目次
イチゴの種類には、「一季なり」と「四季なり」がある!
一季なりイチゴは、10月に苗を植え付けてから冬を越え、翌年の5~6月ごろに実を付けます。四季なりイチゴは、品種により植え付け時期が異なりますが、春から秋にかけて長期間の収穫が可能です。四季なりイチゴに必要な肥料の種類や量は、一季なりイチゴと変わりません。
一季なりイチゴの詳しい育て方はこちら
四季なりイチゴの特徴や育て方はこちら
10月から栽培スタート!一季なりイチゴの「元肥」におすすめの肥料
一季なりイチゴの栽培時期
・植え付け:10月・収穫:5~6月(関東の場合)
※年間平均気温が、12~15℃の温暖(中間)地基準
イチゴを畑や地植えで育てる場合の元肥
1平方メートルの畑の土に対して、以下の元肥を混ぜ合わせておきます。・落ち葉や植物を発酵させた完熟堆肥(腐葉土):5kg
・草木灰:100g
・ぼかし:200g
イチゴ栽培に必要な元肥の関連記事はこちら!
イチゴをプランターで育てる場合の元肥
一般的な野菜用培養土をプランターに入れるだけ!元肥がバランス良く入っているため、手軽に栽培をスタートできます。実付きを良くする成分のリン酸がしっかり配合された、イチゴ栽培専用の培養土というのも販売されています。プランターでのイチゴ栽培におすすめの培養土
・内容量:25L
食べた事の無いおいしい果実が出来ました。(市販品は酸っぱいが、出来た果実は酸っぱくなかったよ!)
初めての果実だったので感激です!
出典: Amazon
イチゴ栽培専用!おすすめの培養土
・内容量: 12L
今年はこの培養土で美味しいイチゴが沢山出来ました。来年に向け補充しました。
出典: 楽天市場
イチゴ栽培は肥料過多に注意!「追肥」の最適な時期・量・やり方
1回目の追肥|11月ごろに
まずは、冬の休眠期前の11月ごろに、根をしっかり張らせるために株の周りに追肥をします。休眠前なので、肥料を与え過ぎないように注意します。イチゴへの追肥の与え方・やり方
イチゴへの追肥の量
2回目の追肥|2月ごろに
イチゴの生育中の注意点
イチゴへの肥料の与え過ぎに注意!
実をたくさん付けて欲しいと肥料を与え過ぎると、根や株が枯れる肥料焼けなどを起こし枯れたり、株自体に栄養がいってしまい、実を付けなくなったりするので気を付けましょう。イチゴの枯れた葉や冬の花や花芽は取ろう
追肥におすすめ!イチゴ栽培中に最適な肥料
置き肥の場合|発酵油かすや化成肥料など
固形の肥料の場合は、土にパラパラとまくだけで、水やりのたびに肥料が溶け出し土に染み込みます。有機栽培ならこれ!イチゴ栽培におすすめの発酵油かす
・内容量:700g
屋内屋外で使いやすい有機系肥料
室内で使っても基本的に臭わない
以前一度だけ極僅かに臭いのするロット?にあたったことがありますがその一回だけ。
屋外で使うと冬越ししたあたりで粉々に砕けていました。凍ったせいだと思われます。
屋内では崩れません。
リンがダメな品種以外はこれさえ与えておけば安心。
植物を増やすと専用肥料とか買いたくなりますがそういう欲を抑えてくれる。
出典: Amazon
使い勝手がいい!イチゴ栽培におすすめの緩効性肥料
・内容量:600g
肥料焼けしにくく気軽に使える素晴らしい肥料だと思います。
最近TVでCMを見たのですが50年もの歴史があるのに驚きました。
出典: Amazon
油かすなど肥料の関連記事はこちら
液体肥料の場合|ハイポネックスなど
置き肥を使わない場合は、水やりのときにジョウロにハイポネックスまたはボカシ液肥を適宜加えて与えましょう。イチゴ栽培におすすめの液体肥料
・内容量: 800ml
昔から指名買いしているので 特に文句もなく使っています。
キャップ半分で 10 ml と希釈もしやすいですし
一本買えば当分使えますからコスパも悪くないと思います。
出典: Amazon
有機栽培におすすめ!ボカシ液肥の作り方はこちら
液体肥料の関連記事はこちら
初心者にもわかりやすい!イチゴへの肥料・追肥のやり方を動画でチェック
【AGRI PICKチャンネル】
AGRI PICKでは、家庭菜園初心者にもわかりやすい!さまざまな野菜の栽培方法を、手軽に視聴できる動画もあります。野菜を育てるときの困りごとや、失敗を防ぐワンポイントアドバイス付きの「AGRI PICKチャンネル」も合わせてご覧ください!