農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 栽培の知識 > 【一覧表付き】ピーマンの病気|葉や果実の症状からわかる病害の種類と対策

【一覧表付き】ピーマンの病気|葉や果実の症状からわかる病害の種類と対策


ピーマンの栽培中にかかりやすい病気には、葉に斑点ができる「斑点病」や葉が縮れて色が抜ける「モザイク病」などがあります。中でも株が急に萎れて立ち枯れる「青枯病」には注意が必要。この記事では、茎葉や果実・株全体と部位ごとの症状から、ピーマンの病気の種類と対策を紹介。図解や一覧表でも確認できます。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

草間祐輔 監修者

千葉大学園芸学部非常勤講師。千葉県立農業大学校非常勤講師。東京農業大学グリーンアカデミー非常勤講師。テクノ・ホルティ園芸専門学校非常勤講師。日本ガーデンデザイン専門学校非常勤講師

草間祐輔

主な経歴: ・長野県松本市生まれ ・千葉大学園芸学部卒業 ・米国ロサンゼルス郊外のナーセリー&ガーデンセンター(観賞植物生産・小売業)に勤務後、家庭園芸農薬肥料メーカーの住友化学園芸株式会社に在職。 〜植物の病害虫防除や肥料ついて研鑽(けんさん)を積み、講習会などで広く実践的な指導を行っている。 〜業界では農薬の安全・適正使用の普及や指導を行う(公社)緑の安全推進協会認定・緑の安全管理士、及び同協会講師としても活動する。 〜趣味は植物の病気、害虫の写真撮影。身近に出くわす被害症状にこだわり、20年来、撮影している。 主な著書: 「だれでもわかる 病害虫防除対策」(万来舎) 「野菜・果樹の病害虫防除」(誠文堂新光社) 「症状と原因が写真でわかる 野菜の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「症状と原因が写真でわかる 庭木・花木・果樹の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「写真で見つける病害虫対策ブック」(NHK出版) 「人にもやさしい病害虫防除」(講談社) 「植物の病気と害虫 防ぎ方・なおし方」(主婦の友社)など多数。 現在、NHK「趣味の園芸」テキストで「今月気をつけたい病気と害虫」を連載中。初心者にも分かりやすい写真と解説に定評がある。…続きを読む

Avatar photo ライター
rinko

農学部大学院にて植物病理学の修士号を取得。 農協、農業資材メーカーで合わせて約10年間、農家へ栽培技術指導、病害虫診断業務を担当。現場で得た経験と知識で正確な情報をお伝えします。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


ピーマン栽培のイラスト

Illustration:rie
栽培しているピーマンの生育が思わしくない、萎(しお)れる、果実に斑点が出たりカビが生えてたりする、そんな場合は病原菌に感染しているかもしれません。病気は早期に発見し対策をすれば、重症化を防げます。
ピーマンは、茎葉や果実、株全体に病気が発生します。本記事では、圃(ほ)場でよく見られる葉や株に出ている症状から、病気を推測できるように、茎葉、株、果実に発生する病気の順に紹介します。

本記事は教育機関で講師を勤められ、数多くの病害虫についての書籍を執筆されている草間祐輔先生に監修いただきました。

植物の病気についてはこちらの記事で


農業など、本格的にピーマン栽培に挑戦したい人はこちら


畑や庭、ベランダなど、家庭菜園でピーマンやパプリカを栽培する方法


ピーマンがかかりやすい主な病気一覧表

発生箇所主な症状病気の種類
 茎葉・黒褐色の縁取りがある灰白色の小さい斑点ができる
・斑点が拡大すると、輪を重ねたような模様の斑点になる
・湿度が高い環境では、大きな病斑になり、落葉する
斑点病
斑点病にかかったナスの葉
 葉・葉裏に白く薄いカビが生える
・品種により葉表に褐色の斑紋ができる
・症状が進むと葉全体が黄化し、落葉する
うどん粉病
うどん粉病にかかったナスの葉
 茎・褐色の病斑が現れ、多湿になると、そこに白い綿毛状のカビができる
・白いカビの中に黒色の菌核が作られる
菌核病
菌核病にかかったナスの茎葉
 茎葉・果実・果梗・葉に褐色の小斑点ができて拡大し、黒褐色の輪紋状の病斑になる
・茎に黒褐色の斑点ができる
・果実に斑点状の病斑ができる・果実や果梗に黒褐色の斑点ができる
黒枯病
黒枯病にかかったナスの葉黒枯病にかかったナスの果実
 株全体・葉にできた灰緑色の病斑が拡大し、暗褐色になる
・茎や葉柄が暗褐色に変色し、湿度が高いと病斑に白いカビが生える
・病状が進むと株全体が萎れる
疫病
疫病にかかったナスの葉と株全体
 株全体・葉や葉柄が緑色のまま、急に萎れて株全体が立ち枯れる青枯病
青枯病にかかったナスの株
 株全体・葉が縮れてモザイク状に色が抜ける
・症状が進むと株の生長が抑制される
モザイク病
モザイク病にかかったナスの葉と株
 果実・水に浸したような病斑ができ、その上に灰色のカビが生える
・栽培中だけでなく、収穫後の果実にも発生する
灰色かび病
灰色かび病にかかったナスの果実
 果実・水に浸したような斑点ができる
・斑点が拡大すると凹んで褐色になり、円が重なったような病斑になる
・病斑の内部が淡褐色〜灰色になり、やがて黒色の小斑点を形成する
炭疽病
炭疽病にかかったナスの果実

ピーマンの茎葉に発生する病気|斑点や白いカビ、黒い病斑など

ピーマンの茎葉の症状から推測できる病気を紹介します。

ピーマンの茎葉に病斑(斑点やカビ)

ピーマンの葉や茎に斑点やカビが出ている場合、病原菌に感染している可能性があります。
まずは病斑の形、色、特徴を確認しましょう。

斑点病

斑点病におかされたピーマンの葉
Illustration:rie
 円形〜楕円形
 灰白色
特徴 黒褐色に縁どられた輪紋状の病斑

【症状】
はじめ葉に黒褐色に縁取られた灰白色の小さい斑点が生じると徐々に拡大していき、のちに、円形から楕円形の輪を重ねたような模様の斑点となります。さらに湿度が高い環境下では、斑点が結合して大きな病斑となり症状が進むと落葉してしまいます。

【予防と対策】
前年の枯れた植物などが感染源となるので、残渣は圃場の外に持ち出して処理します。
発病適温は20~25℃。湿度が高いと発生しやすいため、過繁茂や密植を避けて、風通しの良い圃場を心がけます。ハウス栽培では積極的に換気を行うなど湿度を下げるようにしましょう。
※残渣とは、圃場などに残った生育(栽培)を終え枯れた植物体。

▼ハウスの湿度対策についてはこちらもご覧ください。

うどんこ病

うどんこ病におかされたピーマンの葉
Illustration:rie
 円形〜楕円形
 白色
特徴 葉の裏面に、白い小麦粉のようなカビが生える

【症状】
葉の裏面に白く薄い霜状のカビが生え、その後品種によっては葉の表面に褐色の斑紋が生じます。症状が進むと葉全体が黄化して落葉します。

【予防と対策】
うどんこ病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「ベニカXファインスプレー」と「ポリオキシンAL水溶剤「科研」」はピーマンには使用することはできません。


菌核病

菌核病におかされたピーマンの茎葉
Illustration:rie
 不整形
 褐色
特徴 多湿条件では白色のカビとネズミの糞のような黒い菌核が生じる

【症状】
最初は茎に不整形で褐色の病斑が現れ、多湿条件ではそこに白色の綿毛状のカビが発生し、この白色のカビの中にはネズミの糞(フン)のような黒色の菌核が作られます。

【予防と対策】
菌核病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「石原フロンサイド粉剤」はピーマンには使用することはできません。また「セイビアーフロアブル20」と「アフェットフロアブル」、「GFベンレート水和剤」、「アミスター20フロアブル」はピーマンには使用できますが、ピーマンの菌核病の適用はありません。


黒枯病

黒枯病におかされたピーマンの葉
Illustration:rie
 不整形
 褐色~黒褐色
特徴 輪紋状の斑点

【症状】
葉に褐色の小さい斑点が形成され、次第に拡大して形の定まらない黒褐色の輪紋状の病斑となります。
茎では黒褐色の斑点が形成され、黒色でビロード状の菌が生えることもあります。
斑点病に似ていますが、黒枯病の場合は病斑が葉脈に沿って広がり、果実にも斑点状の病斑が形成されることが特徴です。

【予防と対策】
湿度が高い環境下で発生しやすいので、過繁茂や密植を避けて風通しの良い圃場を心がけます。
病原菌に感染した茎葉や果実は、伝染源となるので圃場外に持ち出して処分しましょう。


ピーマンの株全体に発生する病気|萎れる、葉が縮んで生長が止まるなど

ピーマンの株の症状から推測できる病気を紹介します。

ピーマンの株が萎れる

過不足なく水を与えているのに、葉が枯れて株が萎れてしまう、そのような場合は病原菌に感染している可能性があります。

疫病

疫病におかされたピーマンの株
Illustration:rie

【症状】
はじめは葉に水に浸したような(水浸状)灰緑色の病斑が生じ、やがて拡大して暗褐色になります。茎や葉柄は暗褐色に変色して、多湿条件では病斑に白い粉状のカビが生えます。病状が進むにつれて上部に水を送ることができなくなり、やがて萎れてしまいます。
湿度が高い状況下では病変部に霜(しも)のような白色のカビを生じることもあります。

【予防と対策】
疫病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「ホライズンドライフロアブル」はピーマンには使用することはできません。また「STダコニール1000」はピーマンには使用できますが、ピーマンの疫病の適用はありません。


青枯病

青枯病におかされたピーマンの株
Illustration:rie

【症状】
葉や葉柄が緑色のまま急に勢いを失ったように萎れ、その後株全体が立ち枯れます。
根元に近い茎を切って水に漬けると、白い乳液のようなもの(菌泥)が出るのが特徴です。

【予防と対策】
青枯病の原因と対策|効果的な防除方法


ピーマンの株の萎縮

新芽を中心に縮んだようになり、生長が止まる、そのような場合も病原菌に感染している可能性があります。

モザイク病

モザイク病におかされたピーマンの株
Illustration:rie

【症状】
葉では縮れてモザイク状に色抜けしたような症状が現れ、やがて株の生長が抑制されていきます。
モザイク病はアブラムシ類によって病原菌となるウイルスが媒介されて発生する病気です。

【予防と対策】
モザイク病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「モスピラン・トップジンMスプレー」はピーマンには使用することはできません。

▼アブラムシの対策はこちらをご覧ください

ピーマンの果実に発生する病気|カビに覆われる、黒い斑点ができるなど

ピーマンの果実の症状から特定できる病気を紹介します。

ピーマンの果実のカビ、斑点

果実に斑点ができる、カビに覆われる、そんな場合は病原菌に感染している可能性があります。

灰色かび病

灰色かび病におかされたピーマンの果実
Illustration:rie

【症状】
果実に水浸状の病斑ができ、その上に灰色のカビが生じます。栽培中だけでなく、収穫後の果実でも発生することがあります。
咲き終わった花弁で発生した灰色かび病の病原菌が果実へ伝染してしまうケースが多くみられ、発病した幼果が落果することが多々あります。

【予防と対策】
灰色かび病 | 防除方法とおすすめの使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「ベニカXファインスプレー」はピーマンには使用することはできません。また「STダコニール1000」はピーマンには使用できますが、ピーマンの灰色かび病の適用はありません。


黒枯病

黒枯病におかされたピーマンの果実
Illustration:rie

【症状】
果実、果梗に黒褐色の斑点が生じます。

【予防と対策】
湿度が高い環境下で発生しやすいので、過繁茂や密植を避けて風通しの良い圃場を心がけます。
病原菌に感染した茎葉や果実は、伝染源となるので圃場外に持ち出して処分しましょう。


炭疽病

炭疽病におかされたピーマンの果実
Illustration:rie

【症状】
水に浸したような斑点が拡大していくと、ややへこんだ褐色に変色して、円を重ねたような病斑をつくります。次第に病斑の内部は淡褐色〜灰色になり、やがて黒色の小斑点を形成します。

【予防と対策】
炭疽病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)
※上記リンク先の記事で紹介されている「アントラコール顆粒水和剤」と「ジマンダイセン水和剤」、「住化ゲッター水和剤」「モスピラン・トップジンMスプレー」はピーマンには使用することはできません。また「アミスター20フロアブル」はピーマンには使用できますが、ピーマンの炭疽病の適用はありません。


病気以外の生理障害・害虫などの要因も併せて対策

ピーマンの生育が悪い原因は病気だけとは限りません。曇天が続いたことから起る日照不足、雨や台風などの荒天、肥料や水の過不足などが原因で発生する生理障害でも元気を無くしてしまいます。
また、アブラムシやアザミウマ、オオタバコガ、コナジラミといった害虫の被害を受けても、生育が悪くなります。
上記の病気を一例として、生理障害や害虫被害など、そのほかの要因も併せて考えながら対策を行いましょう。
※生理障害とは、育てる植物に適さない温度、光、土壌の状態や栄養による障害などによって生長が阻害されること。

生理障害のまとめ

▼ピーマンに発生する害虫のことならこちらをご覧ください。(投稿記事がアップされ次第添付予定)

ピーマンで発生しやすい養分の欠乏・過剰症状

生理障害の中でも、ピーマンの栽培で起こりやすい養分の欠乏症状について紹介します。

カルシウム欠乏

ピーマンの果実の先端が黒く変色する「尻腐れ果」は、病原菌によって発症するのではなく、カルシウム欠乏が原因で引き起こします。カルシウム欠乏によって腐った部分で炭疽病の病原菌が増殖することもあります。

▼カルシウム欠乏についてはこちらをご覧ください。

症状から病気を推測し早めの対策を!

栽培中のピーマン
出典:写真AC
ピーマンに発生する病気のなかでも特に注意してもらいたいのは青枯病です。青枯病は、感染した前作の残渣に残る病原菌が土壌中で生存して伝染源となり、栽培しているピーマンの根の傷口から侵入して株を萎れさせます。さらに青枯病に感染した株で病原菌が増殖し、株を萎れさせるとともに細菌が排出されて、水で移動し、周囲の株へと感染が広がっていくため、多くのピーマンの株が枯れてしまうことも珍しくありません。特徴的な症状から病気を早期に発見し、手遅れになる前に早めの対策を行いましょう。

表示中の記事: 1/2ページ中

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 栽培の知識 > 【一覧表付き】ピーマンの病気|葉や果実の症状からわかる病害の種類と対策