目次
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
ダイコンの種まきの時期|おすすめは9~10月!まき遅れに注意を
ダイコンの栽培カレンダー
・収穫:春まき/5~6月、秋まき/11~翌2月、冬まき/4月
ダイコンの栽培に適した気温
15~35℃ダイコンの種は何日で発芽する?収穫までの栽培期間は?
発芽に適した温度なら、種まきをしてから2〜3日ほどで発芽します。ダイコンの品種にもよりますが、収穫までの期間は一般的な青首大根で春まきの場合、2カ月ほどが目安。そのほかの時期では、9月まきは2カ月、10月まきで3~4カ月、冬まきで4~5カ月と寒くなるにつれ栽培期間が長くなります。
家庭菜園でも育てやすいダイコンの品種
ダイコンの品種には、大カブのような聖護院大根から、世界で一番大きい桜島大根、世界一長い守口大根などの伝統野菜やスーパーでよく見かける青首大根、ラディッシュなど小型のタイプまで、さまざまな種類があります。時期にあった育てやすい種類を選ぶのが、失敗しにくいコツ!種のプロに聞いた!育てやすくておすすめのダイコンの品種
【畑編】ダイコンの種まき方法|事前の土づくり・畝の立て方
ダイコンを種まきする前に|土づくりの注意点
ぼかし肥料や草木灰など、土づくりの関連記事はこちら
ダイコン栽培に必要な畝の大きさ
・畝幅/35cm(1条まき)、70cm(2条まき:条間40cm)
・畝の高さ/10〜20cm
・種まきの間隔/30cm
詳しい畝作りはこちらの記事で
畑にダイコンを種まきする方法|点まき・すじまき
ダイコンは移植を嫌うので、畝に種を直接まいていきます。はじめから株間をとって点まきか、間引き菜を葉ダイコンとして収穫するために間隔を広めにとったすじまきもおすすめです。ダイコンの種を点まきにする場合
ダイコンの種をすじまきにする場合
種まき後は、上に土を薄くかぶせる
水やりをしっかりする
【プランター編】ダイコンの種まき方法|プランターのサイズや株数・土選び
ダイコンはプランターでも栽培できます。ここでは、プランターに種まきする際のポイントを紹介します。
ダイコン栽培に適したプランターのサイズ・土の種類は?
プランターでダイコンを育てる場合は、深さが25〜30cm程度あるものであればOK!複数株育てたい場合は、プランターの数を増やして、並べて育てるといいですよ。土は一般的な培養土であれば問題ありません。鉢の底には、鉢底石や赤玉石を入れておきましょう。プランターの大きさと、育てられるダイコンの株数
青首ダイコンなど長めの品種を育てる場合
直径30×高さ25cm以上の丸型で、深さのある10号プランター(ポット)で、1株育てられます。幅65×奥行20×高さ30cm程度のジャンボサイズの長方形プランターなら、2株までOKです。ミニダイコンなど長さが短い品種を育てる場合
幅65×奥行20×高さ20cm程度の65型長方形プランターで、3株育てられます。プランターへのダイコンの種まき方法
- プランターの底から5cmの高さまで鉢底石を敷き、プランターの縁から3cm程度まで野菜培養土を入れます。
- 鉢の真ん中に直径5cm、深さ1cm程度の穴をあけ、ダイコンの種を5~6粒重ならないよう「点まき」します。
- 土をかぶせ、手の平で軽く鎮圧します。
初心者にもわかりやすい!ダイコンの種まき方法を動画でチェック
【AGRI PICKチャンネル】
AGRI PICKでは、家庭菜園初心者にもわかりやすい!さまざまな野菜の栽培方法を、手軽に視聴できる動画もあります。野菜を育てるときの困りごとや、失敗を防ぐワンポイントアドバイス付きの「AGRI PICKチャンネル」も合わせてご覧ください!