症状からわかるサツマイモの害虫


サツマイモの葉や根を食害して収量を減少させる害虫。加害部位とそこに現れる被害症状から、害虫そのものは見えなくても原因を判別できるよう、現れる部位ごとのサツマイモの被害・症状を説明します。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

草間祐輔 監修者

千葉大学園芸学部非常勤講師。千葉県立農業大学校非常勤講師。東京農業大学グリーンアカデミー非常勤講師。テクノ・ホルティ園芸専門学校非常勤講師。日本ガーデンデザイン専門学校非常勤講師

草間祐輔

主な経歴: ・長野県松本市生まれ ・千葉大学園芸学部卒業 ・米国ロサンゼルス郊外のナーセリー&ガーデンセンター(観賞植物生産・小売業)に勤務後、家庭園芸農薬肥料メーカーの住友化学園芸株式会社に在職。 〜植物の病害虫防除や肥料ついて研鑽(けんさん)を積み、講習会などで広く実践的な指導を行っている。 〜業界では農薬の安全・適正使用の普及や指導を行う(公社)緑の安全推進協会認定・緑の安全管理士、及び同協会講師としても活動する。 〜趣味は植物の病気、害虫の写真撮影。身近に出くわす被害症状にこだわり、20年来、撮影している。 主な著書: 「だれでもわかる 病害虫防除対策」(万来舎) 「野菜・果樹の病害虫防除」(誠文堂新光社) 「症状と原因が写真でわかる 野菜の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「症状と原因が写真でわかる 庭木・花木・果樹の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「写真で見つける病害虫対策ブック」(NHK出版) 「人にもやさしい病害虫防除」(講談社) 「植物の病気と害虫 防ぎ方・なおし方」(主婦の友社)など多数。 現在、NHK「趣味の園芸」テキストで「今月気をつけたい病気と害虫」を連載中。初心者にも分かりやすい写真と解説に定評がある。…続きを読む

Avatar photo ライター
村田 康允

大阪府茨木市出身。大学院農学研究科で農業害虫を扱った研究に取り組み、博士号を取得。国際学会・ワークショップや応用研究プロジェクトなどに積極的に参加。 幼少期から持つ生物への興味とこれまでの経験を活かして、栽培・農薬・害虫などの記事編集を担当。 好きなことは音楽で遊ぶこと。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


サツマイモ栽培

出典:Flickr (Photo by Rae Allen
サツマイモは、通気性と水はけの良い土壌を好みます。また、台風や干ばつなどに強く、肥料を必要する量も少ない作物なので、新規就農のモデルケースとして提案されている例もあります。このサツマイモ栽培において、問題になりやすい害虫をその被害の様子と合わせて紹介します。

ベランダでの栽培もOK!プランターでのサツマイモの育て方


畑や庭でサツマイモを栽培したい人はこの記事をチェック


農業でサツマイモ栽培に挑戦したい人はこちら!


サツマイモの害虫についての監修は、草間祐輔さん

本記事は教育機関で講師を勤められ、数多くの病害虫についての書籍を執筆されている草間先生に監修いただきました。

葉・茎に被害を及ぼす害虫

葉や茎を加害する害虫をその被害の様子と合わせて紹介します。

ナカジロシタバ

ナカジロシタバに加害されたサツマイモ葉

【害虫名】
ナカジロシタバ
【食害の様子】
若齢幼虫は特に若い葉やつる先を好んで食害します。成長と共に葉裏から食害して小さな穴を開け、老齢幼虫になると葉柄・葉脈を残して食い荒らします。多発するとうちわの骨組みのような状態に葉を食べ尽くしてしまうこともあり大きな被害となります。
【予防と対策】
発生初期の若齢幼虫は、農薬に対する感受性が高いので、このタイミングに合わせて薬剤散布を行います。つる先の若い葉が食害を受けているかどうかを確認することで、発生初期かどうかを判断することができます。


ヨトウムシ類

ハスモンヨトウによる被害を受けたサツマイモ葉

【害虫名】
ハスモンヨトウなど
【食害の様子】
若齢幼虫は表皮を残して葉の裏側から食害し、白く透けたような食害痕(こん)を残します。成長とともに摂食量が増え、大きくなった幼虫は葉脈・葉柄を残して葉に穴をあけて食い荒らします。
【予防と対策】
ヨトウムシ類を駆除・防除する方法
※上記リンク先の記事で紹介されている「スピノエース顆粒水和剤」はサツマイモ(かんしょ)には使用できません


スズメガ類

エビガラスズメの被害を受けたサツマイモ葉

【害虫名】
エビガラスズメなど
【食害の様子】
若~中齢期では「ナカジロシタバ」「ハスモンヨトウ」らと同様に若い葉などを食害しますが、老齢幼虫では葉脈も含めた、葉柄以外のすべてを食い尽くしてしまいます。摂食量は「ナカジロシタバ」のおよそ8倍ともいわれ大きな被害となります。食害痕の地表部には老齢幼虫と、その大きな糞(ふん)がよく見かけられます。
また、1mm程度の光沢ある青緑色の卵が一個ずつ産み付けられるのも特徴の一つです。
【予防と対策】
薬剤散布によって防除を行います。「ナカジロシタバ」同様に薬剤の効果が高い発生初期を狙って散布します。


イモキバガ(イモコガ)

イモキバガ(イモコガ)の被害を受けたサツマイモ葉

【害虫名】
イモキバガ(イモコガ)
【食害の様子】
幼虫が葉を巻いたり、折り曲げてつづったりして、内側に潜んで寄生します。内側から表皮を残して葉を食害するので、食べられた部分が白く透けたようになり、次第に褐色になって枯れてしまいます。
つづり合せた葉を開くと幼虫が歩き回り、糞がたまっていることも特徴の一つです。
【予防と対策】
つづり合わされた葉が特徴的なので、確認した際には捕殺します。幼虫は勢いよく動きますので注意します。つづられた葉が多発したら薬剤散布を行いましょう。


カメムシ類

アワダチソウグンバイによるサツマイモ被害葉

【害虫名】
ホオズキカメムシなど
【食害の様子】
「ホオズキカメムシ」は茎や新梢に寄生して吸汁します。被害が進むと全体的に萎(しお)れてしまいます。
【予防と対策】
圃場周辺からの侵入を防ぐため、雑草管理を適切に行います。

▼すす病のことならこちらをご覧ください。

コナジラミ類

タバココナジラミの被害を受けたサツマイモ葉

【害虫名】
タバココナジラミなど
【食害の様子】
葉裏などに寄生した白い虫体を確認することができます。成虫、幼虫が葉裏から吸汁し、被害が進むと退色や萎凋(いちょう)といった症状が現れます。
また、排泄物によるすす病発生やサツマイモ葉巻ウイルスの媒介など病気に原因にもなります。
【予防と対策】
薬剤抵抗性が発達しやすい害虫なので農薬のみに頼らない防除が有効です。
コナジラミ類を駆除・防除する方法
※上記リンク先の記事で紹介されている「ベストガード粒剤」はサツマイモ(かんしょ)には使用できません。「ツヤトップ」「マイコタール」は施設栽培向け農薬なので、露地栽培のサツマイモでは使用しません。

▼薬剤抵抗性のことならこちらをご覧ください。

葉・茎を食害するほかの注意すべき害虫

上記の害虫以外にも発生することがある害虫について紹介します。

ハダニ類

【害虫名】
カンザワハダニなど
【食害の様子】
葉裏に寄生し、吸汁被害をもたらします。吸汁された部分は色素が抜けて白くかすれたような痕(あと)が残ります。糸を吐きながら移動するため、多発すると葉が糸に覆われ、やがて枯れてしまいます。
【予防と対策】
ハダニ類を駆除・防除する方法
※上記リンク先の記事で紹介されている「ダニサラバフロアブル」はサツマイモ(かんしょ)には使用できません。「ミヤコトップ」「チリトップ」は施設栽培向け農薬なので、露地栽培のサツマイモでは使用しません。


サツマイモノメイガ

【害虫名】
サツマイモノメイガなど
【食害の様子】
幼虫が葉茎内に食入して内部を食害します。食入部は黒色となり、糞が付着していることが多く、これを確認することで「サツマイモノメイガ」の被害だと判断できます。
まれに地中のサツマイモを加害することがあります。糞をしながら食い荒らすため大きな被害となります。
【予防と対策】
防虫ネットの利用や圃場周辺の適切な雑草管理などを行い、侵入を未然に防ぎましょう。
※「サツマイモノメイガ」は特殊病害虫として指定されているので、発生地から生の寄主植物(サツマイモなど)を移動することは禁じられています。

▼防虫ネットのことならこちらをご覧ください。

ヒルガオハモグリガ

【害虫名】
ヒルガオハモグリガ
【食害の様子】
若齢幼虫は葉の内部を食い進むため、白い線状の痕が残ります。外部に糞をするので、食入孔の周りには黒い糞の塊が確認されます。
中・老齢幼虫では、葉脈に囲まれた部分を表皮を残して面状に食害するので、食害痕には表皮のみが残り、暗褐色で半透明になります。被害が進むと葉が褐色となって枯死するため、遠くから見ると被害を受けた一帯が赤く焼けたようになります。
【予防と対策】
多発してからでは防除が難しいので、なるべく早期発見し、発生初期に防除を行います。多発してしまった際には、1週間おきに2~3回薬剤散布を行います。


ハムシ類

【害虫名】
サツマイモトビハムシなど
【食害の様子】
成虫が葉を細かな線状に食害し、食害痕はひっかいた傷のようになります。
【予防と対策】
被害痕がある苗は定植しない、防虫網(目合い1mm以下)で覆うなど、圃場内へ入り込ませないことが重要です。


アブラムシ類

【害虫名】
モモアカアブラムシなど
【食害の様子】
幼虫・成虫が葉に集団で寄生し、吸汁被害をもたらします。特に若い葉の裏に寄生することが多く、被害が進むと葉が縮れたり巻いたりします。ウイルスを媒介してモザイク病を発生させるため、大きな問題となります。
【予防と対策】
アブラムシ類を駆除・防除する方法
※上記リンク先の記事で紹介されている「ウララDF」「チェス顆粒水和剤」「モスピラン粒剤」はサツマイモ(かんしょ)には使用できません

▼モザイク病のことならこちらをご覧ください。


根に被害を及ぼす害虫

ここでは根や塊根(サツマイモ)を加害する害虫をその被害の様子と合わせて紹介します。

センチュウ類

ネコブセンチュウの被害を受けたサツマイモ根

【害虫名】
サツマイモネコブセンチュウ、ミナミネグサレセンチュウなど
【食害の様子】
細長い根の部分や塊根(サツマイモ)などに寄生します。
ネコブセンチュウ類では、根に小さなコブを作り、多発すると数珠状になります。塊根に寄生した場合は、黒色の斑点やひび割れ、くぼみなどの症状が現れます。また生育初期に寄生が多いと、根の肥大が阻害されて形状不良になります。
ネグサレセンチュウ類では、サツマイモにぶつぶつとした褐色の斑点が生じ、やがて拡大して病斑となり商品価値が落ちます。寄生された株の地上部ではツルの伸びが悪くなったり、葉が萎れて黄化したりして全体の生育が悪くなります。
いずれのセンチュウ類も地上部の生育が鈍り、商品価値が著しく損なわれます。
【予防と対策】
センチュウの被害リスクがある場合は、事前に土壌消毒すると有効です。
センチュウ類を駆除・防除する方法
※上記リンク先の記事で紹介されている「石原ネマトリンエース粒剤」はサツマイモ(かんしょ)のネコブセンチュウの適用があります。

▼土壌消毒のことならこちらをご覧ください。

コガネムシ類

ドウガネブイブイの被害を受けたサツマイモ

【害虫名】
ドウガネブイブイ、ヒメコガネ、アカビロウドコガネなど
【食害の様子】
幼虫がサツマイモ表面をえぐるように食害します。幼虫の齢数が上がるとともに表面が荒くぼろぼろになってしまいます。
特に近年になってコガネムシ類による加害が増大しており、注意が必要です。
【予防と対策】
コガネムシ類を駆除・防除する方法
※上記リンク先の記事で紹介されている「ダイアジノン粒剤5」はコガネムシ類の幼虫に適用があります。また「マラソン乳剤」はサツマイモ(かんしょ)には使用できません


コメツキムシ類

ハリガネムシの被害を受けたサツマイモ

【害虫名】
マルクビクシコメツキ(ハリガネムシ)など
【食害の様子】
細長い形態をした幼虫がサツマイモ内部に頭を貫入して食害するため、直径1~3mmの針金を刺したような円形の食害痕が残ります。
サツマイモの生長とともに被害痕が拡大したり、加害部分から腐敗が進んだりと二次的な被害もみられます。
【予防と対策】
発生が予想される圃場では定植前に薬剤防除を行います。なるべく連作を避けたり、周囲の雑草管理を適切に行ったりすることも有効な予防策です。

▼連作障害のことならこちらをご覧ください。

根を食害するほかの注意すべき害虫

上記の害虫以外にも発生することがある害虫について紹介します。

ゾウムシ類

【害虫名】
トビイロヒョウタンゾウムシ、アリモドキゾウムシ、イモゾウムシなど
【食害の様子】
うじ虫状の幼虫がサツマイモ内に潜り、内部を食い荒らします。食害を受けたサツマイモは、黒く変色して異臭と苦みを放つようになり、食用はもちろん飼料などにも用いることができなくなります。
【予防と対策】
ゾウムシ類による被害は外観の観察のみで判断するのは困難なので、発生リスクのある場所では薬剤を施用して予防対策を行います。
またアサガオ・ヒルガオ類なども寄主植物となりますので、これらを含めた圃場周辺の雑草管理を適切に行います。
都道府県から出される発生予察情報などに注意しながら対策を行いましょう。
※「アリモドキゾウムシ」と「イモゾウムシ」は特殊病害虫として指定されているので、発生地から生の寄主植物(サツマイモなど)を移動することは法律で禁じられています。

▼国や県の発生予察のことならこちらをご覧ください。

ハムシ類

【害虫名】
サツマイモトビハムシなど
【食害の様子】
幼虫がサツマイモの表皮をすじ状に食害します。表皮に被害を受けた場合は、細い線状の痕が残ります。また内部が食害された場合では、食べながら進んだ絵描き状の痕や食入した際にできた小孔の痕などが残ります。
【予防と対策】
被害痕がある苗は定植しない、防虫網(目合い1mm以下)で覆うなどして、成虫の圃場内への侵入を断つことで被害を未然に防ぎましょう。


地中の害虫被害の予防・対策を確実に

サツマイモ
出典:Flickr (Photo by Mike Mozart)
サツマイモは、収穫部位である塊根部に被害を与える土中の害虫類に注意が必要です。防虫ネットや雑草管理による侵入防止、事前に土壌の薬剤・太陽熱での消毒処理など予防対策を行って被害リスクをできるだけ抑えましょう。

そのほか、サツマイモの関連記事はこちら!


    表示中の記事: 1/2ページ中

    RECOMMENDSおすすめ

    SERIALIZATION連載

    • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
    • 農業失くして持続可能な社会なし
    • 農業失くして持続可能な社会なし
    • 農業失くして持続可能な社会なし
    • 農業失くして持続可能な社会なし
    • 農業失くして持続可能な社会なし
    • 農業失くして持続可能な社会なし
    • 収量アップの秘訣