農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 栽培の知識 > トウモロコシ|基本の育て方と本格的な栽培のコツ

トウモロコシ|基本の育て方と本格的な栽培のコツ


農業に興味を持っている方や家庭菜園で本格的に野菜作りをしている方、そしてこれから始める初心者の方にもわかりやすいトウモロコシの育て方を紹介!トウモロコシ作りに欠かせない土づくりや病害虫、トウモロコシの収穫適期の見分け方などを説明します。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

木嶋 利男 監修者

農学博士

木嶋 利男

■主な経歴:1987年 農学博士(東京大学)、1993~1999年 栃木県農業試験場 生物工学部長、1999~2004年 自然農法大学校 校長、2004~2010年 WSAA 日本本部 専務理事、2006~2013年(財)環境科学総合研究所 所長、2015~2019年(公財)農業・環境・健康研究所 代表理事 ■上記以外の主な役職:一般社団法人MOA自然農法文化事業団 理事、伝統農法文化研究所 代表 ■主な著書:『プロに教わる安心!はじめての野菜づくり』(学研プラス)、『「育つ土」を作る家庭菜園の科学 』(講談社)、『コンテナでつくる家庭菜園[新版]』(マイナビ出版)…続きを読む

Avatar photo ライター
sana

農業研究センターで6年間、大豆と稲の研究作物の栽培及び実験助手業務に従事。その後、屋上ガーデン・屋上菜園などの管理業務を経て、植物ライターに。植物・園芸サイトやフリーペーパーなどで活動。AGRI PICKでは新規就農者のための野菜の栽培方法や農業経営者の取材を執筆中。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


トウモロコシ 、栽培

出典:Pixabay
農業に興味を持っている方や家庭菜園で本格的に野菜作りをしている方、そしてこれから始める初心者の方にもわかりやすいトウモロコシの育て方を紹介します。トウモロコシ栽培に欠かせない土づくりや病害虫、生理障害の原因について、植え付け時期や人工授粉、水やり、追肥、収穫適期の見分け方など詳しく説明します。

本記事は、現在「伝統農法文化研究所」で代表を務め、数多くの栽培方法や農業技術の書籍を執筆されている農学博士の木嶋先生に、トウモロコシの栽培について監修いただきました。

畑や庭でトウモロコシを栽培する方法は、こちらの記事で!


ベランダでの栽培もOK!プランターでのトウモロコシの育て方


トウモロコシについて

トウモロコシ 、栽培
出典:Pixabay
トウモロコシは小麦や稲と並んで世界の主要三大作物といわれています。その3つの中でも一番生産量の多い作物がトウモロコシです。
子実が密集した一塊になっているので、自身で種をばらまくことが難しく、そのため古代からアメリカ先住民によって採取と播種が繰り返されてきた歴史のある栽培作物です。自然条件下での発芽が大変難しいことからトウモロコシの原種についてはさまざまな説があります。
日本には中国から伝わってきたため、唐のモロコシからトウモロコシと呼ばれるようになりましたが、地域によってトウキビやマメキビ、モロコシなど多くの呼び名があります。本格的に日本で栽培されるようになったのは、明治時代の北海道開拓がきっかけです。
トウモロコシは野菜として市場出荷を中心とする生食用、缶詰用だけでなく、コーンスターチやコーンサラダ油などの加工製品やサイレージに使用する飼料用としてのニーズも高い作物です。
※サイレージとは、子実だけでなく茎葉も一緒に青刈りしたトウモロコシなどの飼料作物を、サイロに詰めて乳酸発酵させて作る家畜のエサです。
 植物名 トウモロコシ
 学名 Zea mays
 英名 corn
 科名 イネ科
 属名 トウモロコシ属
 原産地 メキシコ~南アメリカ北部
 生育適温 22〜30℃
 発芽適温 20〜28℃

特徴

耐寒性が弱いため暖かい気候を好みますが、日中と夜間の温度差が10℃ほどある環境が好ましいようです。

温度

生育適温は22〜30℃。

トウモロコシは光合成効率が良く、日射量が多いほど良く育つので、窒素利用効率も高い傾向があります。
反対に日射量が少ないと、葉が長くなってヒョロヒョロと徒長します。

雌雄異花(しゆういか)

トウモロコシは雌雄異花なので、雄穂(ゆうすい)は茎の頂部に、雌穂(しすい)は茎の中位の節にわき芽として付きます。
※雌雄異花とは、雄しべだけがある花と、雌しべだけがある花のことです。トウモロコシは一つの株に両方があるので、雌雄同株(しゆうどうしゅ)でもあります。

風媒花(ふうばいか)

風に花粉を運んでもらって受粉する風媒花なので、絶えず変化する多様性が秘められた作物でもあります。例えば、白色トウモロコシの品種の近くに、黄色品種を育てるとトウモロコシの実が黄色になったり、スイート種の近くに種類の異なるデント種やポップ種を育てることでスイート種の粒が硬くなったり、甘味が少なくなったりするなどの「キセニア現象」が現れます。種まきの時期を遅らせて開花期をずらしたり、異なる品種のトウモロコシを近くで栽培しないようにしたりするなど、周囲の栽培環境への注意喚起も必要です。

単子葉植物

トウモロコシ 、根
出典:写真AC
トウモロコシは葉脈が並行で、茎の維管束がバラバラに配置された、根がひげ根になっているイネ科の単子葉植物です。

種類

私たちが通常ゆでて食べるスイート種を完熟乾燥させてもポップコーンを作ることはできません。食味の違いはもちろんのことですが、種類によって性質にも違いがあります。主なトウモロコシの種類を紹介します。

デント種

デントコーン、トウモロコシ
出典:Flickr(photo by minnemom)
粒が成熟すると中央部にくぼみができ馬の歯のように見えることから「馬歯種コーン」とも呼ばれています。
生長過程で糖分がデンプンに変わるので市場出荷を中心とする生食用には不向きです。主に飼料用やコーンスターチなどの加工品、バイオエタノールの原料として利用されています。

フリント種

フリントコーン
出典:Flickr(photo by emilee rader)
上記のデント種と比べて、粒の中央部にくぼみはできません。スイートコーンが出てくる以前は、市場に出荷されていたトウモロコシのほとんどがフリント種でした。現在はメキシコ料理のタコスで使用されるトルティーヤの原料や、飼料用として活用されています。

ポップ種

ポップコーン、トウモロコシ
出典:Flickr(photo by angela n.)
ほかの種類に比べて実、粒ともに小さく、殻がとても硬い特徴があります。加熱することで粒の水分が膨張し、はじけてポップコーンになります。

スイート種

トウモロコシ 、ホワイトコーン
出典:Pixabay
デンプン含量が少なく糖質が高いので、世界的にも缶詰、冷凍などに適した種類です。日本にスイート種が広まったのは、明治時代にアメリカから導入した「ゴールデン・バンタム」という品種が始まりです。
このほかに「スーパースイート」というスイート種よりもさらに甘味がある品種があります。

ソフト種

軟質のデンプンなので粉に挽きやすい種類です。

ワキシー種

ワキシーコーン 、トウモロコシ
出典:Flickr(photo by Gary Cycles)
モチモチとした食感のトウモロコシなので別名「モチトウモロコシ」とも呼ばれています。完熟させると粒の外観がワックスかけたようなツルツルの状態になります。

ポッド種

トウモロコシ(栽培作物としての)の元になったと考えられている種類のひとつです。穀粒が一個ずつ小さいうろこ状の穎(えい)に包まれています。

家庭菜園におすすめのトウモロコシの種類はこちら!


トウモロコシ(スイートコーン)の栽培時期

トウモロコシ 新規就農レッスン 栽培カレンダー
Illustration:rie
育てる地域や栽培する品種、ハウスやトンネル栽培、促成・抑制栽培の違いによって植え付けや収穫時期が異なります。種を購入するときに確認しましょう。
また、トウモロコシの倒伏被害を防ぐため、収穫期はできるだけ台風の時期を避けた栽培スケジュールを立てましょう。
※主に露地栽培の栽培時期です。

トウモロコシの栽培準備

トウモロコシ 、栽培
出典:写真AC
栽培の準備を始めましょう。

トウモロコシ(スイートコーン)の収量

1a(100平方メートル)で102kgほど収穫することができます。
出典:作物統計調査 平成29年産野菜生産出荷統計
都道府県別の作付面積、10a当たり収量、収穫量及び出荷量」(農林水産省)

苗、種の準備

地域の種苗会社やホームセンターから購入することができます。

品種

トウモロコシ品種     主な産地
スイートコーン

 ゴールドラッシュ

 北海道、長野、千葉、茨城、群馬

 味来

 千葉、茨城、群馬

黄粒種や白粒種、黄粒と白粒が3対1の割合で入っているバイカラー種など、中には生でも食べられるほど皮が柔らかくて甘みの強い品種もあります。
台風などの風害が大きい産地では倒伏に強い品種を選択しましょう。

1a(100平方メートル)あたりの苗の本数

1a(100平方メートル)あたり種は300~500ml、苗は350〜450本が目安です。

土づくり

排水性、通気性、保水性の整った団粒構造の土質は、微生物が多く住む作物にとって良い土壌です。作物を作る土壌の状態が良ければ、石灰資材など多く投入する必要がない場合もあるので、栽培の前には必ず土壌診断をし、pH、ECなどを測定したうえで、診断結果に基づいた適切な堆肥資材などの散布を心掛けましょう。

土壌pH

pH5~8と適応の幅が広いですが、pH6程度の土壌が最適です。

適した土壌

土質はあまり選びませんが生育初期に湿害を受けると生育不良になりやすいため、通気性や排水性の良い土壌を心がけます。
また、トウモロコシの栽培を続けることでキタネグサレセンチュウなどのセンチュウ類が増えるので連作は避け、ほかの作物と3〜5年のサイクルで栽培しましょう。

▼連作のことならこちらをご覧ください。

土づくりや土壌診断の関連記事はこちら


肥料

元肥は10平方メートルあたり窒素、リン酸、カリそれぞれ150~200gを施します。
トウモロコシは生育初期に元肥の量が多過ぎると窒素の濃度障害を起こしたり、茎葉の生育が旺盛になり過ぎることから倒伏の原因になったりするので注意しましょう。

畝立て

品種にもよりますが畝幅70~75cmくらいが目安です。ハーベスターなどの農業機械を使用する場合は150〜180cmほど畝幅を広げることも可能です。
地温や水分が均一になるように、地面はなるべく平らにしましょう。


トウモロコシの育て方

トウモロコシ 、栽培
出典:Pixabay
圃場や種の準備が整ったら栽培のスタートです。

直まきの場合

一般的なスイートコーンの発芽適温は25〜30℃。15℃以下では発芽率が下がるので、直まきは充分暖かくなってから行います。寒さが心配される時期の直まきは、マルチやトンネルなどで温度を保てるような環境を作りましょう。

温度

トウモロコシは積算温度が160〜180℃くらいで発芽するといわれているので、平均気温約15〜20℃ならば9〜11日ほどで発芽します。

種まき

25〜35cmくらいの間隔で直径7cm、深さ3cmに1〜3粒ほど種をまきます。2~3cmの覆土をしてしっかり鎮圧します。
土が乾燥している場合は、種まき後に水を与えましょう。
※農業機械のコーンプランタを使用すると播種と同時に施肥、鎮圧まで行ってくれます。

除草

発芽するまでの間に除草剤を土壌に散布して雑草の発生を抑えます。トウモロコシはイネ科なので、同じイネ科雑草に効果がある除草剤は使用しないように注意しましょう。

▼除草剤のことならこちらをご覧ください。

鳥害対策

鳥がトウモロコシの種を食べてしまうので、不織布や寒冷紗の使用がおすすめです。

▼寒冷紗のことならこちらをご覧ください。

間引き

一箇所に数粒種をまいて数本発芽した場合には、3〜5葉期に生育の弱い株を地際から切り取り1株にします。

育苗の場合

トウモロコシ 、育苗
出典:Pixabay
播種時期に温度が低く過ぎたり、鳥害を防いだりする場合は、発芽適温に管理したハウスなどで育苗してから植え付けるので、換気や高温障害に注意します。

種まき

育苗ポットなら3粒ほど、セルトレイやチェーンポットなら1粒ずつ種をまきます。覆土して鎮圧したら発芽までは種を乾燥させないように注意します。育苗期間の灌水は晴天の午前中に行ない、夕方に土の表面が軽く乾く程度を心がけましょう。
※灌水とは水を注ぐこと、植物に水を与えること。

間引き

発芽したら1〜2葉期に生育の弱い株を地際から切り取り1株にします。

植え付け

トウモロコシ 、栽培
出典:写真AC
地温が15℃以上になり、幼苗が2〜3葉期のころ植え付けを開始します。根を移植で傷めないように、できるだけ若苗定植を心がけます。
畝に灌水を行い、苗にも水分をしっかり吸収させて、株間25〜35cmくらいの間隔で植え付けましょう。

水やり

特に幼穂を形成(花芽分化)する本葉6〜7枚のころと、雄穂が出る出穂期、収穫期に乾燥させないようにしっかり水やりを行いましょう。

追肥

幼穂を形成(花芽分化)する本葉6〜7枚のころと、雄穂が出始める出穂期に肥料を必要とします。窒素肥料で10平方メートルあたり40〜50gほど施用します。

中耕

土壌の状態によっては、中耕することでかえって根を傷めて倒伏を助長することになります。そのため、除草を目的とした中耕は数回程度に抑えます。
カルチベーター(農業機械)を使用する際は、根を傷めないように注意しましょう。

土寄せ

草丈が50cmほどまで大きくなったら、地温上昇のために使用した透明マルチを取り除き、倒伏を防止するために株元に追肥を兼ねた土寄せを行います。しかし、土寄せしたとしても強風のもとでは倒伏を防げないことも多く、この場合の土寄せは機械作業の妨げにならないように、浮いた根を安定させる程度の浅めの土寄せに留めます。

除房

頂部にある雄穂のすぐ下にある雌穂を残し、それ以下の雌穂は取り除きます。このとき取り除いた雌穂は、ヤングコーンとして収穫することができます。
品種によっては作業効率を向上させたり、収量を上げたりする目的のために除房しないこともあります。

分げつ

株元から伸びる2つの分げつは、株の倒伏を防いでくれたり、雌穂の充実や先端不稔の発生を抑え、低温にも強くなるなど、トウモロコシの生育を助ける働きがあるので切り取らないで残しておきましょう。

人工授粉

風媒花なので、大規模栽培では特に人工授粉することはありませんが、家庭菜園など小規模で育てている場合は、受粉を確実に行い、アワノメイガなどの害虫防除をするために人工授粉を行います。

1. 雄穂を切り取る

トウモロコシ 、受粉
出典:写真AC
人工授粉可能な雄穂は触れると花粉が落ちてきます。この花粉を落とさないように静かに雄穂を摘み取ります。

2. 雌穂の絹糸に花粉を着ける

トウモロコシ 、受粉
出典:Pixabay
花粉のついた雄穂を雌穂の絹糸(きんし)1本1本にこすり着けます。
雨や夜露などで濡れている場合は受粉しにくいため、なるべく晴れた日に行いましょう。

トッピング

雄穂と雌穂が開花して受粉が完全に終了したころ、倒伏やアワノメイガなどの食害を防ぐために、出穂した雄穂(人工授粉していない)を切り落とすトッピングを行います。

トウモロコシの収穫

トウモロコシ 、収穫
出典:Pixabay
積算温度によって収穫までの日数が決まります。日射量や気温が高い環境では早く収穫することができますが、生育適温よりも高い温度では生育が悪くなるので注意しましょう。

収穫

種類や成熟の段階によって収穫適期が異なります。

ベビーコーン(スイート種など)

トウモロコシ 、ベビーコーン
出典:pixabay
雌穂の整理の整理のときに取り除いた幼い子実はベビーコーンとして収穫します。

未成熟子実(スイート種など)

トウモロコシ、収穫
出典:写真AC
開花後20〜25日ほどで、絹糸が褐色になり、先端の部分が充実して色味を帯びたころ収穫適期を迎えます。適期より早めの収穫は甘味が低くなってしまうため、必ず試しむきをして子実が充実してから収穫します。反対に採り遅れると、糖度が低下して萎びてしまいますので注意しましょう。
鮮度を保つため、トウモロコシの収穫は早朝に行います。収穫後は食味がどんどん落ちるので、少しでも劣化を抑えるために皮付きのまま冷蔵庫で保存します。

完熟子実(フリント種、ポップ種など)

ポップコーン、トウモロコシ
出典:Flickr(photo by Jim, the Photographer)
雌穂の皮が茶色になるまで完熟させてから収穫します。
収穫後は、雨が当たらない軒下などの風通しの良いところにつるして十分乾燥させます。

サイレージ用(デント種など)

トウモロコシ、サイレージ用、収穫
出典:Pixabay
子実だけでなく茎葉も一緒に青刈りします。

ラップサイロ、サイレージ用、収穫
出典:Pixabay
かつてはタワー型のサイロに粉砕したトウモロコシを詰めて作っていましたが、現在では傾斜を利用してコンクリートで固めた簡易なバンカーサイロや、ビニールで包んだラップサイロが主流です。

出荷

市場出荷を中心とする生食用のトウモロコシは、時間が経過するごとに糖度が下がって品質が低下します。さらに高温環境下で糖度の低下が著しくなるので、完全予冷出荷体制の整った環境(JAなど)があると鮮度を保ったまま出荷することができます。

土壌改良(すき込み)

収穫後は麦や稲などの茎を粉砕したり、ジャガイモの茎葉刈りに使用する「ストローチョッパー」や「ハンマーモア」などの農業機械で粉砕後、「プラウ」を使って耕起しながら土壌にすき込みます。

土壌還元消毒
米ぬかなどを使用した土壌還元の方法と同じように、トウモロコシの残渣を利用した土壌消毒を行うことができます。
1. トウモロコシの子実の収穫後、そのまま枯れないように適宜灌水しながら生育させることによって、光合成で作られた糖を茎葉で増やします。1週間ほど経過したら残渣を細かく粉砕してすき込みましょう。
2. すき込み後、すぐに入水して湛水します(排水性のある土壌では、できるだけ水分を土壌に含ませます)。
3. 土壌の上に透明のビニールで20〜30日間ほど覆います。臭気がドブ臭くなるのが特徴です。
4. 覆っていたビニールを取り除き、しっかり耕します。
5. 1週間ほどして土壌の臭気がドブ臭くないことを確認してから、次の作物の栽培をはじめます。


土壌消毒のことならこちら


トウモロコシの病害虫・害獣

トウモロコシ 、防鳥ネット
出典:写真AC
栽培する上で、かかりやすい病気や気を付けたい害虫について紹介します。

かかりやすい病気

ほかの作物と比べて比較的病気の被害が少ない作物です。

トウモロコシの病気についてもっと詳しく


食害する害虫

一番被害を与える害虫はアワノメイガです。

トウモロコシの害虫についてもっと詳しく


食害する害獣

収穫間際になると、カラスなどの鳥の食害が増えます。

防獣ネットのことならこちら


トウモロコシの生理障害

トウモロコシ、先端不稔、生理障害
出典:Pixabay
幼穂が形成される時期や出穂期、収穫期の乾燥に注意しましょう。

先端不稔

被害状況 子実の先端部に実がつかない
原因 密植、低温または高温、乾燥、雄穂と雌穂の開花期のずれ

高温障害のことならこちら


扁平果

被害状況 子実の形が扁平になる
原因 花芽が分化する本葉5〜6枚のころの低温

低温障害のことならこちら


▼そのほかの生理障害のまとめ

トウモロコシの栽培のまとめ

トウモロコシ 、栽培
出典:Pixabay
トウモロコシは子実を収穫する生食用だけでなく、茎葉ごと収穫して粉砕するサイレージ用の栽培についても多くの需要があり、地域でコーンハーベスタなどの専用の機械を共同使用することによって、経営費も抑えられ増収につながります。
また、トウモロコシは養分吸収量が多いので、野菜類の連作によって土壌中に蓄積した塩類の害を緩和する効果があるだけでなく、土壌中に残される株や根の部分が有機物となるため土壌改良にもつながります。
ほかの作物に比べて労働時間が少ない省力作物なので、作業の隙間を利用した栽培が可能になります。
このように需要の多様性や土壌改良にもつながるので、栽培ローテーションに積極的に活用したい作物です。

以上、農学博士の木嶋先生に監修いただきました。

トウモロコシの経営指標

トウモロコシ 、出荷
出典:写真AC
ここからはトウモロコシの経営指標について説明します。

新規就農者への道は、各都道府県にある農業の支援機構などに相談してみることから始めます。というのも、新規就農者の多くが悩まされる農地の確保は、農地法や農業経営基盤強化促進法の要件をクリアしないと購入したり借りたりできないようになっているからです。

新規就農までの流れ

相談から農地の準備までの7つのステップを踏みながら、その土地の一員として「自覚」と「信頼」を第一に考えて、地域に溶け込んでいきましょう。
 1. 相談 実際に相談窓口で相談(忙しい方にはメールでの対応もできます)
 2. 情報収集 研修先や農業普及センター、農協、営農のプロのアドバイスや手助け先の獲得
 3. 経営像 各都道府県の経営指標を参考にして、自身の農業計画を立てる
 4. 就農計画 農地の確保、栽培作物の選定、農業技術の取得方法、資金などの具体的なプランを作り
 5. 農業技術 栽培に適した作物、栽培方法などを身に付ける
 6. 資金確保 自己資金、公的助成金・融資の確認
 7. 農地の準備 そのほかの住居や農機具、農業施設等の準備
参考:全国新規就農相談センター

新規就農が必要な情報についてはこちら


後継者がいない農家から、農地や施設とともに経営を引き継ぐ第三者農業経営継承について


農業の課題と将来の展望について


トウモロコシの農業経営指標

新規就農者として野菜作りを本格的に始めるならば、農業経営の見通しが不可欠です。職業として生活を成り立たせ、なおかつ豊かなものにするために、しっかりとした農業経営指標を考えましょう。

日本政策金融公庫の農林水産事業が、2020年1月に編集・発行した情報戦略レポート「平成30年農業経営動向分析結果」を参考に農業経営の動向について紹介します。
※農業経営動向分析は、農業を営む日本政策金融公庫の融資先を対象に、売上高が最も高い部門で区分し、3カ年(2016~2018年)の決算データを集計して損益の動向や財務指標などを分析したもの。

参考:日本政策金融公庫 農林水産事業 「平成30年農業経営動向分析結果

2018年農業者決算「露地栽培の動向」

北海道は天候不順による不作のため減収減益。
そのほかの地域では、秋からの好天に恵まれたことで回復して増収となったものの、労務費・人件費・燃料動力費などが増加したため、結果的に減益になりました。

この傾向は法人経営も同様で、売上高は前年と同水準となっていますが、材料費や燃料動力費等の増加によって減益となっています。

露地栽培においては、北海道のような大規模栽培においては、農業機械を導入することで人件費を抑えることができますが、小規模栽培ではいかに作業を効率化し、人件費などを削減できるように工夫することが増収の決め手になってきます。

▼ICTやロボット、AIなどを活用した次世代型のスマート農業についてはこちら
▼農作業マッチングサービスのことならこちらをご覧ください。
▼シェアリングサービスのことならこちらをご覧ください。
▼露地栽培での農薬散布の効率を上げるヒントならこちらをご覧ください。

2018年農業者決算「施設栽培の動向」

栽培施設の面積拡大により、作物全般増収となったものの、人件費などの費用が増加したため、結果的に減益となっています。

近年、生産規模の拡大に向けた設備投資が活発になっている「施設トマト」の個人経営に着目すると、規模拡大などを背景に若干の増収となったものの、施設面積あたりの売上高は減少しています。というのも、ほかの野菜の施設栽培の経営と比較すると、労務費や燃料動力費の増加率が高いことから、減益幅が大きくなったことが原因のようです。

施設栽培においては温度・湿度などの環境制御が収量・品質向上の要になります。作物の生育の特徴や光合成の仕組み、最適な飽差を知って栽培にいかすことが大切です。

▼ハウス栽培の環境制御のことならこちらをご覧ください。
▼ハウス栽培など施設栽培での農薬散布の効率を上げるヒントならこちらをご覧ください。

トウモロコシの需要動向

2017年の卸売市場の月別の入荷では、5月以降国内産のトウモロコシが市場に出回り、入荷のピークは7月で10月以降は激減します。
一方、飼料用のトウモロコシは多くを海外からの輸入に頼っているのが現状です。
出典:農畜産業振興機構「ベジ探

トウモロコシの卸価格

2018年の国内産スイートコーンの卸価格は1kg当たり157〜527円(年平均264円)。11月以降から翌年5月にかけて価格が上昇します。
出典:農畜産業振興機構「ベジ探

トウモロコシの作付け面積

2017年度の全国のトウモロコシ(デント種、ポップ種、スイート種など)の作付面積は22,700ヘクタールでした。作付面積第1位の北海道が7,990ヘクタール、続いて千葉県が1,770ヘクタール、長野県1,270ヘクタール、茨城県1,250ヘクタール、群馬県1,200ヘクタールとなっています。
出典:農畜産業振興機構「ベジ探

10aあたりのトウモロコシの経営収支

平成27年度における群馬県の経営指標を紹介します。
群馬収量(kg)粗収益(円)経営費(円)農業所得(円)労働時間
 普通1,500309,000191,863 117,13747.7
参考:ぐんまアグリネット

トウモロコシの経営の見通し

栽培する圃場の規模から予想される収量と収益、受けられる補助金について把握しておくことは重要です。また、栽培にかかる農業資材や農業機械、それらを保管する倉庫の設置など支出する項目についても予算をしっかり立てておきましょう。

▼農業の補助金や収入など就農の基礎知識
▼新型コロナウイルス対応策のことならこちら

トウモロコシの販路

トウモロコシの栽培の見通しの前に、販路を設定することが大切です。販売先のニーズに合った栽培・出荷スタイルを考えましょう。

新規就農者必見!「タケイファームから学ぶ時短と収益UPを目指すヒント」


表示中の記事: 1/3ページ中

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣

育て方・病害虫を一発検索

農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 栽培の知識 > トウモロコシ|基本の育て方と本格的な栽培のコツ