目次
ヨトウムシ(夜盗虫)の生態を知る!
ヨトウムシの被害って?天敵での防除は?
ヨトウムシの被害
ヨトウムシは花、野菜の葉、茎を好んで食べる害虫です。キンセンカやプリムラ、ケイトウでは特に被害が見られます。とても食欲が旺盛で、植物を一株枯らしてしまうことも。ヨトウムシの天敵
ヨトウムシにも天敵が存在します。カエルやヤモリ、小鳥、クモなど、食虫生の生き物全般です。ただし畑にこれらの天敵は居つきません。家庭の庭ではある程度天敵による予防が期待できるものの、やはり薬剤で対策するのが確実です。ヨトウムシの対策法|幼虫・成虫・卵・ふん
作付け前に畑をよく耕す
ヨトウムシは夜行性。昼間に庭を見回っても見つけるのは難しいです。植物を植え付ける前に畑や花壇をよく耕し、土の中にいるヨトウムシやそのサナギをやっつけておくことが被害予防の第一歩!成虫(ヨトウガ)が飛来するのを防ぐ
食べられたくない作物にネットをかけたり、害虫忌避剤をまいたりすることで、ヨトウガ(ヨトウムシの成虫)が作物に寄れないようにします。この方法はヨトウガが活発になる春~初夏、秋が有効です。卵は孵化する前に除去
ヨトウガは葉の裏側に卵を産み付けます。ヨトウガの卵は大きめの黒い粒、ハスモンヨトウの卵は小さめの白い粒です。卵は葉ごと切り取って、孵化する前に除去しましょう。ヨトウムシやふんを見つけたら、大きくなる前に駆除剤(農薬)で退治
先述した通り、成虫、サナギには薬剤が効きにくくなります。幼虫のうちに早期対策をするのが重要です。次にご紹介する駆除剤で、ヨトウムシのいない畑やお庭を目指しましょう!ヨトウムシ対策におすすめの駆除剤トップ5
5位:苗付け前の下準備に|オルトラン粒剤
・容量:200g
速効性バツグンでした!
緑のカーテンに朝顔(オーシャンブルー)を植えたところ、葉が茂ってきたと思ったらヨトウチュウの被害に。
キンチョ〇ルを噴射すると出てくると聞きましたが、効果なし。
すがりように、この商品ばらまきました。5分待たずうちに土の中から出てきてご臨終に!!
まだ朝顔がどうなるか分かりませんが、速効性に感動しました!
出典: Amazon
4位:潜ったヨトウムシを根こそぎ退治|デナポン5%ベイト
・容量:150g
一発でした!ダンゴムシの大量発生に悩んでおりましたが、翌日には家の敷地内のダンゴムシが信じられないほど全滅していました。オススメします。
出典: Amazon
3位:葉面散布で効果てき面|オルトラン水和剤
・内容量:1g×10
スプレータイプのものを使っていましたが、生垣が育つとさすがに間に合わず、水和剤タイプに変えました。15m程度のプリペットの生垣への散布に約1袋(1リットル)程度使用しています。主にハマキムシ対策ですが、春の芽吹き時に一回、8月前に一回、の散布で、この数年はほぼ被害ゼロ。効果は十分だと思います。
出典: Amazon
2位:大きくなってしまったヨトウムシに|アファーム乳剤
・内容量:100ml
おそらくオオタバコガだとおもいます。トマトの実に穴を開けていました。なるべく薬剤を使いたくなく毎日処分していましたが、あまりにも被害が続くので思いきって購入しました。散布後徐々に効果が現れて、今では綺麗なトマト収穫しています。
出典: Amazon
1位:効きすぎ注意!最強駆除剤|STゼンターリ顆粒水和剤
・容量:20g
花壇のゼラニウムに蕾を食い荒らして穴を開けるヨトウムシが出てしまい、手で取りきれなくなったので使ってみました。ダインも用いて霧吹きで葉と蕾に散布したら数日で被害が無くなりました。また一ヶ月ほどで虫が出ましたが、そのたびに散布すればすぐおさまります。雨で流れるそうなので、週間天気予報を見て、しばらく降らなさそうな日を見計らって使っています。芝のツトガにも効くそうなので、秋に芝にも使ってみます。
出典: Amazon
ヨトウムシ対策に駆除剤を使用する時の注意点
使用できる作物を必ず確認
駆除剤によって使用できる作物や、使用できる時期が異なります。ヨトウムシ対策の駆除剤は強力なので、作物に使う場合、残留期にも注意してください。効果があるタイミングに適した駆除剤を選ぶ
ヨトウムシの駆除剤にはいろいろあります。食害を防ぐものや、小さい幼虫に殺虫効果があるもの、大きい幼虫に殺虫効果があるものなど…。使うべきタイミングがそれぞれ違い、タイミングを間違えると効果が出ません。幼虫の季節には幼虫に効く駆除剤、成虫の時期には成虫にも効く駆除剤を選ぶと良いでしょう。可能な限り広範囲に散布する
ヨトウムシの成虫は飛ぶことができます。広範囲に卵を産むので、発生が見られた畑や花壇だけでなく周辺にもまいておきましょう。ヨトウムシが好む植物が植えてある全エリアで予防措置を取る必要があります。米ぬか、コーヒーなど、農薬以外のヨトウムシ対策法
米ぬかトラップで食害防止
ヨトウムシは米ぬかが大好物!皿やタッパーなどに米ぬかをたっぷり入れ、畑に仕掛けてみてください。そこにヨトウムシ集まり、捕殺できます。薄めた殺虫剤を混ぜておくのも有効です。コーヒーの忌避効果
実はヨトウムシ、コーヒーが苦手です。濃いコーヒーを葉の表面に散布すれば食害防止になりますよ。また、出がらしを土に混ぜ込めば、畑から追い出す効果もあります。「駆除剤を野菜に使うのは…」なんて場合はぜひお試しあれ!草木灰で産卵防止
草木灰とは、枯れ枝やワラ、落ち葉などを燃やした灰のことです。これを葉に振りかけておくことで産卵防止になります。また、土にもまいておくと忌避効果がありますよ。石灰でも代用可能です。ただし石灰はアルカリ性。作物によってはアルカリ性の土が苦手なこともありますよね。作物との相性を考えて使用しましょう。石灰は作物自体に掛かり過ぎないようにしてください。
殺虫灯でヨトウガを駆除
光に近付いてきた虫を高電圧で殺す「殺虫灯」もあります。ベランダのような、雨が当たらない狭い範囲でのガーデニング・菜園におすすめです。室内に虫が入ってくるのを防ぐ効果も!おすすめ殺虫灯|OHM 電撃殺虫器OBK-06S
・電源:AC100V 50/60Hz
・消費電力:約6W
新居なのに一階が飲食店のためか、11月まで小蝿やハエ、たまに小型Gが出ていました。
キッチンに置いてますが本当に取れます。バチバチいってます。
ある日、バチバチバチ!!!と凄い音がして、音が止んだと思ったらまだバチバチバチ!!って凄い音がしました。大きな蝿が引っかかって、感電しては復活してを繰り返して暫くバチバチ言って焦げ臭かったです。あと、取れた獲物。そこを開けて自分で処分する時が恐怖で開けれません…
出典: Amazon