目次
千葉大学園芸学部非常勤講師。千葉県立農業大学校非常勤講師。東京農業大学グリーンアカデミー非常勤講師。テクノ・ホルティ園芸専門学校非常勤講師。日本ガーデンデザイン専門学校非常勤講師
草間祐輔主な経歴: ・長野県松本市生まれ ・千葉大学園芸学部卒業 ・米国ロサンゼルス郊外のナーセリー&ガーデンセンター(観賞植物生産・小売業)に勤務後、家庭園芸農薬肥料メーカーの住友化学園芸株式会社に在職。 〜植物の病害虫防除や肥料ついて研鑽(けんさん)を積み、講習会などで広く実践的な指導を行っている。 〜業界では農薬の安全・適正使用の普及や指導を行う(公社)緑の安全推進協会認定・緑の安全管理士、及び同協会講師としても活動する。 〜趣味は植物の病気、害虫の写真撮影。身近に出くわす被害症状にこだわり、20年来、撮影している。 主な著書: 「だれでもわかる 病害虫防除対策」(万来舎) 「野菜・果樹の病害虫防除」(誠文堂新光社) 「症状と原因が写真でわかる 野菜の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「症状と原因が写真でわかる 庭木・花木・果樹の病害虫ハンドブック」(家の光協会) 「写真で見つける病害虫対策ブック」(NHK出版) 「人にもやさしい病害虫防除」(講談社) 「植物の病気と害虫 防ぎ方・なおし方」(主婦の友社)など多数。 現在、NHK「趣味の園芸」テキストで「今月気をつけたい病気と害虫」を連載中。初心者にも分かりやすい写真と解説に定評がある。…続きを読む
本記事は教育機関で講師を勤められ、数多くの病害虫についての書籍を執筆されている草間先生に監修いただきました。
すす病とは|症状・ほかの病気との違い
「作物の葉に黒い『すす』のようなものが付いている」「触ると手に黒い粉状のものが付く」などの症状が現れたときはすす病を疑いましょう。すす状の病斑
すす病にかかると、植物の葉や茎、花、果実などの表面に黒い「すす」(菌糸)が生えます。最初は何となく植物表面の艶を失う程度ですが、やがて黒い菌の膜で一面覆われます。激しく汚れているように見えるため、作物の品質を著しく落とすほかに、菌に一面覆われているので植物体に光が届かなくなり、光合成ができず生育が抑制されてしまいます。▼光合成のことならこちらをご覧ください。
すす病とほかの病気との違い
作物の表面に付いている黒いすすは、発生初期のうちはきれいに拭き取ることができ、病気痕も見られなくなるのが、ほかの病気と区別できる特徴です。▼そのほかの病気のことならこちらをご覧ください。
すす病の発生原因|害虫が媒介するカビ(糸状菌)
すす病は糸状菌(カビ)が原因の病気です。このすす病の原因となるカビは多数ありますが、ほとんどが腐生菌(腐ったものなどに生える空気中にいる菌)で、植物自体に寄生することはありません。つまり、カビ自体が植物に寄生しているわけではなく、カイガラムシ類やアブラムシ類、コナジラミ類といった害虫の排泄物を栄養にしてカビが増殖し発生する病気です。
菌名 | Capnodium、Asterina、Hypocapnodiumなど |
分類 | 糸状菌 |
発生時期 | 一年中 |
すす病の原因
作物の害虫となるカイガラムシ類、アブラムシ類、コナジラミ類の分泌した排泄物は甘露ともよばれ、病原菌が好む栄養源が含まれています。多発したカイガラムシ類、アブラムシ類、コナジラミ類が、植物体の表面を吸汁し、その害虫が出した排泄物にすす病菌が繁殖します。
すす病の発生しやすい時期
すす病が発生しやすい時期や条件について説明します。発生時期
すす病はカイガラムシ類、アブラムシ類、コナジラミ類が多発すればするほど被害が大きくなります。つまり、それらの害虫が多発する春から秋はすす病の最も発生しやすい時期です。害虫名 | 発生時期 |
カイガラムシ類 | 1年中発生(大抵のカイガラムシ類は、5〜7月に孵化した幼虫が現れる) |
アブラムシ類 | 3〜10月(多発:4〜6月、9月~10月) |
コナジラミ類 | 6〜10月 |
発生条件
日当たりが悪かったり、密植や過繁茂によって風通しが悪く、じめじめした環境下ではすす病が発生しやすくなります。すす病に感染する主な植物
すす病は野菜や果樹、花き類など、どんな作物でもかかる病気です。特に被害が大きくなる果樹や樹木の症状について紹介します。
レモン、ミカンなどのカンキツ類、カキ、ブドウなどの果樹類
果実が商品となる果樹類は、カイガラムシの被害が大きく、すす病が発生しやすいです。カイガラムシ類は枝や葉に発生し、すす病は果実ではヘタや果梗部分から発生しはじめます。
▼果樹の育て方ならこちらをご覧ください。
サザンカ、ツバキなどの樹木類
葉の表面に円形〜不整形で黒色のカビが生じて、黒色のカビが葉の表面を覆います。すす病を発生させない管理方法|有効な防除方法とは
すす病に有効な防除は圃場の管理で行う方法(耕種的防除方法)と「農薬」の使用で行います。すす病は発病してから治療する方法がないため、予防対策をしっかり行いましょう。
※圃場(ほじょう)とは、田や畑のような農作物を育てる場所のこと。
1. カイガラムシ類、アブラムシ類、コナジラミ類を防除
カイガラムシ類、アブラムシ類、コナジラミ類などの害虫を発生させないように防除しましょう。▼すす病を発生させる害虫の防除についてはこちらをご覧ください。
2. 風通しを良くする
密植は避ける、余分な葉は取り去るなどして、株周りの風通しを良くして湿度を下げます。▼樹木の剪定についてはこちらをご覧ください。
3. 適正な施肥を行う
窒素肥料を適正にして、過繁茂を抑制することも重要です。▼窒素など要素の過不足についてはこちらをご覧ください。
4. 湿度管理
ハウス栽培では、ハウス内の湿度を適正に保つよう管理を行いましょう。▼ハウス栽培の湿度管理についてはこちらをご覧ください
すす病の防除に効果的な農薬|カイガラムシ・アブラムシ・コナジラミなどの害虫対策
農薬を使用してより効果的にすす病を予防しましょう。すす病対策は害虫を防除することにより根本的に解決します。
※農薬使用の際は必ず作物登録、使用方法をラベルで確認してください。地域の防除指導機関やJAなどの使用基準を守り施用してください。
▼病気対策に欠かせない農薬散布のタイミングや、選び方・使い方のことならこちらをご覧ください。
すす病の原因となる害虫対策に!
ベストガード水溶剤
アブラムシ類、コナジラミ類、コナカイガラムシなど、すす病の原因となる害虫に広く効果があります。
内容量 | 100g |
---|---|
有効成分 | ニテンピラム(10.0%) |
コルト顆粒水和剤
アブラムシ類、コナジラミ類、カイガラムシ類などに対して、高い摂食阻害の効果が期待できます。
内容量 | 100g |
---|---|
有効成分 | ピリフルキナゾン(20.0%) |
▼希釈方法や散布後の処理方法などそのほかの農薬のことなら農薬まとめをご覧ください。
すす病に関するQ&A|洗うと黒カビは落とせる?重曹や木酢液、オルトラン水和剤は有効??
ここでは、すす病の対策や防除方法などに関する疑問にお答えします。すす病の黒カビは洗って落とせる?
まだ感染初期で、黒カビの付着している範囲が狭い場合は、洗って落とすことができます。幹や枝などの硬い部分であれば、タワシなどでこすりながら洗い落とすのも良いでしょう。
すす病の菌は人体に影響はある?
すす病の菌は、人体に影響をおよぼすことはありません。果皮にすすが付いていても、ひどく傷んでいなければ、水でよく洗ってから食べることもできます。すす病の発症部位を触っても問題はありませんが、手洗いは忘れずにしましょう。
すす病に木酢液は効果がある?
すす病は、カイガラムシ類やアブラムシ類など、吸汁性害虫の排泄物が原因となって起こる病気です。木酢液を吹きかけると、これらの害虫が寄り付きにくくなるため、結果としてすす病予防になります。ただし、原液をそのままスプレーすると植物が枯れる危険性があるので、100倍以上に希釈してから使いましょう。
すす病に重曹は効果がある?
重曹を水などで薄めて使う「重曹スプレー」は、すす病を引き起こすアブラムシ対策になると注目されています。重曹スプレーは、重曹、食用油、水、中性洗剤で作ることができます。重曹小さじ1杯と食用油20cc、水500ccをよく混ぜ合わせ、分離を防ぐために中性洗剤を1~2滴ほど加えます。アブラムシが付着している箇所にたっぷりと噴霧し、溶液が乾いたら水で洗い流しましょう。
すす病にオルトラン水和剤は効果がある?
オルトラン水和剤を散布することで、すす病の原因になる吸汁性害虫の発生を抑えることができます。記載されている希釈率を守り、定期的に散布するようにしましょう。
オルトラン水和剤
ヨトウムシやアオムシなどの食害性害虫、アブラムシ・ヨコバイなどの吸汁性害虫に優れた効果を発揮。浸透移行性が高く、作物のすみずみまで行き渡って害虫を防除します。
内容量 | 100g |
---|---|
有効成分 | アセフェート(50.0%) |
希釈倍率 | 16~2,500倍 |