目次
トウモロコシは茎葉や株全体、穂や根に病気が発生します。本記事では、圃場(ほじょう)でよく見られる葉や株、根に出ている症状から病気を推測できるように、茎葉、株、穂、根に発生する病気の順に紹介します。
▼トウモロコシの栽培方法についてはこちらをご覧ください。
▼植物の病気についてはこちらもご覧ください。
トウモロコシの茎葉に発生する病気
トウモロコシの茎葉の症状から推測できる病気を紹介します。トウモロコシの葉に病斑(斑点やカビ)
トウモロコシの葉に斑点やカビが出ている場合、病原菌に感染している可能性があります。すす紋病
形 | 紡錘(ぼうすい)型~不整形 |
色 | 暗緑色~灰白色 |
特徴 | すす状のかび |
【症状】
葉に小さな斑点が現れると次第に紡錘形となり、徐々に拡大して灰白色になります。病斑の長さは5~10cm程度。古くなった病斑には、やがてすす状のカビが生えます。
下位葉から病気が始まると葉が枯れ上がり、圃場全体に広がることもあります。
【予防と対策】
雨が続き、気温が高くなった際に発生しやすくなる病気です。また、窒素やカリなどの肥切れも発生の原因となるため、十分な施肥を行います。
連作は避け、抵抗性品種の植え付けが効果的です。
▼連作障害についてはこちらをご覧ください。
さび病・南方さび病
形 | 円形 |
色 | 黄色~赤褐色 |
特徴 | さびのような粉状病斑 |
【さび病の症状】
さび病は、葉の両面に盛り上がった「鉄のさび」のような色(黄色~赤褐色)をしたやや細長い斑点が生じます。その後、斑点の表皮が破れて黄色~赤褐色の粉末が飛び散ります。被害が進むと葉の全体が褐色の粉末で覆われます。冷涼多湿の環境を好むため、北海道や東北で多発する病気です。
【南方さび病の症状】
南方さび病は、主に上方の葉の片面がさび病と同じような斑点で覆われます。その後、畑一面に広がり著しい減収となることがあります。高温多湿条件で発生するので、九州や四国、関西、中国など西日本で被害が大きくなる病気です。
【予防と対策】
さび病、南方さび病には、抵抗性品種の利用が効果的です。
さび病 | 防除方法とおすすめの使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「ユニフォーム粒剤」「ジマンダイセン水和剤」「アミスター20フロアブル」はトウモロコシには使用できません。
ごま葉枯病
形 | 楕円(だえん)形 |
色 | オレンジ色~黄褐色 |
特徴 | 多数の楕円形病斑 |
【症状】
はじめはオレンジ色~黄褐色の小さな斑点が現れ、やがて楕円形で長さ0.5~2cmの病斑になります。症状は主に下葉から発生し、多発した場合は株全体が枯れ上がります。
8〜9月の高温多湿の時期で、トウモロコシの生育後期に発生しやすい病気です。
【予防と対策】
ごま葉枯病の発生する主な原因は高温多湿なので、密植を避け、風通しを良くします。また、窒素など肥切れも発生の原因となるため、十分な施肥を行いましょう。抵抗性のある品種を用いるとさらに効果的です。
トウモロコシの株に発生する病気
トウモロコシの株全体の症状から推測できる病気を紹介します。トウモロコシの株が萎縮
トウモロコシの葉の色が抜けて、株が萎縮しているような場合は、病原菌に感染している可能性があります。モザイク病
【症状】
緑色の葉がまだらに色抜けしてモザイク状になります。やがて葉が奇形したり、ねじれたりするなどの症状が現れます。
アブラムシ類によってウイルスが媒介がされ、日々の管理作業によって伝搬(でんぱん)する病気です。
【予防と対策】
モザイク病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「モスピラン・トップジンMスプレー」はトウモロコシには使用できません。
すじ萎縮病
【症状】
節間が短くなり草丈も縮みます。葉は上向きにまくれ上がり、葉の裏側のすじは隆起して白色〜赤褐色に変色します。
【予防と対策】
「ヒメトビウンカ」によってウイルスが媒介されるので、防除対策をしっかり行いましょう。
麦栽培の近辺ではトウモロコシの栽培を避けたり、抵抗性品種を利用したりするのも防除に効果的です。
トウモロコシの茎に腐り
トウモロコシの茎が腐り、株が萎れている場合は病原菌に感染している可能性があります。倒伏細菌病
【症状】
葉鞘(ようしょう)に淡褐色で水に浸したような病斑ができると、茎が褐色に軟化腐敗して倒伏します。同様に雌穂、雄穂、葉も褐色に腐敗します。
【予防と対策】
種子伝染するため、消毒済みの種子を播種(はしゅ)しましょう。
被害にあった株は圃場から抜き取り、連作を避けます。湿度が高いと発生しやすくなるため、排水性の良い圃場づくりをしましょう。
トウモロコシの穂に発生する病気
トウモロコシの穂の症状から推測できる病気を紹介します。トウモロコシの穂に異常
トウモロコシの穂が奇形になっている場合は、病原菌に感染している可能性があります。黒穂病
【症状】
雌穂や雄穂、葉などに大きく肥大した白色のコブを作ります。コブの内部には黒色の粉(菌の胞子)が詰まっていて、破れると病原菌が放出されます。
生育初期に発病すると枯死することもあります。
【予防と対策】
病原菌は土壌中で生存します。被害にあった株は、胞子が土壌に落ちないように注意しながら取り除き、圃場外で処分します。
多発圃場での連作は避け、3年以上間隔を空けるようにして輪作を行います。また、抵抗性品種の利用も防除に効果的です。
トウモロコシの根に発生する病気
トウモロコシの根の症状から推測できる病気を紹介します。トウモロコシの根に異常
トウモロコシの株が大きくならない、葉が小さいまま、そんな場合は病原菌に感染している可能性があります根腐病
【症状】
トウモロコシの茎葉が萎れはじめると、やがて株全体が黄化して一気に枯れ上がります。雌穂は垂れ下がったり、倒伏したりするなどの被害が出ます。地際部を切断すると、茎の内部が空洞になっています。
【予防と対策】
根腐病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「リゾレックス水和剤」はトウモロコシにおいて根腐病の適用はありません。また「リゾレックス粉剤」「タチガレン液剤」「ダコニール1000」はトウモロコシには使用できません。
病気以外の生理障害・害虫などの要因も併せて対策
トウモロコシの生育が悪い原因は病気だけとは限りません。曇天が続いたことから起る日照不足、雨や台風などの荒天、肥料や水の過不足などが原因で発生する生理障害でも元気を無くしてしまいます。また、アワノメイガやアブラムシ類、ヨトウムシ類といった害虫の被害を受けても生育が悪くなります。
上記の病気を一例として、生理障害や害虫被害など、そのほかの要因も併せて考えながら対策を行いましょう。
※生理障害とは、育てる植物に適さない温度、光、土壌の状態や栄養による障害などによって生長が阻害されること。
▼生理障害のまとめ
▼トウモロコシの害虫についてはこちらをご覧ください。
トウモロコシで発生しやすい生理障害
トウモロコシの栽培で起こりやすい生理障害について紹介します。不稔(ふねん)現象
実がしっかりとつかない不稔現象は、受粉がうまくいかなかったことが原因です。風にのった花粉が雌穂に十分つかなかったことが原因のほか、受粉時期の高温や水分不足も、不稔の要因となります。▼高温障害についてはこちらをご覧ください。