-
ライター - AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む

出典:写真AC
ダイコンは根を真っすぐ育てることが、栽培を成功させる一番のポイント!どれだけ深く耕して、どのくらいの間隔で種をまけばいいのかわからない…そんな家庭菜園初心者にもわかりやすい、ダイコンの種まき方法を紹介します。具体的にどう種をまくのかがよくわかる動画もあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
秋冬から手軽に始められる!ほかの野菜はこちら♪
ダイコンの種まき時期は9〜10月|遅れた場合は気温の低さに注意!

出典:写真AC
家庭菜園では年に3回ダイコンの種まきができますが、
とくに初心者は、9〜10月に種まきし、11〜翌年2月まで収穫できる「秋まき冬どり」の栽培が害虫被害も少なくおすすめです。ただし、10月に種をまく場合、寒さにあたってしまうとトウ立ちしてしまい、ダイコンが育ちにくくなることも。遅れないように注意しましょう。
ダイコンの栽培カレンダー

イラスト:rie
- 種まき:春まき/3~4月、秋まき/9~10月、冬まき/12月
- 収穫:春まき/5~6月、秋まき/11~翌2月、冬まき/4月
栽培に適した気温
15~35℃
ダイコンの種まき後は何日で発芽する?収穫までの栽培期間は?
発芽に適した温度なら、種まきをしてから2〜3日ほどで発芽します。ダイコンの品種にもよりますが、
収穫までの期間は一般的な青首大根で春まきの場合、2カ月ほどが目安。そのほかの時期では、9月まきは2カ月、10月まきで3~4カ月、冬まきで4~5カ月と寒くなるにつれ栽培期間が長くなります。
家庭菜園でも育てやすいダイコンの品種
ダイコンの品種には、大カブのような聖護院大根から、世界で一番大きい桜島大根、世界一長い守口大根などの伝統野菜やスーパーでよく見かける青首大根、ラディッシュなど小型のタイプまで、さまざまな種類があります。時期にあった育てやすい種類を選ぶのが、失敗しにくいコツ!
種のプロに聞いた!育てやすくておすすめのダイコンの品種
20日で収穫できるダイコン!?畑やプランターでのラディッシュの育て方
種まき前の準備!ダイコン栽培に最適な土づくりと畝の大きさなど

出典:写真AC
土作りはどの野菜も一緒ですが、有機物が豊富に含まれ、それを分解する微生物がいっぱい活動しているふかふかの土が理想。ダイコン栽培では、畝立てのときに、
ぼかし肥料を1平米あたり200~300gと草木灰を70gほどすき込んでおきます。
ダイコン栽培のための土づくりの注意点

撮影:AGRI PICK編集部
ダイコンは土の中で、根(主根)が石にぶつかったり、害虫に食べられたりすると根の生長が止まり、代わりの根(側根)が肥大して、二股のダイコンになってしまいます。土はよく耕し、ふるいなどを使って異物を取り除いておきましょう。
ダイコンの種まき前に必要なぼかし肥料、草木灰、土づくりの関連記事はこちら
畑にダイコンの種まきをする場合の必要な畝の大きさ

撮影:AGRI PICK編集部
- 畝幅/35cm(1条まき)、70cm(2条まき:条間40cm)
- 畝の高さ/10〜20cm
- 種まきの間隔/30cm
土を丁寧に耕し、少し高めの畝をつくると、ダイコンの根はすくすくと伸びていきますよ。動画では畝に直に種をまいていますが、除草の手間がかからない黒マルチや、気温の低い時期は地温を上げる効果がある透明マルチを畝の上に張っておくのもおすすめです。
マルチの選び方や張り方など関連記事はこちら
ダイコンをプランター栽培する場合の土の準備

出典:写真AC
プランターでダイコンを育てる場合は、
深さが25〜30cm程度あるものであればOK!複数株育てたい場合は、プランターの数を増やして、並べて育てるといいですよ。
土は一般的な培養土であれば問題ありません。鉢の底には、鉢底石や赤玉石を入れておきましょう。
ダイコン栽培に適したプランターの大きさと育てられる株数
- 青首ダイコンなど長めの品種を育てる場合:直径30×高さ25cm以上の丸型で深さのある10号プランター(ポット)で1株。幅65×奥行20×高さ30cm程度のジャンボサイズの長方形プランターなら2株。
- ミニダイコンなど長さが短い品種を育てる場合:幅65×奥行20×20cm程度の65型長方形プランターで3株。
ダイコンの種まき方法|畑・プランターへのまき方のコツ

撮影:AGRI PICK編集部
ダイコンは移植を嫌うので、畝やプランターに種を直接まいていきましょう。はじめから株間をとって点まきか、間引き菜を葉ダイコンとして収穫するために間隔を広めにとったすじまきもおすすめです。
畑へのダイコンの種まき方法
ダイコンの種を点まきにする場合

撮影:AGRI PICK編集部
畝の表面に指の第二関節程度の5つの穴をあけ、中に1粒ずつ種をまきます。
ダイコンの種をすじまきにする場合

撮影:AGRI PICK編集部
間隔を広めにとって、指であけた穴の中に1粒ずつ種をまくすじまきもできます。発芽して苗が育ってきたら、株間が30cm程度になるように間引きが必要ですが、引き抜いた苗は間引き菜として食べられますよ♪
種まき後は、上に土を薄くかぶせる

撮影:AGRI PICK編集部
仕上げに周りの土をつまむように寄せていき、
種と土がぴったりくっつくように手で軽く上から押さえます。水やりをしっかりする

撮影:AGRI PICK編集部
最後に発芽に必要な水を与えます。発芽に適した温度なら、ハート型のかわいい双葉が2〜3日ほどで発芽しますよ。
プランターへのダイコンの種まき方法

図:AGRI PICK編集部
- プランターの底から5cmの高さまで鉢底石を敷き、プランターの縁から3cm程度まで野菜培養土を入れます。
- 鉢の真ん中に直径5cm、深さ1cm程度の穴をあけ、ダイコンの種を5~6粒重ならないよう「点まき」します。
- 土をかぶせ、手の平で軽く鎮圧します。
長方形のプランターの場合は、穴と穴の間隔(株間)を20cm程度あけるようにして、3カ所に点まきしましょう。
初心者にもわかりやすい!ダイコンの種まき方法を動画でチェック
【AGRI PICKチャンネル】
AGRI PICKでは、家庭菜園初心者にもわかりやすい!さまざまな野菜の栽培方法を、手軽に視聴できる動画もあります。野菜を育てるときの困りごとや、失敗を防ぐワンポイントアドバイス付きの「AGRI PICKチャンネル」も合わせてご覧ください!
家庭菜園やプランターでも栽培できる!種まきから収穫まで、ダイコンの詳しい育て方や保存方法など

出典:写真AC
まっすぐ太いダイコンを育てるには、土の中の石やゴミを取り除き、ふかふかの土づくりをするのが重要です。種まき後はすぐに発芽するので、ダイコンがのびのび育つように間引きを忘れずにしましょう。気温が高いうちは、害虫が発生することもあるので、種まきをしてからトンネルをかけると予防になりますよ!
畑や庭へのダイコンの種まき後の育て方は、こちらの記事で
ベランダでもOK!ダイコンのプランター栽培についてはこちら
知っておくと便利!ダイコンの保存方法や皮の活用方法など
農業でダイコン栽培に挑戦したい人はこちらの記事をチェック