-
ライター - AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む

出典:写真AC
育てている品種にもよりますが、ダイコンの収穫時期はそれぞれが十分な大きさに育ったころが最適。でも、ダイコンは土の中で育つため、その目安がわからないこともありますよね。ダイコンの大きさだけではない収穫のタイミングの見極め方や、初心者でもできるダイコンの上手な収穫方法、引き抜く際の注意点などを動画付きで紹介します!
ダイコンの収穫の時期って何月?タイミングや目安など3つのポイント

出典:写真AC
ダイコンは品種や栽培時期によって、種まきから収穫までの日にちが異なります。見た目として一番わかりやすい収穫時期は、立っていた外葉が開いて、地面についてくるようになったとき。青首系大根は、根が地上にせり上がってきたら採りどきです。
ダイコンの収穫の時期|基本的に、春まきは5〜6月、秋まきは11〜翌年2月、冬まきは翌年4月ごろ

イラスト:rie
- 種まき:春まき/3~4月、秋まき/9~10月、冬まき/12月
- 収穫:春まき/5~6月、秋まき/11~翌2月、冬まき/4月
※年間平均気温が12〜15℃の、温暖(中間)地基準
ダイコンの収穫の目安 その1|根茎が7cmぐらいになったら

撮影:AGRI PICK編集部
青首系のダイコンは、根茎が7cmくらいになったころが収穫のタイミング。聖護院ダイコンは15cm程度、ミニダイコンは7〜9cm程度など、収穫できるサイズの目安が違います。それぞれのダイコンの種が入った袋には、収穫の適期が記されていることも多いので、参考にしてくださいね。
ダイコンの収穫の目安 その2|根が地上にせり上がってきたら

撮影:AGRI PICK編集部
青首系のダイコンは、
根が地上にせり上がってきたころが採りどきです。
ワンポイント!土寄せをして、さらに生長させる方法も

撮影:AGRI PICK編集部
根がせり上がってきたところに、さらに土寄せをして、引き続き畑で育ててもっと肥大させてもOK!
ダイコンの収穫の目安 その3|外葉が地面に着いたら

撮影:AGRI PICK編集部
葉が立ち上がった後、
外葉がたれ下がり地面について、中心部の葉が開いてきたころが収穫適期です。
ダイコンの採り遅れに注意!

撮影:AGRI PICK編集部
ダイコンをもっと太らせようとして採り遅れてしまうと、「す入り」といって、ダイコン内部が白色のスポンジ状になってしまいます。育てているダイコンの品種の
収穫適期から、大幅に遅れないように注意してくださいね。
ダイコンの収穫方法|折らずに上手に採るには、まっすぐ引き抜く!

出典:写真AC
ダイコンを収穫するときは、根元を持って、周りの土をほぐすようにやさしく動かしたら、
途中で折らないようにまっすぐ上に引き抜きましょう!斜めに抜くと根が折れてしまうため、注意します。練馬大根のような長く育つ品種は、根の周りに棒を差し込んでぐりぐりと回し、土をほぐしてから抜き取ります。
二股、三股のダイコンも愛おしい♪

撮影:AGRI PICK編集部
二股、三股のダイコンは、土中で主根が石にぶつかる、または虫に食べられるなど、なんらかの障害を受けたために発生します。もちろん、味に変わりはありません。今にも歩き出しそうなダイコン♪人形みたいでかわいいので、子どもも喜びそうですね。
ダイコンの収穫のタイミングや方法を動画でチェック!
【AGRI PICKチャンネル】
AGRI PICKでは、家庭菜園初心者にもわかりやすい!さまざまな野菜の栽培方法を、手軽に視聴できる動画もあります。野菜を育てるときの困りごとや、失敗を防ぐワンポイントアドバイス付きの「AGRI PICKチャンネル」も合わせてご覧ください♪
収穫後のダイコンの保存方法|冷蔵・冷凍もOK!葉っぱもおいしく食べよう

出典:写真AC
まずは家庭菜園だからこそ味わえる、収穫したてのみずみずしいダイコンを食べてみましょう♪
すぐに食べきれないダイコンは、葉を切り落とし、新聞紙などに包んで別々に保存します。秋冬に収穫した泥付きのダイコンなら、畑の土の中に保存しておくこともできます。冷蔵、冷凍での保存方法など、下の関連記事で詳しく紹介しているのでチェックしてくださいね!
保存方法やレシピ、ダイコンの葉の活用方法などの関連記事はこちら
家庭菜園でも栽培できる!種まき〜収穫までダイコンの詳しい育て方

出典:写真AC
土の中で大きくなるダイコンは、収穫の時期やタイミングが少しわかりづらいですが、迷った場合は、まず1本試しに抜いて生長の様子をみてもいいですね。ダイコンの収穫は、抜いたときにどんな大きさや形のダイコンができているかも楽しみの1つ♪ダイコンを育てる広さの畑がなくても、プランターでもダイコン栽培ができます。ぜひカラフルなダイコンやミニダイコンなども育てて、ワクワクするような収穫体験をしてみてくださいね!
畑や庭でダイコンを栽培する方法はこちらの記事で
ベランダでもOK!ダイコンのプランター栽培についてはこちら
ダイコンの種まき・間引き・追肥の方法を、動画で確認!
初心者におすすめ!ラディッシュや葉ダイコンの栽培方法はこちら
家庭菜園でも育てやすいダイコンの品種はこちら!
農業でダイコン栽培に挑戦したい人はこの記事をチェック