農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 栽培の知識 > イチゴ | 基本の育て方と本格的な栽培のコツ

イチゴ | 基本の育て方と本格的な栽培のコツ


新規就農を目指す方や家庭菜園で本格的に野菜作りをしている方にもわかりやすいイチゴの育て方を説明します。イチゴの栽培時期や植え付け、人工授粉の方法、気を付けたい病害虫、収穫適期、そしてイチゴの農業経営に役立つ情報を紹介します。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

木嶋 利男 監修者

農学博士

木嶋 利男

■主な経歴:1987年 農学博士(東京大学)、1993~1999年 栃木県農業試験場 生物工学部長、1999~2004年 自然農法大学校 校長、2004~2010年 WSAA 日本本部 専務理事、2006~2013年(財)環境科学総合研究所 所長、2015~2019年(公財)農業・環境・健康研究所 代表理事 ■上記以外の主な役職:一般社団法人MOA自然農法文化事業団 理事、伝統農法文化研究所 代表 ■主な著書:『プロに教わる安心!はじめての野菜づくり』(学研プラス)、『「育つ土」を作る家庭菜園の科学 』(講談社)、『コンテナでつくる家庭菜園[新版]』(マイナビ出版)…続きを読む

Avatar photo ライター
sana

農業研究センターで6年間、大豆と稲の研究作物の栽培及び実験助手業務に従事。その後、屋上ガーデン・屋上菜園などの管理業務を経て、植物ライターに。植物・園芸サイトやフリーペーパーなどで活動。AGRI PICKでは新規就農者のための野菜の栽培方法や農業経営者の取材を執筆中。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


収穫したイチゴ

出典:Pixabay
農業に興味を持っている方や家庭菜園で本格的に野菜作りをしている方、そしてこれから始める初心者の方にもわかりやすいイチゴの育て方を紹介します。イチゴ栽培に欠かせない土づくりや病害虫、生理障害の原因について、苗の植え付けやランナーについて、水やり、追肥、収穫適期の見分け方など詳しく説明します。

プランターでイチゴ栽培をしたい人におすすめの記事


畑や庭などでのイチゴの育て方はこちら


イチゴ栽培についての監修は、木嶋利男さん

本記事は、現在「伝統農法文化研究所」で代表を務め、数多くの栽培方法や農業技術の書籍を執筆されている農学博士の木嶋先生に、イチゴの栽培について監修いただきました。

イチゴについて

イチゴの花
撮影:AGRI PICK編集部
イチゴはスーパーなどで販売されるときは果実として扱われますが、生産上は苗を植え付けてから1年で収穫する性質から宿根性多年草の野菜として認識されています。
日本には江戸時代末期に伝えられ、明治に入ってから本格的に育種されるようになりました。導入当初のイチゴの収穫時期は、5~6月に収穫時期を迎えるものでしたが、現在ではほぼ周年供給が可能になっています。
植物名 イチゴ
学名 Fragaria ×ananassa
英名 Strawberry
科名 バラ科
属名 オランダイチゴ属
原産地 北アメリカ地方、南アメリカ地方
生育適温 18~25℃
果実の成熟適温 15~20℃

特徴

品種には「一季成性品種」と「四季成性品種」があります。一季成性品種とは冬から春にかけて実をつけ、四季成性品種とは春だけでなく、夏や秋にも実を付けます。どちらの品種ともにさまざまな種類が育生されていますが、一般的に一季成性品種の方が四季成性品種に比べて、品質が良く、収量が多くてランナーの発生も多いといわれています。
収量ランナーの発生
一季成性品種
四季成性品種 少

栽培時期(一季成性)

イチゴ 新規就農レッスン 栽培カレンダー
Illustration:rie
主に中間地でイチゴを露地栽培する際は、10月に植え付けて5~6月ごろ収穫時期になりますが、現在のイチゴの生産は、温暖地・暖地での冬春期(11月以降)から収穫が始まる促成栽培が主流です。北海道・東北・北陸の寒冷地では、促成栽培に適していないため、半促成栽培や露地栽培などが行なわれています。

促成栽培とは(温暖地・暖地)

市場の需要に合わせて、収穫時期を早める栽培方法です。主に9月に植え付けて、10月にハウスに移し、休眠導入前の11月に株を温めて、11月中旬から収穫期を迎えます。

半促成栽培(寒冷地)

休眠覚醒前に保温することで、半眠状態で連続的に花房をつけるようにします。主に10月中旬に植え付けて、11~12月にハウス栽培をはじめ、1月上中旬に株を温めて、3月上旬~5月末まで収穫することができる栽培方法です。

長期株冷蔵抑制栽培(寒冷地)

花芽が分化したイチゴの株を冷蔵庫で一度保管し、その後目標とする開花時期に合わせて、冷蔵庫から取り出し栽培を開始することで開花および収穫を調節する栽培方法です。

夏秋どり(寒冷地・高冷地)

3月上旬に親株を保温して、ランナーを発生させ、5月中下旬にイチゴの苗作りを行います。6月下旬から、イチゴの苗(約8時間日長)を遮光する短日処理を約30日ほど行い、7月下旬に植え付けて、9月下旬~12月上旬にかけて収穫する栽培方法です。

イチゴの栽培準備

イチゴの露地栽培(カリフォルニア)
写真提供:農学博士 木嶋利男 先生
作付け計画をたて苗を注文したら、定植に向けて畑の準備を済ませましょう。

▼ビニールハウスなど設備関係のことならこちらをご覧ください。

収量

1a(100平方メートル)で310kgほど収穫することができます。
出典:作物統計調査 平成29年産野菜生産出荷統計
都道府県別の作付面積、10a当たり収量、収穫量及び出荷量」(農林水産省)

苗の用意

地域の種苗会社やホームセンターから購入することができます。このとき、ウィルスを保毒していないウィルスフリーの苗を使用すると安心です。
苗は栽培を始めるときに購入しますが、その後は伸びてくるランナーから育つ子株を育て、育苗して株を増やします(一季成性品種)。
主要産地主な品種
栃木 とちおとめ、スカイベリーなど
福岡 あまおうなど
熊本 ゆうべに、さがほのか、恋みのり、ひのしずく
静岡 紅ほっぺ、きらび香
長崎 ゆめのか、さちのか

その他のイチゴの品種のことならこちら


        1aあたりの苗の本数

        品種によって異なりますが、1a(100平方メートル)あたり親株となる苗は40本ほどです。

        土づくり

        排水性、通気性、保水性の整った団粒構造の土質は、微生物が多く住む作物にとって良い土壌です。作物を作る土壌の状態がよければ、石灰資材など多く投入する必要がない場合もあるので、栽培の前には必ず土壌診断をし、pH、ECなどを測定したうえで、診断結果に基づいた適切な堆肥資材等の散布を心がけましょう。

        ▼土づくりのことならこちらをご覧ください。

        土壌pH

        pH5.5~6.0が最適値です。

        適した土壌

        排水性、保水性の良い土が好まれます。

        連作障害

        バラ科のイチゴは連作障害が出やすいので、収量が年々減ることが報告されています。

        ▼土壌消毒のことならこちらをご覧ください

        肥料

        元肥の目安として10平方メートルあたり窒素120~160g、リン酸200g、カリ180gほどを施しますが、根は肥料焼けに弱いので、定植する2週間前くらいに施し用意しておくと良いでしょう。

        畝立て~平地栽培と高設栽培

        イチゴ高設栽培
        写真提供:農学博士 木嶋利男 先生
        イチゴを育てる畑には、土壌を耕し、畝を作って栽培する「平地栽培」と、栽培棚を作り高い位置で栽培する「高設栽培」があります。高設栽培は平地栽培に比べてコストがかかりますが、管理が楽になるといったメリットがあります。
        一般的な平地栽培の畝幅は110~125cmくらいです(イチゴの移植機有り)。畝の高さは圃場の排水性に合わせて調整します。イチゴの根は浅根性のため、乾燥など土壌の変化に弱い性質を持っています。そのため、平地栽培では黒マルチをおすすめします。マルチは根の乾燥を防ぎ、雨による泥はねや除草の手間も省ける利点があります。

        マルチ栽培の関連記事はこちら



        イチゴの育て方

        イチゴの高畝栽培
        写真提供:農学博士 木嶋利男 先生
        畝や苗の準備が整ったら栽培のスタートです。

        植え付け

        植え付けする前は、十分潅灌水(かんすい)を行い土に水分を与えます。苗にも水分をしっかり吸収させます。畝にマルチを貼る場合にも、あらかじめ水分が十分にあるか確認しましょう。
        ※灌水とは水を注ぐこと、植物に水を与えることです。

        ▼灌水チューブのことならこちらをご覧ください。

        植え付け時期

        露地栽培(関東などの中間地)の植え付けは10月が植え付け時期です。
        気温が低過ぎる環境での植え付けは避け、天候の良い日に行いましょう。風の強い日や悪天候時の植え付けは、苗の活着が遅れ、初期生育が悪くなります。

        植え付ける向き

        苗を植え付ける際の重要なポイントはイチゴの株の向きです。イチゴは親とつながっていたランナーと反対方向に花が咲き実をつけるので、ランナーと反対側を通路に向けて植え付けることで収穫など作業がしやすくなります。

        植え付けのコツ

        イチゴのクラウン
        撮影:AGRI PICK編集部
        「クラウン」と呼ばれる部分がイチゴの生長点になるので、土で埋めてしまわないように注意しましょう。

        株間

        株間は30~40cmほどで植え付けましょう。苗を植え付けた後は株元に灌水を行い、根が活着するまでの約1週間は、特に土が乾燥状態にならないように管理します。

        水やり

        基本的に水やりは午前中に行います。暑い時期の水やりは、日中を避けて気温の低い早朝か夕方に行わないと根を傷めてしまうので注意しましょう。

        生長期の水やり

        イチゴの根は浅根性で土深くから水分を吸収できないため、土の乾燥状態が続くと根が乾いてしまいます。反対に土がずっと湿った状態だと病気が発生しやすい環境をつくることになるので、水やりの加減に注意する必要があります。土が乾いたらたっぷり水を与え、マルチなどで土の表面の乾燥を防ぎましょう。

        休眠期の水やり

        12月以降から2月に掛けて休眠期に入るので、極端に乾燥しない限り水やりは控えます。

        追肥

        追肥は2回行います。1回目は定植して根をはらせる11月ごろに、2回目は新葉の発育を促すために2月に行います。肥料が多過ぎると、株自体に栄養が行ってしまい実を付けなくなるので施し過ぎは禁物です。
        イチゴにおいては葉面散布での追肥をすると灰色かび病などの病気が発生しやすいため、液肥を灌水チューブで追肥を行うようにしましょう。

        動画付きでわかりやすい!家庭菜園でのイチゴへの肥料や追肥の記事はこちら


        休眠と花芽形成

        イチゴ栽培
        撮影:AGRI PICK編集部【一季成性品種】
        イチゴには最近の一般的品種の「一季成性品種」と「四季成性品種」の性質の異なる品種があります。「一季成性品種」の収穫時期は、一般地の露地栽培では5~6月ですが、「四季成性品種」は春から秋に掛けて長期間花を咲かせ続け実を付けます。これは、それぞれの品種の花芽を形成させる温度や日長条件が異なるからです。
        平均温度一季成性品種四季成性品種
        0~5℃休眠休眠
        5~10℃花芽形成(日長に無関係)花芽形成(日長に無関係)
        10~15℃

        花芽形成(主に日長に無関係。

        強光長日下で形成されないことがある)

        15~20℃品種差はあるが、短日下でのみ花芽形成

        花芽形成(日長に無関係)

        長日下で花房数が増加(開花の連続性に品種差有)

        20~25℃
        25~30℃日長に関係なく花芽形成しない
        30~35℃短日下で花芽形成しない

        受粉・人工授粉

        イチゴの花
        出典:Pixabay
        ハウス栽培においてはミツバチをハウス内に離してイチゴの受粉をしてもらいますが、昆虫がやってこないような家庭菜園などの環境下では、形の良いイチゴを実らせるために人工授粉の作業が必要になってきます。
        花が咲いたら、柔らかい筆で花の中心部を撫でて均一に授粉させるか、花粉に風を当てて受粉を促します。

        収穫前のイチゴのランナーは摘み取る?摘み取らない?

        栽培する上で、子株の育苗、イチゴの実の充実を左右するランナーの取り扱いは非常に重要な作業です。
        一季成性品種の方がランナーの発生は多いので、一季成性品種を中心に紹介します。

        ランナーを摘み取る考え方

        実を充実させたり、収穫時期の作業をしやすくしたりするため、伸びてくる不要なランナーを摘み取るという考え方です。主に「平地栽培」での不要なランナーの発生による密植を避けるために摘み取られます。

        ランナーを残す考え方

        ランナーを伸ばすことで子株を形成して、株全体の葉の光合成を増やすという考え方です。光合成が増すことで、イチゴを甘くすることができます。一季成性品種の中でもランナー形成の優劣がありますので、残すランナーの本数は品種ごとで考えましょう。この方法は、主に「高設栽培」での子株に十分に日光を当てられる環境下が好ましいです。

        イチゴの収穫

        イチゴのハウスでの高設栽培
        出典:PAKUTASO
        一般的なイチゴは実に艶があり、赤く熟したごろが収穫適期ですが、出荷時期や個々の品種に合った着色度合いを見極めて収穫します。特に高温期はイチゴの実の着色が進むので採り遅れのないようにしましょう。

        鳥や害虫から守る

        イチゴの果実を狙うカタツムリ
        出典:Pixabay
        イチゴの実を鳥から守るために、防鳥ネットを掛けます。また収穫までに雨が続くとナメクジの食害が目立ちます。葉裏や株元をチェックし、ナメクジの忌避剤を使用するなどして実を守りましょう。
        ▼防鳥ネットのことならこちらをご覧ください。

          収穫後のランナー形成と育苗方法

          イチゴの空中採苗
          写真提供:農学博士 木嶋利男 先生
          5~9月にかけて育苗した苗(露地栽培・中間地・一季成性品種)は、10月ごろに適度な株間を空け定植させて、来春の収穫を目指します。

          親株の条件
          ・病害虫に侵されていない生育の良い株
          ・良い実がなった株
          ・2年目以降の大株


          苗床育苗

          畑に植え付けたまま、生長に応じてランナーを切り離し、株間を広げ数回に分けて移植して育苗する方法です。

          ポット育苗

          培養土を入れたポットに子株を活着させる育苗方法です。20日ほどで子株の根がポットの培養土に活着したら、親株からのランナーを切り離します。子株を活着させるために、培養土は適度に湿った状態にして、U字に曲げた針金を使って子株をしっかり土に固定します。

          イチゴの病害虫

          病気の症状が出たイチゴの葉
          出典:Flickr(Photo by :Scot Nelson)
          栽培する上で、かかりやすい病気や気を付けたい害虫について紹介します。

          イチゴがかかりやすい病気

          イチゴは降雨時の泥はねが原因で病気にかかるケースが多くあります。

          イチゴの病気について詳しい記事はこちら


          イチゴを食害する害虫

          降雨や曇天が続く天気ではイチゴをナメクジが狙っています。

          イチゴの害虫について詳しい記事はこちら


          ハウス栽培での病害虫対策はこちら


          ▼そのほかの病害虫対策のまとめ
          ▼病害虫対策に欠かせない農薬のまとめ

          イチゴの生理障害

          生理障害によって変形したイチゴの果実
          Frickr(Photo by : Eliazar Parra Cardenas)
          受粉がしっかりなされなかったときにもイチゴは奇形化してしまいます。

          乱形果(鶏冠状果)

          被害状況 奇形果。本来の丸みを帯びたイチゴの形が形成できなかったもの
          原因 多肥条件下で形成されやすい

          不良果

          被害状況 着色や肥大が不良のイチゴ
          原因 果実肥大時の日光や温度不足

          チップバーン

          被害状況 新芽や葉、がくの先端部が褐色になり枯れる
          原因 多肥条件下で、降雨が続いた後の晴天時に発生しやすい

          チップバーンの原因の高温障害についてはこちら


          ▼そのほかの生理障害のまとめ

          イチゴの栽培のまとめ

          イチゴのハウスでの高設栽培
          出典:Pixabay
          果色やサイズの異なるさまざまなイチゴの栽培は、露地だけでなくハウス栽培も普及し、日本全国で栽培されています。性質の異なる一季成性品種や四季成性品種など種類も豊富になり、栽培方法も品種も多様化しています。春から初夏のイチゴの旬の時期だけでなく、クリスマス需要に合わせた冬場の収穫および出荷を兼ね備えた栽培が求められています。

          以上、農学博士の木嶋先生に監修いただきました。

          イチゴの経営指標

          収穫したイチゴ
          出典:Pixabay
          ここからはイチゴの経営指標について説明します。

          新規就農者への道は、各都道府県にある農業の支援機構などに相談してみることから始めます。というのも、新規就農者の多くが悩まされる農地の確保は、農地法や農業経営基盤強化促進法の要件をクリアしないと購入したり借りたりできないようになっているからです。

          新規就農までの流れ

          相談から農地の準備までの7つのステップを踏みながら、その土地の一員として「自覚」と「信頼」を第一に考えて、地域に溶け込んでいきましょう。
           1. 相談 実際に相談窓口で相談(忙しい方にはメールでの対応もできます)
           2. 情報収集 研修先や農業普及センター、農協、営農のプロのアドバイスや手助け先の獲得
           3. 経営像 各都道府県の経営指標を参考にして、自身の農業計画を立てる
           4. 就農計画 農地の確保、栽培作物の選定、農業技術の取得方法、資金などの具体的なプランを作り
           5. 農業技術 栽培に適した作物、栽培方法などを身に付ける
           6. 資金確保 自己資金、公的助成金・融資の確認
           7. 農地の準備 そのほかの住居や農機具、農業施設等の準備
          参考:全国新規就農相談センター
          ▼新規就農が必要な情報についてはこちらをご覧ください。

          ▼後継者がいない農家から農地や施設とともに経営を引き継ぐ第三者農業経営継承のことならこちらをご覧ください。

          ▼農業の課題と将来の展望についてはこちらをご覧ください。

          イチゴの農業経営指標

          新規就農者として野菜作りを本格的に始めるならば、農業経営の見通しが不可欠です。職業として生活を成り立たせ、なおかつ豊かなものにするために、しっかりとした農業経営指標を考えましょう。

          日本政策金融公庫の農林水産事業が、2020年1月に編集・発行した情報戦略レポート「平成30年農業経営動向分析結果」を参考に農業経営の動向について紹介します。
          ※農業経営動向分析は、農業を営む日本政策金融公庫の融資先を対象に、売上高が最も高い部門で区分し、3カ年(2016~2018年)の決算データを集計して損益の動向や財務指標などを分析したもの。

          参考:日本政策金融公庫 農林水産事業 「平成30年農業経営動向分析結果

          2018年農業者決算「露地栽培の動向」

          北海道は天候不順による不作のため減収減益。
          そのほかの地域では、秋からの好天に恵まれたことで回復して増収となったものの、労務費・人件費・燃料動力費などが増加したため、結果的に減益になりました。

          この傾向は法人経営も同様で、売上高は前年と同水準となっていますが、材料費や燃料動力費等の増加によって減益となっています。

          露地栽培においては、北海道のような大規模栽培においては、農業機械を導入することで人件費を抑えることができますが、小規模栽培ではいかに作業を効率化し、人件費などを削減できるように工夫することが増収の決め手になってきます。

          ▼ICTやロボット、AIなどを活用した次世代型のスマート農業についてはこちら

          ▼農作業マッチングサービスのことならこちらをご覧ください。


            ▼シェアリングサービスのことならこちらをご覧ください。

            ▼露地栽培での農薬散布の効率を上げるヒントならこちらをご覧ください。

            2018年農業者決算「施設栽培の動向」

            栽培施設の面積拡大により、作物全般増収となったものの、人件費などの費用が増加したため、結果的に減益となっています。

            近年、生産規模の拡大に向けた設備投資が活発になっている「施設トマト」の個人経営に着目すると、規模拡大などを背景に若干の増収となったものの、施設面積あたりの売上高は減少しています。というのも、ほかの野菜の施設栽培の経営と比較すると、労務費や燃料動力費の増加率が高いことから、減益幅が大きくなったことが原因のようです。

            施設栽培においては温度・湿度などの環境制御が収量・品質向上の要になります。作物の生育の特徴や光合成の仕組み、最適な飽差を知って栽培にいかすことが大切です。

            ▼ハウス栽培の環境制御のことならこちらをご覧ください。

            ▼ハウス栽培など施設栽培での農薬散布の効率を上げるヒントならこちらをご覧ください。

            イチゴの需要動向

            通常のイチゴの旬の時期である春から初夏だけでなく、クリスマス時期の需要が高くなっています。年間の購入数は、平成29年度で1人当たり778g、通常販売されているパックで換算すると3パックが1年間で購入されています。
            出典:農畜産業振興機構「ベジ探

            イチゴの卸価格

            平成29年度の卸価格は、1kgあたり968~2,630円、平均で1,738円で取り引きされています。
            出典:農畜産業振興機構「ベジ探

            イチゴの販売価格

            小売店に並ぶイチゴ
            出典:Pixabay
            1粒1000円以上もするイチゴや果色やサイズの異なる品種が数多くあるため、品種によって販売価格にかなり差が出ます。

            10aあたりのイチゴの経営収支

            群馬県の高設栽培と土耕栽培の経営収支を例に挙げて簡単に説明します。
            群馬収量(kg)粗利(円)経営費(円)農業所得(円)労働時間
             高設栽培 5,500 6,039,770 3,635,633 2,404,137 1,593.4
             土耕栽培 5,000 4,935,000 2,913,606 2,021,394 2,483.8
            出典:ぐんまアグリネット

            イチゴの経営の見通し

            栽培する圃場の規模から予想される収量と収益、受けられる補助金について把握しておくことは重要です。また、栽培にかかる農業資材や農業機械、それらを保管する倉庫の設置など支出する項目についても予算をしっかり立てておきましょう。

            ▼農業の補助金や収入など就農の基礎知識

            ▼新型コロナウイルス対応策のことならこちら

            イチゴの販路

            イチゴの栽培の見通しの前に、販路を設定することが大切です。販売先のニーズに合った栽培・出荷スタイルを考えましょう。

            ▼新規就農者必見!「タケイファームから学ぶ時短と収益UPを目指すヒント」のことならこちらをご覧ください。

            表示中の記事: 1/3ページ中

            RECOMMENDSおすすめ

            SERIALIZATION連載

            • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
            • 農業失くして持続可能な社会なし
            • 農業失くして持続可能な社会なし
            • 農業失くして持続可能な社会なし
            • 農業失くして持続可能な社会なし
            • 農業失くして持続可能な社会なし
            • 農業失くして持続可能な社会なし
            • 収量アップの秘訣
            農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 栽培の知識 > イチゴ | 基本の育て方と本格的な栽培のコツ