農学博士
木嶋 利男■主な経歴:1987年 農学博士(東京大学)、1993~1999年 栃木県農業試験場 生物工学部長、1999~2004年 自然農法大学校 校長、2004~2010年 WSAA 日本本部 専務理事、2006~2013年(財)環境科学総合研究所 所長、2015~2019年(公財)農業・環境・健康研究所 代表理事 ■上記以外の主な役職:一般社団法人MOA自然農法文化事業団 理事、伝統農法文化研究所 代表 ■主な著書:『プロに教わる安心!はじめての野菜づくり』(学研プラス)、『「育つ土」を作る家庭菜園の科学 』(講談社)、『コンテナでつくる家庭菜園[新版]』(マイナビ出版)…続きを読む
本記事は、現在「伝統農法文化研究所」で代表を務め、数多くの栽培方法や農業技術の書籍を執筆されている農学博士の木嶋先生に、オクラの栽培について監修いただきました。
畑や地植えなどの家庭菜園で、オクラを栽培する方法はこちらの記事で!
プランターでオクラを栽培したい人は、こちらをチェック
オクラについて
オクラはハイビスカスと同じアオイ科の植物です。クリーム色の美しい花が咲きますが1日でしぼんでしまうため、栽培している人しかオクラの花を楽しむことができない貴重な花です。原産地は砂漠周辺のアフリカで、エジプトや中央アジア、インド、中国に広がったとされており、日本へは江戸時代末期から明治時代に伝わったといわれています。
粘り気のあるオクラは、夏を代表する野菜で、ビタミン類やミネラルを多く含む栄養価の高い作物です。
このほかに花を食べる花オクラは、オクラとは違う種類で薄い黄色の花の蕾(つぼみ)の部分が食用となります。オクラと同じようなさやを付けますが、とても小さいので食用としては使用されません。
植物名 | オクラ |
学名 | Abelmoschus esculentus Moench |
英名 | Okra、Gombo |
科名 | アオイ科 |
属名 | アオイ属 |
原産地 | 南アフリカ |
生育適温 | 20~30℃(昼間) |
20~23℃(夜間) | |
発芽適温 | 25~30℃ |
特徴
オクラは暑さに強く寒さに弱い作物なので、10℃以下の低温では生育が停止し、霜にあたると枯れてしまいます。日本では一年草ですが、熱帯地域では多年草になります。草丈
オクラの品種は、高性種から矮性種まで草丈の差が大きく、日本で栽培されるほとんどは1~2mくらいの草丈ですが、低い品種で45cmくらい、熱帯地域では数年間生長を続けて6mにも達する品種もあります。葉
葉は互生する性質をもっていますが、形は丸みを帯びた葉や深い切れ込みの入ったものなど品種によって差があります。花
花は直径が5~8cmと野菜の花にしては大きく、雌雄同花の性質から交配の必要はありません。栽培時期
育てる地域や栽培する品種によって植え付け時期が異なりますので、種や苗を購入するときに確認しましょう。※主に露地普通栽培の栽培時期。ほかに「温室(ハウス)」や「トンネル(露地)」などで栽培する方法があります。
オクラの栽培準備
栽培の準備を始めましょう。収量
品種や栽培手法にもよりますが、露地栽培では1a(100平方メートル)で144kgほど収穫することができます。資料:独立行政法人統計センター「2016年 地域特産野菜生産状況調査」
苗、種の準備
地域の種苗会社やホームセンターから購入することができます。品種
莢(さや)の長さは5~6cmの品種から20cmほどの大きさになるものがあり、形は五角形をしたものが一般的に栽培されていますが、ほかにも丸形や八角形、白色や紫紅色の赤オクラの品種もあります。品種 | 主な生産地 |
アーリーファイブ | 高知、宮崎、熊本 |
グリーンソード | 高知 |
ブルースカイ | 鹿児島、沖縄、熊本 |
1a(100平方メートル)あたりの苗の本数
(例1)一般的なオクラ品種の育苗の場合1a(100平方メートル)あたり種400mlが目安です。(20mlあたり10,000粒)
(例2)一般的なオクラ品種の苗(株数)の場合
1a(100平方メートル)あたり苗800~1000本が目安です。
参考HP:タキイ種苗
オクラの品種の関連記事はこちら
土づくり
排水性、通気性、保水性の整った団粒構造の土質は、微生物が多く住む作物にとって良い土壌です。作物を作る土壌の状態が良ければ、石灰資材など多く投入する必要がない場合もあるので、栽培の前には必ず土壌診断をし、pH、ECなどを測定したうえで、診断結果に基づいた適切な堆肥資材などの散布を心掛けましょう。土壌pH
pHは6.0~6.5が最適値です。適した土壌
土壌の適応範囲は広く、土質はあまり選びませんが、ネコブセンチュウの被害が大きいため、畑地よりも水田土の方が適しているといわれています。土壌消毒・土づくり・土壌診断の関連記事はこちら
肥料
元肥は10平方メートルあたり窒素、リン酸、カリともに各100~150g。オクラは肥料を吸収する力が強く、樹の勢いが強くなりやすい作物なので、初期に肥料を多く与え過ぎてしまうと莢がつきにくくなります。収穫を開始してからの肥料要求量が多いため、追肥を重点に施肥を考えましょう。
※土質や品種によって必要とする肥料量は異なるのでご注意ください。
畝立て
2条植えでは畝幅150~170cm、1条植えは畝幅70~90cmにします。春先の定植では土壌温度を保つために黒マルチ、もしくはシルバーマルチの使用がおすすめです。
マルチなどを使用することで雨による泥はねや除草の手間も省ける利点がありますトンネルを設置することも雨よけと温度を保つために効果的です。
マルチ栽培の関連記事はこちら
オクラの育て方
畝や種の準備が整ったら、栽培(直まき)のスタートです。種まき
オクラの種をまく前(または植え付け時)は、十分灌水(かんすい)を行い土に水分を与えます。畝にマルチを貼る場合にも、あらかじめ水分が十分含まれているか確認しましょう。※灌水とは水を注ぐこと、植物に水を与えることです。
硬実種子
オクラは、硬実種子なので播種前に一昼夜水かぬるま湯につけておくと発芽が良くなり、発芽も揃いやすくなります。温度
温度によって発芽するまでの日数や発芽率に差が出ます。15℃では発芽に20日ほどかかり発芽率は60%くらいですが、発芽適温の25~30℃では3~5日で発芽し、発芽率も85%以上になります。株間と種のまき方
ひと穴に5~6粒種をまきます。栽培方法や品種によって異なりますが、一箇所に4~5本で育てる(収穫適期を長くするため)ので株間は20~30cmとります。さらに株が混み合わないように、2条の千鳥に植える場合もあります。植え付け
育苗して本葉5~6枚のころ植え付ける移植(4〜5本植え)の際は、根を傷めないように気を付け、根鉢を崩さずそのまま植え付けます。温度
苗の植え付けは最低気温が15℃を越え、十分に気温が高くなり気候が安定してから。関東などの中間地では5月中旬以降が望ましい時期です。間引き
本葉が2~3枚のころに、生育の良い4~5本を残してはさみで切り取ります。※引き抜くとオクラの根を傷めるためはさみを使います。
水やり
オクラは乾燥に強いですが、開花後は莢の発育が早く、水分を多く必要とするためこまめに灌水します。梅雨明け後は土壌の乾燥を防ぐために敷きわらを敷くと効果的です(マルチをしている場合は不要です。)
土壌水分計の関連記事はこちら
支柱立て
オクラは草丈が伸び、風で倒れやすいので支柱を立てます。1本ずつ支柱を立てるか、垣根式といって畝の両側に1.5mくらいごとに支柱を立て、防虫キラキラテープやマイカー線などを張り、オクラの生長に合わせて少しずつ引き上げます。
追肥
収穫のはじめごろから、肥料切れを起こさないように20~25日間隔で10平方メートルあたり窒素を20gずつ施肥し、7~8月にかけたオクラの収穫最盛期には間隔を10~15日を目安にします。摘葉
採光や風通しを良くして病気の予防のため、収穫した節とその下の葉1~2枚を残し、それより下の葉は摘除します。収穫と同時に摘葉をすると効率的です。
オクラの収穫
収穫適期は品種によって異なりますが、開花から収穫までの期間は気温が高くなると早くなり、収穫最盛期である7~8月は花が咲いて3~4日ほどで収穫できるようになります。収穫適期
5角オクラで7~8cm、丸オクラで15cmくらいの莢を収穫します。果梗が硬いので収穫ははさみで行います。収穫が遅れると硬くなるため、毎日畑に収穫に入り、ピーク時には朝夕収穫します。多粒まき(5〜6粒)または多株植えにすることで、一日一回の収穫に抑えることができます。
出荷
収穫したものは涼しい場所に保管しますが、温度が低過ぎる(5℃くらい)冷蔵庫で保存すると、低温障害になり黒変するので保存温度には注意しましょう。オクラの病害虫
栽培する上で、かかりやすい病気や気を付けたい害虫について紹介します。かかりやすい病気
オクラは苗立枯病、うどんこ病などに注意が必要です。▼オクラの病気のことならこちらをご覧ください。
オクラを食害する害虫
特にネコブセンチュウの被害が大きいため注意が必要です。▼オクラの害虫のことならこちらをご覧ください。
オクラの生理障害
可食部の莢に影響のある生理障害には十分気を付けましょう。イボ果
被害状況 | 莢表面に凹凸 |
原因 | 低温、日照不足 |
曲がり果
被害状況 | 莢が弓形に曲がる |
原因 | 水分不足、カメムシの吸汁被害 |
オクラの栽培のまとめ
栽培は比較的容易で初心者でもはじめやすく、収穫・出荷は軽作業が多く女性や高齢者でも簡単に取り組むことができます。オクラは硬くなりやすいため収穫適期を逃さず、追肥や灌水を遅れずに行い品質の良いオクラを栽培しましょう。連作するとネコブセンチュウや苗立枯病の発生が多くなるので、土壌病害虫に気を付け連作はなるべく避けます。以上、農学博士の木嶋先生に監修いただきました。
オクラの経営指標
ここからはオクラの経営指標について説明します。新規就農者への道は、各都道府県にある農業の支援機構などに相談してみることから始めます。というのも、新規就農者の多くが悩まされる農地の確保は、農地法や農業経営基盤強化促進法の要件をクリアしないと購入したり借りたりできないようになっているからです。
新規就農までの流れ
相談から農地の準備までの7つのステップを踏みながら、その土地の一員として「自覚」と「信頼」を第一に考えて、地域に溶け込んでいきましょう。1. 相談 | 実際に相談窓口で相談(忙しい方にはメールでの対応もできます) |
2. 情報収集 | 研修先や農業普及センター、農協、営農のプロのアドバイスや手助け先の獲得 |
3. 経営像 | 各都道府県の経営指標を参考にして、自身の農業計画を立てる |
4. 就農計画 | 農地の確保、栽培作物の選定、農業技術の取得方法、資金などの具体的なプランを作り |
5. 農業技術 | 栽培に適した作物、栽培方法などを身に付ける |
6. 資金確保 | 自己資金、公的助成金・融資の確認 |
7. 農地の準備 | そのほかの住居や農機具、農業施設等の準備 |
新規就農が必要な情報について
後継者がいない農家から、農地や施設とともに経営を引き継ぐ第三者農業経営継承について
農業の課題と将来の展望について
オクラの農業経営指標
新規就農者として野菜作りを本格的に始めるならば、農業経営の見通しが不可欠です。職業として生活を成り立たせ、なおかつ豊かなものにするために、しっかりとした農業経営指標を考えましょう。日本政策金融公庫の農林水産事業が、2020年1月に編集・発行した情報戦略レポート「平成30年農業経営動向分析結果」を参考に農業経営の動向について紹介します。
※農業経営動向分析は、農業を営む日本政策金融公庫の融資先を対象に、売上高が最も高い部門で区分し、3カ年(2016~2018年)の決算データを集計して損益の動向や財務指標などを分析したもの。
参考:日本政策金融公庫 農林水産事業 「平成30年農業経営動向分析結果」
2018年農業者決算「露地栽培の動向」
北海道は天候不順による不作のため減収減益。そのほかの地域では、秋からの好天に恵まれたことで回復して増収となったものの、労務費・人件費・燃料動力費などが増加したため、結果的に減益になりました。
この傾向は法人経営も同様で、売上高は前年と同水準となっていますが、材料費や燃料動力費等の増加によって減益となっています。
露地栽培においては、北海道のような大規模栽培においては、農業機械を導入することで人件費を抑えることができますが、小規模栽培ではいかに作業を効率化し、人件費などを削減できるように工夫することが増収の決め手になってきます。
▼ICTやロボット、AIなどを活用した次世代型のスマート農業についてはこちら
▼農作業マッチングサービスのことならこちらをご覧ください。
▼シェアリングサービスのことならこちらをご覧ください。
▼露地栽培での農薬散布の効率を上げるヒントならこちらをご覧ください。
2018年農業者決算「施設栽培の動向」
栽培施設の面積拡大により、作物全般増収となったものの、人件費などの費用が増加したため、結果的に減益となっています。近年、生産規模の拡大に向けた設備投資が活発になっている「施設トマト」の個人経営に着目すると、規模拡大などを背景に若干の増収となったものの、施設面積あたりの売上高は減少しています。というのも、ほかの野菜の施設栽培の経営と比較すると、労務費や燃料動力費の増加率が高いことから、減益幅が大きくなったことが原因のようです。
施設栽培においては温度・湿度などの環境制御が収量・品質向上の要になります。作物の生育の特徴や光合成の仕組み、最適な飽差を知って栽培にいかすことが大切です。
▼ハウス栽培の環境制御のことならこちらをご覧ください。
▼ハウス栽培など施設栽培での農薬散布の効率を上げるヒントならこちらをご覧ください。
オクラの需要動向
すっかり夏野菜の代名詞となったオクラは、今では周年の需要があります。5~10月は国産オクラが出回り、7~8月が最も入荷が多い時期です。冬場は国産の生産が減少し、5月まではフィリピン産やタイ産などの輸入品が出回ります。
オクラの卸価格
オクラを栽培する季節や品種によっても価格の差が出ますが、平成30年5月~令和1年5月全国の市場の調べで、オクラの卸価格は1kgあたり611円(2月)~1,291円(7月)、平均で1,022円で取引されています。参考HP:東京都中央卸売市場
オクラの作付け面積
オクラの作付け面積は、平成26年でハウス栽培、露地栽培合わせて876ヘクタールでした。1位は鹿児島の389ヘクタールで、2位は沖縄県124ヘクタール、3位は高知県78ヘクタールです。
10aあたりのオクラの経営収支
青森、群馬、鹿児島の経営収支を例に挙げて簡単に説明します。地域 | 収量(kg) | 粗収益(円) | 経営費(円) | 農業所得(円) | 労働時間 |
青森 | 600 | 658,000 | 276,611 | 381,389 | 642.0 |
群馬 | 2,200 | 1,486,000 | 603,070 | 892,930 | 658.0 |
鹿児島 | 2,000 | 1,490,000 | 909,016 | 580,984 | 713.5 |
オクラの経営の見通し
栽培する圃場の規模から予想される収量と収益、受けられる補助金について把握しておくことは重要です。また、栽培にかかる農業資材や農業機械、それらを保管する倉庫の設置など支出する項目についても予算をしっかり立てておきましょう。▼農業の補助金や収入など就農の基礎知識
▼新型コロナウイルス対応策のことならこちら
オクラの販路
オクラの栽培の見通しの前に、販路を設定することが大切です。販売先のニーズに合った栽培・出荷スタイルを考えましょう。▼新規就農者必見!「タケイファームから学ぶ時短と収益UPを目指すヒント」のことならこちらをご覧ください。