農学博士
木嶋 利男■主な経歴:1987年 農学博士(東京大学)、1993~1999年 栃木県農業試験場 生物工学部長、1999~2004年 自然農法大学校 校長、2004~2010年 WSAA 日本本部 専務理事、2006~2013年(財)環境科学総合研究所 所長、2015~2019年(公財)農業・環境・健康研究所 代表理事 ■上記以外の主な役職:一般社団法人MOA自然農法文化事業団 理事、伝統農法文化研究所 代表 ■主な著書:『プロに教わる安心!はじめての野菜づくり』(学研プラス)、『「育つ土」を作る家庭菜園の科学 』(講談社)、『コンテナでつくる家庭菜園[新版]』(マイナビ出版)…続きを読む
本記事は、現在「伝統農法文化研究所」で代表を務め、数多くの栽培方法や農業技術の書籍を執筆されている農学博士の木嶋先生に、タマネギの栽培について監修いただきました。
畑や地植えなど家庭菜園でタマネギ栽培をしたい人はこちら
ベランダでの栽培もOK!プランターでのタマネギの育て方
タマネギについて
世界におけるタマネギ栽培の歴史は古く、紀元前数千年頃から食用されていたといわれています。タマネギは原産地である中央アジアで栽培され、その後西へと広がり、南ヨーロッパで早生系統の大型の甘いタマネギの品種が、東ヨーロッパでは晩生系統の辛味のあるタマネギが栽培され品種の分化が進みます。
16世紀以降、アメリカへ甘タマネギ、辛タマネギ両方が伝わり、さまざまなタマネギの品種改良が行われました。
原産地となる中央アジアから東に発展しなかったため、日本でタマネギが栽培されるようになったのは、明治に入ってアメリカから導入されたことがきっかけです。
明治4年北海道で黄玉種の「札幌黄」が、17~18年ころに大阪で「泉州黄」の固定品種が誕生し、ようやく栽培が定着します。大正時代には、フランスから伝わった白玉種が愛知で定着し「愛知白」として栽培されました。
黄玉種や白玉種のほかに赤玉種がありますが、火を通さずに生でも食べられサラダなどの彩りに重宝しています。
植物名 | タマネギ |
学名 | Allium cepa L. |
英名 | Onion |
科名 | ヒガンバナ科(ユリ科) |
属名 | ネギ属 |
原産地 | 中央アジア |
土壌pH | pH6.0~6.5 |
生育適温 | 15~20℃ |
球肥大適温 | 15~25℃ |
タマネギの特徴
タマネギ(北海道以外での栽培)は、秋に苗を植え付けて冬を越し、翌年の春から鱗茎部分が肥大し結球が始まります。そして、肥大が完了した後、葉鞘部(球)と葉身部の境目から葉の部分が倒伏し枯れたころ収穫期を迎え、タマネギは休眠期に入ります。このタマネギの肥大には、植え付けたときの苗の大きさ、平均温度と長日条件、それに関わる品種選択が大きな鍵となります。この肥大開始に必要な日長時間が品種によって異なるので、栽培する地域や早生、晩生など条件に応じた品種を選ぶことがタマネギ栽培には大変重要になってきます。
タマネギの栽培時期
タマネギの栽培時期を紹介します(北海道の種まきは3月上旬ごろ、植え付けは5月上旬、収穫は8~9月)。タマネギの栽培準備
栽培する地域や早生、晩生など条件に応じた品種を選ぶなど、タマネギ栽培の準備を始めましょう。タマネギの作付け計画
1a(100平方メートル)で480kgほど収穫することができます。出典:作物統計調査 平成29年産野菜生産出荷統計
「都道府県別の作付面積、10a当たり収量、収穫量及び出荷量」(農林水産省)
タマネギの苗の用意
地域の種苗会社やホームセンターから購入することができます。タマネギ栽培において、北海道の品種を本州で栽培すると日長の長さの関係から肥大が遅れ、とう立ちになる可能性が高いので、品種選びには注意が必要です。
品種 | 主な産地 |
七宝早生 | 兵庫、長崎 |
ターザン | 兵庫、長崎、佐賀 |
貴錦 | 長崎、佐賀 |
レクスター | 長崎、佐賀、愛知 |
早生七号 | 佐賀、愛知 |
北もみじ2000 オホーツク 222 北はやて2号 | 北海道 |
1aあたりのタマネギの苗の本数
1a(100平方メートル)あたりのタマネギの使用種子量は60ml位、苗は3,000株ほどです。タマネギの土づくり
排水性、通気性、保水性の整った団粒構造の土質は、微生物が多く住む作物にとって良い土壌です。作物を作る土壌の状態がよければ、石灰資材など多く投入する必要がない場合もあるので、栽培の前には必ず土壌診断をし、pH、ECなどを測定したうえで、診断結果に基づいた適切な堆肥資材などの投与を心がけましょう。タマネギの土壌pH
タマネギはpH6.0~6.5が適値です。タマネギに適した土壌
タマネギは比較的どのような土壌でも栽培が可能な作物ですが、病気を防ぐために排水性や通気性、根が浅いために保水性のある土質を好みます。土壌消毒や土づくり、土壌診断のことならこちら
タマネギの肥料
タマネギの元肥の目安として10平方メートルあたり窒素200~250g、リン酸、カリ200~300g位を施します。元肥 | 追肥 | |
早生 | 肥料全量の2/3~全量 | 肥料全量の1/3もしくは追肥なし |
中生・晩生 | 肥料全量の1/2 | 肥料全量の1/2 |
畝立て
2条植えの際は畝幅75~90cm位、4条植えの際は畝幅120~150cm位です。畝の高さは圃場の排水性に合わせて調整しますが、排水性を高めるために20cmほどの高畝作ります。
畝立て後は雑草防止のためのマルチもおすすめです。特に極早生種、早生種は肥大のための地温を上げる目的で使用されます。
マルチ栽培のことならこちら
タマネギの育て方
畝の準備が整ったら、タマネギ栽培のスタートです。植え付けに適したタマネギの苗
タマネギ栽培では植え付ける苗が大き過ぎると、とう立ちや分球の原因になり、小さ過ぎる苗は生育不良になります。タマネギ苗の草丈
20~25cmほどで、葉が上に向かって垂直に伸び、根が多くついている苗を選びます。苗の太さ
茎の直径が5~6mmで、鉛筆よりやや細いくらいの太さが最適です。植え付け
タマネギの苗を植え付ける際、以下のポイントに注意しましょう。植え付け前は十分な灌水
タマネギの苗を植付けする前は、十分灌水(かんすい)を行い土に水分を与えます。畝にマルチを貼る場合にも、あらかじめ水分が十分にあるか確認しましょう。植え付け前のタマネギ苗の根も乾燥させないように注意します。
※灌水とは水を注ぐこと、植物に水を与えること。
▼灌水チューブのことならこちらをご覧ください。
植え付けは天気のいい日に!
暑過ぎたり気温が低過ぎる環境での植え付けは避け、天候の良い日に行いましょう。風の強い日や悪天候時の植付けは、タマネギの苗の活着が遅れ、初期生育が悪くなります。株間は10~15cm、条間は20~25cm
収穫時の球径が10cmを超える大きなタマネギは、保存中に腐れやすいなどの理由から、株間はほかの作物に比べて狭い10~15cm間隔です。条間は20~25cmくらいが目安です。
植え付けのポイント
植え付け時の苗の大きさ同様に、タマネギの苗を植え付ける深さも重要なポイントです。深く植え過ぎると茎葉が病害になりやすくなり、浅く植えると土への活着が遅れます。根から上2~3cmほどを土中に埋めますが、深く植え過ぎて生長点となる葉の分岐点まで埋めてしまわないように注意しましょう。
水やり
基本的にほかの野菜と同じように水やりは午前中に行います。暑い時期の水やりは、日中を避けて気温の低い早朝に行わないと根を傷めてしまいますので注意しましょう。乾燥に注意
タマネギは根のつくりが浅いため、乾燥に強い野菜ではありません。土壌が乾燥している場合は灌水を行なう必要があります。追肥
貯蔵を目的にしたタマネギ栽培において、肥料の量が多過ぎたり、中晩生種のタマネギ肥大が始まる4月以降の遅過ぎる追肥は、病害虫が発生しやすくなり貯蔵中の品質も落ちるので控えましょう。1回目 | 2回目 | 3回目(止め肥) | |
極早生・早生 | 12月下旬~1月上旬 | ー | 2月上中旬 |
中生・中晩生 | 1月上旬 | 2月上旬 | 3月上旬 |
タマネギの根切り
タマネギの肥大後、葉が倒れ始めるころが収穫の合図となります。タマネギの葉が完全に倒伏してから10日後、「根切り」と呼ばれるタマネギの根の生育を止める作業を行います。根切り後2週間前後でタマネギの葉が枯れます。この根切り作業を行うことで、変形球の発生や外皮が薄くなることを防ぎ、品質保持に効果があります。
タマネギの収穫
タマネギが十分肥大し、葉が倒伏するころが収穫(または根切り)の合図です。根切り作業後か、圃場全体に葉の倒伏が揃った1週間後に晴天の日を選んで、2~3日地干しした後に収穫します。タマネギの貯蔵
収穫後は、雨の当たらない場所でつり貯蔵、またはコンテナ貯蔵で保管します。貯蔵栽培のタマネギは大きな冷蔵施設で保存し、2~3月ごろまで品質を保ちながら出荷を続けます。家庭菜園などで栽培した、葉を付けたまま収穫したタマネギは、葉が乾燥するにつれて葉の中の養分が球に移行します。
タマネギの病害虫
タマネギを栽培する上で、かかりやすい病気や気を付けたい害虫について紹介します。▼病害虫対策に欠かせない農薬のまとめ
タマネギがかかりやすい病気
タマネギは栽培中だけでなく、貯蔵中の病気にも注意が必要です。タマネギの病気のことならこちら
タマネギを食害する害虫
タマネギは、同じヒガンバナ科ネギ属を食害する害虫に要注意です。ネギアザミウマ
植物の汁を吸い、食害を受けた葉は褐色化し、最終的には枯死します。別名スリップスと呼ばれる、さまざまな病気のウイルスを媒介してしまう害虫です。▼アザミウマ類のことならこちらをご覧ください。
ネギコガ
葉の内側から表皮を残して食害されますが、被害が進むとところどころ葉に穴があきます。ネギハモグリバエ
葉を内部から白いすじ状に食害する。ハモグリバエのなかでも、ヒガンバナ科ネギ属だけに寄生するネギハモグリバエの被害が大きい。▼ハモグリバエ類のことならこちらをご覧ください。
タネバエ
被害を受け萎凋した株の茎盤部(根のあたり)に白いタネバエの幼虫が潜んでいることが多い。▼タネバエのことならこちらをご覧ください。
ヨトウムシ
「夜盗虫」の名の通り夜に活動し、日中は葉裏や株元の浅い土中に潜んでいるヨトウガの幼虫です。▼ヨトウムシ類のことならこちらをご覧ください。
▼そのほかの病害虫対策のまとめ
タマネギの生理障害
タマネギの葉鞘部に症状があらわれる生理障害を紹介します。芯腐れ
被害状況 | タマネギの中心部分が腐れる。 |
原因 | カルシウム欠乏により発生。 |
カルシウム欠乏について
▼そのほかの生理障害のまとめ
タマネギ栽培のまとめ
寒い間もゆっくり生長を続けるタマネギは、冬季間の家庭菜園においておすすめしたい作物です。本州では生育期間が寒い季節になるので、ほかの作物と比べて病害虫の被害が少ない作物です。全国のタマネギ生産第1位の北海道では、春に種をまき秋に収穫する貯蔵栽培が確立し、通年市場に供給できる体制が整っています。第2位と比べて10倍以上の生産量を誇り、8~12月、そして翌年の4月まで北海道産のタマネギが市場に出回ります。秋まき春収穫が主流の佐賀県や兵庫県など本州のタマネギは5~7月ごろに多く出荷されてます。
タマネギは、家庭での消費以外に外食産業での消費が多いため、生鮮、乾燥ともにタマネギの輸入が増加しているのが最近の傾向です。
以上、農学博士の木嶋先生に監修いただきました。
タマネギの経営指標
ここからはタマネギの経営指標について説明します。新規就農者への道は、各都道府県にある農業の支援機構などに相談してみることから始めます。というのも、新規就農者の多くが悩まされる農地の確保は、農地法や農業経営基盤強化促進法の要件をクリアしないと購入したり借りたりできないようになっているからです。
新規就農までの流れ
相談から農地の準備までの7つのステップを踏みながら、その土地の一員として「自覚」と「信頼」を第一に考えて、地域に溶け込んでいきましょう。1. 相談 | 実際に相談窓口で相談(忙しい方にはメールでの対応もできます) |
2. 情報収集 | 研修先や農業普及センター、農協、営農のプロのアドバイスや手助け先の獲得 |
3. 経営像 | 各都道府県の経営指標を参考にして、自身の農業計画を立てる |
4. 就農計画 | 農地の確保、栽培作物の選定、農業技術の取得方法、資金などの具体的なプランを作り |
5. 農業技術 | 栽培に適した作物、栽培方法などを身に付ける |
6. 資金確保 | 自己資金、公的助成金・融資の確認 |
7. 農地の準備 | そのほかの住居や農機具、農業施設等の準備 |
新規就農が必要な情報についてはこちら
後継者がいない農家から、農地や施設とともに経営を引き継ぐ第三者農業経営継承のこと
農業の課題と将来の展望について
タマネギの農業経営指標
新規就農者として野菜作りを本格的に始めるならば、農業経営の見通しが不可欠です。職業として生活を成り立たせ、なおかつ豊かなものにするために、しっかりとした農業経営指標を考えましょう。日本政策金融公庫の農林水産事業が、2020年1月に編集・発行した情報戦略レポート「平成30年農業経営動向分析結果」を参考に農業経営の動向について紹介します。
※農業経営動向分析は、農業を営む日本政策金融公庫の融資先を対象に、売上高が最も高い部門で区分し、3カ年(2016~2018年)の決算データを集計して損益の動向や財務指標などを分析したもの。
参考:日本政策金融公庫 農林水産事業 「平成30年農業経営動向分析結果」
2018年農業者決算「露地栽培の動向」
北海道は天候不順による不作のため減収減益。そのほかの地域では、秋からの好天に恵まれたことで回復して増収となったものの、労務費・人件費・燃料動力費などが増加したため、結果的に減益になりました。
この傾向は法人経営も同様で、売上高は前年と同水準となっていますが、材料費や燃料動力費等の増加によって減益となっています。
露地栽培においては、北海道のような大規模栽培においては、農業機械を導入することで人件費を抑えることができますが、小規模栽培ではいかに作業を効率化し、人件費などを削減できるように工夫することが増収の決め手になってきます。
▼ICTやロボット、AIなどを活用した次世代型のスマート農業についてはこちら
▼農作業マッチングサービスのことならこちらをご覧ください。
▼シェアリングサービスのことならこちらをご覧ください。
▼露地栽培での農薬散布の効率を上げるヒントならこちらをご覧ください。
2018年農業者決算「施設栽培の動向」
栽培施設の面積拡大により、作物全般増収となったものの、人件費などの費用が増加したため、結果的に減益となっています。近年、生産規模の拡大に向けた設備投資が活発になっている「施設トマト」の個人経営に着目すると、規模拡大などを背景に若干の増収となったものの、施設面積あたりの売上高は減少しています。というのも、ほかの野菜の施設栽培の経営と比較すると、労務費や燃料動力費の増加率が高いことから、減益幅が大きくなったことが原因のようです。
施設栽培においては温度・湿度などの環境制御が収量・品質向上の要になります。作物の生育の特徴や光合成の仕組み、最適な飽差を知って栽培にいかすことが大切です。
▼ハウス栽培の環境制御のことならこちらをご覧ください。
▼ハウス栽培など施設栽培での農薬散布の効率を上げるヒントならこちらをご覧ください。
タマネギの需要動向
家庭料理の定番カレーの具材としても使われ、最近では血液をサラサラにする野菜として認識されるなど、貯蔵性も高いタマネギは常備野菜の定番です。1人当たりの年間消費量は、2016年度の調べで5000~5800gと年々購入量が増加傾向にあります。出典:農畜産業振興機構「ベジ探」
タマネギの卸価格
タマネギを栽培する季節や品種によっても価格の差が出ますが、2016年度の調べでタマネギの卸価格は1kgあたり80~183円、平均で106円で取引されています。出典:農畜産業振興機構「ベジ探」
タマネギの販売価格
卸価格同様にタマネギの販売価格も天候などの影響で前後しますが、2016年度の調べでタマネギ小売価格は1kgあたり標準品で260円ほどです。出典:農畜産業振興機構「ベジ探」
10aあたりのタマネギの経営収支
タマネギ栽培地である群馬県(2015年)の経営収支と、愛媛県の愛媛県農業経営指標をもとにした経営シュミレーションを例に挙げて簡単に説明します。タマネギは栽培規模や栽培方法、機械導入の有無によって収益に差が出ます。地域 | 収量(kg) | 粗利(円) | 経営費(円) | 農業所得(円) | 労働時間 |
群馬県 | 6,000 | 510,000 | 288,513 | 221,487 | 114.1 |
愛媛県 | ー | 340,200 | 226,201 | 113,999 | 104 |
タマネギの経営の見通し
栽培する圃場の規模から予想される収量と収益、受けられる補助金について把握しておくことは重要です。また、栽培にかかる農業資材や農業機械、それらを保管する倉庫の設置など支出する項目についても予算をしっかり立てておきましょう。▼農業の補助金や収入など就農の基礎知識
▼新型コロナウイルス対応策のことならこちら