ダイコンは葉や根〜茎の基部に病気が発生します。本記事では、圃場でよく見られる葉や株に出ている症状から、病気を推測できるように、葉に発生する病気、根〜茎の基部に発生する病気の順に紹介します。
▼ダイコンの栽培方法についてはこちらをご覧ください。
▼植物の病気についてはこちらもご覧ください。
ダイコンの葉に発生する病気
ダイコンの葉の症状から推測できる病気を紹介します。ダイコンの葉に病斑(斑点やカビ)
ダイコンの葉に斑点やカビが出ている場合、病原菌に感染している可能性があります。まずは病斑の形、色、特徴を確認しましょう。白さび病
形 | 円形 |
色 | 白色 |
特徴 | 盛り上がった病斑、粉状の菌 |
【症状】
最初は葉の表面に淡緑色から淡黄色の小斑が多数生じ、病斑の裏(葉裏)が乳白色にやや盛り上がります。その後、盛り上がった病斑の表皮が破れ、白い粉状の菌(分生子)が現れて飛び散り、葉の裏面が真っ白になることもあります。
【予防と対策】
白さび病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
べと病
形 | 円形〜不整形 |
色 | 灰白色~暗褐色 |
特徴 | 葉の裏面に灰白色のカビ |
【症状】
葉に淡黄色のぼんやりとした斑点ができて、拡大して葉脈に区切られた淡褐色の病斑になります。病斑の裏面には灰白色で霜状のカビが生えます。症状が進むとカビは消えて黒~褐色の病斑が残ります。
【予防と対策】
べと病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「ユニフォーム粒剤」「STダコニール1000」「アミスター20フロアブル」「ランマンフロアブル」には、ダイコンにおいてべと病の適用はありません。また、「ジマンダイセン水和剤」はダイコンには使用できません。
黒斑細菌病
形 | 円形~不整形 |
色 | 褐色~黒褐色 |
特徴 | 縁取りのある黒い斑点 |
【症状】
葉に水が染みたような斑点ができて次第に黒褐色になります。斑点が拡大すると周囲が黒く縁どられた灰色~褐色の病斑ができます。
【予防と対策】
病原菌は、感染した植物などとともに土壌中で生き残り、雨や灌水の水滴によって感染します。畑は排水性を高め、密植を避けて風通しを良くします。傷口などから病原菌が侵入するため、食害する害虫の対策も併せて行いましょう。
また、種子でも伝染するため、栽培には無病の種子を用います。窒素分が不足しても発病が助長されるため、肥切れには注意しましょう。
▼土壌の窒素分測定についてはこちらもご覧ください。
炭疽病
形 | 円形~不整形 |
色 | 灰色~褐色 |
特徴 | 褐色で縁取られた破れやすい斑点 |
【症状】
葉に針の先で突いたような斑点ができると、後に灰褐色になり、次第に拡大して白~灰白色で円形の小さな斑点になります。これらが融合して褐色で縁取られた不整形の病斑となります。病斑が古くなると穴があきやすくなります。
【予防と対策】
炭疽病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「アミスター20フロアブル」には、ダイコンにおいて炭疽病の適用はありません。また、「アントラコール顆粒水和剤」「ジマンダイセン水和剤」「ゲッター水和剤」はダイコンには使用できません。
ダイコンの葉が変色する
葉が黄色く変色している場合、病原菌に感染している可能性があります。萎黄病
【症状】
葉が黄化し、症状が進むと落葉して根は肥大不足となります。生育初期に発病すると株ごと枯死することがあります。
主に片側だけが黄化して、反対側は正常ということが多くみられます。
【予防と対策】
種子伝染するため、無病の種子を用いましょう。
萎黄病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「ベンレート水和剤」はダイコンには使用できません。
葉が萎凋する
葉の一部が縮れるようになって生育が抑制されている場合、病原菌に感染している可能性があります。モザイク病
【症状】
葉が萎縮してまだらに色抜けする「モザイク症状」となったり、「ちりめん状」に萎縮した奇形葉になったりします。生育不良となって初期に感染してしまうと根が肥大しません。
【予防と対策】
アブラムシが病気を媒介するため、病気の予防はアブラムシ対策を行います。
モザイク病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「モスピラン・トップジンMスプレー」はダイコンには使用できません。
ダイコンの根〜茎の基部に発生する病気
ダイコンの根〜茎の基部の症状から推測できる病気を紹介します。根〜茎の基部に斑点が出る
根〜茎の基部の表面に斑点が出ている場合は病気の可能性があります。白さび病(わっか症)
【症状】
青首部に5~10mm程度の円形の淡い黒色の斑紋を生じます。
葉に発生する白さび病と同じ病原菌で「わっか症」ともいわれる収穫期近くになって発生することが多い病気です。
【予防と対策】
白さび病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
根〜茎の基部が腐る
茎の基部(根の頭部)、根〜茎の基部の表面が変色し腐敗している場合は病気の可能性があります。軟腐病
【症状】
茎の基部の傷などから病原菌が侵入して発症します。病斑部は水に浸したように軟化腐敗して内部が空洞になります。このとき軟腐病独特の悪臭を放ちます。
【予防と対策】
軟腐病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「オリゼメート粒剤」はダイコンには使用できません。
菌核病
【症状】
茎の基部に水に浸したような、やや軟化した汚白色の病斑が現れます。拡大した病斑部分は次第に白色の綿毛状のカビに覆われ、この白色のカビの中にはネズミの糞(フン)のような黒色の菌核が作られます。
軟腐病とよく似ていますが、軟腐病のような独特の悪臭は無いため区別できます。
【予防と対策】
菌核病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「フロンサイド粉剤」「アミスター20フロアブル」には、ダイコンにおいて菌核病の適用はありません。また、「セイビアーフロアブル20」「アフェットフロアブル」「GFベンレート水和剤」はダイコンには使用できません。
根腐病
【症状】
根〜茎の基部の表面に円形や不整形、帯状の褐色の亀裂が入り、褐変する症状や横すじ状の褐変を生じることもあります。
葉では円形~不整形、灰色の破れやすい病斑を作り、根〜茎の基部や地表近くの病斑部にはくもの巣状の菌糸がみられることもあります。
【予防と対策】
根腐病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「ダコニール1000」には、ダイコンにおいて根腐病の適用はありません。また、「タチガレン液剤」「リゾレックス水和剤」「ベンレート水和剤」はダイコンには使用できません。
根〜茎の基部の内部が変色する
根〜茎の基部を切断すると内部が変色している場合、病気の可能性があります。黒斑細菌病(黒芯症)
【症状】
根〜茎の基部の内部の上部から黒変し、後に下方へと進んで中心部が軟化腐敗します。表面に症状が出ず、また生育が良好な株でも発生するため、見た目で病気の発生を判断することが難しい病気です。
【予防と対策】
病原菌は、感染した植物などとともに土壌中で生き残り、雨や灌水の水滴によって感染します。畑は排水性を高め、密植を避けて風通しを良くします。傷口などから病原菌が侵入するため、食害する害虫の対策も併せて行いましょう。
また、種子でも伝染するため、栽培には無病の種子を用います。窒素分が不足しても発病が助長されるため、肥切れには注意しましょう。
品種によって黒芯症が出にくいものがあります。
※黒斑細菌病のほかに、斑点細菌病、黒腐病菌でも、同様の黒芯症状が出ることがあります。
バーティシリウム黒点病
【症状】
根または茎の基部を横に切断すると輪っか状に点々と黒変しています。バーティシリウム黒点病も表面には症状が出ないため、見た目で病気の発生を判断することが難しい病気です。
【予防と対策】
病原菌は土中で生き残り感染源となります。病気が発生した畑での作付けは控え、土壌消毒を行いましょう。キタネグサレセンチュウが発生を助長するため、センチュウの防除もあわせて行います。
病気にかかりにくい品種を選択することも有効です。
萎黄病
【症状】
生育が悪く肥大があまりみられないダイコンの根〜茎の基部を横に切断すると、輪っか状に褐色~黒褐色に変色しています。このとき片側に症状が強く出る場合もあります。
バーティシリウム黒点病も同様の症状ですが、萎黄病はやや褐色で木質化しているのが特徴です。
【予防と対策】
種子伝染するため、無病の種子を用いましょう。
萎黄病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「ベンレート水和剤」はダイコンには使用できません。
病気以外の生理障害・害虫などの要因も併せて対策
ダイコンの生育が悪い原因は病気だけとは限りません。曇天が続いたことから起る日照不足、雨や台風などの荒天、肥料や水の過不足などが原因で発生する生理障害でも元気を無くしてしまいます。また、キスジノミハムシやダイコンハムシなどのハムシ類や、チョウ類の幼虫といった害虫の被害を受けても生育が悪くなります。
上記の病気を一例として、生理障害や害虫被害などそのほかの要因も併せて考えながら対策を行いましょう。
※生理障害とは、育てる植物に適さない温度、光、土壌の状態や栄養による障害などによって生長が阻害されること。
▼生理障害のまとめ
▼ダイコンに発生する害虫のことならこちらをご覧ください。
ダイコンで発生しやすい養分の欠乏・過剰症状
生理障害の中でも、ダイコンの栽培で起こりやすい養分の欠乏症状について紹介します。マグネシウム欠乏
寒い時期は根からマグネシウムを吸収されにくいため、葉脈を残して色が抜ける症状(クロロシス)が発生しやすくなります。▼マグネシウムなどの要素欠乏のことならこちらをご覧ください。
ホウ素欠乏
ダイコンはホウ素の吸収量が大きく、ホウ素が十分施用されていないと、根または茎の基部の中心部が褐色に変色する「赤芯症」のほか、表皮の肌荒れや亀裂を発生します。▼ホウ素欠乏のことならこちらをご覧ください。
症状から病気を推測し早めの対策!
ダイコンは根〜茎の基部に発生する病気が多く、土から感染する病気がほとんどです。そのため、はじめから病気に強い品種を選ぶことも予防としてとても有効です。また、ダイコンの見た目からではわからない病気も多いため、時々抜いてみて生育を確かめることも重要です。特徴的な症状から病気を早期に発見し、手遅れになる前に早めの対策を行い、病原菌の蔓延を防ぐためにも連作は避け、水はけの良い土づくりを行いましょう。【AGRI PICKチャンネル】
AGRI PICKでは、家庭菜園初心者にもわかりやすい!畑でも手軽に視聴できる動画もあります。
野菜を育てるときのお困りごとや、失敗を防ぐワンポイントアドバイス付きの「AGRI PICKチャンネル」も合わせてご覧ください!