目次
千葉大学園芸学部非常勤講師。千葉県立農業大学校非常勤講師。東京農業大学グリーンアカデミー非常勤講師。テクノ・ホルティ園芸専門学校非常勤講師。日本ガーデンデザイン専門学校非常勤講師
草間祐輔主な経歴: ・長野県松本市生まれ ・千葉大学園芸学部卒業 ・米国ロサンゼルス郊外のナーセリー&ガーデンセンター(観賞植物生産・小売業)に勤務後、家庭園芸農薬肥料メーカーの住友化学園芸株式会社に在職。 〜植物の病害虫防除や肥料ついて研鑽(けんさん)を積み、講習会などで広く実践的な指導を行っている。 〜業界では農薬の安全・適正使用の普及や指導を行う(公社)緑の安全推進協会認定・緑の安全管理士、及び同協会講師としても活動する。 〜趣味は植物の病気、害虫の写真撮影。身近に出くわす被害症状にこだわり、20年来、撮影している。 主な著書: 「だれでもわかる 病害虫防除対策」(万来舎) 「野菜・果樹の病害虫防除」(誠文堂新光社) 「症状と原因が写真でわかる 野菜の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「症状と原因が写真でわかる 庭木・花木・果樹の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「写真で見つける病害虫対策ブック」(NHK出版) 「人にもやさしい病害虫防除」(講談社) 「植物の病気と害虫 防ぎ方・なおし方」(主婦の友社)など多数。 現在、NHK「趣味の園芸」テキストで「今月気をつけたい病気と害虫」を連載中。初心者にも分かりやすい写真と解説に定評がある。…続きを読む
オクラは葉や株全体、果実に病気が発生します。本記事では、圃場でよく見られる葉や株、果実に出ている症状から病気を推測できるように、葉、株全体、果実に発生する病気の順に紹介します。
本記事は教育機関で講師を勤められ、数多くの病害虫についての書籍を執筆されている草間先生に監修いただきました。
畑や庭、プランターでオクラを栽培する方法はこちら
農業でのオクラ栽培の方法はこちら
植物の病気に関してはこちら
オクラの主な病気一覧表
オクラ栽培で発生しやすい病気を一覧表にまとめました。各病気の詳しい症状や対策については、次項から詳しく紹介していきます。発生箇所 | 主な症状 | 病気の種類 |
葉 | ・葉にぼんやりとした白い病斑 ・進行すると、葉全体に白い粉状のカビが発生 | うどんこ病 |
葉裏 | ・葉裏にカビ(灰色のすす状~汚白色の粉状) | 葉すす病 |
葉 | ・褐色の小さな斑点 ・進行すると、黒褐色~褐色の病斑に拡大 | 褐斑病 |
葉 | ・葉の縁や葉脈の間に大小の病斑 ・進行すると、病斑が拡大して葉が枯れる | 葉枯細菌病 |
葉 | ・濃褐色~黒色の縁取りがある、暗褐色の円形病斑 ・進行すると、病斑の表面に小さな黒点 | 輪紋病 |
株全体 | ・葉が下部から上部へ黄化し萎れる ・葉の維管束が褐色化 | 半身萎凋病 |
果実 | ・果皮に黒い小斑点 ・進行すると、果実の内部にも被害 | 果実黒斑病 |
果実 | ・幼果の先端から褐変し、腐敗 ・進行すると、灰色のカビが発生 | 灰色かび病 |
オクラの葉に発生する病気|白色や灰色のカビ、斑点など
オクラの葉の症状から推測できる病気を紹介します。オクラの葉にカビ
オクラの葉にカビが出ている場合、病原菌に感染している可能性があります。まずは病斑の形、色、特徴を確認しましょう。うどんこ病
形 | 円形~不整形 |
色 | 白色 |
特徴 | 葉に、白い小麦粉のようなカビが生える |
【症状】
葉に最初はぼんやりとした白い病斑がポツポツと現れます。やがて病斑が拡大し、葉全体が「白い粉」のようなカビに覆われます。
【予防と対策】
うどんこ病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「STダコニール1000」には、オクラにおいてうどんこ病の適用はありません。また、「ベニカXファインスプレー」「ポリオキシンAL水溶剤「科研」」はオクラには使用できません。
葉すす病
形 | 不整形 |
色 | 汚白色~灰色~暗灰色 |
特徴 | 葉裏に灰色のカビ |
【症状】
葉裏に灰色ですす状のカビが生じます。カビは古くなると汚白色の粉状となります。
はじめは葉脈に沿った角張った病斑ですが、激発すると葉裏全体に暗灰色のカビが生じます。
【予防と対策】
病気が発生した葉は伝染源となるため取り除きましょう。薬剤散布のコツは葉の裏面を中心にすることです。
オクラの葉に斑点
オクラの葉に斑点が出ている場合、病原菌に感染している可能性があります。まずは病斑の形、色、特徴を確認しましょう。褐斑病
形 | 円形~不整形 |
色 | 褐色~黒褐色 |
特徴 | 縁取りのある黒い斑点 |
【症状】
葉に褐色の小斑点を生じ病気が進展して拡大すると黒褐色~褐色の病斑ができます。
【予防と対策】
褐斑病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「ダコニール1000」には、オクラにおいて褐斑病の適用はありません。また、「ジマンダイセン水和剤」はオクラには使用できません。
葉枯細菌病
形 | 不整形 |
色 | 淡褐色 |
特徴 | 濃褐色で縁取られた病斑 |
【症状】
葉の縁や葉脈の間に大小の形の定まらない病斑が生じます。病斑の周囲は濃褐色で縁取られ、中心部は淡褐色になります。病状が進行すると病斑が融合して拡大し、葉が枯れ上がります。
【予防と対策】
春~梅雨期までに発生が多くみられます。発病した葉は伝染源となるため早めに取除きましょう。
降雨の水滴や灌水の跳ね上がりやで病気が拡大するため、マルチを使用すると効果的に予防することができます。
輪紋病
形 | 円形 |
色 | 暗褐色 |
特徴 | 褐色で縁取られた病斑 |
【症状】
葉に暗褐色で円形の病斑が生じ、周囲が濃褐色~黒色で縁取られます。この病斑は丸を重ねたような模様となり、病斑中央部の色が薄くなって、やがて表面に小さな黒点がみられるようになります。
【予防と対策】
発病した葉は伝染源となるため、取除きます。雨が続くと発病しやすいため、降雨前後は予防的に薬剤散布します。
輪紋病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「ダコニール1000」「トップジンM水和剤」には、オクラにおいて輪紋病の適用はありません。また、「ジマンダイセン水和剤」「トップジンMペースト」「オキシンドー水和剤80」はオクラには使用できません。
オクラの株全体に発生する病気|葉の黄化や萎れなど
オクラの株全体の症状から推測できる病気を紹介します。オクラの株が萎れる
オクラの株が萎れている場合、病原菌に感染している可能性があります。半身萎凋病
【症状】
下の葉から黄化しはじめて萎れ、症状は徐々に上方に進みます。茎の切断面では維管束が褐色になります。
【予防と対策】
半身萎凋病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
対策の基本は土壌消毒です。
※上記リンク先の記事で紹介されている「ベンレート水和剤」「GFベンレート水和剤」には、オクラにおいて半身萎凋病の適用はなく、両品の使用方法では効果がありません。
オクラの果実に発生する病気|黒い斑点や腐敗、灰色のカビなど
オクラ果実の症状から推測できる病気を紹介します。オクラの果実に斑点
オクラの果実の表面に斑点がついている場合は病気の可能性があります。果実黒斑病
【症状】
果実に黒色の小斑点が生じます。初期は果皮のみに発生しますが、放置すると内部まで被害が及ぶことがあります。
オクラの栽培中や収穫時に症状はみられませんが、収穫後の若い果実に発生します。
【予防と対策】
黒斑病 | 防除方法とおすすめの使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「アフェットフロアブル」には、オクラにおいて果実黒斑病の適用はありません。また、「ジマンダイセン水和剤」はオクラには使用できません。
オクラの果実にカビ
オクラの果実が大きくならず、カビが生えている場合は病気の可能性があります。灰色かび病
【症状】
幼果の先端から褐変してミイラ状に腐敗し、症状が拡大して灰色のかびを生じます。
【予防と対策】
灰色かび病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「STダコニール1000」には、オクラにおいて灰色かび病の適用はありません。また、「ベニカXファインスプレー」はオクラには使用できません。
病気以外の生理障害・害虫などの要因も併せて対策
オクラの生育が悪い原因は病気だけとは限りません。曇天が続いたことから起る日照不足、雨や台風などの荒天、肥料や水の過不足などが原因で発生する生理障害でも元気を無くしてしまいます。また、カメムシ類やオオタバコガ、メイガ類といった害虫の被害を受けても生育が悪くなります。
上記の病気を一例として、生理障害や害虫被害などそのほかの要因も併せて考えながら対策を行いましょう。
※生理障害とは、育てる植物に適さない温度、光、土壌の状態や栄養による障害などによって生長が阻害されること。
▼生理障害のまとめ
オクラについた害虫の種類も、被害状況から特定!
オクラで発生しやすい養分の欠乏・過剰症状
生理障害の中でも、オクラの栽培で起こりやすい養分の欠乏症状について紹介します。マグネシウム欠乏
葉葉脈の間の色が抜けて黄化する症状で、主に下葉から発生します。マグネシウムの欠乏が原因です。たとえ土壌中にマグネシウムが十分にあっても、カルシウムが過剰である場合、拮抗作用によって吸収が抑制されてしまう場合があります。
▼マグネシウムなどの要素欠乏のことならこちら