目次
-
- オフィス バンズ(bands farm)
三鷹で編集・校正をしつつ、宮古島で農業も営んでいる編集プロダクションです。農薬不使用のサトウキビでつくった黒糖や、野草を採取したハーブティーをつくっています。農業を取り入れた新しいカタチの働き方を模索しています。…続きを読む
CD・磁石・超音波は鳥よけに効果なし!?理由を解説!
また、鳥よけ対策として超音波機器が販売されるようになりましたが、鳥の聞くことができる音の周波数範囲は人間よりも狭いといわれているため、鳥よけ対策として有効かどうか判断できていないのが現状です。
物理的に侵入を拒む「鳥よけネット」が最もおすすめ
ベランダには景観などを考慮して透明なネットを
マンションや団地などのベランダは、ほかの方も住まれている共同住宅でもあります。色のついた網は外から目立ってしまいますし、建物自体の景観を損ねてしまうことにもなりかねません。ですので、透明タイプのネットもしくは黒色のネットを選んで張るのがおすすめ。糸が細いと鳥が絡まってしまったり、カラスなど大型の鳥では、引きちぎってしまうことがあるので、糸が太めのものを選びましょう。農業用やガーデニングには畑のサイズを考慮して
比較的敷地が広い畑などの場合と、ベランダや戸建ての庭での家庭菜園やガーデニングでは、必要なネットのサイズが異なってきます。網が余ってしまわないように、どのくらいのサイズが必要かを予めイメージしておくこと、もしくはしっかり採寸しておくことが必要です。ゴミ捨て場周辺には網目の細かいネットを
ゴミ捨て場のゴミを、カラスや猫などから荒らされないようにするためには、網目の細かいネットを使用しましょう。一般的な防鳥ネットの網目は大体25~30mmぐらいですが、くちばしが通らないようにするためにも4mm程度の細かい網目のものが適しています。鳥よけのポイントをおさえて早めの対策を!
鳥よけのポイントは次の3つといえます。1. 鳥の侵入は、鳥よけネットで「物理的に鳥よけ」することで防ぐことができる
2. 鳥よけネットの設置が遅れると「ふんによる汚れ・臭いの被害」や「病原菌への感染被害」「騒音による被害」が深刻化する恐れがあるため、なるべく早く対処する
3. 鳥の「嗅覚」や「視覚」に働きかけるハトよけ対策の多くは、一時的な忌避効果しか得られないことが多い
マンションや団地のベランダは奥まっている場所も多いので、建物の壁と柱の隙間にハトなどが棲み着きやすくなります。やはり鳥よけには物理的なネットを張るのが一番。ふんによる汚れや病原菌への感染など深刻な状況を避けるためにも、見つけたら早く対策しましょう!
ベランダに侵入するずずめなどの対策に効果抜群!鳥よけネット5選
1. 高強度ナイロンテグスの材質で小鳥の入る隙間なし!
Xiaz 防鳥ネット透明色
ハト、カラス、ツバメ、すずめのような小さい鳥類の侵入を防止できます。透明色なので外側の景観も損わず視界が明るいまま。高強度ナイロンテグスの材質で軽くて頑丈ですが、ある程度の伸縮率があります。両端に緑のラインが入ってい女性一人でも取り付けられます。
サイズ | 3×8m |
---|---|
色 | 透明色 |
材質 | ナイロン、テグス |
付属品 | 結束バンド15本付き |
2. 透明で目立ちにくく、ベランダに違和感なし!
ダイオ化成 鳥よけネット
透明で目立たないのはもちろん、安いのに軽くてつくりがしっかりとしたコスパ抜群なネット。住宅周りや家庭菜園で気軽に使える16mm目。角目で扱いやすいラッセルネットです。
サイズ | 2×4m |
---|---|
網目の大きさ(角目) | 16mm |
色 | 透明色 |
材質 | ポリエチレン製 |
3. 雨風に強く、劣化しにくいポリエステル素材
GWHOLE 鳥よけネット
カラス・ハトの鳥害はもちろん、その他小動物避けにも使えます。ネットはほつれにくく、雨風に強いポリエステル素材なので、設置場所に合わせてカットすることもできます。 また網の上下に赤色の確認ラインが入っているので、目視しながら簡単に張ることができます。
サイズ | 10×4m |
---|---|
網目の大きさ角目 | 25mm |
カラー | 透明 |
4. 同封の100本結束バンドで装着しやすい!
sac taske 防鳥ネット
同封の100本結束バンドが便利。ベランダ・ゴミステーション・家庭菜園など、場所に合わせて自由にカットしてお使いいただけます。
サイズ | 2×15m、3×10m、3×15m、5×10m |
---|---|
網目の大きさ(角目) | 25mm |
色 | 半透明 |
材質 | ナイロン |
内容 | 結束バンド100本付き |
5. 半透明なネット。家庭菜園や果樹の防鳥にも!
FarmGarden 鳥よけネット半透明
半透明で、ベランダの外観を損ねずに防除対策ができます。軽くてもつれにくく、設置も簡単。強風や直射日光などに長時間当たっても傷みにくくできています。家庭菜園や果樹の防鳥に。
サイズ | 2×5m |
---|---|
色 | 透明色 |
材質 | ポリエチレン |
鳥よけネットを設置するときの注意点
防鳥ネットの設置に必要な道具
防鳥ネットの設置に必要な道具は以下の通りです。・ベランダのサイズに適合する防鳥ネット
・ケーブルクリップ
・強力な両面テープ
・ワイヤー
・ワイヤーを切断するペンチまたははさみ
ケーブルクリップを天井と横壁に固定する
まず、ケーブルクリップに強力な両面テープを貼り付け、10cmほどの狭い間隔で、天井に固定していきます。 強力な両面テープが接着剤となって、壁にケーブルクリップを強く固定してくれます。ケーブルクリップを狭い間隔で張り付けることで、防鳥ネットを取り付けた際、クリップにかかる強い負荷が分散されて、剥がれ落ちにくくなります。
つなぎ目部分などわずかな隙間に注意
防鳥ネットを設置することで鳥のふんや騒音などの被害を防ぐことができます。ただ、防鳥ネットのサイズを少しでも間違うと、追加作業が必要となることがあります。ベランダや畑に十分間に合うサイズを購入しましょう。隙間や破れ目、ネットの一番端の部分や、隣家とのつなぎ目部分などには特に注意。鳥はわずかな隙間でも侵入してしまいます。ネットはピンと張ること
わずかな隙間から侵入できても、そこから出られずベランダなどで死んでしまう鳥もいます。そういった悲惨な状況を防ぐためにもネットを設置する際は、隙間ができないようにしっかりと張り、厳重に取り付けましょう。
また経年劣化や台風などで強風が吹いた後は、破れ目や破損がないか点検を行いましょう。
定期的にネットを取り換えるようにすると確実に防除できます!
ベランダの鳥よけグッズ7選!
1. 置くだけで鳥が近寄らない便利なマット
ベランダの囲いなどカラスやハトが止まりやすそうな場所に置いておくと、鳥が近寄りにくくなります。ハトやカラスなどを傷つけずに追い払うことができる、生き物にやさしい便利なアイテム。必要に応じてはさみでカットできます。とげピー 黒
内容 | 2枚入り |
---|---|
サイズ | 縦50×横123×高さ60mm |
カラー | ブラック |
素材 | ポリエチレン |
2. ベランダの手すりの曲面にも取り付け可能
マットについたとげが、鳥が近づくのを邪魔する仕組みになっています。マットの台座部分は、曲げられるように設計されており、ベランダの手すりの曲面にも取り付け可能。ノムラテック 鳥除けフン害防止マット N-2407
内容 | 2本入り |
---|---|
サイズ | 長287mm |
材質 | 本体/PP、止め金具/ステンレス、固定バンド/ナイロンノムラテック |
3. フラッシュ・警告音でハトやすずめを撃退!
ハトはもちろんベランダ菜園を荒らすムクドリやすずめにも。フラッシュと警告音で鳥を驚かせ、寄せ付けません。軽くて取り付けも簡単です。イヌヤ 鳥よけくん 鳥の糞・飛来被害に ベランダ・庭の家庭用
サイズ | 11×10×9.5cm |
---|---|
重量 | 約225g |
電池 | 9V型アルカリ乾電池×2本(別売り) |
4. ぶら下げるだけで、賢いカラスを追い返す!
独自の発光力でカラスの目を刺激!ツバメには影響が有りませんので、カラスからツバメの巣を守ることもできます。最初は晴れの日にヒラヒラなびく様に、ぶら下げるところから始めてください。5. ハト対策に!天然成分由来の忌避剤、両面テープをはがして貼り付けるだけ
植物エキス使用の安心忌避剤。ハトが嫌いな臭いを出して追い払います。使用方法は簡単で、裏面の両面テープをはがしてハトがよく来る場所に貼り付けるだけ。ふんやその他のゴミなどをきれいに掃除してから設置しましょう。防ハトグッズ はとにげ~る 忌避剤
内容 | 10個入り |
---|---|
サイズ | 6.5×0.6cm(1個当り) |
成分 | 植物油、鉱油、添加剤(天然植物抽出物)、保湿増粘剤 剤形 鳩専用ゲル状忌避剤 |
6. 自然由来成分でお子様やペットにも安心なスプレー
鳩が本能的に嫌う特殊な天然成分により撃退します。自然由来の天然成分なので、お子様やペットがいるご家庭でも安心。定期的に使用すると、ハトも学習して寄り付かなくなります。7. 特殊な強力ノズルで薬剤が遠くまで届く
常時使用していると、ハトが不快感を学習するので、近寄ってこなくなります。ダイソーなどの100均でも買える!コスパ最高の鳥よけグッズ
ベランダで物理的に鳥を寄せ付けないネット
物理的対策として鳥よけ対策で最もおすすめでもある鳥よけネット。実はダイソーやセリアでも買うことができます。安いだけあってそれぞれサイズは小さく、色も選べませんが鳥よけネットとして販売されていますので、ベランダにも一定の効果を見込めます。小さくても安いので複数個買うことでサイズを調整するのも大きな負担にはなりません。吊るすタイプの鳥よけグッズ
ダイソーでは鳥よけイーグルが販売されています。30cmほどの作り物のイーグルをひもで吊るすことで、カラスやすずめが警戒して近寄らなくなることを狙います。風で揺れたり、目の部分が太陽の光を反射したりすることで効果が出ます。また、セリアでは吊るすタイプの鳥よけキラキラが販売されています。約30cmのプラスチックでできているらせん状の棒で、ひもで吊るしておけば、風が吹いた時に回転しながら光を反射してくれるので、鳥よけの効果が期待できます。トゲトゲのついたマット
ダイソーでは鳥がベランダの手すり部分や、室外機の上など、普段鳥が立ち止まってしまうところに設置するトゲトゲのついた鳥よけマットのようなものも販売しています。トゲのサイズ感やトゲとトゲの間の幅が広いことが気になるかもしれませんが、値段は安いので試してみて鳥よけできたら儲け物というイメージで使ってみましょう。もしくは、一番被害の大きいところにお金をかけて、あまり鳥が来ないところには100円均一の商品を使うなど、場所によっては使い分けするといいかもしれません。電線からの鳥の糞は電話で即解決!
敷地や車など、被害にあったら即電力会社に申し込み
被害にあったらすぐに地域の電力会社に電話をしてください。実はこれだけで大方の場合、解決します。電力会社によってはホームページで鳥害対策についての案内をしているところもあるので、それなりに問い合わせがあるということだと思います。遠慮なく電話で相談しましょう。電線は1つとは限らないが、まず電力会社に相談
対策の流れは地域の電力会社によって異なってくるかと思いますが、基本的には現場を見てもらって鳥の糞などの鳥害を防止するための効果的な対策について相談しつつ実行してくれます。ただし電線と一口にいっても、電力会社だけでなくNTTやケーブルテレビのものもあるので、すべてが電力会社への電話で解決するとは限りませんが、個人では判断がつかないので、最初に電力会社に見てもらってから指示を仰ぐというのが最もスムーズに進むかと思います。作業費用は無料。電柱番号などのメモを
鳥害対策の仕方やその場所の状況によって対策は異なってきますが、対策工事の作業費用は基本的に無料なので費用の心配はありません。スムーズに対策をして欲しいという場合には、電柱に記載されている電柱番号などをメモしてから連絡すると話が早く進む可能性があります。鳥よけを手作りする方法
ペットボトルの風車 |材料&道具
・500mlのペットボトル(6角形のものが作りやすい)・ペンチ
・ハサミ
・針金ハンガー
・キリ
・カラフルな色の油性マジックまたは色つき反射テープ
・カッター
・ストロー
ペットボトルの風車 |作り方
- ペットボトルのフタと底に、キリで針金が通るくらいの穴を開けます。
- 針金ハンガーはペンチを使ってまっすぐにします。
- ペットボトルの羽になる部分にマジックや反射テープで色をつけます。
- ペットボトルを下から5cmほどのところでカットします。
- 切り離した上の部分で羽根を作ります。下から6カ所切り込みを入れます。
- 切った羽根を片側に倒し、6枚すべて同じ角度になるように折っていきます。ケガをしないように羽根の先は少し丸めておきます。
- 切り離したペットボトルの底部分に12カ所切り込みを入れます。
- 羽根のパーツの中央に底のパーツをはめ込みます。
- ハンガーの先端をペットボトルのキャップの方から通して底から出し、底から出たワイヤーをくるっと丸めて、ワイヤーが抜けないようにします。
- 端とキャップの部分にストローをつけて、キャップから出ているワイヤーを直角に曲げたら完成!