目次
-
菜園家・ブルーベリー研究家
福田 俊東京農工大学農学部農学科卒。「どうすればおいしい野菜がたくさん採れるか」「いかにラクで楽しい野菜づくりができるか」を追求し、「フクダ流」自然農的有機栽培を実践。16平米という限られたスペースの市民農園で、年間50品目以上の野菜を有機・無農薬で栽培しています。監修を務めた家庭菜園誌や著書も多数。 ■関連サイト HP:http://www.fukuberry.com/ Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja Twitter:https://twitter.com/29da104 facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73 ■著書:『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)、『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)、『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)…続きを読む
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
今年のクリスマスは、自家製イチゴをたっぷりのせたクリスマスケーキを…そんなすてきな夢も、実現するかもしれません!
畑や庭で一季なりイチゴを栽培する方法はこちら
ベランダでイチゴ栽培!プランターでの育て方をチェック
農業でイチゴ栽培に挑戦したい人は、こちら
四季なりイチゴって?普通のイチゴとは、どう違うの?
以前は、四季なりイチゴは小粒で甘みが少なく、一季なりイチゴに比べておいしくないと言われていましたが、最近では改良が進み、大粒の品種や一季なりに負けないほどの甘みを持つ品種も増えてきました。また、花の色も、白のほかにピンクや赤などバラエティ豊富で、観賞用としての楽しみもあります。
おすすめの四季なりイチゴ品種
とちひとみ
とちひとみは、イチゴ栽培日本一の栃木県の農業試験場で開発された育成品種です。収穫期は夏の高温期を除き5月から10月まで。果重は11gほど、甘みと酸味のバランスがよくおいしい品種です。四季なり性が強く夏秋に連続して開花するうえ、花が多く咲き実付きもよく、長期に渡ってたくさん収穫できる特徴があります。森の苺
森の苺はヨーロッパの品種で、原名では「フレーズデボア」または「ウッドランドストロベリー」とよばれます。小粒で甘くて香りもよくジャムにすると絶品。ランナーの出ない種から育てるイチゴで、種をまいてから収穫まで1年ほどかかります。ランナーとは?
ランナーとは株元にある成長点(クラウン)から伸びる細いつるのように伸びる茎のことを言い、「走出枝(そうしゅつし)」などと呼ばれることもあります。ランナーの先には新芽がつき、それが根付くことで新しい株が成長します。
四季なりイチゴのプランターでの育て方
苗づくり
一般的にはランナーで増やします。森の苺はランナーがないので種をまきます。植え付け
水やり
畑でイチゴを栽培する場合、基本的には雨水で十分なので取り立てて水やりをする必要はないのですが、プランター栽培では水やりが不可欠です。水やりは毎日決まってするのではなく、プランターの様子をみて、表面の土が乾いていたらたっぷりとやるようにしましょう。プランターの底から水が出るくらいが目安です。肥料
プランター栽培の場合、土壌は市販の培養土を使用し、別に肥料を用意して混ぜ込む必要はありません。置き肥の利用がおすすめで、プランターの土の上に発酵油粕のペレット、化成肥料ではマグアンプKなどを置き肥すれば、水やりのたびに肥料が溶け出し土に染み込みます。与える量は、発酵油粕なら1株あたり2〜3個。マグアンプKなら1株あたりスプーン1杯ぐらいが目安です。置き肥を使わない場合は、水やりを兼ねてハイポネックスまたはボカシ液肥を適宜与えるのが良いでしょう。動画解説付き!イチゴの肥料・追肥に関しての詳しい記事はこちら
人工授粉
収穫
四季なりイチゴの収穫は春~秋の長期に渡って続きます。品種によって異なりますが、冬期以外は収穫が続くものと、夏と秋の2回収穫できるものがあります。また、温度を10度以上に保てば冬でも収穫することが可能です。おまけ|地植えで育てる際の注意点
地植えで育てる場合、草に負けないように常に除草を心がけることが大切です。また、イチゴが熟すタイミングで雨よけがあると良品が収穫できるので、準備してみるのもよいでしょう。イチゴに出やすい病害虫
うどんこ病
かびが原因で起こる病気で、最初は葉の表面がポツポツと白くなり、やがて葉や果実に広がります。被害の出た葉を早めに摘み取ることが肝心です。窒素過多になると起こりやすいため、肥料のやりすぎに注意しましょう。「うどんこ病」についてはこちらの記事で詳しく解説しています!
灰色かび病
こちらもかびが原因の病気で、果実に菌が入り込み、そこから全体に広がっていきます。被害が進むと株全体が枯れてしまうことも。熟した実は早めに摘み取り、実が直接地面につかないようにすることが予防になります。一度灰色かび病になった部分は回復しないため、早めに摘み取りましょう。「灰色かび病」についてはこちらの記事で詳しく解説しています!
アブラムシ
新芽の葉の間などに隠れているので、ときどき葉をめくってチェックしましょう。アブラムシは、茎などから汁を吸って植物を弱らせるほか、ウィルスなどを運んでくることがあります。発見した場合にはガムテープなどで吸着し、取り除きます。「アブラムシ対策」はこちらの記事をチェック!
ナメクジ
夜に出没します。新芽や葉を食べることで植物の育成の妨げになります。発見した場合は割り箸などで取り除きましょう。湿度が高くじめじめしたところを好みます。ナメクジや這い跡を発見した場合はプランターの下もチェック。「ナメクジ対策」はこちらの記事をチェック!
コガネムシの幼虫
夜に活動し、根を食い切って株を倒してしまいます。昼間は土の中に隠れていることが多いので、被害に気付きにくい厄介な害虫です。なぜかイチゴに元気がないな…と思ったら、もしかするとコガネムシかも。株元付近の土の中を掘り出して取り除きましょう。「コガネムシ対策」はこちらの記事をチェック!
ヨトウガの幼虫(ヨトウムシ)
ヨトウムシはヨトウガと呼ばれる蛾の幼虫で、群生して葉を食害します。葉の表皮を残して食害するため、葉がかすり状になっていたら、ヨトウムシを疑いましょう。成長したヨトウムシは食欲も旺盛になるので、放置すると株全体が食害されてしまうことも。被害を発見したら、早めの対策を行いましょう。「ヨトウムシ対策」はこちらの記事をチェック!
裏ワザ教えます!クリスマスに自家製イチゴを食べるには?
方法は簡単で、暖かい室内に置いて育てること。苗を植えたら、リビングやキッチンなどの日当たりの良い場所に置いて育てましょう。冷え込む夜は、部屋の中央に移動させて暖かさをキープすると安心です。水や肥料は通常どおり与えてくださいね。
品種にもよりますが、開花から実を収穫するまでは1カ月ほどかかります。逆算して準備すれば、自家製イチゴのケーキやデザートでクリスマスパーティーが楽しめるかもしれません!
楽しみが広がる、四季なりイチゴ
【AGRI PICKチャンネル】
AGRI PICKでは、家庭菜園初心者にもわかりやすい!畑でも手軽に視聴できる動画もあります。
野菜を育てるときのお困りごとや、失敗を防ぐワンポイントアドバイス付きの「AGRI PICKチャンネル」も合わせてご覧ください!