目次
-
菜園家・ブルーベリー研究家
福田 俊東京農工大学農学部農学科卒。「どうすればおいしい野菜がたくさん採れるか」「いかにラクで楽しい野菜づくりができるか」を追求し、「フクダ流」自然農的有機栽培を実践。16平米という限られたスペースの市民農園で、年間50品目以上の野菜を有機・無農薬で栽培しています。監修を務めた家庭菜園誌や著書も多数。 ■関連サイト HP:http://www.fukuberry.com/ Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja Twitter:https://twitter.com/29da104 facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73 ■著書:『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)、『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)、『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)…続きを読む
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
この記事では、イチゴをプランターで栽培する方法やおすすめの品種、注意したい病害虫などについて紹介。イチゴ栽培でよくあるトラブルについても、家庭菜園のプロが原因や対策方法を解説します!
畑や地植えでのイチゴの栽培方法はこちら
農業でイチゴ栽培に挑戦したい人におすすめの記事
イチゴのプランター栽培のポイント
- イチゴの苗は、秋に植え付けて越冬させ、翌春に果実を収穫する
- 65型のプランターであれば、3~4株のイチゴが栽培可能
- 苗を植え付けるときは、株元のクラウンを埋め過ぎないように注意する
- プランターは日当たりの良い場所に置き、土の表面が乾いてからたっぷりと水やりする
- 結実中に伸びてきたランナーは、栄養を取られないようにカットする
- 収穫後はランナーから子株を吹かせ、翌年の苗を作る
イチゴ栽培の基本
栽培カレンダー
・植え付け:9~10月・収穫:4~5月
栽培期間
イチゴは、苗を植え付けてから収穫まで約210日かかります。栽培適温
20~25℃プランター栽培におすすめのイチゴの品種
とちおとめ
章姫(あきひめ)
紅ほっぺ
カレンベリー
イチゴのプランターでの育て方
育てる場所
イチゴは日光を好む植物です。苗を植え付けたら、できるだけ日当たりの良い場所で育てましょう。準備するもの
イチゴの苗を手に入れたら、プランターや土など、栽培に必要な道具や資材も用意しておきましょう!プランター
市販の野菜用プランターがおすすめです。65型のものであれば、イチゴの苗を3~4株育てられます。鉢底ネット
水やりなどの際に、鉢底穴から土が流れ出たり、害虫が侵入したりするのを防ぎます。鉢底石
水はけや通気性を高めるために、鉢底に敷き詰めます。軽石のほか、大粒の赤玉土などもおすすめです。▼赤玉土の種類や使い方はこちらをチェック!
土
市販の培養土でOKです。イチゴ用に配合された培養土もおすすめ!土づくり
自分で土づくりをする場合は、小粒の赤玉土と腐葉土を1:1でブレンドすると良いでしょう。さらに元肥として、ぼかし肥料を1~2握り加えると良いでしょう。ぼかし肥料がないときは、「マグァンプK」などの緩効性肥料でもOKですよ。▼ぼかし肥料の作り方は、こちらの記事で詳しく紹介しています!
植え付け
すべての苗を植え終わったら土を手で軽く押さえ、表面を平らにします。最後にたっぷり水やりして、植え付け完了!
イチゴの苗を植え付けるときの注意点
画像提供:福田俊
・株元にある「クラウン」と呼ばれる、新芽が出る部分は埋め過ぎないように!クラウンが土に埋まってしまうと、イチゴの生長を妨げてしまうので注意しましょう。
・イチゴはランナーの出ている方向とは逆に実を付けます。複数の株を植え付けるときは、苗に付いているランナーの痕跡の向きをそろえましょう。
イチゴの苗の植え付け方を動画でチェック!
水やり
水やりに便利な道具は、こちらの記事をチェック!
肥料
ぼかし液肥を100倍に希釈したものか、2,000倍に薄めた「ハイポネックス」を水やりを兼ねて散布します。ぼかし液肥の作り方は、こちらの記事で紹介しています!
動画解説付き!イチゴの追肥に関する記事はこちら
人工受粉
ランナーの対処
結実しているとき
イチゴの収穫時期はランナーもどんどん伸びてきます。養分をランナーに取られないように、結実中は根元から切って取り除きましょう。イチゴの収穫が終わった後
イチゴの株を増殖させる場合は、ランナーを伸ばしておきましょう。ランナーの先端にできる子株を使って、苗作りをします。詳しい苗作りの方法は後ほど紹介します!収穫
来年の苗づくり
イチゴ栽培で注意すべき病害虫
病気
うどんこ病
うどんこ病はカビが原因で起こる病気で、最初は葉の表面がポツポツと白くなり、やがて葉や果実に広がります。被害の出た葉は早めに摘み取って対処しましょう。窒素過多になると起こりやすいため、肥料のやり過ぎには要注意!炭疽病(たんそびょう)
葉や葉柄、ランナーに黒っぽい病斑ができます。また、クラウンが感染すると、病斑があらわれずに株が枯れてしまうことも。炭疽病もカビによって起こる病気です。▼炭疽病については、こちらの記事で詳しく解説しています!
萎黄病(いおうびょう)
カビが病原菌で、根から感染します。初期症状は、新葉が黄色くなる、葉が小さくなるなど。収穫期にかかると、果実が大きくならず、実付きも悪くなります。▼萎黄病については、こちらの記事で詳しく解説しています!
疫病(えきびょう)
気温が高い時期に、幼苗がかかりやすい病気です。最初は地際の根が茶色く変色し、次第に葉柄や株全体に広がっていき、最終的には立ち枯れしてしまいます。▼疫病については、こちらの記事で詳しく解説しています!
灰色かび病
カビが原因の病気で、果実に菌が入り込み、そこから全体に広がっていきます。被害が進むと株全体が枯れてしまうことも。灰色かび病になってしまった部分は回復しないため、早めに取り除きましょう。▼灰色かび病については、こちらの記事で詳しく解説しています!
うどんこ病などの病気予防に!福田先生直伝「天恵緑汁」の作り方
・用意するもの
ヨモギ、粉末黒砂糖、ビン、重石、ポリシート、ペットボトル
・作り方
1. ヨモギの成長点を摘み取ってきます。時期としては、4~5月の夜明け前が理想。
2. ヨモギを2~3cmに切り、粉末黒砂糖(ヨモギの量の半分)を混ぜ合わせ、ビンや漬物樽に入れて重石をします。さらに、虫が入らないようにポリシートなどで瓶のふたを覆いましょう。
3. 約1週間置いておくと、黒砂糖の浸透圧でヨモギから水分とともにエキスが出てきます。
4. 1週間後、容器を横倒しにして液を抜き取りましょう。
5. 抜いた液は発酵しているので、ペットボトルに入れてもふたはぎゅっと締めないようにしましょう。
ガス抜きができないと、次に開けたとき液の半分は飛び出してしまいます。
6. 常温日陰で保存します。1年後また新しい天恵緑汁を作りましょう!
害虫
アブラムシ
アブラムシは、茎などから汁を吸って植物を弱らせるほか、ウィルスなどを運んでくることがあります。新芽の葉の間などに隠れているので、ときどき葉をめくってチェックしましょう。アブラムシを発見したら、ガムテープなどで吸着するなどして取り除きます。▼詳しいアブラムシ対策はこちらをチェック!
ハダニ
葉裏に寄生し、吸汁する害虫です。イチゴの葉がかすれたように変色していたり、クモの巣状の糸が張っていたりしたら、ハダニの被害を疑いましょう。株の様子を日ごろからよく観察し、見つけ次第捕殺します。▼詳しいハダニ対策はこちらをチェック!
さらに詳しいイチゴの病害虫の関連記事はこちら
イチゴのプランター栽培に関するQ&A
Q. 寒さ対策は必要?
Q. 育てたイチゴが甘くない!原因は?
Q. 同じプランターで育てられるハーブが知りたい!
Q. イチゴの実を土につかないようにする方法は?
Q. 違う種類のイチゴを同じプランターで育てても大丈夫?
Q. 土に白いカビのようなものが生えた!対処法は?
中級編|イチゴ棚をDIYして自宅でイチゴ狩り!
ここではその一例、木材を使ったレイズベッドタイプのおしゃれなプランターの作り方を紹介します!逆三角形のプランターを組み合わせることで、日当たりの良さも確保できますよ。
材料
・プランターのサイド部分…厚さ2cm程度の板
・プランターの脚部分…角材
・塗料…耐水性・耐候性を加えることができるものがおすすめ
・ノコギリ…木材をカットするために使用
・電動ドライバー…各材料をネジで固定するのにあると便利
・ビス…木材を組み立てたり、角材に固定したりするのに使用
作り方
Step1. ベースプランターを2個作る
4本の角材を脚にし、前後左右、底面に板を取り付け、深さのあるベースプランターを2個作ります。Step2. 上に重ねる逆三角形のプランターを7個作る
材料の板をカットし、横長の板と三角形の板をそれぞれ14枚用意します。横長の板の長いほうを90度の角度で合わせ、両サイドに三角形の板を取り付けます。これを繰り返し、逆三角形のプランターを7個作ります。板同士のすき間から水がはけるので、特に排水用の穴はあけなくてOKです。Step3. 脚となる角材に、逆三角形のプランターを段々に取り付ける
逆三角形のプランターの両サイドに、逆Vの字に広げた角材を取り付ていきます。角材の一番上にプランターを1個、その下に間隔をあけて2個ずつプランターを取り付けていきます。できあがりは脚立のようなイメージです。Step4. 全体に塗料を塗る
組み立てたプランターに塗料を塗り、十分乾燥させます。Step5. ベースプランターに、組み立てた逆三角形のプランターを重ね置く
Step1で作った2個のベースプランターに土を入れ、その上に脚立状に組み立てたプランターを重ね置きします。上に置いたプランターを安定させるため、ベースプランターの土に脚をしっかりと挿し込みましょう。Step6. 上に置いたプランターに土を入れる
逆三角形のプランターすべてに土を入れます。Step7. イチゴの苗を植え付ける
それぞれのプランターすべてに、バランス良くイチゴの苗を植え付けたら完成です!参考にした動画はこちら!
木製プランターのDIY情報は、こちらの記事でも紹介しています
初心者でも育てやすいイチゴ栽培を始めよう!
【AGRI PICKチャンネル】
AGRI PICKでは、家庭菜園初心者にもわかりやすい!畑でも手軽に視聴できる動画もあります。
野菜を育てるときのお困りごとや、失敗を防ぐワンポイントアドバイス付きの「AGRI PICKチャンネル」も合わせてご覧ください!