目次
-
菜園家・ブルーベリー研究家
福田 俊東京農工大学農学部農学科卒。「どうすればおいしい野菜がたくさん採れるか」「いかにラクで楽しい野菜づくりができるか」を追求し、「フクダ流」自然農的有機栽培を実践。16平米という限られたスペースの市民農園で、年間50品目以上の野菜を有機・無農薬で栽培しています。監修を務めた家庭菜園誌や著書も多数。 ■関連サイト HP:http://www.fukuberry.com/ Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja Twitter:https://twitter.com/29da104 facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73 ■著書:『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)、『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)、『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)…続きを読む
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
そこで、家庭菜園のプロ・福田俊先生に、4月に種まきと苗植えができるおすすめの野菜を教えてもらいました。それぞれの栽培のコツも聞きましたので、ぜひ参考にしてください。
4月に植える野菜の特徴・栽培の注意点とは?
4月に「種まき」する!おすすめの野菜4選
ラッカセイ
特徴
豆類であるラッカセイは、肥料も少なくて済む栽培が楽な野菜です。採れたてのゆで落花生はとってもおいしいですよ。栽培する人の特権です!栽培のコツ
ラッカセイは花が咲いた後、子房柄(しぼうへい)が伸びて土に入ります。そのときまでに草を取り、土を中耕しておきましょう。収穫時期
10月福田先生おすすめの品種
ラッカセイの詳しい栽培方法はこちらの記事で!
オクラ
特徴
ネバネバがおいしい夏の野菜。野菜の中ではめずらしいアオイ科の植物で、夏になると美しい花が楽しめます。栽培のコツ
暖かくなってから種をまきましょう。オクラは大きくすると硬くて食べられなくなるため、採り遅れに注意してください。収穫時期
7~9月福田先生おすすめの品種
島オクラ
沖縄在来種で、丸いさやが特徴の「島オクラ」。通常のオクラと比べ、柔らかく食味にも優れます。さやごとゆでて、丸ごとどうぞ!
内容量 | 20ml(約200粒) |
---|
エメラルド
15cm程度の長めに育っても、かたくならない丸莢(まるさや)種。草勢が旺盛なので、家庭でも栽培しやすいオクラです。
内容量 | 115粒 |
---|
オクラの詳しい栽培方法はこちらの記事で!
ゴマ
特徴
真夏でもよく生育します。ゴマの種類には「黒ゴマ」「白ゴマ」「金ゴマ」がありますが、育て方は同じです。自家製のゴマの味は格別ですよ!栽培のコツ
生育初期はネキリムシに注意しましょう。4~5粒ずつまき、発芽したら間引きますが、一挙に行うのは危険。間引いた後は放任OKの栽培が楽な野菜です。収穫時期
9月福田先生おすすめの品種
ゴマの詳しい栽培方法はこちらの記事で!
イモ類(ナガイモ・サトイモ・ショウガ)
特徴
ほとんど手間いらずのイモ類は、家庭菜園初心者に特におすすめの野菜です。栽培のコツ
サトイモは乾燥したら水をやるようにしましょう。茎が伸び始めたら、何回か土寄せを行います。サトイモとショウガなどのイモ類は隣同士で植えると、同じタイミングで土寄せできるので楽ですよ。収穫時期
11月福田先生おすすめの品種
石川早生
サトイモの中では、比較的低い温度での芋の着生が旺盛なので、サトイモ初心者におすすめの品種です。肉質には粘りがあり、蒸すと皮離れが良いのが特徴。子芋を皮ごと蒸して塩をふって食べる「きぬかつぎ」に!
内容量 | 1kg |
---|
サトイモ・ショウガ・ナガイモの詳しい栽培方法はこちらの記事で!
4月に「苗を植える」おすすめの野菜6選
トマト
特徴
ミニから中玉、大玉といろいろなサイズがあるトマト。定植から2カ月ほどで採れ始め、初秋まで収穫が楽しめます。栽培のコツ
わき芽を摘む1本仕立てでOK。ひも支柱に吊って栽培します。収穫時期
6~10月福田先生おすすめの品種
「アロイトマト」タイ語で「おいしい」という意味をもつ「アロイ」から名付けられた、糖度抜群の甘くおいしい完熟収穫トマト。秋まで収穫できます。
野口のタネ オンラインショップ「アロイトマト(無肥料栽培種子)」
トマトの詳しい栽培方法はこちらの記事で!
ナス
特徴
中長サイズのナスが一般的ですが、長ナスや大型のものは肥大するまでに時間がかかるので、ゆっくり収穫が楽しめます。開花から15~20日程度が収穫の目安です。栽培のコツ
ひも支柱に吊るして栽培します。初期なりは早めに摘みましょう。収穫時期
6~10月福田先生おすすめの品種
ナスの詳しい栽培方法はこちらの記事で!
ピーマン
特徴
苗を定植してから約2カ月で採れ始めます。晩秋まで収穫が続きます。栽培のコツ
ひも支柱に吊るして栽培します。初期なりは早めに摘みましょう。収穫時期
6~11月福田先生おすすめの品種
ピーマンの詳しい栽培方法はこちらの記事で!
カボチャ
特徴
苗植えから収穫までは2~3カ月ほど。収穫は夏の間のみになります。狭い畑でカボチャを栽培するなら、短期間でたくさん収穫できるミニカボチャがおすすめ。栽培のコツ
支柱で立てて栽培もできますが、地面にはわせる放任栽培の方がたくさん収穫できます!収穫時期
7~8月福田先生おすすめの品種
カボチャの詳しい栽培方法はこちらの記事で!
メロン
特徴
家庭菜園では、メロンは大玉の品種より収穫が早く、支柱栽培にも適したミニメロンがおすすめです。栽培のコツ
十分暖かくなってから植えましょう。鉢植えの場合は、行灯(あんどん)仕立てにするのがおすすめ。収穫時期
7~8月福田先生おすすめの品種
ころたんの詳しい栽培方法はこちらの記事で!
キュウリ
特徴
収穫時期が約2カ月と短いので、秋まで収穫を楽しみたいときは6月下旬~7月中旬にもう一度苗を植えましょう。栽培のコツ
キュウリ支柱にネットを張って栽培しましょう。初期なりは早めに摘んでください。収穫時期
6~8月福田先生おすすめの品種
フリーダム
すべすべツルツル!イボなしのきれいなキュウリです。甘味が強いので、まるかじりすると最高。サラダや浅漬けもおすすめです。
内容 | 苗1ポット |
---|
キュウリの詳しい栽培方法はこちらの記事で!
プランターで野菜を栽培する際のコツは?
Q. プランター・鉢のサイズは?
プランターについてはこちらの記事で!
Q. 種まきや植え方の違いは?
Q. 水やりのコツは?
Q. そのほか注意点は?
防虫ネットについてはこちらの記事をチェック!
3月と5月に種まき・植え付けできる野菜の種類もチェック!
3月に植えるおすすめの野菜
ブロッコリー(春まき)
ハクサイ(春まき)
ヨモギ
キャベツ(春まき)
5月に植えるおすすめの野菜
ニガウリ(ゴーヤ)
シソ
オクラ
スイカ
4月は夏野菜を植えるベストシーズン!
【AGRI PICKチャンネル】
AGRI PICKでは、家庭菜園初心者にもわかりやすい!畑でも手軽に視聴できる動画もあります。
野菜を育てるときのお困りごとや、失敗を防ぐワンポイントアドバイス付きの「AGRI PICKチャンネル」も合わせてご覧ください!