病気
キュウリの茎葉の症状から推測できる病気を紹介します。茎葉に病斑(斑点やカビ)が出ている
キュウリの葉や茎に斑点やカビが出ている場合、病原菌に感染している可能性があります。まずは病斑の形、色、特徴を確認しましょう。
斑点細菌病
形 | 円形〜不整形 |
色 | 黄色〜褐色 |
特徴 | 病斑が破れやすい、病斑の周りがぼんやりと黄色くなる |
【症状】
葉の表面に水が浸みたような黄色や褐色の斑点が現れます。最初は針の穴程度の小さな斑点ですが、徐々に拡大して、葉脈に沿うように形の定まらない大型の病斑を作ります。
【予防と対策】
斑点細菌病|防除方法とおすすめの使用薬剤(農薬)
うどんこ病
形 | 円形〜不整形 |
色 | 白色 |
特徴 | 葉や茎が白い小麦粉のような菌で覆われる |
【症状】
葉に最初はぼんやりとした白い病斑がポツポツと現れます。やがて病斑が拡大し、葉全体が「白い粉」のようなカビに覆われます。
【予防と対策】
うどんこ病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
べと病
形 | 斑点、葉脈に囲まれた角ばった形 |
色 | 淡黄色〜褐色 |
特徴 | 多湿で裏面にカビが生える |
【症状】
はじめ淡黄色のぼんやりとした斑点が現れた後、褐色の葉脈に囲まれるような角張った病斑に拡大します。
湿度が高いときには病斑の裏面に灰色~黒色のカビが生じます。
【予防と対策】
べと病|防除方法とおすすめの使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「ユニフォーム粒剤」はキュウリには使用できません。
炭疽病
形 | 円形〜不整形 |
色 | 灰白色〜褐色 |
特徴 | 病斑が破れやすい |
【症状】
葉や茎に円形~不整形の灰白色~褐色の病斑を生じます。茎には黒褐色のややくぼんだ紡錘形(ぼうすいけい)の病斑を生じます。
湿度が高いと、病斑内部に黒い粒が見られたり、サーモンピンク色の粘質物(胞子塊)が生じることもあります。
【予防と対策】
炭疽病(炭そ病)の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「アントラコール顆粒水和剤」はキュウリには使用できません。
褐斑病
形 | 円形〜不整形 |
色 | 黄褐色〜灰褐色 |
特徴 | 病斑が破れやすい、多湿でカビが生える |
【症状】
葉に小さな黄褐色の斑点が生じて、次第に中央が灰褐色の同心円状の輪紋が直径5~20mm位まで広がります。多湿な環境下では、病斑上に黒褐色のかびを生じることがあります。
病原菌は下葉から徐々に上の葉へ伝染していきます。
【予防と対策】
褐斑病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
つる枯病
形 | 不整形 |
色 | 褐色 |
特徴 | 病斑部に小黒点 |
【症状】
葉の縁(ふち)に現れた褐色の病斑が次第に大型になり、その病斑の中に多数の小さな黒点が形成されます。
【予防と対策】
つる枯病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「ダコニール1000」には、キュウリにおいてつる枯病の適用はありません。
菌核病
形 | 不整形 |
色 | 白色 |
特徴 | 白色のカビとネズミの糞(フン)のような黒い菌核が生じる |
【症状】
葉や茎に水に浸したような茶褐色〜黒色の病斑が現れ拡大し、後に白色のふわふわとした綿毛状のカビに覆われます。
カビの中にはネズミの糞のような黒色の菌核を形成します。
【予防と対策】
菌核病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「フロンサイド粉剤」はキュウリには使用できません。
葉の形・色が異常
葉がまき上る、萎縮する(縮れる)、色抜けする、そのような場合も病原菌に感染している可能性があります。モザイク病
【症状】
緑色の葉がまだらに色抜けしてモザイク状になります。やがて葉が奇形したり、ねじれたりするなどの症状が現れます。
アブラムシ類によってウイルスが媒介がされます。
【予防と対策】
モザイク病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
株全体に発生する病気
キュウリの株の症状から推測できる病気を紹介します。株が萎れる
つる割病
【症状】
下葉から黄化がはじまります。
地際部に近い茎が裂けるように割れて、割れた部分からカビが生えたり、茶褐色のヤニが出たりすることがあります。
症状が進んでいくと最終的には株が萎れて枯死してしまいます。
【予防と対策】
つる割病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
つる枯病
【症状】
地際部に近い茎が水に浸したように腐ります。褐色に変色した茎の病斑部には黒粒点(胞子殻)が生じ、茶褐色のヤニが出ることもあります。
徐々に株が萎れて枯死していきます。
つる枯病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「ダコニール1000」には、キュウリにおいてつる枯病の適用はありません。
疫病
【症状】
水が浸みたような黒褐色の病斑に、白い霜のようなカビが生えることもあります。
茎にやや凹んだ大型の病斑ができることで、株の上部へ水を送ることができなくなるため、株が萎れてしまいます。
【予防と対策】
疫病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「STダコニール1000」「ホライズンドライフロアブル」「ライメイフロアブル」「ランマンフロアブル」には、キュウリにおいて疫病の適用はありません。
株の萎縮
芽先を中心に縮んだようになる、生長が止まる、そのような場合も病原菌に感染している可能性があります。モザイク病
【症状】
モザイク状に葉の色が抜けて、株の生長が抑制されるなどの症状が現れます。
アブラムシ類によってウイルスが媒介がされます。
【予防と対策】
モザイク病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
果実に発生する病気
キュウリの果実の症状から特定できる病気を紹介します。果実のカビ
果実に白い斑点ができる、カビに覆われる、そんな場合は咲き終わった花弁などから病斑が拡大して病原菌に感染している可能性があります。灰色かび病
【症状】
果実が灰色のカビで覆われ軟化して腐敗します。
【予防と対策】
灰色かび病 | 防除方法とおすすめの使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「ベニカXファインスプレー」には、キュウリにおいて灰色かび病の適用はありません。
菌核病
【症状】
果実が白いカビに覆われ、多湿時にはネズミの糞のような黒い菌核を作ります。
【予防と対策】
菌核病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「フロンサイド粉剤」はキュウリには使用できません。
果実の色むら
果実が黄色くまだらに色抜けする場合にも病原菌に感染している可能性があります。モザイク病
【症状】
黄色にまだらに色抜けするモザイク症状が現れたり、ゴツゴツとしたコブ症状が現れたりします。
アブラムシ類によってウイルスが媒介がされます。
【予防と対策】
モザイク病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
果実の斑点
果実に褐色の斑点がある場合も病原菌に感染している可能性があります。斑点細菌病
【症状】
ややくぼんだ小斑点が形成され、亀裂を作って白色のヤニを分泌します。
【予防と対策】
斑点細菌病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
病気以外の生理障害・害虫などの要因も併せて対策
キュウリの生育が悪い原因は病気だけとは限りません。曇天が続いたことから起る日照不足、雨や台風などの荒天、肥料や水の過不足などが原因で発生する生理障害でも元気を無くしてしまいます。また、アブラムシやアザミウマといった害虫の被害を受けても、生育が悪くなります。
上記の病気を一例として、生理障害や害虫被害など、そのほかの要因も併せて考えながら対策を行いましょう。
※生理障害とは、育てる植物に適さない温度、光、土壌の状態や栄養による障害などによって生長が阻害されること。
▼生理障害のまとめ
▼キュウリの害虫についてはこちらをご覧ください
キュウリで発生しやすい養分の欠乏・過剰症状
生理障害の中でも、キュウリの栽培で起こりやすい養分の欠乏症状について紹介します。カルシウム欠乏
葉が下方に湾曲し、パラシュート(落下傘)のような形になります。▼カルシウム欠乏についてはこちらをご覧ください。
カリウム欠乏
下葉から葉脈を残して黄化します。果実の肥大期に起こりやすい障害です。▼カリウムなど要素障害についてはこちらをご覧ください。