目次
菜園家・ブルーベリー研究家
福田 俊東京農工大学農学部農学科卒。「どうすればおいしい野菜がたくさん採れるか」「いかにラクで楽しい野菜づくりができるか」を追求し、「フクダ流」自然農的有機栽培を実践。16平米という限られたスペースの市民農園で、年間50品目以上の野菜を有機・無農薬で栽培しています。監修を務めた家庭菜園誌や著書も多数。 ■関連サイト HP:http://www.fukuberry.com/ Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja Twitter:https://twitter.com/29da104 facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73 ■著書:『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)、『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)、『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)…続きを読む
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
私たちが普段食べているトウモロコシは「スイートコーン」と呼ばれる種類で、その中にも数多くの品種があります。特に人気が集中しているのは、「ゴールドラッシュ」や「サニーショコラ」といった甘みの強い品種。ほかにも、粒の真っ白なものなどバラエティ豊富な品種がそろっています。
今回は、そんなトウモロコシの育て方のコツを家庭菜園のプロに聞きました。
ベランダでの栽培もOK!プランターでのトウモロコシの育て方
農業など、本格的にトウモロコシ栽培に挑戦したい人はこちらをチェック
トウモロコシの栽培時期や特徴
トウモロコシ栽培では、畑への直まきが一般的です。中間地での直まきは、3月がもっともおすすめの時期になります。3月に種まきすれば、トウモロコシの実が熟す頃には、まだ「アワノメイガ」などの虫害がないからです。植物的には気温が高いほど種まきには適しているのですが、害虫の被害が多くなります。ただし、3月はまだ寒さの残る時期なので、保温対策にポリトンネルの設置が必要です。
栽培カレンダー
栽培適温
25~30℃プランターでも栽培できる?
トウモロコシは、同じ株の花粉では授粉しにくいという性質があります。そのため、栽培するときは最低でも6株以上、できれば10株程度育てることが必要。長方形のプランターなら2株育てることができるので、プランターを複数並べて栽培することは可能です。プランターでのトウモロコシの栽培方法はこちら
失敗しない!トウモロコシ栽培のポイントとは?
せっかくトウモロコシを栽培するなら、先端までしっかり粒が入った、甘くて大きな実をたくさん収穫したいですよね。そこで、失敗しないトウモロコシ栽培のポイントを福田先生に聞いてみました!Point1. 人工授粉を行う
トウモロコシを栽培していると、「実がつかない」「皮を剥いたら実がスカスカ」といった失敗がよく起こりがちですが、これは授粉が不完全なことが原因。家庭菜園では、人工授粉が必要です。授粉方法については後述します。Point2. 鳥獣害対策を行う
甘いトウモロコシの実は、カラスなどの鳥やハクビシンなどの害獣に狙われます。実が熟してくると鳥獣被害も多くなり、収穫前に食い荒されてしまうことも。授粉作業を行ったらすぐに、防虫網などで株全体を包んで食害されないよう対策しましょう。「害鳥・害獣対策」の対策はこちらの記事でも!
Point3. 異なる品種の混植に注意する
「スイートコーン」の品種には、「黄色種」と「バイカラー(黄色と白の2色混合粒)」、「白色種」があります。白色種は、黄色の品種といっしょに栽培すると黄色が混ざってしまうため、隔離するか時期をずらして栽培するようにしましょう。トウモロコシの品種はこちらの記事でチェック!
トウモロコシの栽培方法|土作りから収穫まで
Step1. 土作り
土作りはどの野菜も一緒ですが、有機物が豊富に含まれ、それを分解する微生物がいっぱい活動しているふかふかの土が理想です。土壌改良は、完熟堆肥を平米当たり5kg以上入れると良いでしょう。福田先生解説!「有機質たっぷりの土づくり」
必要な栽培スペースと植え付け方
・A:畝の幅/70cm・B:畝の高さ/10cm
・C:株間/30cm(点まき)
・D:条間/45cm(平行に2条)
Step2. 種まき
指で土に穴を開けたら、2〜3粒まき、2cmぐらい押し込んで鎮圧します。まだ気温の低い2〜3月に種まきをする場合は、マルチとポリトンネルの併用をおすすめします。4月以降になったら、ポリトンネルは外しても大丈夫ですが、マルチは収穫期まで掛けておきます。
フクダ流裏技!「レタスの混植」
トウモロコシは大きくなるまで時間がかかるため、混植をするとスペースの有効活用に。トウモロコシの種を2条まいたときに、畝の中央に30cm間隔で玉レタスの苗を植えておくと、トウモロコシが大きくなる前に立派なレタスが収穫できます。この混植例は、長年やっていますが、おすすめです!
初心者にもわかりやすい!動画で詳しくトウモロコシの種まき方法を見る
Step3. 間引き
長さが20cmぐらいに生長したら、1本に間引きします。残す1本が抜けてしまわないように、根元を押さえながら横に引き抜いてください。または、ハサミで根元から切り取っても良いでしょう。Step4. 追肥と土寄せ
間引いた際に、液肥を与えます。マルチを張っていなければ、ぼかし肥料を振っても良いでしょう。追肥の回数ですが、トウモロコシは肥料食いなので、液肥なら何度与えても大丈夫です。
また、追肥したタイミングで、倒伏防止を兼ねた土寄せも行います。鍬(くわ)で周りの土となじませて、株元に土を盛り上げてください。
ぼかし肥料の作り方はこちらの記事で!
Step5. 人工授粉
雄花が出て2〜3日後に雌花が出現し、授粉が始まります。トウモロコシは、風が運ぶ花粉により授粉する「風媒花」です。プロ農家は、畑が面の状態(広範囲に株が密生した状態)なので問題ありませんが、家庭菜園では面ではなく点か線の状態で植えるので、花粉は遠くに飛んで行ってしまい下の雌花に授粉しにくくなります。そこで、確実に実入りを良くするため、人工授粉を行います。人工授粉の方法ですが、雌花が咲いているのを確認したら、雄花を根元からはさみで切ります。その雄花の花粉を、糸状の雌花の上でとんとんたたくように振りかけてください。
福田先生よりひと言!
雄花を取った分、トウモロコシの高さも低くなり、風による倒伏もしにくくなります。
Step6. 摘果
トウモロコシの摘果は不要です。ただし、授粉後果実が大きくなる前に、一番上の穂だけ残して2番目3番目の穂を取ると、ベビーコーンとして食べられます。Step7. 収穫
早生種であれば、授粉後23〜25日目が収穫の時期になります。雌花の毛色が、茶色くしおれるのも果実が熟した目印です。トウモロコシの害虫・鳥害獣対策
トウモロコシは、致命的な病気にはかかりにくい丈夫な野菜ですが、害虫や鳥害獣による被害は多いため対策が必要です。害虫
トウモロコシに被害を与える代表的な害虫が、「アワノメイガ」という蛾の幼虫です。成虫が葉の付け根などに卵を産み付け、孵化した幼虫は雄花の部分から侵入し、茎を通って実の中まで入り込み食害します。アワノメイガは雄花に集まりやすいのため、人工授粉で雄花を切ってしまうと害が少なくなります。3月まきで早い栽培をすることでも、害虫による被害は少なくなります。
「メイガ類」の詳しい対策はこちらの記事で!
鳥害獣
地域によっては、カラスやハクビシン、サルなどの被害が多く見られます。人工授粉を行ったら、すぐに防虫網などでトウモロコシ全体を包んで食べられないように対策しましょう。鳥害獣対策についてはこちらの記事をチェック!
トウモロコシのおすすめ品種
トウモロコシは、昔ながらの品種「もちトウモロコシ」と、最近主流の甘い品種「スイートコーン」の2種類に分かれます。このほか、ポップコーンや飼料用の「デントコーン」という品種もあります。ここでは、福田先生おすすめのトウモロコシの品種をご紹介します!
ゴールドラッシュ
サニーショコラ
ホワイトショコラ
ハーモニーショコラ
甘いトウモロコシの品種はこちらの記事でも紹介!
新鮮で甘いトウモロコシを味わおう!
トウモロコシは「朝採り」が最も甘くおいしいといわれます。これは、光合成によって蓄えられた糖分などが、夜間に実に送り込まれるため。丹精込めて育てたトウモロコシが収穫期を迎えたら、ぜひ朝採りで味わってみてくださいね!【AGRI PICKチャンネル】
AGRI PICKでは、家庭菜園初心者にもわかりやすい!畑でも手軽に視聴できる動画もあります。
野菜を育てるときのお困りごとや、失敗を防ぐワンポイントアドバイス付きの「AGRI PICKチャンネル」も合わせてご覧ください!