目次
菜園家・ブルーベリー研究家
福田 俊東京農工大学農学部農学科卒。「どうすればおいしい野菜がたくさん採れるか」「いかにラクで楽しい野菜づくりができるか」を追求し、「フクダ流」自然農的有機栽培を実践。16平米という限られたスペースの市民農園で、年間50品目以上の野菜を有機・無農薬で栽培しています。監修を務めた家庭菜園誌や著書も多数。 ■関連サイト HP:http://www.fukuberry.com/ Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja Twitter:https://twitter.com/29da104 facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73 ■著書:『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)、『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)、『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)…続きを読む
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
筆者もぜひ野菜づくりに挑戦したい…ということで、家庭菜園のプロ・福田俊先生に、3月に種まきと苗植えができるおすすめの野菜を教えてもらいました。それぞれの栽培のコツも聞きましたので、ぜひ参考にしてください!!
3月に植える野菜の特徴・栽培の注意点とは?
3月はまだ三寒四温が続き、寒い日もあります。まずは害虫よりも強風による被害に注意が必要です。苗を植えつけたら、害虫対策で防虫ネットのトンネルをかけますが、強い風で飛ばされないようにしっかりと固定しておきましょう。防虫ネットのトンネルは、害虫忌避だけでなく、防風や寒さ対策にもなります。
防虫ネットの張り方はこちらの記事で!
3月に「種まき」する!おすすめの野菜5選
菜っ葉類(小松菜・ほうれん草・水菜)
特徴
菜っ葉類はある程度寒さにも強く、短期間で収穫できるのが魅力。5月の果菜類の植え付け前までに収穫できます。プランター栽培もOK!栽培のコツ
菜っ葉類は、種をまき過ぎないように注意しましょう。たくさんまいて間引く方法もありますが、「穴あきマルチ9515」なら、4粒まけば間引かずにそのまま収穫できます。防虫ネットのトンネルも忘れずに!収穫時期
4月福田先生おすすめの品種
コマツナ 安藤早生(あんどうわせ)
ほぼ一年中まける早生の品種。へら状の形をした葉はとても柔らかく、サラダなど生食でも楽しめます。数少ない純系のコマツナのひとつで、愛好家を中心に人気を集めています。
内容量 | 20ml |
---|
どっさりほうれん草 サンライト
トウ立ちが遅く、早春~初夏と夏~秋まきができるべと病に強い品種です。葉は横に広がらず、濃緑色で楕円の大葉で、株張りもよく、たっぷり収穫できます!
内容量 | 25ml |
---|
ミズナ 紅法師(べにほうし)
葉柄が赤紫色に色づく珍しいミズナです。サラダはもちろん、漬物やおひたしにも最適。抗酸化作用をもつポリフェノールの一種「アントシアニン」は、通常のミズナの10倍以上も含まれています。
内容量 | 20ml |
---|
小松菜・ほうれん草・水菜の詳しい育て方はこちら!
カブ
特徴
実の大きさにより、「小カブ品種」と「中カブ品種」、「大カブ品種」があります。一番早く収穫できるのは、栽培期間が短い「小カブ品種」です。プランター栽培もOK!栽培のコツ
本葉が2~3枚になったら、間引いて1本にしましょう。きちんと間引けば実がよくできます。収穫時期
5月。「小カブ品種」は、実が5~6cm程度になったら収穫のタイミングです。収穫が遅れると、すが入ったりひび割れたりして風味が落ちるので注意しましょう。福田先生おすすめの品種
みやま小かぶ
小かぶの代表的な品種「金町小かぶ」の系統である「みやま小かぶ」。中かぶまで育っても玉割れ少なく、甘味のある味わいです。
内容 | 小袋 |
---|
カブの詳しい育て方はこちら!
早生の枝豆
特徴
枝豆の早生種は、種まきから収穫まで約80日。株ごと収穫するため、収穫はひと株で一度きりになります。プランター栽培もOK!栽培のコツ
種まき後は、鳩などに食べられないよう防鳥対策を行いましょう。成長して葉が開くまでは鳥害にご用心!収穫時期
6月。株全体のサヤが膨らんできたら収穫しましょう。福田先生おすすめの品種
エダマメ おつな姫
甘味と風味がよい、茶豆風味の人気の品種です。3粒サヤがたくさん収穫できます。関東標準で80日タイプの早生種です。
内容量 | 約40粒 |
---|
早生香姫(わせかおりひめ)
風味豊かで味の良い茶豆の早生種。さやの大きさは中程度で、房なりの3粒さやが多く採れます。
内容量 | 1dl(100ml) |
---|
そのほかの枝豆の品種
枝豆の詳しい育て方はこちら!
防鳥対策はこちらの記事で詳しく解説しています!
とうもろこし
特徴
とうもろこしには、種まきから収穫までの期間によって「早生種」「中生種」「晩生種」があります。ひと株に一つの実しか採れません。栽培のコツ
家庭菜園では人工授粉をすれば実入りが良くなります。 雄穂は授粉後切り取りアワノメイガの侵入を防ぎます。収穫時期
6月。とうもろこしのひげが茶色くなってしおれたら採れどき!福田先生おすすめの品種
サニーショコラ
甘味が強いことから「フルーツコーン」とも呼ばれる人気の品種です。粒皮も柔らかく、食味のよさは抜群!発芽・初期生育に優れ、非常にボリュームのある実を収穫できます。
内容量 | 200粒 |
---|
ホワイトショコラ
白皮の珍しいトウモロコシです。粒皮は柔らかく、さわやかな甘味でミルキーかつジューシーな食感。安定した発芽率と初期生育で、倒伏にも比較的強く栽培しやすい品種です。
内容量 | 200粒 |
---|
そのほかのとうもろこしの品種
とうもろこしの詳しい育て方はこちら!
インゲン
特徴
支柱で育てる「ツルあり(つる性)種」と、支柱が不要な「ツルなし(わい性)種」があります。「ツルあり種」のほうが長期間収穫が可能。栽培のコツ
おすすめの品種「ニュービックリジャンボ」は、大平さやのつる性なので2mぐらいの支柱を立てましょう。収穫時期
収穫時期は5月下旬から夏の終わりまで長期にわたります。福田先生おすすめの品種
ニュービックリジャンボ
その名の通り、なんと長さが20~25cm、幅2cmという巨大なインゲン!大きくても、すじがなく、柔らかくて風味もよし!栽培しやすいので、家庭菜園でも人気がある品種です。
内容量 | 200粒 |
---|
3月に「苗を植える」!おすすめの野菜5選
キャベツ
特徴
キャベツはすぐに大きくならないので、株と株の間に菜っ葉類を混植すればスペースの有効活用になります。キャベツが大きく育ち、結球するまでの間に菜っ葉類が収穫できますよ。プランター栽培もOK!栽培のコツ
キャベツは害虫対策が大事!成長点を食害されると結球しなくなってしまいます。定植後から収穫までの間、アオムシやヨトウムシがつかないように防虫ネットのトンネルをかけましょう。収穫時期
5月。結球したキャベツを手で押さえてみましょう。玉が締まってきたら収穫のタイミングです。福田先生おすすめの品種
輝(かがやき)
極早生種で、春播き・初夏播きに向いています。暑さや乾燥に強く、非常に栽培しやすい品種です。色が特によく、きれいな濃緑色のキャベツが収穫できます。
内容 | 小袋 |
---|
YRデライトボール
定植後45日前後で収穫できる極早生種です。低温期の春まき栽培でも生育は安定。イオウ病、クログサレ病にも強いので栽培しやすい品種です。葉質は柔らかく、品質・食味ともに抜群!球重は1~1.3kgほど。
内容 | 小袋 |
---|
そのほかのキャベツの品種
キャベツの詳しい育て方はこちら!
ブロッコリー
特徴
ブロッコリーには極早生種、早生種、中生種、晩生種と収穫時期の異なる品種があります。春に早生種を植えれば60~70日ほどで収穫できるので、夏野菜への切り替えもタイミング良く行えます。スペース活用に、菜っ葉類との混植もおすすめ。栽培のコツ
ブロッコリーもキャベツ同様、害虫被害の多い野菜です。定植後はすぐに防虫ネットのトンネルをかぶせましょう。収穫時期
5月。株の中心のつぼみ(頂花蕾)が15cmほどに大きくなったら収穫の時期。品種にもよりますが、株に葉を多く残して頂花蕾を切り取れば、葉の付け根からわき芽が伸びて側花蕾が収穫できます。福田先生おすすめの品種
ジェットドーム
立性で、耐暑性のある極早生種。草勢はややおとなしく、側枝の発生はほとんどありません。花蕾は凹凸の少ない正円形で、粒は中程度になります。
内容量 | 20ml |
---|
しげもり
側花蕾も採れる中生種。草姿はやや立性で密植もでき、花蕾までの高さが低いので倒伏しにくいのが特長です。花蕾は大型でしまりのよいドーム型。イオウ病のほか、根こぶ病の圃場抵抗性を持ち、耐寒性にも優れます。
内容量 | 1.2ml |
---|
そのほかのブロッコリーの品種
ブロッコリーの詳しい育て方はこちら!
カリフラワー
特徴
カリフラワーには、よく見かける白色のほか、オレンジ色や紫色の珍しい品種も。また、見た目はブロッコリーと似ていますが、側花蕾は出ないので収穫はひと株で一度きりになります。栽培のコツ
アブラナ科であるカリフラワーは虫に食害されやすいため、害虫対策は必須。植え付けたらすぐに、防虫ネットのトンネルをかけましょう。収穫時期
5月。花蕾が15cmほどになったら収穫します。つぼみが開いてくると味が落ちてしまうので、収穫のタイミングが遅れないように注意しましょう。福田先生おすすめの品種
カリフローレ
長い軸に白い花蕾が特徴のカリフラワー。スティック状に伸びた房を収穫すれば、まるで花束のようなかわいらしさ。味わいは特に軸の部分が甘く、ボイルや炒め物など幅広い料理に合います。軸が15~20cmほどに伸びたら収穫時期です。
内容量 | 50粒 |
---|
スノークラウン
純白で大玉のカリフラワー。草勢は旺盛で、春作での低温による異常花蕾の発生も少なく、栽培しやすい人気の品種です。みっしりと密にしまった肉厚の花蕾が収穫できます。
内容量 | 1.5ml |
---|
カリフラワーの詳しい育て方はこちら!
白菜
特徴
白菜には、極早生種から晩生種のものまで収穫時期の異なる品種があります。また玉の大きさも、大型やミニサイズのものなど種類はさまざま。狭いスペースで栽培するなら、ミニ白菜がおすすめです。栽培のコツ
「タイニーシュシュ」は密植ができるので15cm間隔で半結球で収穫します。「娃々菜」はミニ白菜なので、レタスと同じぐらいの株間30cmぐらいで植えます。収穫時期
5月。白菜が結球して、玉が締まってきたら収穫のタイミングです。ミニ白菜の場合は、半結球の頃から採り始めましょう。福田先生おすすめの品種
タイニーシュシュ
200gほどの結球はじめから、1.2kgほどのミニハクサイサイズまで、いろいろなサイズで収穫可能。肉厚でやわらかく、食味のよい葉が味わえます。浅漬けや鍋物はもちろん、サラダなどの生食もおすすめです。
内容量 | 2.2ml |
---|
娃々菜(わわさい)
芯まで柔らかく糖度も高い、食べきりサイズのベビーハクサイです。草姿は立性、草勢は中位。普通白菜と比べて、外葉が非常にコンパクトで、超密植栽培が可能です。
内容量 | 1g(約300粒) |
---|
白菜の詳しい育て方はこちら!
レタス
特徴
レタスの種類には、結球する「玉レタス」と半結球の「ミニレタス」、結球しない「リーフレタス」があります。プランター栽培もOK!栽培のコツ
レタスは雨に当たると腐りやすいので、農ポリシートで雨よけしておくのがおすすめです。また、レタスはほかの野菜の株元のすき間や畝のヘリなど、狭い場所でもよく育ちます。菜園のスペースの有効活用にもなりますよ。収穫時期
5月。玉レタスは、結球した部分が締まってきたら収穫の時期です。ミニレタスは葉が巻いてきたら収穫できます。リーフレタスは、株ごとではなく葉を摘み取れば、長く収穫が楽しめますよ。おすすめの品種
マノア
超極早生種の半結球ミニレタスです。葉はやわらかで歯切れがよく、食味は良好。密植にも適している栽培しやすい品種です。玉が握りこぶしぐらいの大きさになったら、収穫します。
内容量 | 1.8ml |
---|
鴨川12
こちらは大玉の中早生種。玉の揃いが良く、大きさは500~600g前後になります。葉色は濃い緑色で、外葉がやや大きいのが特徴。寒さに強い品種です。
内容量 | 20ml |
---|
レタスの詳しい育て方はこちら!
プランターで野菜を栽培する際のコツは?
ベランダなどの狭いスペースで野菜を育てるなら、プランターや鉢での栽培に挑戦してみましょう!福田先生に、プランターで野菜を育てる際のコツを聞いてみました。Q. プランター・鉢のサイズは?
プランターについてはこちらの記事で!
Q. 種まきや植え方の違いは?
Q. 水やりのコツは?
Q. そのほか注意点は?
防虫ネットについてはこちらの記事をチェック!
春にプランター栽培を始められるおすすめ野菜
2月と4月に種まき・植え付けできる野菜の種類もチェック!
3月前後に栽培スタートできる野菜の品目も、ぜひ確認しておきましょう!2月に種まきをして育苗しておけば、3月に定植ができますよ。また、気温が上がってくる4月は、栽培を始められる野菜の品目もぐっと増えます。ぜひ菜園の栽培計画に役立ててくださいね。2月に植えるおすすめの野菜
4月に植えるおすすめの野菜
4月に栽培をスタートできる野菜は、エダマメやオクラ、ナス科のピーマンやトウガラシ、ウリ科のニガウリ、トウガンなどがあります。エダマメ(枝豆)
エダマメは品種により、種まきの時期が異なります。4月に種まきをする場合は、早生種のエダマメを選びましょう。畑やプランターに直まきするときは、鳥に種を食べられないように、不織布などで対策します。オクラ
オクラの種まき適期は4~5月。大木になりやすいオクラですが、マルチ1穴につき3〜4本の密植にするとコンパクトに育てられます。実がつきはじめたら、さやがかたくならないうちに、早めに収穫しましょう。ピーマン
ピーマンは、2~3月に種をまき、温床管理で育てた苗を4~5月に植え付けます。ポットの底から白い根が出てきたら定植のタイミングです。ピーマンは背が高くなるので、苗の活着後に支柱を立てましょう。トウガラシ
トウガラシは4~5月が定植の時期。栽培適温は25~30℃と高めなので、遅霜の心配がなくなってから苗を植え付けます。丈夫で育てやすく、放任でもどんどん採れますよ。プランター栽培にもおすすめです。ニガウリ(ゴーヤ)
真夏でも毎日のように実をつけるニガウリ。日差しをやわらげる緑のカーテンとしても人気です。プランター栽培もできますが、地植えのほうが根を深く張るので、収穫量もアップします。トウガン(冬瓜)
トウガンは、3月中旬~4月中旬に種をまき、4月中旬〜5月中旬に苗を植えて育てます。株間は80cmほどたっぷりと取り、ウリハムシの食害を防ぐため、ツルが伸びるまで防虫ネットを張っておきましょう。3月は野菜の種まき・苗植えのベストシーズン!
3月に種まき、苗植えができる野菜をご紹介しました。60日ほどで収穫できる早生種を選べば、夏野菜への植え替えもタイミング良く行えますよ。また、キャベツやブロッコリーを育てる際には、レタスなどの菜っ葉類を混植してみましょう。狭いスペースでも効率良く、たくさんの野菜が収穫できるのでおすすめです!【AGRI PICKチャンネル】
AGRI PICKでは、家庭菜園初心者にもわかりやすい!畑でも手軽に視聴できる動画もあります。
野菜を育てるときのお困りごとや、失敗を防ぐワンポイントアドバイス付きの「AGRI PICKチャンネル」も合わせてご覧ください!