目次
-
菜園家・ブルーベリー研究家
福田 俊東京農工大学農学部農学科卒。「どうすればおいしい野菜がたくさん採れるか」「いかにラクで楽しい野菜づくりができるか」を追求し、「フクダ流」自然農的有機栽培を実践。16平米という限られたスペースの市民農園で、年間50品目以上の野菜を有機・無農薬で栽培しています。監修を務めた家庭菜園誌や著書も多数。 ■関連サイト HP:http://www.fukuberry.com/ Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja Twitter:https://twitter.com/29da104 facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73 ■著書:『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)、『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)、『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)…続きを読む
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
筆者もぜひ野菜づくりに挑戦したい…ということで、家庭菜園のプロ・福田俊先生に、3月に種まきと苗植えができるおすすめの野菜を教えてもらいました。それぞれの栽培のコツも聞きましたので、ぜひ参考にしてください!!
来月(4月)のおすすめ品目もチェック!
3月に植える野菜の特徴・栽培の注意点とは?
苗を植えつけたら、害虫対策で防虫ネットのトンネルをかけますが、強い風で飛ばされないようにしっかりと固定しておきましょう。防虫ネットのトンネルは、害虫忌避だけでなく、防風や寒さ対策にもなります。
ここでは、3月前後に栽培をスタートできる野菜の種類を紹介します!
防虫ネットの張り方はこちらの記事で!
2月に植えるおすすめの野菜
2月に栽培をスタートできるのは、キャベツやブロッコリーなどのアブラナ科と、ナスやトマトなどのナス科、レタスやシュンギクなどのキク科の野菜です。また、2月は春植えジャガイモの植え付け適期でもあります。キャベツ(春まき)
▼キャベツの詳しい栽培方法はこちら!
ブロッコリー(春まき)
▼ブロッコリーの詳しい栽培方法はこちら!
ナス
▼ナスの詳しい栽培方法はこちら!
トマト
▼トマトの詳しい栽培方法はこちら!
レタス(春まき)
▼レタスの詳しい栽培方法はこちら!
シュンギク(春菊)
▼シュンギクの詳しい栽培方法はこちら!
ジャガイモ
▼ジャガイモの詳しい栽培方法はこちら!
4月に植えるおすすめの野菜
4月に栽培をスタートできる野菜は、エダマメやオクラ、ナス科のピーマンやトウガラシ、ウリ科のニガウリ、トウガンなどがあります。エダマメ(枝豆)
▼エダマメの詳しい栽培方法はこちら!
オクラ
▼オクラの詳しい栽培方法はこちら!
ピーマン
▼ピーマンの詳しい栽培方法はこちら!
トウガラシ
▼トウガラシの詳しい栽培方法はこちら!
ニガウリ(ゴーヤ)
▼ニガウリの詳しい栽培方法はこちら!
トウガン(冬瓜)
▼トウガンの詳しい栽培方法はこちら!
3月に「種まき」する!おすすめの野菜5選
菜っ葉類(小松菜・ほうれん草・水菜)
特徴
菜っ葉類はある程度寒さにも強く、短期間で収穫できるのが魅力。5月の果菜類の植え付け前までに収穫できます。プランター栽培もOK!栽培のコツ
菜っ葉類は、種をまき過ぎないように注意しましょう。たくさんまいて間引く方法もありますが、「穴あきマルチ9515」なら、4粒まけば間引かずにそのまま収穫できます。防虫ネットのトンネルも忘れずに!収穫時期
4月福田先生おすすめの品種
小松菜・ほうれん草・水菜の詳しい育て方はこちら!
カブ
特徴
実の大きさにより、「小カブ品種」と「中カブ品種」、「大カブ品種」があります。一番早く収穫できるのは、栽培期間が短い「小カブ品種」です。プランター栽培もOK!栽培のコツ
本葉が2~3枚になったら、間引いて1本にしましょう。きちんと間引けば実がよくできます。収穫時期
5月。「小カブ品種」は、実が5~6cm程度になったら収穫のタイミングです。収穫が遅れると、すが入ったりひび割れたりして風味が落ちるので注意しましょう。福田先生おすすめの品種
カブの詳しい育て方はこちら!
早生の枝豆
特徴
枝豆の早生種は、種まきから収穫まで約80日。株ごと収穫するため、収穫はひと株で一度きりになります。プランター栽培もOK!栽培のコツ
種まき後は、鳩などに食べられないよう防鳥対策を行いましょう。成長して葉が開くまでは鳥害にご用心!収穫時期
6月。株全体のサヤが膨らんできたら収穫しましょう。福田先生おすすめの品種
そのほかの枝豆の品種
枝豆の詳しい育て方はこちら!
防鳥対策はこちらの記事で詳しく解説しています!
とうもろこし
特徴
とうもろこしには、種まきから収穫までの期間によって「早生種」「中生種」「晩生種」があります。ひと株に一つの実しか採れません。栽培のコツ
家庭菜園では人工授粉をすれば実入りが良くなります。 雄穂は授粉後切り取りアワノメイガの侵入を防ぎます。収穫時期
6月。とうもろこしのひげが茶色くなってしおれたら採れどき!福田先生おすすめの品種
そのほかのとうもろこしの品種
とうもろこしの詳しい育て方はこちら!
インゲン
特徴
支柱で育てる「ツルあり(つる性)種」と、支柱が不要な「ツルなし(わい性)種」があります。「ツルあり種」のほうが長期間収穫が可能。栽培のコツ
おすすめの品種「ニュービックリジャンボ」は、大平さやのつる性なので2mぐらいの支柱を立てましょう。収穫時期
収穫時期は5月下旬から夏の終わりまで長期にわたります。福田先生おすすめの品種
3月に「苗を植える」!おすすめの野菜5選
キャベツ
特徴
キャベツはすぐに大きくならないので、株と株の間に菜っ葉類を混植すればスペースの有効活用になります。キャベツが大きく育ち、結球するまでの間に菜っ葉類が収穫できますよ。プランター栽培もOK!栽培のコツ
キャベツは害虫対策が大事!成長点を食害されると結球しなくなってしまいます。定植後から収穫までの間、アオムシやヨトウムシがつかないように防虫ネットのトンネルをかけましょう。収穫時期
5月。結球したキャベツを手で押さえてみましょう。玉が締まってきたら収穫のタイミングです。福田先生おすすめの品種
そのほかのキャベツの品種
キャベツの詳しい育て方はこちら!
ブロッコリー
特徴
ブロッコリーには極早生種、早生種、中生種、晩生種と収穫時期の異なる品種があります。春に早生種を植えれば60~70日ほどで収穫できるので、夏野菜への切り替えもタイミング良く行えます。スペース活用に、菜っ葉類との混植もおすすめ。栽培のコツ
ブロッコリーもキャベツ同様、害虫被害の多い野菜です。定植後はすぐに防虫ネットのトンネルをかぶせましょう。収穫時期
5月。株の中心のつぼみ(頂花蕾)が15cmほどに大きくなったら収穫の時期。品種にもよりますが、株に葉を多く残して頂花蕾を切り取れば、葉の付け根からわき芽が伸びて側花蕾が収穫できます。福田先生おすすめの品種
そのほかのブロッコリーの品種
ブロッコリーの詳しい育て方はこちら!
カリフラワー
特徴
カリフラワーには、よく見かける白色のほか、オレンジ色や紫色の珍しい品種も。また、見た目はブロッコリーと似ていますが、側花蕾は出ないので収穫はひと株で一度きりになります。栽培のコツ
アブラナ科であるカリフラワーは虫に食害されやすいため、害虫対策は必須。植え付けたらすぐに、防虫ネットのトンネルをかけましょう。収穫時期
5月。花蕾が15cmほどになったら収穫します。つぼみが開いてくると味が落ちてしまうので、収穫のタイミングが遅れないように注意しましょう。福田先生おすすめの品種
カリフラワーの詳しい育て方はこちら!
白菜
特徴
白菜には、極早生種から晩生種のものまで収穫時期の異なる品種があります。また玉の大きさも、大型やミニサイズのものなど種類はさまざま。狭いスペースで栽培するなら、ミニ白菜がおすすめです。栽培のコツ
「タイニーシュシュ」は密植ができるので15cm間隔で半結球で収穫します。「娃々菜」はミニ白菜なので、レタスと同じぐらいの株間30cmぐらいで植えます。収穫時期
5月。白菜が結球して、玉が締まってきたら収穫のタイミングです。ミニ白菜の場合は、半結球の頃から採り始めましょう。福田先生おすすめの品種
白菜の詳しい育て方はこちら!
レタス
特徴
レタスの種類には、結球する「玉レタス」と半結球の「ミニレタス」、結球しない「リーフレタス」があります。プランター栽培もOK!栽培のコツ
レタスは雨に当たると腐りやすいので、農ポリシートで雨よけしておくのがおすすめです。また、レタスはほかの野菜の株元のすき間や畝のヘリなど、狭い場所でもよく育ちます。菜園のスペースの有効活用にもなりますよ。収穫時期
5月。玉レタスは、結球した部分が締まってきたら収穫の時期です。ミニレタスは葉が巻いてきたら収穫できます。リーフレタスは、株ごとではなく葉を摘み取れば、長く収穫が楽しめますよ。おすすめの品種
レタスの詳しい育て方はこちら!
プランターで野菜を栽培する際のコツは?
Q. プランター・鉢のサイズは?
福田先生:スペースが許すなら、サイズは大きいほど良いでしょう。プランターについてはこちらの記事で!
Q. 種まきや植え方の違いは?
福田先生:畑と一緒でOKです。Q. 水やりのコツは?
福田先生:土が乾いたら水をたっぷり与えましょう。プランターは、畑のように地下水が上がってくるわけではありません。雨がなければ水分はなくなるので、水やりが必要です。当然露地よりは水やりの頻度は高くなります。Q. そのほか注意点は?
福田先生:プランターでも虫は容赦なくやってきます。防虫ネットか不織布のベタがけをすると良いでしょう。防虫ネットについてはこちらの記事をチェック!
春は種まき・苗植えのベストシーズン!
【AGRI PICKチャンネル】
AGRI PICKでは、家庭菜園初心者にもわかりやすい!畑でも手軽に視聴できる動画もあります。
野菜を育てるときのお困りごとや、失敗を防ぐワンポイントアドバイス付きの「AGRI PICKチャンネル」も合わせてご覧ください!