農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 栽培の知識 > ダイコン | 基本の育て方と本格的な栽培のコツ

ダイコン | 基本の育て方と本格的な栽培のコツ


農業に興味を持っている方や家庭菜園で本格的に野菜作りをしている方、そしてこれから始める初心者の方にもわかりやすいダイコンの育て方を紹介!ダイコン作りに欠かせない土づくりや病害虫、生育障害の原因、ダイコンの収穫適期の見分け方などを説明します。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

木嶋 利男 監修者

農学博士

木嶋 利男

■主な経歴:1987年 農学博士(東京大学)、1993~1999年 栃木県農業試験場 生物工学部長、1999~2004年 自然農法大学校 校長、2004~2010年 WSAA 日本本部 専務理事、2006~2013年(財)環境科学総合研究所 所長、2015~2019年(公財)農業・環境・健康研究所 代表理事 ■上記以外の主な役職:一般社団法人MOA自然農法文化事業団 理事、伝統農法文化研究所 代表 ■主な著書:『プロに教わる安心!はじめての野菜づくり』(学研プラス)、『「育つ土」を作る家庭菜園の科学 』(講談社)、『コンテナでつくる家庭菜園[新版]』(マイナビ出版)…続きを読む

Avatar photo ライター
sana

農業研究センターで6年間、大豆と稲の研究作物の栽培及び実験助手業務に従事。その後、屋上ガーデン・屋上菜園などの管理業務を経て、植物ライターに。植物・園芸サイトやフリーペーパーなどで活動。AGRI PICKでは新規就農者のための野菜の栽培方法や農業経営者の取材を執筆中。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


ダイコン栽培

撮影:AGRI PICK編集部
農業に興味を持っている方や家庭菜園で本格的に野菜作りをしている方、そしてこれから始める初心者の方にもわかりやすいダイコンの育て方を紹介します。ダイコン栽培に欠かせない土づくりや病害虫、生理障害の原因について、種まきの時期やコツ、水やり、追肥、収穫適期の見分け方など詳しく説明します。

本記事は、現在「伝統農法文化研究所」で代表を務め、数多くの栽培方法や農業技術の書籍を執筆されている農学博士の木嶋先生に、ダイコンの栽培について監修いただきました。

ダイコン(大根)について

ダイコン栽培
撮影:AGRI PICK編集部
地中海地方原産のダイコンは、エジプトでは5000年も前から食べられていたようです。原産地から西へと伝わったダイコンは根が小さいタイプのもので、主に薬草として広がっていき、東に伝来したダイコンは中国(華南系・華北系)で主に根や葉を食べる野菜として広まりました。
日本には中国から華南系のダイコン、続いて華北系が伝わり、さらに江戸時代の参勤交代で一緒に旅をした各地のダイコンが育てられ多くの新品種が生まれました。今日でも日本人の生活に欠かすことのできない重要な作物のひとつです。
ダイコンの品種には大カブのような聖護院大根から、世界で一番大きい桜島大根、世界一長い守口大根などの伝統野菜や、スーパーでよく見かける青首大根、ラディッシュなど小型のタイプまでさまざまな種類があります。
植物名 ダイコン(大根)
学名 Raphanus sativus var.Longipinnatus
英名 Japanese radish / Daikon
科名 アブラナ科
属名 アブラナ属
原産地 地中海地方
土壌pH pH6.0〜7.5
生育適温 20℃前後
発芽適温 25℃前後

栽培時期

ダイコン 新規就農レッスン 栽培カレンダー
Illustration:rie
育てる地域や栽培する品種によってまきどきが異なりますので、種を購入するときに確認しましょう(育てる季節に応じた品種を選ぶことで、1年を通して栽培することが可能です)。
※主に露地栽培の栽培時期。野菜の栽培は、屋外の畑で作物を栽培する「露地栽培」のほかに、「温室」や「ビニールハウス」などの施設で栽培する方法があります。

ダイコン(大根)の栽培準備

農機でマルチがけを行っているダイコン栽培 栽培の準備を始めましょう。

収量

1a(100平方メートル)で414kgほど収穫することができます。
出典:作物統計調査 平成29年産野菜生産出荷統計
都道府県別の作付面積、10a当たり収量、収穫量及び出荷量」(農林水産省)

種の用意

地域の種苗会社やホームセンターから購入することができます。
※育てる品種によって株間が異なるため、用意する種の量も異なります。
  ダイコン主な品種主要産地
青首系 夏つかさ旬(晩抽性) 北海道、青森など
 夏の守(晩抽性・小葉品種) 青森、鹿児島など
 春宴(極晩抽性) 千葉、神奈川など
 福誉(小葉品種) 千葉、神奈川など

1aあたりの使用種子量

1a(100平方メートル)あたりあたり100mlほどです。

土づくり

排水性、通気性、保水性の整った団粒構造の土質は、微生物が多く住む作物にとって良い土壌です。作物を作る土壌の状態がよければ、石灰資材など多く投入する必要がない場合もあるので、栽培の前には必ず土壌診断をし、pH、ECなどを測定したうえで、診断結果に基づいた適切な堆肥資材などの散布を心がけましょう。

▼土壌消毒や土づくり、土壌診断のことならこちらをご覧ください。

    土壌pH

    pH6.0〜7.5の範囲で生育することができます。

    適した土壌

    ダイコン栽培は土づくりが一番大切だといわれています。完熟堆肥を使用し、十分な深さ(50cm程度)まで土を耕しましょう。
    土壌が乾燥から湿った状態へ、反対に多湿から乾燥へと急激に変化することで、裂根になりやすい性質があるので排水性、保水性の高い土づくりを心がけましょう。

    肥料

    栽培に使用される全肥料は、目安として10平方メートルあたり窒素100〜200g、リン酸150〜200g、カリ100〜200gほどです。

    畝立て

    畝幅は品種によって異なります。一般的な品種は一条植えで畝幅50〜60cm、二条植えで畝幅は90〜135cmくらいの畝を作ります。

    ▼マルチ栽培のことならこちらをご覧ください。


    ダイコン(大根)の育て方

    大根栽培
    出典:写真AC
    畝や種の準備が整ったら栽培のスタートです。

    種まき

    発芽するまでの種が乾燥すると発芽率が下がりますので、適度な土壌水分を保つ必要があります。

    発芽適温

    発芽に適した温度は25℃前後です。発芽適温時に種をまくと2〜3日で発芽します。最低でも4℃、最高だと35℃以下でも発芽しますが、36℃を超えると発芽は難しいようです。

    株間

    ダイコンの株間は20〜30cmほどです。

    種のまき方

    1箇所5〜6粒の点まきにします。

    間引き

    大根の間引き ダイコンは子葉の形が美しいと根の形も美しくなるため、間引くときの葉の観察が大切です。
    また、ダイコンは子葉の展開方向から側根が発生するので、間引くときは子葉が通路側に展開している株を残します。こうすることで隣株と養水分の競合が少なくなって、ダイコンの肥大が良くなり、株間を狭めることが可能です。

    間引きのポイント

    子葉が完全に開いたら3本立て、本葉2〜3枚で2本立ち、本葉6〜7枚のころ、丈夫そうなものを残して1本立ちにします。間引くときには残すダイコンの根を傷めないように、はさみで間引く株元をカットします。
    間引き終わったら、残す株元に土寄せをしましょう。

    水やり

    基本的にほかの野菜と同じように水やりは午前中に行います。暑い時期の水やりは、日中を避けて気温の低い早朝か夕方に行わないと根を傷めてしまいます。

    極端な乾燥状態はNG

    比較的乾燥に強い作物ですが、極端な乾燥状態にならないように管理します。特に生育後期の急激な土壌の水分の変化は、ダイコンの裂根を招きますので注意しましょう。

    ▼土壌水分計のことならこちらをご覧ください。

    追肥

    1本立ちにしたころ、ダイコンの生育が思わしくない場合、季節や品種に応じて追肥を施します。
    目安として10平方メートルで窒素成分あたり20〜30gです。

    中耕

    中耕した後行う土寄せは、ダイコンの葉に土が入らないように注意しましょう。
    ※中耕とは、作物を育てている期間に土壌の通気性を高め、作物の根の発育を促すために浅めに耕すことです。

    ダイコン(大根)の収穫

    農機を使用した大根の収穫 ダイコンの抜き取りや出荷、不要な葉茎切りまでしてくれる収穫機もあります。

    収穫適期

    ダイコンは品種や栽培時期によって種まきから収穫までの日にちが異なります。
    葉が立ち上がり、その後外葉がたれ下がり、中心部の葉が開いてきたころ、根茎が7cmくらいになったら収穫適期です。根元を持って途中で折らないように引き抜きましょう。

    ダイコン(大根)の病害虫

    害虫に食害されたダイコン
    出典:写真AC
    栽培する上で、かかりやすい病気や気を付けたい害虫について紹介します。

    ▼病害虫対策に欠かせない農薬のまとめ

    かかりやすい病気

    水はけが悪い土壌では、病気になりやすい傾向があります。

    ▼ダイコンの病気のことならこちらをご覧ください。

    食害する害虫

    アブラナ科を好んで食害する虫が多いので注意しましょう。

    ▼ダイコンの害虫のことならこちらをご覧ください。

    ダイコン(大根)の生理障害

    肥料や水分吸収のバランスが崩れても、ダイコンが割れる生理障害を引き起こします。

    裂根

    被害状況 ダイコンにヒビ割れが生じる。
    原因 周皮(篩部)と内部(木部)の肥大の不均衡により。

    ス入り

    被害状況 ダイコン内部が白色のスポンジ状になる。
    原因 採り遅れや、生育後期の養分供給不足時、高温時の多肥状態により。
    ▼要素障害のことならこちらをご覧ください。

    ▼高温障害についてはこちらをご覧ください。

    空洞症

    被害状況 根の中心部に発生する空洞。
    原因 高温や低温、乾燥や多湿など極端な環境下、肥料のバランスが崩れることによって起こる。
    ▼低温障害のことならこちらをご覧ください。

    ▼そのほかの生理障害のまとめ

    ダイコン(大根)の栽培のまとめ

    大根栽培
    出典:Pixabay
    中国から伝わったダイコンや日本の自生種のダイコンとで交雑しながら、江戸時代にはすでに周年栽培が可能なほど、さまざまなダイコンの品種が生まれました。
    伝統野菜で鹿児島県の名産物でもある「桜島大根」は世界一大きいダイコンとして、岐阜県の「守口大根」は世界一長いダイコンで有名です。このほかにも、京都の「聖護院大根」、宮崎県の「糸まき大根」、長野県の「ねずみ大根」など、古くから日本各地で代々栽培されています。
    伝統野菜のダイコンの多くは白首系ですが、さらなる品種改良により、作りやすさと辛みが少ない青首系のダイコンが、現在市場で多く出回っています。栽培するダイコンの品種に何を選ぶかで、栽培時期や収量など経営についても大きな影響が現れます。

    ▼家庭菜園のダイコンの育て方ならこちらをご覧ください。

    以上、農学博士の木嶋先生に監修いただきました。


    ダイコン(大根)の経営指標

    収穫機を使用した大根の収穫 ここからはダイコンの経営指標について説明します。

    新規就農者への道は、各都道府県にある農業の支援機構などに相談してみることから始めます。というのも、新規就農者の多くが悩まされる農地の確保は、農地法や農業経営基盤強化促進法の要件をクリアしないと購入したり借りたりできないようになっているからです。

    新規就農までの流れ

    相談から農地の準備までの7つのステップを踏みながら、その土地の一員として「自覚」と「信頼」を第一に考えて、地域に溶け込んでいきましょう。
     1. 相談 実際に相談窓口で相談(忙しい方にはメールでの対応もできます)
     2. 情報収集 研修先や農業普及センター、農協、営農のプロのアドバイスや手助け先の獲得
     3. 経営像 各都道府県の経営指標を参考にして、自身の農業計画を立てる
     4. 就農計画 農地の確保、栽培作物の選定、農業技術の取得方法、資金などの具体的なプランを作り
     5. 農業技術 栽培に適した作物、栽培方法などを身に付ける
     6. 資金確保 自己資金、公的助成金・融資の確認
     7. 農地の準備 そのほかの住居や農機具、農業施設等の準備
    参考:全国新規就農相談センター
    ▼新規就農が必要な情報についてはこちらをご覧ください。

    ▼後継者がいない農家から農地や施設とともに経営を引き継ぐ第三者農業経営継承のことならこちらをご覧ください。

    ▼農業の課題と将来の展望についてはこちらをご覧ください。

    ダイコンの農業経営指標

    新規就農者として野菜作りを本格的に始めるならば、農業経営の見通しが不可欠です。職業として生活を成り立たせ、なおかつ豊かなものにするために、しっかりとした農業経営指標を考えましょう。

    日本政策金融公庫の農林水産事業が、2020年1月に編集・発行した情報戦略レポート「平成30年農業経営動向分析結果」を参考に農業経営の動向について紹介します。
    ※農業経営動向分析は、農業を営む日本政策金融公庫の融資先を対象に、売上高が最も高い部門で区分し、3カ年(2016~2018年)の決算データを集計して損益の動向や財務指標などを分析したもの。

    参考:日本政策金融公庫 農林水産事業 「平成30年農業経営動向分析結果

    2018年農業者決算「露地栽培の動向」

    北海道は天候不順による不作のため減収減益。
    そのほかの地域では、秋からの好天に恵まれたことで回復して増収となったものの、労務費・人件費・燃料動力費などが増加したため、結果的に減益になりました。

    この傾向は法人経営も同様で、売上高は前年と同水準となっていますが、材料費や燃料動力費等の増加によって減益となっています。

    露地栽培においては、北海道のような大規模栽培においては、農業機械を導入することで人件費を抑えることができますが、小規模栽培ではいかに作業を効率化し、人件費などを削減できるように工夫することが増収の決め手になってきます。

    ▼ICTやロボット、AIなどを活用した次世代型のスマート農業についてはこちら

    ▼農作業マッチングサービスのことならこちらをご覧ください。


      ▼シェアリングサービスのことならこちらをご覧ください。

      ▼露地栽培での農薬散布の効率を上げるヒントならこちらをご覧ください。

      2018年農業者決算「施設栽培の動向」

      栽培施設の面積拡大により、作物全般増収となったものの、人件費などの費用が増加したため、結果的に減益となっています。

      近年、生産規模の拡大に向けた設備投資が活発になっている「施設トマト」の個人経営に着目すると、規模拡大などを背景に若干の増収となったものの、施設面積あたりの売上高は減少しています。というのも、ほかの野菜の施設栽培の経営と比較すると、労務費や燃料動力費の増加率が高いことから、減益幅が大きくなったことが原因のようです。

      施設栽培においては温度・湿度などの環境制御が収量・品質向上の要になります。作物の生育の特徴や光合成の仕組み、最適な飽差を知って栽培にいかすことが大切です。

      ▼ハウス栽培の環境制御のことならこちらをご覧ください。

      ▼ハウス栽培など施設栽培での農薬散布の効率を上げるヒントならこちらをご覧ください。

      ダイコンの需要動向

      1人当たりの年間購入量は、昭和から平成にかけて家庭用漬物の購入目的などの影響もあり1年間に6kgほどでした。しかし、ここ数年(平成29年以前)で1年間に4〜5kgに落ち込んでいますが、加工品(特にコンビニエンスストアのおでんなど)での需要は伸びています。
      出典:農畜産業振興機構「ベジ探

      ダイコンの卸価格

      大根の出荷作業 栽培する季節や品種によっても価格の差が出ますが、平成29年度の調べで、卸価格は1kgあたり76~151円、平均で96円で取引されています。
      出典:農畜産業振興機構「ベジ探

      ダイコンの販売価格

      卸価格同様に販売価格も天候などの影響で前後しますが、小売価格(平成29年前後)は1kgあたり標準品で180円ほどで落ち着いています。
      出典:農畜産業振興機構「ベジ探

      10aあたりのダイコンの経営収支

      群馬、長野、熊本の経営収支を例に挙げて簡単に説明します。
      地域収量(kg)粗利(円)経営費(円)農業所得(円)労働時間
       群馬(春夏まき)5,000580,000372,038207,96266
       長野4,000360,000288,09471,906109
       熊本(夏秋まき)4,000316,907210,767106,140126
       熊本(春まき)5,000435,000296,080138,920156
      出典:長野県庁ぐんまアグリネット熊本県庁

      ダイコンの経営の見通し

      栽培する圃場の規模から予想される収量と収益、受けられる補助金について把握しておくことは重要です。また、栽培にかかる農業資材や農業機械、それらを保管する倉庫の設置など支出する項目についても予算をしっかり立てておきましょう。

      ▼農業の補助金や収入など就農の基礎知識

      ▼新型コロナウイルス対応策のことならこちら

      ダイコンの販路

      ダイコンの栽培の見通しの前に、販路を設定することが大切です。販売先のニーズに合った栽培・出荷スタイルを考えましょう。

      ▼新規就農者必見!「タケイファームから学ぶ時短と収益UPを目指すヒント」のことならこちらをご覧ください。

      表示中の記事: 1/3ページ中

      RECOMMENDSおすすめ

      SERIALIZATION連載

      • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
      • 農業失くして持続可能な社会なし
      • 農業失くして持続可能な社会なし
      • 農業失くして持続可能な社会なし
      • 農業失くして持続可能な社会なし
      • 農業失くして持続可能な社会なし
      • 農業失くして持続可能な社会なし
      • 収量アップの秘訣
      農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 栽培の知識 > ダイコン | 基本の育て方と本格的な栽培のコツ