目次
-
菜園家・ブルーベリー研究家
福田 俊東京農工大学農学部農学科卒。「どうすればおいしい野菜がたくさん採れるか」「いかにラクで楽しい野菜づくりができるか」を追求し、「フクダ流」自然農的有機栽培を実践。16平米という限られたスペースの市民農園で、年間50品目以上の野菜を有機・無農薬で栽培しています。監修を務めた家庭菜園誌や著書も多数。 ■関連サイト HP:http://www.fukuberry.com/ Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja Twitter:https://twitter.com/29da104 facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73 ■著書:『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)、『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)、『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)…続きを読む
難しいと思われがちな畑でのイチゴ栽培ですが、育て方のポイントを押さえれば春においしいイチゴを収穫できますよ。畑や家庭菜園で育てる一季なりイチゴの栽培方法や注意点など、菜園のプロ監修のもと紹介します!
プランターでのイチゴの栽培方法はこちら
ハウスや農業でイチゴを栽培したい方はこちらの記事をチェック
水耕栽培でイチゴを育てたい方はキットを使うのもあり!
5〜6月に真っ赤な実を収穫!一季なりイチゴ栽培のポイント
- 一季なりイチゴの苗を植え付けるのは10月
- 晩秋から冬にかけてイチゴを寒さに当てると、春以降苗が元気に!
- 2~3月ごろに追肥&マルチ掛けをするとおいしいイチゴが育つ
- 収穫のタイミングは、ヘタ元までイチゴが真っ赤に熟した数日後
- 5~6月の収穫を終えたら、伸びたランナーから苗づくりができる
イチゴ栽培は難しい?栽培の特徴・最適な時期と気温
一季なりイチゴの栽培スケジュール
・植え付け:10月・収穫:5~6月(関東の場合)
※年間平均気温が、12~15℃の温暖(中間)地基準
四季なりイチゴと何が違う?一季なりイチゴ栽培の時期
一季なりイチゴは、3月ごろに花を咲かせて5~6月ごろに実ります。四季なりイチゴは、日照時間や気温の変化に左右されにくい性質を持つので、春から秋にかけて長期間の収穫が可能です。四季なりイチゴを栽培したい方はこちらの記事をチェック
一季なりイチゴの栽培適温
・栽培適温:18~25℃一季なりイチゴに連作障害はある?
毎年同じ土壌で育てると、生育不良に陥る野菜もあります。しかしイチゴに関しては、栽培に適した土づくりができていれば、連作障害の心配はいりません。家庭菜園のイチゴ栽培には、ビニールハウスは必要?
イチゴに必要な栽培スペースと土の準備
イチゴ栽培に適した土づくり
1平方メートルの畑の土に対して、以下の元肥を混ぜ合わせておきます。・落ち葉や植物を発酵させた完熟堆肥(腐葉土):5kg
・草木灰:100g
・ぼかし:200g
イチゴ栽培のための土づくりに欠かせない材料など関連記事はこちら
イチゴ栽培に必要なスペースと畝の大きさ
・B:畝の高さ/20cm
・C:株間/25cm
2条植えの場合
・B:畝の高さ/20cm
・C:株間/25cm
・D:条間/30cm
イチゴをプランターで栽培する場合のプランターの大きさ
イチゴを複数株育てるのにおすすめの65型プランター
一季なりイチゴの栽培方法|植え付けや追肥、収穫のタイミングなど
Step1. イチゴの苗を購入・入手する
Step2. 苗の植え付けと水やり
初心者でもわかる動画解説付き!イチゴの植え付けに関しての詳しい記事はこちら
イチゴの冬越し対策は必要なし!
Step3. イチゴは2~3月ごろになったら追肥しよう
イチゴは栽培期間が長いため、春を迎える前に追肥が必要です。マルチを掛ける直前の2~3月ごろになったら、1株に一握り程度のぼかし肥料を与えましょう。動画解説付き!イチゴの追肥に関しての詳しい記事はこちら
Step4. おいしくてきれいなイチゴを収穫できるマルチ掛け
畝へのマルチングの手順
- マルチをかける前に、畝の上の雑草やゴミなどをきれいに取り除きます。
- 苗のそばに目印の竹串や割り箸を立てます。
- 畝の上に、幅1mぐらいの白色のマルチをかけていきます。目印の棒が膨らんだ部分に穴をあけて、イチゴの苗を穴からそっと引き出しましょう。
マルチについてもっと詳しく知りたい人はこちらの記事をチェック
Step5. 葉かきで元気なイチゴを育てる
冬が終わり気温が上がってくると、イチゴの葉が増えてきます。次々に出てくる葉を放置すると、イチゴの生長を妨げたり、病害虫の被害にあったりするので、古い葉や傷んだ葉は取り除きましょう。Step6. 虫がいないときは人工授粉を!
Step7. イチゴの完熟を待ってから収穫!
イチゴ栽培で起こりやすいトラブルと対策
イチゴが実らないのはなぜ?
イチゴが赤くならないのはなぜ?
イチゴが変形してしまうのはなぜ?
栽培中のイチゴがかかりやすい病気
イチゴは肥料を与え過ぎると、葉に白い斑点ができるうどんこ病や、実に菌が入り込んで株が枯れてしまう灰色かび病にかかることがあります。傷んだ葉はこまめに取り除き、完熟した果実を放置しないことが病気の予防に繋がります。うどんこ病や灰色かび病について詳しく知りたい人はこちらの記事をチェック
栽培中のイチゴを狙う害虫や鳥
イチゴを狙う害虫や鳥の対策について詳しく知りたい人はこちらの記事をチェック
イチゴのランナーを育てて苗づくりをしよう
イチゴの苗づくりの手順
2. Uピンなどで、ポリポット内の土にランナーを固定します。
3. ポットで発根したら、親株のランナーを3cm程度残して、切り離します。親株は処分してOKです。
4. そのままポットで苗を育てます。ポットの表面の土が乾いたら、水やりをしましょう。10月ごろになったら、畑に植え付けます。
家庭菜園で育てやすい!福田さんおすすめの一季なりイチゴの品種
とちおとめ|甘さと酸味のバランスが絶妙でジューシー!
紅ほっぺ|大粒の果実で食べごたえ抜群!
カレンベリー|耐病性があり栽培に成功しやすい!
自宅でイチゴ狩りが楽しめる♪一季なりイチゴを家庭菜園で育ててみよう!
【AGRI PICKチャンネル】
AGRI PICKでは、家庭菜園初心者にもわかりやすい!畑でも手軽に視聴できる動画もあります。
野菜を育てるときのお困りごとや、失敗を防ぐワンポイントアドバイス付きの「AGRI PICKチャンネル」も合わせてご覧ください!