目次
-   
- 菜園家・ブルーベリー研究家 福田 俊- 東京農工大学農学部農学科卒。「どうすればおいしい野菜がたくさん採れるか」「いかにラクで楽しい野菜づくりができるか」を追求し、「フクダ流」自然農的有機栽培を実践。16平米という限られたスペースの市民農園で、年間50品目以上の野菜を有機・無農薬で栽培しています。監修を務めた家庭菜園誌や著書も多数。 ■関連サイト HP:http://www.fukuberry.com/ Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja Twitter:https://twitter.com/29da104 facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73 ■著書:『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)、『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)、『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)…続きを読む 
-   
-  AGRI PICK 編集部AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む 
 
 
 白い花蕾が美しいカリフラワーですが、日に当て過ぎると黄ばんでしまうことも…。そんな失敗がないように、この記事ではカリフラワーのじょうずな育て方を菜園のプロ・福田俊先生が解説します!
 
農家さん向けの栽培方法はこちらの記事で!
カリフラワー栽培の監修は、家庭菜園のプロ!福田俊先生
 東京農工大学農学部農学科卒。菜園家。ブルーベリー研究家。「どうすればおいしい野菜がたくさん採れるか」「いかにラクで楽しい野菜づくりができるか」を追求し、「フクダ流」自然農的有機栽培を実践。16平米という限られたスペースの市民農園で、年間50品目以上の野菜を有機・無農薬で栽培しています。監修を務めた家庭菜園誌や著書も多数。
 東京農工大学農学部農学科卒。菜園家。ブルーベリー研究家。「どうすればおいしい野菜がたくさん採れるか」「いかにラクで楽しい野菜づくりができるか」を追求し、「フクダ流」自然農的有機栽培を実践。16平米という限られたスペースの市民農園で、年間50品目以上の野菜を有機・無農薬で栽培しています。監修を務めた家庭菜園誌や著書も多数。関連サイト
HP:http://www.fukuberry.com/
Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo
Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104
Twitter:https://twitter.com/29da104
facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73
著書
『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)
『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)
『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)
カリフラワー栽培の失敗しないポイント|真っ白に作るには?

Point1. 害虫対策を徹底する
害虫がつきやすいカリフラワーは、虫に食害されないように十分気をつけましょう。苗を植えたらたらすぐに防虫トンネルをかけ、成虫の飛来を防ぐことが大事です。また、意外な落とし穴ですが、育苗期間中にモンシロチョウに産卵され、気付かずにそのまま苗を植えてしまうことも。日頃から苗の状態をよくチェックして、害虫対策を行うことが大切です。Point2. 元気な苗を植える
カリフラワーの花蕾(からい)を大きく育てるためには、何と言っても元気な苗を植えること。害虫に食害されないようしっかりと対策し、程よい肥料で健康な苗を育てましょう。また、ポット苗を植え付ける場合は、苗が老化しないうちに定植することも大事です。野菜の栽培全般に共通することですが、昔から「苗半作(なえはんさく)」という言葉があるように、苗の出来不出来で収穫量や品質も変わります。
Point3. 軟白処理をする
白いカリフラワーは、花蕾に光が当たり続けると日焼けして黄ばんだような色あいになってしまいます。純白のカリフラワーが収穫できるように、花蕾が見えてきたら軟白処理を行いましょう。軟白処理は、花蕾のまわりの葉を折りたたむようにして、花蕾の上にかぶせればOK。オレンジや紫色などのカラーカリフラワーは、品種の特性で自然に発色するため軟白処理は必要ありません。

カリフラワーの栽培時期(暦)と温度

栽培カレンダー
 ・種まき(育苗):春まき/2月、夏まき/7月
 ・種まき(育苗):春まき/2月、夏まき/7月・植え付け:春まき/3月、夏まき/8~9月
・収穫:春まき/5月、夏まき/11~翌1月
※温暖(中間)地基準
栽培適温
15~30℃カリフラワーおすすめ品種|オレンジ!?紫!?カラフルな品種やロマネスコなど
 カリフラワーは白いものだけでなく、カラフルな品種もたくさんあります。いろいろな色の品種を育てれば、菜園も華やかになりますよ!ここでは、福田先生おすすめのカリフラワーの品種を紹介します。
 カリフラワーは白いものだけでなく、カラフルな品種もたくさんあります。いろいろな色の品種を育てれば、菜園も華やかになりますよ!ここでは、福田先生おすすめのカリフラワーの品種を紹介します。シックな紫色のカリフラワー「バイオレットクイン」
菜園が華やかに!「オレンジブーケ」
人気のロマネスコタイプ!「ミケランジェロ」
ミケランジェロ
・内容:小袋
ロマネスコについてはこちらの記事でも紹介しています!
真っ白な花蕾が大きく育つ「スノークラウン」
スノークラウン
・内容量:0.8ml
スティック状に伸びた軸もおいしい!「カリフローレ」
カリフローレ
・内容量:50粒
カリフローレの詳しい情報はこちらの記事で!
目にも鮮やか!赤紫色の花蕾「遠州あか花やさい」
遠州あか花やさい
・内容:小袋
明るいグリーンカラーが爽やか!「きみどり君」
きみどり君
・内容量:40粒
カリフラワーの基本的な栽培方法とコツ
 カリフラワーの種を手に入れたら、早速栽培をスタートしましょう!カリフラワーの栽培期間は、種まきから収穫まで90〜100日ほどが目安になります。
 カリフラワーの種を手に入れたら、早速栽培をスタートしましょう!カリフラワーの栽培期間は、種まきから収穫まで90〜100日ほどが目安になります。Step1. 種まき(育苗)
 カリフラワーの種まきのタイミングは、春と夏の年2回。まだ気温の低い春まきは、温度管理に気をつけましょう。
 カリフラワーの種まきのタイミングは、春と夏の年2回。まだ気温の低い春まきは、温度管理に気をつけましょう。春まき(温床育苗)
12cmポットに10~20粒を目安にまき、25℃に設定した温床で管理します。発芽後は地温20℃くらいに下げ、発芽がそろって本葉が出始めたら、7.5cmポットに1本ずつ移植してください。その後は徐々に温床の温度を下げながら、寒さに慣らしていきましょう。
「家庭用育苗器」はこちらの記事でチェック!
夏まき(常温育苗)
種まきと育苗の方法は上記の春まきと同じですが、7月に行う夏まきは、気温が高いため常温管理になります。
地床育苗の方法
 ・畝の一部に種をすじまきする
 ・本葉が4~5枚になったら、正式な畝に定植する
 ※植え付けの2~3日前にフォークを土に差し込んで苗の根切りをすると、移植後の新根の発生が良くなり、植え傷みも少なくなります。
Step2. 土作り
 土作りはどの野菜も一緒ですが、有機物が豊富に含まれ、それを分解する微生物がいっぱい活動しているふかふかの土が理想です。畝たてのときに、ぼかし肥料を1平米あたり300g、草木灰を50gほど漉き込むと良いでしょう。
 土作りはどの野菜も一緒ですが、有機物が豊富に含まれ、それを分解する微生物がいっぱい活動しているふかふかの土が理想です。畝たてのときに、ぼかし肥料を1平米あたり300g、草木灰を50gほど漉き込むと良いでしょう。福田先生直伝!ぼかし肥料の作り方
草木灰の詳しい情報はこちらの記事で
福田先生解説!「有機質たっぷりの土づくり」
Step3. 苗の植え付け
 7.5cmポットの底から白い根が見えたら、植え付けのタイミングです。アブラナ科のカリフラワーは害虫がつきやすいので、苗を植えたらすぐに防虫トンネルを設置し、収穫まで外さないようにしましょう。
 7.5cmポットの底から白い根が見えたら、植え付けのタイミングです。アブラナ科のカリフラワーは害虫がつきやすいので、苗を植えたらすぐに防虫トンネルを設置し、収穫まで外さないようにしましょう。
防虫ネットの張り方や選び方はこちらの記事で!
マルチの併用もおすすめ!
マルチは雨による泥はねを防ぎ、病気にかかりにくくする効果があります。ほかにも、土の湿度を保ち、雑草を防ぐというメリットも。
マルチシートの目的と張り方のポイントなど、詳しくはこちら!
カリフラワーに必要な栽培スペースと植え付け方
 ・A:畝幅/70cm
 ・A:畝幅/70cm・B:畝の高さ/10cm
・C:株間/40cm
・D:条間/40cm(2条)
Step4. 追肥
マルチ使用
半月に1回の頻度で、ぼかし液肥を散水します。ぼかし液肥の作り方
 ・1Lの空ペットボトルに、ぼかし肥料を一掴み入れる
 ・水を満たしたらよく混ぜ、2~3日置く
 ・使うときは、原液(上澄み液)を100倍程度に薄めて散水する
マルチ不使用
ぼかし肥料をまいてから、株の根元に土寄せします。Step5. 軟白処理
 
  白いカリフラワーは、花蕾が見え始めたら外葉を花蕾の上にかぶせ、日焼けによる変色を防ぎます。
 白いカリフラワーは、花蕾が見え始めたら外葉を花蕾の上にかぶせ、日焼けによる変色を防ぎます。下の画像のように、シルバーポリで花蕾部分を包んで遮光するのもおすすめです。
Step6. 収穫
 花蕾の直径が15cmぐらいの大きさになったら収穫します。花蕾下の茎部分を包丁で切り取りましょう。花蕾の周囲にある余分な葉も、花蕾の円周に合わせて切り落とします。
 花蕾の直径が15cmぐらいの大きさになったら収穫します。花蕾下の茎部分を包丁で切り取りましょう。花蕾の周囲にある余分な葉も、花蕾の円周に合わせて切り落とします。切り落とした葉は、繊維を断つように細切りにして、スープや炒め物にするのもおすすめです。

カリフラワーのプランター栽培
カリフラワーはプランターでも栽培可能!ベランダなどの狭いスペースしかないという人も、ぜひ挑戦してみてください。プランターのサイズ
尺鉢(10号鉢)以上の大きさのものを使いましょう。野菜鉢 30型(10号鉢)
・サイズ:直径30.2×高さ25.6cm(10号鉢)
・容量:10L
・材質:ポリプロピレン
プランター選びに困ったらこちらの記事をチェック!
用土
市販のプランター用培養土で育てられます。ハイポネックス培養土 鉢・プランター用
・内容量:14L
苗の植え付け
直径30cmのプランターであれば、1株植えにします。肥料
植え付けの際に、株元にぼかしを置き肥しましょう。水やり
土の表面が乾いたら、たっぷり水やりします。収穫
花蕾の大きさが直径15cmくらいになったら、包丁で花蕾の下の茎を切って収穫します。カリフラワーの病害虫対策
 カリフラワーは、良い土作りができていれば病気にかかることは滅多にありません。
 カリフラワーは、良い土作りができていれば病気にかかることは滅多にありません。しかし、キャベツと同じアブラナ科であるため、アオムシやヨトウムシ、アブラムシといった害虫がつきやすいはので注意が必要です。定植直後から収穫が終わるまで、防虫トンネルは必ず設置するようにしましょう。
コンパニオンプランツで害虫対策も!
混植することで、病害虫の抑制や生長促進効果が期待できる種類の異なる野菜を「コンパニオンプランツ(共存作物)」といいます。カリフラワーにおすすめのコンパニオンプランツは、レタスです。キク科のレタスには、アオムシやアブラムシなどのアブラナ科の天敵が嫌う独特の香りがあるため、忌避効果が期待できます。畝にカリフラワーを1条植えにしたら、その隣にレタスも並べて植えましょう。
レタスの詳しい栽培方法はこちら!
「アオムシ」「ヨトウムシ」「アブラムシ」の詳しい対策はこちらの記事で!
収穫後のカリフラワーを長持ちさせる保存方法

そのまま保存する場合
傷みやすいカリフラワーは、冷蔵庫で保存するようにしましょう。その際は、水で湿らせたキッチンペーパーで花蕾部分を包み、その上からラップを巻きます。さらにポリ袋に入れたら、口を結んで冷蔵庫の野菜室で保存してください。1週間ほど鮮度が保てます。また、カリフラワーはできれば軸が下になるように立てて保存するのがベスト。縦に伸びる野菜は、逆さまに置いておくと無駄なエネルギーを使うことになり、傷むのも早くなってしまうのです。そのため、畑で生えていたような立った状態で保存するのがおすすめ。切ったペットボトルや容器に軸側を入れておくと、倒れにくくなりますよ。
下ゆでしてから保存すると調理がラクに!
カリフラワーを調理しやすい大きさに小分けにしてから、お湯でゆでて下処理し、保存袋に入れて冷蔵保存するのもおすすめです。調理の際すぐに使え、時短料理にもなります。冷蔵保存では約3日、冷凍すれば1カ月ほどの長期保存が可能です。カリフラワーの保存方法や食べ方の関連記事はこちら
自作ならではの、カラフルなカリフラワーも栽培してみよう!
 白だけでなく、カラフルな色合いが特徴のカリフラワーは、シンプルにサラダや温野菜にするだけで、食卓の彩りを豊かにします。さまざまな色合いのカリフラワーの栽培を楽しんでみてくださいね。
 白だけでなく、カラフルな色合いが特徴のカリフラワーは、シンプルにサラダや温野菜にするだけで、食卓の彩りを豊かにします。さまざまな色合いのカリフラワーの栽培を楽しんでみてくださいね。
 
  
 






 
  
 
 
 
 
  
 





 
 
 
 
















 
 








































